HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年7月25日 01:43 |
![]() |
7 | 7 | 2021年7月20日 18:37 |
![]() |
43 | 6 | 2021年6月17日 12:54 |
![]() |
8 | 2 | 2021年1月10日 22:15 |
![]() |
19 | 0 | 2017年8月6日 13:30 |
![]() |
7 | 0 | 2017年6月21日 23:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
手持ちAS300 2台ともレンズ内の曇りなのか画面右のフォーカスがぼやけてしまっていて、対向車のナンバープレート判読が微妙なので、メット装着でドライブレコーダー代わりにするのが不向きになってきました。
つべに上がっているORDRO EP8(ソニーセンサー)を見つつ、ブレ補正・低照度画質がまあまあ良さそうなので心揺れています。
ネック装着のFITT360PBも面白そうではあるんですが、メット被った時の干渉が分からないので悩ましいです。
ソニースキーなのでソニーにアクションカム再参入してほしいですけどね。
エポックメイクな製品を期待しています。
0点

>紫の雨蛙さん
ご無沙汰ですね
AS300 X3000ともまだ現役で利用していますが さすがに時代を感じてきてしまいました。
昨今のウェアラブルカメラの性能もかなり向上し
TVでもGOPROはお茶の間の映像に欠かせないカメラになってきていますから複雑な心境です。
私も二輪(自転車主体ですが)の場合、揺れや振動を勘案すると
意外と360度VR系カメラもいいと思っています。
任意の画角 視点を後加工で得られるのはとても便利。
ただ一方で 恐ろしいほどのPCマシンパワーとデータ領域がいること
長時間記録に向かないことなどデメリットもありますが。
個人的にはこの手のカメラは
現行ではGOPROしか選択肢がないのかなってとても残念な気がしています。
ORDRO EP8は持ち合わせていないのですが ぜひ評価よろしくです。
そしてSONYはなぜにこの分野から撤退したのかちょっと惜しい気がしています。
先日もSONYさんにアンケートで伝えておきましたよ。
書込番号:24848459
2点




すみません、間違えました。
正しくは動かさなくても約5秒置きに映像が一瞬止まります。同じような方いますか?
書込番号:24248504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
途切れ途切れ、止まるなどは何で確認されたものでしょうか?
@パソコンのHDDに取り込んで再生
(カードリーダーに差したままの再生ならまずはHDDに取り込んでから)
AmicroHDMIケーブルでモニターに映して
Bレコーダーなどに取り込んで再生
また、お使いのmicroSDカードはかなり古くないものですよね?
Cカードのスペック不足
Dそもそも中古入手の際の故障品
C…動画そのものはFHDなので50Mbpsなのだから、microSDはクラス10をクリアする正常なカードなら問題無く。
Dな感じですが、故障なら中古入手元にまずは確認を。
書込番号:24248664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
wifiでスマホと繋げて、スマホから見た時です。
カードも10クラスで問題ないと思います
書込番号:24248679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーいや、wifiで飛ばせましたね。
電波干渉してませんか?
風呂場など外来電波が来にくいところに、カメラとスマホを持ってきていかがですか?
書込番号:24248688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルトン1さん
視聴はWifi経由のスマートフォンということですね
であれば Wifi出力が追い付いていないと思います。
で この時
1.撮影しながらのモニタリング
2.撮影後のデータをWifi経由の再生
と二通り考えられますがどちらになるでしょうか?
Wifi経由の1.モニタリングはあくまでも簡易的であり
データを相当間引いています。
例えば フレームレートも撮影設定が仮に60fpsとしていても
スマートフォンに送るデータは10〜15fps程度しか送っていません。
2.再生時も Wifiの出力そのものも非常に弱くて
環境の良いところでもせいぜい10m程度
自動車やバイク等ノイズの混じる環境だと3mほどまで低下しています。
ちなみにX3000 AS300には Wifi通信の強弱が設定できます。
下記URLを参照してみてください
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000958926.html
ただし 強にすると当然バッテリー消費は早くなります。
よって 一度撮影されたデータをPC等にメディア又はUSBケーブルにてコピーして駒落ちしているか確認してみてはいかがでしょうか。
または スマートフォンであっても物理的なUSBコード等で直接つないで確認する方法もあります。
なお Wifiの能力不足については致し方ない部分があります。
小型軽量なウェアラブルカメラにおいて
通信Wifiに大きな電力を割けないことと
Wifiは結構な発熱を伴い カメラ本体のシャットダウンを誘発しかねません。
私の手元にはまだX3000 AS300等 SONY製アクションカムや
GOPRO等が多数ありますが 総じてWifiの出力は小さく
あくまでも簡易的ととらえています。
まあ 仕様の範囲内ということではないでしょうか。
書込番号:24248933
1点

お騒がせしましてすみません。パソコンで見たところちゃんと映ってました。どうやらwifi接続時の仕様みたいです。詳しくご教示してくださりありがとうございました。
書込番号:24249655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくありがとうございます。そうだったんですね。パソコンで見てみたらちゃんと撮影されてました。
何も知らずにここで書き込みしてしまい申し訳ないです。
書込番号:24249658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>エアー・フィッシュさん
手持ちのAS300がフォーカスヘタってきたので買い替え検討してたんですが、このニュースちょっとショックですね。
下位のAS50はまだソニーストアでも販売継続しているので、高性能な画像処理関連のチップが不足しているのではと想像しています。
半導体供給が落ち着いたら再生産か新モデルぜひ出してもらいたいですね。
書込番号:23971035
13点

>紫の雨蛙さん
AS300がヘタってきたら何かに買い替えようと考えていましたが、
GoPro HERO9はかなり重いんですよね。
いくらか軽いHERO7だと、性能はAS300と一長一短らしいです。
ただ、もうほとんど売っていない・・・
OSMO ACTIONだと、
給電しながら撮影ができないらしく、
他にもイマイチな何かあるみたいです。
下位のAS50は普通に撮影するにはいいんですが、
防滴でないので、私には向いてないです。
早朝も気温差で露付きとか普通にあるので。
頭の中が堂々巡りの末、
なんとかHERO7をゲットする方向に傾いています。
軽さ最優先です。
書込番号:23971135
3点

>エアー・フィッシュさん
残念ながらSONYは3年前にはほぼ終息させるつもりでいてましたね。
それまでは積極的なプロモーションを行っており
アクションカムコンテストや投稿を促していましたが、
AS300 X3000発売後1年ほどで突如としてそれら関連ページから撤退してます。
私はSONYアクションカムは初代AS15から
GOPROはHERO2からほぼすべての機種を使ってきています。
初期のころはSONYアクションカムの方が使い勝手が良かったのですが、
AS300 X3000の後進化か止まりGOPROしか選択肢が無くなってしまいました。
日本国内では少ないながらマーケットで善戦していたようですが
国外ではGOPROには太刀打ちできずグローバルマーケットでは敗退してしまったようです。
一時は国内メーカーも多数のウェアラブルカメラを発売していたのに
SONYも撤退しほぼ皆無の状態。
私の個人的感想ですが AS300 X3000はGOPRO HERO6レベル
HERO7以降はGOPROが優秀に思います。
もっとも目的や撮影方法にもよりSONYも使い分けはしていますが
個人的にはHERO7が今のところ一番利用頻度が高いです。
確かにHERO9は大変優秀なものの やはり大きく重くなりすぎました。
GOPROシリーズとSONY X3000の撮り比べもしてみましたが
これを見てしまうとSONYは3世代ほど遅れてしまったのかなと思ってしまいます。
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:23971376
6点

>撮らぬ狸さん
具体的な例、体験談ありがとうございます。
GoProは不具合も散見されていて、
まず、モノとしてどうかと思いましたが、
HERO7が買えるようであれば、
今のうち買っておいたほうがよさそうですね。
この感じで進化すると、
次の新機種で軽くなるとは考えにくいですし。
書込番号:23973427
1点

GoPro8以降でバイク用モトブログに使用しているYoutuberは「1時間で熱暴走して勝手に止まる」「重杉」「高杉」「画質対して変わらない」「不安定」「他に入手できるまともなアクションカムが無い」と散々の酷評ですね。AS300はモトブログ用途には最高のカメラなのですが。
書込番号:24120966
6点

結果、GoPro7を購入。
性能はかなり良好です。
私の使用範囲としては、
画質、手ぶれ補正はAS300を上回り、
バッテリーは持ちが悪くAS300の80%くらい。
あと、高画質のせいかFHDでもメモリ食いです。
ただ、バッテリーは予備購入、
カードは倍の容量を購入し、
欠点があまり無くなり、
今は手放せないアイテムになっています。
特に画質。
解像力も色も良いです。
書込番号:24192947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AS300 or X3000の発売日が 2016年 6月24日
AS50は 2016年 3月 4日
既に4年以上経ちました。
SONY オフィシャルサイトには現行モデルでの紹介はありますが、
先週あたりからヨドバシ在庫店が徐々に減りつつあります。
SONYファンの一人としてもう少しアクションカムは粘ってくれると思っていたのですが
GOPROとスマホカメラには敵わなかったのかなーと思っています。
縦長形状のカメラが活かせる場面が多かっただけに残念な気持ちです。
X3000 AS300 AS50ともタフに働いてくれていたものの
さすがに最近はGOPROに頼ることが多くなり 出番がほとんどなくなってしまいました。
SONYも秋に向けて何か新たな提案があればいいのですが。。。
4点

SONYのアクションカムは音もなかなかよく、スマホとの連携ができたので好きでした。次のモデルが出ればまたお世話になりたいところです
書込番号:23560368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遂に販売店から姿を消したみたいですね。
SONYストアも受付完了してしまってます。
かろうじてAS50がわずかに残っているようですが近日中にはすべて終了?
初代AS15からX3000まで すべてのモデルを買い集め
エクストリームスポーツシーンにおいて大変有意義な映像を多数収録してきました。
ただ 最近はGOPROに性能面でも大きく見劣りしてしまっており
実運用はほとんどなくなってしまいました。
GOPROが切り開いたジャンルにうまく便乗展開してきたようですが
この市場もスマホに取って代わられてきた感があります。
一つの時代が過ぎ去ったようで 少々残念な気持ちでもあります。
また何か新たなチャレンジに繋がるよう 期待も込めて見守りたいと思います。
書込番号:23900153
0点



家族旅行で初めて使って再生したら音声全く入っていなくて慌てました。(初期不良かよー)
香港の秋葉原的なところの小さなショップで買ったので、あーやっぱり日本で買えばよかったと後悔....
でもよく確認すると、本体とスマホやタブレットをwifiでつないで再生するだけでは映像しか再生されないのですね。
自宅に戻ってPCにデータをcopyして再生したら音声も出ました。良かったですー
ろくに説明書もしっかり読まずに使い始めるとこういう事になって、「せっかくの家族旅行の記録が音無しかよ...」と
えらく落ち込んだのですが、とんだ早とちりでした。
もしかしたら同じ経験される方が居るかと思い書き込みしました。
でもなぜこのような仕様なのかが理解できませんが。
全般的な使い勝手などはレヴューに書き込みましたのでご参考にどうぞ。
19点



SONY HDR AS300 日中と夜間の描写の違いをテストしてみました
https://youtu.be/Y7Pt66fN8D4
小さなアクションカム故 大きなイメージセンサーを持つフルサイズ/APS-Cカメラほどの再現性はないものの ここ数年のアクションカムモデルの中では健闘していると感じます
日中は 逆光シーンも含めてカラーバランスも大変優秀
露出補正は+-0にしています
夜間は 露出補正を-1.0にし 空の黒さを求めつつ 街の明かりが白飛びしない程度に設定してみました
MCプロテクターAKA-MCP1を装着していたので 逆光時や夜間は乱反射によるフレア等が感じられます
再現性を求めるなら プロテクターやハウジングはやはり避けるべきと感じます
今回は車載にてテストを行いましたが 空間手ぶれ補正によるブレ補正力は相当なものです
上位機種 FDR X3000も 全く同様な結果に感じています
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



