HDR-AS300
- 激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応するフルハイビジョンアクションカメラ。
- 解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。
- IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年1月12日 23:49 |
![]() |
14 | 10 | 2021年2月2日 20:33 |
![]() |
2 | 1 | 2020年10月2日 14:18 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2020年7月23日 16:43 |
![]() |
7 | 7 | 2020年1月15日 21:12 |
![]() |
5 | 6 | 2019年10月15日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


製造中止で発展は望めないのですが最近AS300を入手していろいろテストしてます。
iPhone7(iOS15.1)にImaging Edge Mobileを入れたところ「カメラのリモート電源ON/OFF」ボタンがありません。iPad mini4(iOS14.8)のほうではボタンがあります。OSのせいでしょうか?
HD(XAVC S)動画をiPadに送りたいのですがAction Cam Appがダメダメでまともに動作しません。一旦PCを介さなければできませんか?
0点

>侍所別当さん
手元にあるAS300で確認してみました。
長らく使ってなかったので 暫し思い出すのにてこずりました。
当方の環境はi_PHONE11(iOS15.1)です。
結果から言うと リモート電源 ON/OFFは可能です。
私も設定ができていなかったので手間取りましたが
おそらく スマホ側の設定がなされていないためだと思います。
スマホの設定→プライバシー→カメラと進むと
その中にimaging Edgeがあると思います。
ここをON(許可)することで ブルートゥースによる電源管理が行えるはずです。
ただ念頭に置いていただきたいのは この設定を行うことで
AS300側のバッテリー消費があるということです。
リモート電源でON / OFFとはありますが
このブルートゥース通信のためには微弱ながら電力を消費しています。
完全なOFF状態ではないということになります。
過去の経験から ブルートゥースによりバッテリー残量が減ります。
特にこの手のウェアラブルカメラはバッテリーそのものの容量がミニマムであり
満充電であったとしても1週間から10日ほどで放電してしまいます。
GOPROでも同様のことがあり 私は基本的にブルートゥースはOFFにしています。
また タブレットへのデータ転送ですが
基本的にはmicroSDメディアを抜いて物理的にコピーすべきでしょう。
Wifiを通じたデータ転送はできるにはできるものの 転送にかかる時間と
それでなくとも容量の少ないバッテリーを転送のために消費してしまうのは本末転倒です。
iPad用にメディアリーダーが各種発売されているので それらを利用されることの方がはるかにスムーズに行えます。
書込番号:24540670
0点

>撮らぬ狸さん
詳しくありがとうございます。
「リモート電源ON/OFFボタン」ですが、iPadとiPhoneで干渉しあってしまったようで今日はiPadのほうで消えていてiPhoneに存在する状態でした。複数機を繋がる状態にしておくとよくないようです。
Bluetoothオンでの電力消費ですが、今のところ外部給電しながらの使用を前提にしているのであまり頓着しないです。
転送は無線じゃないほうがいいですかー、まあアプリがダメダメで一度も接続成功してないから諦めてはいますが。
書込番号:24541316
0点

>侍所別当さん
なるほど Bluetoothは排他利用の感じですかね?
おそらく先にペアリングした機器を優先しているのだと思います。
なお データ転送ですが こちらもwifi通信先が排他利用になりますので
そのあたりで接続ができていない可能性があります。
スマホをご自宅のWifi環境や公共の電波とリンクしている場合はAS300とのリンクは遮断されています。
一旦スマホの設定からWifiリンク先を手動でAS300につなげてみてはいかがですか?
もっとも AS300と通信中は外部との接続が絶たれてしまうので注意が必要ですが。
私はカメラ機器類とEifi通信を行うときは 別途使い古しのスマホ(SIMなし)でコントロールしています。
書込番号:24541501
0点



ゲレンデで使用しようとしたのですがマイナス5度程度の気温でも録画開始から数分でバッテリー残量不足表示が出て止まってしまいます。仕様では耐寒マイナス10度となっていましたがこれは本体の話でバッテリーはマイナス気温に対応してないのでしょうか?ちなみにバッテリーは純正、サードバーティ製共に満充電から数分しか持ちません。
1点

>車より自転車さん
HPにも下記の記載がありますので、
「-5℃でも動作はするけど、バッテリーの性能低下により動作時間は短いよ」
なので仕様通りだと思います。
本体(バッテリー)を温めながら使えば多少動作時間は伸びるかもしれませんが、
結露にはお気を付け下さい。
以下、HPより抜粋
【耐低温について】
●本機の動作温度は-10℃から40℃、保存温度は-20℃から60℃です
●周囲の温度が低いとバッテリーの性能が一時的に低下するため、使用できる時間が短くなります
書込番号:23941664
2点

新品バッテリーと
使い古した中古バッテリーでは
防寒特性も代わります
いや寒冷地ほどその差が表れます
書込番号:23941743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製造から時間が経過してくると 電池の内部抵抗が増えて満充電でも
使用時 端子電圧がさがり使用可能時間が減ってきます
またこの製品は3.6V 1セルの電池ですから 他のシリーズの2セル 7.2V
の製品より電圧降下で動作しなくなる事が多くなるのではと推測します
本体がという意味です
書込番号:23941791
2点

この手の映像製品で信頼が一番出来ないのは電池です。
いくら低温に強いリチウムイオンでも、現場で低温放電して録れる時間が減ることも。
一昔前のニッカド電池よりはかなりいいですが。
リチウムイオン電池も古くなっても低温放電も起きやすいでしょう。
撮影現場の環境によっては、使用まで電池は温めておくことや、予備の電池は準備したほうがいいです。
書込番号:23941834
2点

>車より自転車さん
状況を確認してからでないと何とも言えないのですが
久しぶりにAS300を持ち出し撮影されたのではないでしょうか?
日常的に利用されていると 比較的バッテリーは長持ちしますが
半年以上スパンが空いたりすると バッテリーの劣化が進むようです。
私もAS300を含め 多数のウェアラブルカメラを
ウインタースポーツからサーフ系で利用しています。
AS300もマイナス10°近い環境でも1時間以上は記録できています。
過去に AS200を吹雪の中 深雪の中で失い 翌日探索して探し出しましたが
落下からの1時間キッチリ録画されていました。
またSONYバッテリーも20個ほど持ち合わせていますが
初期のAS15に付属していたもの(8年くらい前のもの)もいまだに劣化を感じず運用できています。
それからどのような手段で充電されていたのかも気になるところです。
適正な機器で充電されていたなら劣化は進まないと思いますが
USB端子 出力が1A程度であったり逆に大きく負荷のかかるものだと
劣化が進みますね。
書込番号:23942021
1点

皆さま回答有難う御座います。寒いとバッテリーの持ちが悪くなるのは承知してますが電源入れて1分も経たずに電源が落ちるのはさすがに早すぎると思いました。バッテリーが劣化するほど頻繁には使ってないんですが逆に使わな過ぎて劣化したんでしょうか。
書込番号:23942422
0点

>車より自転車さん
さすがに1分は短すぎますね
撮らぬ狸さん は近似した環境での使用で1h以上使えるとおっしゃられているので、
寒さ以外の原因がありそうですね
ちなみに常温では普通に使用出来ているのでしょうか
書込番号:23942455
1点

>らいじんふうじんさん
常温では普通に使えてました。寒さで残量ゼロ表示になったバッテリーも常温でしばらく置くとフルに復活します。サードバーティ製はともかく純正バッテリーも同じ状況なので諦めて純正品をポチってみました。これでも駄目なら諦めるしか無いですね。
書込番号:23942470
0点

>車より自転車さん
お返事ありがとうございます。
新規購入されたバッテリーでお悩みが解消されることをお祈りしております。
また、何回か充放電しないとバッテリー本来の性能を発揮出来ない
とのコメントも散見されますので、頭の片隅にでも入れておいて下さい。
性能を発揮出来ないでなく、満充電にならないだったかも知れませんが・・・
書込番号:23942499
1点

電池は 充放電回数で劣化するのと 製造からの年数で劣化するのと2つあると
思います。数回ぐらいでも1-2年で全く使えなくなった純正電池というのも体験しました。
逆に10年も使えるのもありました。運ですね
あるいは本体の温度特性かも
書込番号:23942720
1点



料理を作っているところをネット配信する場合に、HDR-ASを使用してリアルタイムで配信することは可能でしょうか??
ちなみに、映像はWi-FiでPCに飛ばしてそこから配信したいです。
1点

できると書いてます。↓
USTREAMでライブ配信 | アクションカムの使いかた ... by Sony
https://www.sony.jp/support/actioncam/guide/ustream.html
ライブストリーミングの実行 by Sony
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912085.html
書込番号:23700682
1点



今週購入したのですが、マイクロSDカードが認識されず困っています。
フォーマットをしようとしても[06-06]の表示です。
使用してみたのは二枚、Transced microsdxc UHS-1 64GB、東芝 Exceria sdxc UHS-1 64GBです。
ソニー製SD以外は動作保証しないと説明書にあり、初期不良かどうか判断するにはソニー製SDを購入して動作確認しなければならないのでしょうか。
相性の良い、ソニーほど高額でないSDはありますか?
旅行の使用日まで一週間と迫っており、焦っています。
書込番号:23551697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスク microSD 128GB UHS-I Class10 読取り最大100MB/s 【Nintendo Switch メーカー動作確認済】 SanDisk Ultra SDSQUAR-128G-EPK エコパッケージ
こちらを購入しました。問題なく使用しています。参加までに😊
書込番号:23551710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクションカムに限らずソニーのマイクロSD/メモリースティックマイクロ両方に対応した機種では稀に見られる書き込みかと思います。カードには向きが有りますがマイクロSDカードはどちら向きでも挿さってしまうので以下のリンクの内容を参照しながら向きを確認して上手い具合に嵌合させるよう注意しながら挿入する必要があります。その辺りに注意しながら挿し直してはと思います。
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912138.html
書込番号:23551769
5点

>旅行の使用日まで一週間と迫っており
文面から初期不良の可能性がチラついているので、早めに販売店に相談した方が良いと思います。販売店で検証して使えるSDが合ったらそれを買う。
でも、普通に考えて、SONY以外は使えないなんて話は聞いたことがありません。
書込番号:23551776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしたかぼちゃさん
私の環境ではメディアは銘柄関係なく認識され記録できています。
SONY アクションカムはほぼ全ての機種を持ち合わせており
メディアは無名のものからメジャーなもの含め50枚くらいで使いまわしています。
容量的には16GB〜256GBで AS300の場合クラス10の速度があれば全ての機能を生かせています。
購入は通販で 比較的価格の安いのをまとめて求めていますが、
あるていど実績のある販売店から買っています。
でも過去に認識しなかったメディアは一度もないのですね。
なお 確認していただきたいことは
SONYアクションカム全般に言えることですが
メディアスロットの形状に問題があると思っています。
SONYの独自規格 メモリースティックマイクロと
一般的なマイクロSD/SDHC/SDXCの二種類が挿せる構造になっています。
これが原因なのですが マイクロSDが表裏反対でも挿せてしまったり
斜めに挿入したりと正しくない挿入により認識しないことがまま起こります。
液晶表示にメディアエラー表示が点滅していたり
背面LEDが赤点滅していたらメディアを表裏逆さにして挿しなおすと認識することも有ります。
正しくは液晶画面側から見て裏にして挿すことになります。
AS30当時からメーカーに対してこのメディアスロットについて
問題提議をさせてもらっていたのですが 終には対応されずシリーズが終わった感があります。
書込番号:23551841
1点

こんにちは
サンディスクのmicroSDで使ってました。
お持ちのmicroSDの規格にもよりますが、ほぽ使えるはずです。
パソコンでは認識するならフォーマットしてからカメラに入れてみてどうでしょう?
それでもダメなら、アンドロイドスマホでもmicroSDが使えるのでそちらでも試せるかと。
カメラに入れたらカメラでフォーマットをして下さい。
どれもダメなら購入店(実店舗なら持ち込んで店頭で確認、ダメなら交換)へ。
ネット販売だと一週間で新しいのが来るのは厳しいのでお早めに。
書込番号:23551845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまとても分かりやすく、詳しく親切なご返信ありがとうございました。結果、認識され正常に使用できました!
デジカメで書き込み、パソコンでフォーマットし直し、慎重に裏表入れ直しを数回やってみました。そして本機で2枚とも認識されました。
まだ、抜き差しすると正しい向きなのに裏表逆マークが表示されたり、認識出ないマークが出ることもありますが、何とか旅行では騙し騙し使えそうなので、旅行後に修理を考えようと思います。
今朝も2時間強ほど試して駄目だったので、認識された時は驚きました。本当に助かりました。ありがとうございます!
書込番号:23552661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回microSDを購入の際はサンディスクにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23552667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は主に一眼カメラで写真撮影をしていますが、運動会・航空祭等一眼カメラのファインダーを覗きながら動画も撮影できないだろうかと思い、重さ・性能検討AS300を一眼のシューに取り付け録画SWを入れ、動画撮影も同時に出来るのでわ?と購入検討していますが、写真と動画同時に一人で撮影経験のある方がおられましたら、画像状況教えていただけないでしょうか。
3点

当該機種ではなく、ビデオカメラでやっていました。
当該機種の場合は「超々広角過ぎる」ので、カメラ側で望遠にしても、ビデオ側は蚊か塵ぐらいの大きさにしか映らないので、それでもokかどうかはスレ主さん次第です(^^;
書込番号:23167928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はAS100でやったことありますがけど、カメラに載せるならGoProみたいな形状の方が良いですよ。
首から下げてる時、撮影中共に液晶側にはみ出すので邪魔になりますよ。
望遠レンズの三脚座に付けるなら大丈夫ですが。
書込番号:23167994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたじじさん
既に回答があるように、あまり好ましい結果が得られないと思います。
私も一眼系カメラでの撮影を行いますが
シューにアクションカムを乗せることはありません。
しいて言えばビデオカムの上にアクションカムはありましたが。
まず 画角が超広角で魚眼になります。
AS300はZOOM機能も搭載していますが 基本最広角しか使い物になりません。
ZOOM UPテレ側でも24ミリより広い画角(中途半端な魚眼になる)
更にデジタルZOOMゆえの劣化が激しく正直とても残念な描写です。
またSONY AS300は発売から既に3年半
機能的にも映像的にもGOPRO DJI等他社のウェアラブルカメラの方が数段良くなっています。
GOPROであればHERO5以降のモデルで
魚眼を補正するモードがあり かつZOOMはSONY同程度の画角ながら劣化が少ないです。
参考までに私の環境下でテストしたものを添えておきます。
ウェアラブルカメラ画角比較(魚眼具合も確認できます)
https://youtu.be/ZEdkDc_nvvE
https://youtu.be/1NLb1r9H2j0
https://youtu.be/96DN0eBCXRc
あとZOOM時の画角と劣化具合も検証してます
https://youtu.be/XIkrOyYHmeY
書込番号:23168290
0点

親カメの背中に子カメを載せて〜♪ という撮影方法は、昔からあります。
スレ主さんの用途の、運動会や航空機撮影なら、上に載せるのは広角のアクションカムでなく、望遠に強い小型のビデオカメラでしょう。アイドルの野外イベントでもよく見かけます。
HDR-CX470やHC-V360MSなら200gちょっとで、価格も2万円台です。
カメラのシューに載せるには、こんなアダプターを使います。
https://amzn.to/35TWOvE
私は、超広角レンズ代わりと保険用に、アクションカムを載せます。
メインレンズが写り込まないように、載せ方を工夫しています。
書込番号:23168639
3点

早々アドバイス本当にありがとうございます、皆様のご意見参考に小型ビデをカメラを取り付け近日中に、撮影トライをと思っています、取付アダブター迄教えていただき感謝申し上げます。
書込番号:23170361
0点

>小型ビデをカメラ
「現行」のフルハイビジョンの小型ビデオカメラは、殆どのスマホの動画よりも画質が悪く、
特長は安価小型軽量と超々望遠ぐらいです。
(↑この画質の良し悪しはマニアレベルではなく、世間一般で十分に認識できるレベルです)
もし、フルハイビジョンモード「だけ」の利用であっても画質を気にするのであれば、4Kビデオカメラを買ってフルハイビジョンモードで使うことをお勧めします。
(中位レベルのフルハイビジョンビデオカメラは、数年前全廃されてしまい、現在は画質的に下位レベルしか残っていません)
書込番号:23170396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん貴重なアドバイス有難うございます
今回皆様にアドバイスをと思いましたのは、航空祭等写真を写してどうしても写真では、生の動きがわからないので
ビデオも同時に撮影できるかと半信半疑で問い合わせて、たくさんの方が経験あると安心し、なにぶんともカメラ・レンズ重たく
航空祭は、手持ちであり動きの確認位であればアクションビデオでもと思いましたが、皆様の意見を参考に200g 90倍のビデオが妥当でないかと思いました、腕が上がり一人で欲張撮影がなれましたら、画像の良いビデオ考えたいと思います、本当にありがとうございます。
書込番号:23170540
0点



ヨドバで37000円!やっと買っちゃいました!
モトブログってわけではないのですが、バイクに乗る際に録画およびインカムの録音を目的にアクションカムを導入しました。
マイクはSONY製コンデンサマイクECM-CS3をヘルメット奥(インカムスピーカー付近)に忍ばせましたが、ヘルメット内ではマイクの感度が高すぎて音割れ(音量レベル高過ぎ)が発生します。
マイクレベルを下げる何か良い対策はありますでしょうか?
HDR-AS300本体側の風切音低下をONにすれば外部マイクのレベルも下がるのでしょうか?
マイクの3.5mmプラグ側に減衰目的で抵抗でも噛ませれば良いのでしょうか?
マイクはECM-CS3のままでいきたく、対策をいろいろ思案したのですが、ヘルメット内でのマイク設置場所の工夫ではどうにもなりませんでした。
どうかお知恵をいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:22720083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zixy3さん
>マイクの3.5mmプラグ側に減衰目的で抵抗でも噛ませれば良いのでしょうか?
抵抗を入れるとマイクロホンに供給する 電源電圧が下がってしまいます。
1本の線で電源供給と音声信号の伝達の両方を行っているのがプラグインパワー
なので簡単にはいきません。
全く責任は負えませんがホットとアースの間に コンデンサーと抵抗を直列に
したものを入れれば多少は意味があるかも
仕方ないので編集時にレベルを下げるのでは駄目ですか?
書込番号:22720525
0点

ご助言ありがとうございます。
レベルが高過ぎて潰れた音声は編集(Vegas Pro)でも修復できませんでした(T_T)
マイクをサランラップで包んでみようかな・・・
書込番号:22721803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サランラップで包むとどうなるか不明ですが
一応理屈どうりに音を小さくする方法ですが
このパワーモジュールを使ってダイナミックマイクロホンと等価にして更に抵抗で信号を
レベル低下させれば可能ですが
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1067
https://www.audio-technica.co.jp/atj/support/repair/repair_show.php?modelId=1067
費用を考えるとオススメではありません
とにかくビデオカメラ側の音声入力の性能、機能が不足していると言い切っても良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=4NpthafzAU8
参考
https://www.amazon.co.jp/s?k=uxcell+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3&i=diy&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
役にたたない書き込みでした
書込番号:22722855
0点

>zixy3さん
サウンドについてはあまり知識がなく的外れなのかもしれませんが、
カメラ側とマイク側のインピーダンスが合致していないのではと思い
メーカーサイトを確認しましたが 記載を確認できませんでした。
今回過大に入力されていることから抵抗で減衰できないかと素人考えでいます。
なお抵抗入りのAVケーブルが各社から販売されています。
本来はラインレベルをマイクレベルに落とすためのようですから
今回の目的には沿わないかも知れませんが。
抵抗 AVケーブルで検索されるとたくさんヒットしますので調べられてはいかがでしょう。
書込番号:22723011
0点

プラグインパワーのコンデンサーマイクロホンでは 抵抗入りオーディオケーブルは
使用不可ですので購入されないようにお願いします。
抵抗入りオーディオケーブルが使用出来るのは 単に音声信号が通っている
場合のケーブルの置き換え用です。直流電源が通っている場合は使用不可です。
使えるのはダイナミック型マイクロホンや電池を自分で持っているコンデンサー型
マイクロホンの場合です。
この抵抗入りケーブルは売られていますが説明が足らない製品がほとんどです
杜撰さ満開製品だと思います。
------
マイクロホン部分はこんなに簡単です アンプと書いてありますが
実際は増幅というよりダイアフラムの電気容量の変化を電圧に変えています
https://achapi2718.blogspot.com/2009/06/panasonic-wm-61a.html
2番目の図です
一番の問題はAS300が外部マイクロホンの信号電圧の違いに対応
できないという点です。
業務機の外部マイクロホンの入力は40dbぐらいの差があっても
設定で対応します。アクションカムでは仕方ないのでしょう。
書込番号:22727494
2点

ECM-CS3をインカム近くに設置とのことですが、
メット内音声が音割れしてますか?
私も家族も友人もビーコムSB6Xを使用し、インカムスピーカー後ろ側にECM-CS3を設置しました。
(私が施工)
メットはアライ、ショウエイなどです。
私はそのマイク以外に口元にも設置。
ジェットタイプはインカムマイク、喋り録音用ともにチークパッド内に設置。
フルの場合、インカムマイクはメット内側、喋り録音用マイクはチークパッドの口元部分に埋め込み。
ジェット1種、フル4種に同じ様に仕込んでます。
いずれもマイクにスポンジかぶせ、シールド開けた時の風切り音予防にしてます。
そもそもチークパッドのスポンジがあるので必要ないかもですが、雑音消しに装着しています。
この仕様で、インカム付近のマイクでも口元マイクでも音割れはしていません。
排気音も周囲の雑音が取れ、重音部分がいい感じで録音されています。
メットは何をしようしていますか?
インカムスピーカーと耳の位置に隙間できてませんか?
メット内の声が割れてるとしたら、メット内と頭と隙間があったりしないですかね?
書込番号:22989869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



