ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月中旬
ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板
(104件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 44 | 2017年11月5日 19:42 |
![]() |
10 | 7 | 2016年12月10日 14:12 |
![]() |
1 | 5 | 2016年11月12日 21:03 |
![]() |
2 | 1 | 2016年11月9日 20:06 |
![]() |
4 | 7 | 2016年9月30日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年9月16日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
現在電源ユニットのLW-6550H-5を使用しておりZOTACのGTX1080を購入を予定しております。(現在はGTX1050Ti使用)
そこで質問なのですが、調べたところ
利用可能コネクタ数は20/24ピン×1、12V4ピン×1、EPS8ピン×1、ペリフェラル4ピン×8、Serial ATA用×4、PCI Express用×2
という情報が載っておりZOTACのGTX1080は8ピンが2つ必要と公式にあったのですが、現在使っている電源ユニットでは8ピンが1つしかないため使用できないのでしょうか?
6ピン→8ピンに変換するものは2つ付いてるみたいなのですが…
私自身パソコン初心者なものでご教授お願いします!
書込番号:21325280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力見ても、GTX1080を使うには+12Vが貧弱な気がするので、変換とかやらないのをすすめるかな。
2系統の+12V、16Aと18Aじゃあなあ。
書込番号:21325330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信有難うございます!
私の電源ではグラボを生かしきれないのですね…
電源ユニットはCooler Master V750も同時購入で検討してみます!
書込番号:21325373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見習いクマさん
自分もやめた方が良いと思います。2次側が12v 16A 12V18A ということは192Wと216Wです。
1080はTDP180Wでどちらにつないでもかつかつで危ういです。
5V 40A=200Wという内容なので設計自体がかなり古臭いです^^;
とりあえず、グラボを増設するなら電源を変えましょう。
自分ならこの電源を使い続けるのもちょっと怖い感じのする電源です^^;
書込番号:21325375
0点

その古いSILENT KING-4(LW-6550H-5)では限界かと思われます。
↓のような650Wくらいの比較的安い電源に交換してみては?
ANTEC
NeoECO Classic NE650C(650W) \6,530
1系統12V 50Aシングルレーン出力
6+2ピンPCI-E電源コネクタ 4
http://kakaku.com/item/K0000710142/
書込番号:21325378
1点

まあ、どの電源でも良いとは思いますが、その値段をだすなら
Cyinic AU-650XとかCorsairのRM650xとかも選べると思うんですが。。。CPUが何かわからないので750Wが良いのか650Wが良いのかわからないですが、HaswellやIbyでも650Wあれば十分な気がしますのでその分良い電源を買った方が良いような気がするんですけど。
もちろん、もう少し安い電源でも良いです。1レーン当たりの電流が不足しているだけなので12Vは50A前後もあれば十分です。
書込番号:21325406
1点

>揚げかつパンさん
ご返信有難うございます!
電源ユニットなんて考えたこともなかったアナログ人間なもので今日で勉強になりました(^_^;)
数字が並んでて何の事かさっぱりでした( ;∀;)
書込番号:21325411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
ご返信有難うございます!
おススメまで貼っていただいて感謝です!
購入の参考にさせていただきますね、お金は出せるのでPCパーツを買うときは長く使える物を買いたいなと思ってます♪( ´▽`)
書込番号:21325421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
勉強させていただきます!
その他のパーツは
CPU:core i7 6700
マザーボード:H170-PRO
と出ていましたm(_ _)m
書込番号:21325431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>お金は出せるのでPCパーツを買うときは長く使える物を買いたいなと思ってます♪( ´▽`)
お金に余裕があるのでしたらCooler Master V750の方が良いですね。
私はあまり金がないのでいつも安そうで長持ちしそうなのばっかりです。
書込番号:21325433
0点

>見習いクマさん
i7 6700はTDP65WでGTX1080 TDP180Wです どちらもメインは12Vになります。通常論では両方のTDP×2をした数値の電力程度を買う穂できればいいので 65+180=245W×2=490Wですね。とりあえず、もう少し余裕を持たせて550W-650W程度もあればいいことになります。
電源というのは1次側と2次側に分かれていて550Wという総容量は単に100Vを変換しただけの容量です。
2次側で12Vとか5Vとか3.3Vにするのですが、お使いの電源はその550Wのうち5V40a=200Wと12V 16Aと12V18Aに変換しているのです。それぞれ200W 192W 216Wで全部加算すると600Wちょっとになりますが1次側が550Wなので上限はそちらになります。
そのうちで1つのレーンをCPUで使ったとして大きい方の18Aがグラボ用としても216WしかなくTDP180Wのグラボを賄うにはちから不足となります。
総電力で十分でも個別では不足してしまうのです。
ですのでシングルレーンの12Vの大きい電源に変えたほうが良いと思います。またATX規格でも2.31とか2.4には対応してなさそうなのでSkyLakeを動かすには本当は不安があり、スリープから復帰できないなどの不具合が良く起きなかったと思います。
別にV750でも良いとは思います。自分はどっちかというとEnhanceよりSeasonicかCWTの方が好きなのでCyonicとかCorsairを勧める傾向が有りますが、要は問題が無ければどのメーカーでも構わないと思います。
この辺りが参考になります。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
書込番号:21325491
0点

>揚げかつパンさん
大変詳しく有難うございます!
245W×2というのは8ピンが2つ必要な為×2ということで良いのでしょうか?( ´▽`)
確かにその計算だと490Wギリギリで怖いですね( ; ; )
電源ユニットは全くの無知ですので、そちらも参考に検討してみます!m(_ _)m
書込番号:21325579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見習いクマさん
違います。
通常、電源を選ぶ際の標準的な計算方法です。×2というのは安全係数とでも考えてください。
グラボへの電源供給はマザーから75W 6pin 1個75W 8pin 1個150Wで計算します。
つまり、8pin2個の場合のグラボへの電源供給Maxは150W+150W×2で300Wを供給できることになります。
マザーからの供給を合わせると375Wまで供給可能となります。
あくまでも、総容量と個々の電源供給は別に計算しないと間違いのもとになります。
グラボとCPUは5Vを使うわけではないので12Vで使えるのは216W+192Wで408Wとなり供給的には間に合ってるように見えますが192Wを使う配線と216Wを使う配線は別回路となっており、CPU側で216Wならグラボ側は192Wになりますし、逆かもしれません。
180WというのはグラボのTDPなので消費電力では有りません。簡単に言えば、少し違いますがグラボのチップが動作する際に熱に変わる電力といえば分かりやすいでしょうか?実際の消費電力は200W-230WくらいがMaxの様です。
書込番号:21325631
0点

生かし切れないも何も足りなければ誤作動します。
電力が足りなければ、電源ユニットの安全装置が働いて止まるか、電圧の方が低くなって動作しなくなるかのどちらかです。
空腹の人間が普段と同じではない様に...
8ピンのケーブルで150W、2本で300W、更にPCI-Expressスロットから75Wで合計375Wになります。
最大で375Wなので、実際はもっと少ないことが多いです。
オーバークロック等で制限を受けない様にするのが最大の目的でしょう。
そもそも今使っている電源ユニットは+12Vが少なく、現在の主要な部分をほぼ+12Vだけで動かすシステムにとっては450Wくらいの電源ということになってしまいます。
設計も古いですし、パーツの劣化も考えれば交換は必須でしょう。
書込番号:21325637
0点

PCケースは大丈夫ですか?
GTX1050TiとGTX1080では、サイズが違いますから、入るかどうか確認しておいたほうが良いですy
ドスパラのPCを使用されているようですから、PCの型番も書かれておかれたほうが無難ですね。
書込番号:21325660
0点

それからエアーフローも考慮に入れておいた方が良いと思います。
消費電力の大きいグラボを使うということは熱も出るということですからTDP75WのグラボからTDP 180Wのグラボ変えるのですから実際に熱量も2倍以上増えます。
そちらも考慮に入れたほうが無難です。
大きさはパーシモン1wさんが指摘されているので割愛します。
書込番号:21325679
0点

>揚げかつパンさん
なるほど安全係数って事なんですね、2倍は見積もっておくと…_φ(・_・
エアフローとはCPUファンとPCのファンの事でしょうか?
CPUファンは何が付いていたか確認していなかったですが、色々調べてみて水冷もいいのかなーって思いましたがおそらくスペースが無さそうです( ;∀;)
書込番号:21327627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
働き者は食いしん坊なんですね(笑)
電源ユニットはこのどちらかにしようと思います!
どうせなら下のクーラーマスターかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIH391Q/ref=cm_sw_r_cp_awdb_wTX-zb8C25CGB
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1877JS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_.TX-zbC4YWKA7
書込番号:21327638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
お気遣いありがとうございます!
調べてみた所ケースはDiginnosのEA041というケースらしく、長さを調べたら丁度3枚目の写真の(SSD部分かな?)矢印部分から配線が出ており(貼り付けてある写真には載ってません)接続部分の根元とギリギリぶつかる感じでした…( ;∀;)
横幅は32cmと記載があったので残念です…
ひとつ下の方にもグラボを刺せそうなので刺していいものか今調べてます(°▽°)
書込番号:21327672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に頂いた情報でわたしが最終的に揃える予定のパーツです。
CPU core i7 7800X
GPU GTX1080 ZOTAC
マザボ H170 PRO
電源 クーラーマスターV750
メモリ 現在32GB (16×2)
書込番号:21327695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
CPUを最終的に7800Xにするならクーラーマスター750Vではまた電力が足りなくなりますよね?ヽ(´o`;
書込番号:21327736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i7 7800XとH170 PROをマジで組み合わせるなら普通の人はしないだろうね。
ソケット形状:LGA2066のCPUとCPUソケット:LGA1151のマザーボードを組むのは何処かの研究所でもしないかも?
いわば、プロペラ機にジェットエンジンを搭載する様な感じなのかな?
マザーボードの対応CPUを確認しCPUが動作するUEFI-BIOSのバージョンも確認ですね。
書込番号:21327811
0点

>見習いクマさん
7800XはKabyLake-Xでソケットが違いますのでX299のマザーでないと使えません。
エアーフローというのはケース内の風通しの事だと思ってください。グラボも発熱でケース内に熱がたまると、性能が発揮できないだけでなく、悪影響も出ます。少し熱がこもりそうなケースですが。。。外排気のグラボの方が良さそうに思えます。
写真を見る限りそのベイは外せそうなので、SSDなどは下のベイで賄えそうですが?
書込番号:21327833
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>揚げかつパンさん
ソケットの事をすっかり忘れておりました( ;∀;)
話は変わるのですが、最近ゲーム配信をしておりまして現PCスペックだとCPUの使用率が配信中(複数サイトで配信しております)で80%付近をウロウロしている状態…とても落ち着いて配信できませんしゲームのフレームレートもガタガタでした。そこでCPUの6コア12スレッドに魅力を感じて7800Xを検討した流れです(°▽°)
書込番号:21327854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見習いクマさん
では、今度発売される8700Kはどうですか?
消費電力面では8700Kの方が有利ですよ?
2066はもっとコアが多いとかPCI-eレーンが足りない場合には有効ですが、ただコア数が6で12スレッド欲しいならそちらの方が有利ですよ?
書込番号:21327872
0点


>揚げかつパンさん
早速拝見してきました!
8700と8700Kがあるみたいですが、正直私の頭では違いがわかってませんヽ(´o`;
TDPとコストが8700の方が抑えれてますがやはりスペックという大きなくくりでは8700Kの方が上回ってるのでしょうか?(°▽°)
おっしゃるように6コア12スレッドで現状はあれば満足です!(笑)
書込番号:21327890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>見習いクマさん
8700はOCできないのとクロックが少し低い、8700KはOCできるのとクロックが少し高いと思って良いと思います。
本当はもう少し差が有ります。
CPUクーラーはこの手のCPUではリテールを使わない方が無難です。もう少し大きくて冷えるのにしましょう
書込番号:21327901
0点

>揚げかつパンさん
噛み砕いて頂いて助かります( ;∀;)
ドライブは一度取り外してみて下に移せそうであれば移して前準備をしてみますm(_ _)m
ご説明を拝見しているかぎりOCは怖くてやる予定もないので8700にしようかと思います。余った差額でファンでも買おうかな(°▽°)
電源ユニット同様ファンも全く無知なので、型があるかどうかなど調べてからの購入になりそうです!
書込番号:21327946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですm(_ _)m
http://s.kakaku.com/item/K0000990269/
聞いたことないメーカーですが、こちらも検討しようかと思います。
書込番号:21327991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見習いクマさん
オリジナルファンが良いか、後排気が良いかは一長一短が有りますので下記に記載します。
オリジナルファン
ケース内のエアーフローが良ければ、冷える。ただし、熱はケース内に排気のほとんどがされるのでエアフローが悪い、小さい場合はかえってよくない場合が多い
OCモデルのほとんどがこちら、デュアル、トリプルなどのファンが付けれるので生かせるも生かせないもエアーフロー次第、高性能モデルのほとんどがこちら
後排気
ケース内で空気を吸って、シロッコファンでグラボの裏から排気するため、ケース内に熱がこもりにくい
ただし構造上ファンが1つしか付けられないため、OCモデルなどはほとんど存在しない
メーカーのリテール仕様はnVidiaもAMDもこちらです。
電源が足りていれば、ケースファンを追加、変更等をする必要がなくお手軽(ただし少しうるさいという人もいる)
最高性能を求める人には不向き。ただしSLIをしたい人は指名買い
後排気なら、ASUSのTURBOシリーズがそこそこ
http://kakaku.com/item/K0000902258/
自分はAMD RADEON RX VEGA64 を使ってますが、まだ、オリジナルファン仕様が出ていないことも有りますが、ミドルケースで排熱でケース内に熱がこもるのはパスなのでリテールファン(後排気)を使ってます^^交換予定なしだししない
書込番号:21328032
0点

i7-8700Kやi7-7800Xになりますと、現状のH170マザボと互換性が無いため、PC買い替えに近くなります。
交換は、CPUとマザボなので、自分で出来るのであれば、多少予算は下げれますy
書込番号:21328050
0点

そうそう8700だとマザーは使えないです。ソケットは一緒でも非対応になります。
それ以外に不満が無いなら、パーシモン1wさんが仰る通りCPUとマザーの交換にした方が良いと思います。
7800XだとX299、8700KだとZ370当たりになります。AMDのRyzenもあるって言えば有るけど、まあ、ゲームメインだしね
どれを使うにしてもマザーとCPUとグラボの交換になります。
書込番号:21328173
0点

Core i7 8700K世代とZ370チップセット搭載マザーボードは2018年年末ぐらいまでが旬かも知れないね。
その後に連なるのはインテルがメインストリーム向けに8コア16スレッドCPUとZ390チップセットの投入の噂が・・・。
マイクロソフトのWin 10販売戦略も相まって、自作PCユーザを悩ませるんだろうね。
書込番号:21328767
0点

>揚げかつパンさん
うーん、どちらにするか悩みますねーヽ(´o`;
虎徹マーク2というCPUファンが評価高いみたいですがおそらくケースから溢れそうなのでサイズの小さいものを探してみようと思います。オリジナルファンにしたいですがエアフローの知識がないので正直不安ではあります(笑)
書込番号:21330440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
>星屑とこんぺいとうさん
マザーボードを調べたら7700Kまでしか対応してませんでした…( ;∀;)マザーボードとセットで販売されているのはその為なんですね_φ(・_・
優先順位として
電源ユニット・グラボ・CPUファンのセットを購入後にマザーボード・CPUのセットを購入しようと思います!
後、今持っているBenQの144hzモニターがディスプレイポートがなく、DVIでないと144hzが出ないみたいなのでそこもグラボ購入の検討材料に加えないといけなくなりました(°▽°)
書込番号:21330447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星屑とこんぺいとうさん
豚に真珠ですが8コア16スレッドが出たらそっちも欲しくなりそうです( ͡° ͜ʖ ͡°)
グラボ交換後様子を見て今のCPUがキツそうなら6コア12スレッドのCPUに切り替えちゃいます(°▽°)
書込番号:21330453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見習いクマさん
虎徹の件ですが高さが154mmということですが、多分で申し訳ないのですが、溢れない気がします^^
画像は自分が使ってるPCの画像になりますが、裏抜きファンは見習いクマさんと同じ120mmファンですが、CRYORIGのH5 Universalがついてきちんとサイドパネルが閉まります。このクーラーは高さが160mmと虎徹より6mm高いクーラーです。
マザーのIOパネルまでのクリアランスは10mmくらいでサイドパネルまでのクリアランスは6mmくらいと思います。
IOパネルからサイドパネルまでの幅は182mmなので-8mm程度あれば付く計算にですが、IOパネルからサイドパネルまでが135mmちょうどでしたので-8mmの127mmまでは取り付け可能と思います。
裏に12cmファンを取り付けているならその程度のクリアランスは有りそうですが、一度は測ってみると良いと思います。
書込番号:21330485
0点

メモリは大丈夫だろうか?
i7-8700KではDDR4-2666ですが、i7-6700KはDDR4-1866/2133となります。
PCの型番がわかりませんが、たぶんこのあたりかと。
ドスパラ(Dospara) Magnate MX Windows 10 モデル K/05522-10f
http://kakaku.com/item/K0000928837/
もし、この機種であればメモリはDDR4-2133を使用しています。
OCでDDR4-2666で安定して使用できれば良いのですが、出来ないようであれば、メモリも買い替え対象になりますy
書込番号:21330566
0点

>パーシモン1wさん
低いクロックのメモリーは使えないんですか?SPDのまま動くと思っていたのですが?固定なんですか?上限が変わっただけだと思ってました。
書込番号:21330707
0点

>揚げかつパンさん
わたしが見ていたのと大きさが違うと思って説明書をDLしましたが梱包サイズの大きさを見ていたみたいです、お恥ずかしい( ; ; )
ご丁寧に写真まで貼っていただいて有難うございますm(_ _)m
測ってみて入るのであれば虎徹でいいかな〜(°▽°)
PCの中を直接いじったことはないで緊張しますが、勉強と思ってYouTubeなど見ながらやってみます(笑)
書込番号:21331099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
CPUも変わらんですかっ!?ヽ(´o`;
何の疑いもなくCPUはどの基盤でもそのまま使えるものだと思ってました( ;∀;)
書込番号:21331110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見習いクマさん
大丈夫だと思います。i7 8700は多分DDR4 2133は動きます。というのは現在、巷で流通しているOCメモリーはJEDECが2133のものが多く、BIOSは起動すると思います。ただ2133駆動でしか起動しない程度でしょう
BIOSが起動してしまえば、OSは入りますし、動作させることが可能と思います。現在、流通しているメモリーのほとんどが利用不可能ということは無いですし、マザーのスペックにもDDR-4 2133の記載は有ります。
DDR4-1866だとアウトですが、そのメモリーは現在、流通をほとんどしていません。
書込番号:21332107
0点

下位のメモリを持ってないので、確認できないのですが。
i7-8700Kは、DDR4-2133でも使用可能のようです。処理は数%ほど落ちます。
http://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2017-intel-coffee-lake-core-i7-8700k-review
また、DDR4-2666で動作しようとすると、定格DDR4-2133仕様のメモリの場合はOCとなります。
メモリによっては、余裕で動作するものもあれば、定格以上では不安定になるものもあります。
あくまで、不安定になればの話です。
SPDは、DDR4-2666の動作条件が記録されていれば良いのですが、含まれていなければDDR4-2133で動作すると思われます。
書込番号:21335054
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
現在の配線状況は以下となります。
1:GTX1080─(ディスプレイポート)─4Kモニター
2:GTX1080─(HDMI)─SONYホームシアターアンプ─(HDMI)─4kモニター
SONYのホームシアターアンプが4Kに対応していないため
このような配線を組んでおります。
現状はデュアルモニターの設定になっているようで、
windowsやGeforceの設定で使用するディスプレイを1だけにすると
再生デバイスのSonyホームシアターが「接続されていません」と表示され
音声が流れない次第です・・・
ゲームをしているときなど、急に画面がずれたりすることがあるので
できればデュアルモニターの設定を変えつつ音声だけ出力したい状況です。
1に関しては問題がないのですが、
2の配線で音声だけを出力することは可能でしょうか?
3点

こんにちは
>2の配線で音声だけを出力することは可能でしょうか?
HDMI規格は、映像伝送(ベース)+音声(オプション)ですので、映像のみは出来ますが 音声のみは出来ません。ちなみに音声優先端子を搭載したBDプレーヤーがありますが、それも音声に映像(低い解像度の真っ黒画像)が乗っています。
書込番号:20467789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
こんにちは!
回答ありがとうございました。
やはり音声のみの出力は不可なんですね・・・
多少の不便さは我慢しながら過ごしていきたいと思います>_<
書込番号:20468332
0点

シアターアンプとパソコンの音声接続を、
光デジタル音声ケーブル か アナログ音声ステレオケーブル で接続できないだろうか?。
書込番号:20468375
1点

>星屑とこんぺいとうさん
コメントありがとうございます。
実は今回の接続までにいろいろ経緯がありました・・・
当初の接続は、購入した4KモニターがHDMIしか接続できないためサウンドカードを購入し
【映像】GTX1080─(HDMI)─4Kモニター
【音声】サウンドカード─(光デジタルケーブル)─シアターアンプ
と接続していました。(GTX1080のHDMIが一つしかないため上記の接続)
しかし、光デジタルケーブルだけでは5,1CHで出力できないということを知らず
購入したサウンドカードが自動で5,1CHにエンコード(?)してくれる機能が付いていなかったため
しばらくは2chスピーカーで過ごしていました。
その後、サウンドブラスターというサウンドカードを購入し、
光デジタルケーブルを用いて5,1CHにて音声を出力していました。
ですがHDMIでアンプに接続したほうが音質が良くなるのではないのかと思い、
4K・60HzにHDMIからdisplayportへ変換できる変換器を購入し
現在の接続状況に至ります・・・
製品違いの質問になってしまいますが、
・サウンドブラスター─(光デジタルケーブル)─シアターアンプ
・GTX1080─(HDMI)─シアターアンプ
この両者では音質は変わらなかったりするのでしょうか・・・?
なんとなくですが、現在の接続のほうが
音質がいいような気がするもので。。。。
長文で申し訳ございませんm_ _m
書込番号:20468720
0点

光デジタルというかSPDIFで転送可能なのはPCMとDolby DigitalかDTS程度、HDMIならそれ以上のDolby TrueHDやDTS-HDで送れるので音質は良くなるでしょう。
5.1chのLPCMも可能ですし...
書込番号:20469616
2点

>ガバ2さん
>製品違いの質問になってしまいますが、
・サウンドブラスター─(光デジタルケーブル)─シアターアンプ
・GTX1080─(HDMI)─シアターアンプ
この両者では音質は変わらなかったりするのでしょうか・・・?
なんとなくですが、現在の接続のほうが
音質がいいような気がするもので。。。。
厳密にはHDMIのほうが音質は良いですが、
人によって、その違いを感じる人とそうでない人もいます。
それぞれに対応しているフォーマットは、>uPD70116さん が示された違いがあります。
>ゲームをしているときなど、急に画面がずれたりすることがあるので
できればデュアルモニターの設定を変えつつ音声だけ出力したい状況です。
その原因が4K解像度でゲームをしつつ デュアルモニタ-表示させることにより、GTX1080の処理が間に合わないということなら、
>2の解像度を 例えば1280×720あたりまで落として試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20470363
1点

>LVEledeviさん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます!
HDMIに接続を変えてなんとなく音質が良くなったと感じたのは
ゲームがLPCMで出力されてるおかげっぽそうです!
映像設定につきましてはアドバイスいただいた通り
サブディスプレイは解像度を下げていきたいと思います。
皆さま親切に教えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:20470990
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
ガセかも知れませんが、Pascal refreshについて。
Voltaの発売が2018年に延期する、という噂で
繋ぎでPascal refreshが発売する、みたいな記事が
上がっていますが実際に発売すると思いますでしょうか?
自分は買い換えを検討中で、もし容量メモリなど今より倍に増えていたりしたらどうしようとか考え
踏みとどまっています。
予測なトピックですがどう感じますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:20349296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの容量は増えることは、多分無いと思われます(かもしれない話)。それにただでさえ電気喰いですし。
但し、新規格のGDDR6になればもしかするとあり得るかも。CPUと同じような製品であるGPU。性能が上がることは、過去にINTELがやったので、大分前からその話は出ていました。
HBMに関しては、性能が価格に見合っていないのでNVidiaは使用を見送った経緯が有ります。HBM2も今の処?な状況で、最上位のQuadoroは高価でもお買い上げいただけるユーザーがいるので使用されているような状況。
Polarisですら、年明けには性能UPした製品が出るという話もありますし。
安くなった所で手にするか、価格と性能が若干でも上がった噂の物を手にするか。現状、時間的余裕が有るのならとりあえず年明けまで待つのがいいような気もします。
書込番号:20349559
0点

現32ワープ数が64になると革新的になるんだけどな。
それだけは無理かなあ。
書込番号:20349804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTX1080tiの発売は決まってるのでしょうか?
また値段もいくらぐらいになりそうでしょうか?
海外の値段での予測です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20352017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定は未定。発表が有るとすれば2017/1/5 CESで10シリーズの改良版とともになると思う。価格的には$1000-$1200。日本で\13−16万。ほぼTITANと同程度。
書込番号:20352411
0点

ありがとうございます。
現状で困ってることはないのでとりあえず年明けの
発表まで待ちたいと思います。
ですが、GTX1070やGTX1080はデザインがものすごくいい物揃っているので性能よりもデザインで欲しくなってしまいます。。><
書込番号:20387109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
1080の値段も買いやすいところまで落ちてきたので近々購入したいのですが、今まで何処かの店で年末セールしたりしてましたか?
ポイント還元でも何でも結構ですので、教えてください。
書込番号:20377301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月の最初の週末あたりが、ボーナス商戦なのかな?
書込番号:20377425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
先月までGTX670を使用していましたが故障したのでこちらを購入しました。
交換後、起動するとマザーボードのメーカー名が表示されるだけでその後は黒い画面に右上に白いアンダーバーが表示されて正常に起動できない不具合が発生しました。
他の故障してないグラフィックボードでは正常に起動できる他、故障とも思えず、他に原因も特定できないので相性問題かと思いましたがなにか解決方法がありそうでしたらご教示ください。
PCスペック
CPU:3930K@4.2Ghz
電源:CMPSU-850AX
マザー:Big Bang-XPower II
OS:Windows10
0点

>他の故障してないグラフィックボードでは正常に起動できる
具体的に機種名を。
電源がそろそろ青息吐息してるんじゃないですか?
書込番号:20246342
0点

あてずっぽですが、
3930K=PCIe2.0です。
MBの設定(BIOS)で2.0に固定出来れば2.0に固定してみてはどうでしょう?
書込番号:20246402
0点

返信ありがとうございます。
故障してないグラフィックボードとはGigabyteのGT430です。
BIOS設定のPCIの項目では
PCIE GEN3 [Disabled]
PCI Latency Timer [32 PCI Bus Clocks]
となっていました。
念のため[Enabled]でも起動を試みましたがこちらはエラーで起動できませんでした。
申し訳ございません、追記と訂正をします。
一瞬メーカー名が表示されるのはGT430とGTX1080を二枚挿しした場合でGTX1080のみだとアンダーバーの画面のみです。
二枚挿しでBIOS設定にいこうとするとGTX1080のディスプレイに中途半端に描写された解像度が小さく、少しノイズが乗った設定画面が表示されてフリーズします。
一昨日に二枚挿しでGT430から正常な映像が、GTX1080からアンダーバーの映像が出力されている状態でWindowsを起動し放置していたところ、突然GTX1080からも正常に映像が出力され、Windowsからも認識されていました。
しかし、次に起動した時は何時間放置しても正常にはなりませんでした。
一度は正常に表示されていたということは電源でしょうか・・・
書込番号:20246497
0点

現在のBIOSバージョンはいくつですか。
MSI BIG BANG-XPOWER II
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Big-Bang-XPower-II.html#down-bios
書込番号:20248032
2点

マザーボードに互換性というか対応の幅がないのかも。最近のブラボのOpROMはUEFIブート用とレガシーBIOSブート用の両方がついているので、この世代のマザーボードならBIOSでPCIeのOpROMのどちらが起動できるか切り替えて試行できます。
選択できない場合は、OSのほうでUEFIブートとレガシーBIOSブートを入れ替えて試すしかなさそう。
書込番号:20248639
2点

単純にマザーボードがビデオカードを初期化出来ないだけでしょう。
もしそうだとすればユーザーが打つ手はありません。
マザーボードファームウェアを最新にしても駄目なら諦めるしかありません。
他のGeForce 1000シリーズでないビデオカードを試してみるしかないでしょう。
同じシリーズなら製造メーカーが変わっても基本的にNVIDIAが作ったGPUにNVIDIAが作ったBIOSで動かすので同じ問題が出るだけです。
書込番号:20249343
0点

返信ありがとうございます!
BIOSのアップデートにより正常に動作しました。
ありがとうございました。
書込番号:20252679
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
先日までMSIのGTX970 GAMING 4Gを2年ほど使用していたのですが、調子が悪そうでしたのでこちらの商品を購入しました。
以前使っていたドライバー等をすべて消したのちに1080のセットアップをして無事使えるようにはなりました。
早速ベンチマークをしてみたのですが、一般的に公開されてるようなスコアは出ず、微妙な数字でした。(1070くらいの数字?)
他の方のベンチマークとの差は何なんでしょうか。
*使用PC環境*
OS:Win10 64bit
CPU:4790k 4.4GHz
MB:maximus Z hero
SSD:950pro
0点



Boinc用設定からCPUを4.4Ghzに落としてみましたが、GTX980以下は低すぎますね。
どちらのベンチもメモリのクロック・レイテンシの影響が大きいので、メモリも上げていただいたほうが良いですよ。
(特にFF14はCPU定格でもメモリの設定で3000位スコアが違ってきます。
PC1
・CPU:4790K 4.4Ghz
・Mem:2666Mhz 10-12-12-31 1T
・GPU:EVGA GTX980 Classified PCI-E16x8 (DLI Off)
PC2
・CPU:6700K 4.4Ghz
・Mem:3733Mhz 17-17-17-37 1T
・GPU:EVGA GTX1080 Classified
ベンチ設定
・FF14 1920x1080 最高品質
・PSO2 1920x1080 簡易設定6
書込番号:20201898
0点

皆さんのFF14ベンチのスコアの裏に見難いですけど、フレームレートの変化が出てます。私のベンチ結果に矢印でしましました。
それを見ると、ラミカルさんのグラフは激しく揺れている場所が多くてフレームレートがすごく落ち込んでいる場所が多いです。
その他の方のグラフと比較してみてください。加えて高くなるべき場所で高くなっていないので何かしら問題を抱えていると思います。
Nvidiaのドライバー設定の部分にもグラボの電源管理や、シングルディスプレイで最大パフォーマンスとかの設定があるかと思いますが
設定はどうなっていますか。
それだけ激しく落ち込んでいるとゲームプレイにも支障が出るかもしれません。windows10 RS1のようですが、プチフリのような現象は
出ていませんか(時々マウスカーソルが引っかかる程度の軽い)。
ベンチが通っているのでハードウエア的な問題は考えにくいですが、とにかく正常動作していないと思われます。
書込番号:20202749
1点

CPUやケース内の冷却はどうしていますか?
温度が高いとターボの効きが悪くなりスコアが低下します。
CPUの方も温度が高くなると、命令と命令の間に何もしない時間を入れて発熱を減らそうとするので性能が低下します。
書込番号:20204677
0点

熱によるクロック制限はフレームレートの推移を見る限り、考えにくいと思います。古いドライバーを削除するにチェックを入れてドライバーを再インストールされましたでしょうか。
書込番号:20206551
0点

我々周りで騒いでるけどスレ主さんは何処へ?
スレ主のコメントが無ければ周囲の推論ばかりになってしまう。
書込番号:20206598
1点


この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000887658.jpg)
ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Edition ZT-P10800C-10P [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月中旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





