ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 6月24日
ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板
(112件)このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 19 | 2016年7月25日 04:35 | |
| 5 | 3 | 2016年7月19日 23:08 | |
| 12 | 6 | 2016年7月22日 08:32 | |
| 11 | 10 | 2016年7月16日 22:49 | |
| 10 | 6 | 2016年9月22日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
このカードを買ったのですが補助電源が8pin x 2なのですね。
メーカー仕様表を見て8pin x 1と思い込んでいました。(画像をよく確認していませんでした)
使っている電源ユニットはKRPW-N600W/85+というやつで、あまっているケーブルは6+2pin x 1と6pin x 1(大元は1本)と4pinペリフェラル x 3(大元は1本)です。
変換ケーブル等で接続できるでしょうか。それとも電源ユニットを交換するしかないでしょうか。
2点
1070なら、8pinx1では? メーカーHPの仕様でも、x2とはありません。
写真の誤掲載の可能性が。
書込番号:20054888
2点
ZotacはギンギンにOCしてたりしますからね^^
安定供給を求めるのでしたら、6+2PINが2つ〜ある電源にされた方が後々の事も考えて
得策な気がしますね。
フルモジュラータイプの方が何だかんだで使い勝手が良いですね。
書込番号:20054908
0点
確かに8ピンが2つですね。
>>6+2pin x 1と6pin x 1(大元は1本)
ビデオカードの箱の中に6pinから8pinに変換するアダプタが付属していますので、そちらを利用してみてはいかがでしょうか。
+12Vが50Aの電源なので何とかなるんじゃないかな。
書込番号:20054926
5点
早速の返信有難うございます。
KAZU0002さん
そう、x2とは書いてないのです。なので問題ないと思ったのですが、物を手にして唖然としました。
野良猫のシッポ。さん
この電源ユニットも買って間もないので、出来ることなら変換ケーブル等で接続できないものかと思っています。
書込番号:20054934
0点
書込番号:20054950
2点
4PINx2で6PINへ変換してから
http://www.yodobashi.com/Bullet-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-PWV09-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001001691829/
で6PINx2を8PINへ変換した方が良さそうな気もしますね。
書込番号:20054960
0点
kokonoe_hさん
確かに6pin x 2→8pinケーブルが2本付属しています。
ですが、これを使うにしても2つの6pin両方とも電源に接続しないといけないのですよね?
書込番号:20054961
1点
1070の仕様でも8pinx1と成っていますので。私は写真の方のミスかと思いますが。
OCモデルで余計に電力が必要だとしても、8pi+6pin飛ばしていきなり8pinx2はないかと。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1007119.html
1080と間違えた写真じゃないかな?
ビデオカードが届いてから対処するか。8pinx1と明記されている1070を買うか。
書込番号:20054974
2点
グローバルサイトは,「Power Input Dual 8-pin」となっています,
日本語版の誤植でしょう。
書込番号:20054980
1点
>杜夫さん
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-gtx1070/zotac-geforce-gtx-1070-amp.html
↑アスクのページだと確かに8x2って表記になってますね。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-n600w_85_/
↑を見る感じだと、電源にPCIeケーブルを刺し、↓みたいなのをSATAに付けて6pinに変換、さらにくっつけて8pinにって感じでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-6Pin-%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91SATA-6PIN/dp/B00DXIMIRO
1本のケーブルからは基本的に何個電源を取っても大丈夫なので、ドライブにつないでるケーブルから取ればすっきりするかなと思います。
書込番号:20054995
3点
wrongwrongさん
光学ドライブに繋いでいるSATA電源ケーブルもコネクタが2つあいていました。
紹介していただいたケーブルを2個使うのが予算的にもスペース的にも良さそうなので、これでやってみようと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:20055047
0点
>杜夫さん
多分大丈夫だとは思うんですが、ケーブルを繋いで繋いでって形になっているので、動くかは多少運も絡むかもしれませんね……。
補助電源のコネクタ数は不運でしたが、今度は幸運を祈ります。
書込番号:20055107
0点
並列なので、電源一本でも動くと思いますけどね。心配ならば付属ソフトの電源管理のリミッターを80%にすることで使用電源を抑えられるし、そこまでパフォーマンスも変わりません。それでもダメなら、電源替えるなりを考えればと思います
書込番号:20055843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>確かに6pin x 2→8pinケーブルが2本付属しています。
>>ですが、これを使うにしても2つの6pin両方とも電源に接続しないといけないのですよね?
片方を8pin、もう片方を6pin→8pinでも良いかと思います。
電気容量的には足りるとは思うんだけど・・・
書込番号:20055891
1点
その後、もう少し考えて6pin→8pin変換ケーブルを使ってみることにしました。
メーカー仕様表の英語版を見たら、日本語版には書いてなかった消費電力が220Wと書いてありましたので。因みに補助電源は2 x 8pinと書いてありました。
ググっていたら6pinで75W、8pinで150W供給できるとのことで、6pin→8pinで75Wだとしても計算上は足りますよね。
書込番号:20056262
0点
>>6pin→8pinで75Wだとしても計算上は足りますよね。
GTX 1070 自体の仕様上は8ピン1本でも足ります。
・最大供給電力
補助電源なし 75W
6pin 150W
6pin + 6pin 225W
6pin + 8pin 300W
8pin + 8pin 375W
書込番号:20056292
3点
このカード使用していますので、少しアドバイスさせていただきます。
まず、メーカーが何故補助電源を8pin+8pinにしたかを考えてみます。
仕様上(MAX220W)は8pinのみ(合計225W)で足りるわけですが、ユーザーがオーバークロックした場合等を考えて余裕を持たせてある。しかし、その場合は8pin+6pinでも良いわけで、MSI等の他のメーカーはそうしている中ZOTACがわざわざ8pin+8pinにしたのには別の理由があるのではないかという推測ができます。
理由
1 単に上位モデルと基盤を共有しているので無駄に8pin+8pinにしてみました。
2 安定した電源供給を得るために8pin+8pinにしてある。
他にも理由を思い付きますが、大雑把にこの二つ。
デフォルトの最大消費電力は220Wなので、単純に電源供給3系統分の3で割ったら1系統あたり73Wになります。
マザーボードからは最大75W、補助電源は6pinであれば最大75Wでギリギリなので8pinにしてあると考えることもできます。
しかし、RX480のPCI-E過供給問題で少し調べてみたのですが、マザーボードから給電される電力は平均60W程度のものが多いようで、場合によってはロード時でもそれ以下しか供給されていないこともあります。
それを踏まえて考えると、マザーボードからの給電が60W程度で行われているとすると、合計220Wをカードへ給電するには補助電源へは1本あたり80Wの給電が必要になります。8pin+6pinであれば8pinへ100W、6pinへ60W給電すれば良いですが、このカードは8pin+8pinなので安定的に電力を供給する為に平均的に電力を取るように設計されている可能性が大きいです。
つまり、理由の1であれ2であれ、補助電源コネクタには75W以上の電力が流れる可能性はあります。
ただし、知られているようにPCI-Eの規格で6pin75W/8pin150Wと決まっているだけで、それを少々超えたとしても直ちに危険というわけでもないので、>杜夫さんが許容できるのであれば問題ないかもしれませんが、個人的にはおススメしません。
ちなみに、このカードはFireStrikeのフルロード時にデフォルトでは180W〜190Wの消費電力なので、オーバークロックしなければ200W程度です。マザーボードからの供給が60Wと仮定すると補助電源からは70Wなのでギリギリ足ります。
なんにしても、このカードがどういう電源供給になっているかはメーカーに問い合わせないとわからないので、想定される電源供給規格(8pin最大150W)をクリアしていない電源を使うのは何が起こっても自己責任としか言えないでしょう。
書込番号:20057185
4点
結果報告です。
2つあるコネクタの内、片方には6+2pinをもう片方には6pin→8pin変換で無事動作しました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:20064782
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1007766.html
こちらの記事によれば、1070のワットパフォーマンスを簡単に上げる方法があるとのことです。
リファレンスで3DmarkFireStrikeのグラフィックスコア4147でシステム電力が230Wに対して、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/759641.html
Zotacのこれは、オリジナル基盤で、付属ソフトで電圧出力制限を掛けられるので、それを50%にすることで、スコアをほぼおなじ4104と性能をキープしながら、システム消費電力を170Wまでに抑えられたと記事がありました。
リファレンスカードだと大凡ワットパフォーマンス18.03なのに対して、出力制限後このカードだと24.1とすごい差ですね。素晴らしいですね。
0点
動作クロックの2乗に消費電力は比例しますから、優秀さが
際立ちますね。
書込番号:20050669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2乗に比例するのは電圧でしょう。
オームの法則から電流は電圧÷抵抗、電力は電圧×電流なので(電圧の2乗)÷抵抗となって、電力は電圧の2乗に比例するということになります。
書込番号:20050789
1点
電流が流れて欲しくない部分と
電流が流れて欲しい部分のインピーダンスは周波数に比例、反比例します。
交流における抵抗成分がインピーダンスです。
電力(損出)はその2乗で効いてくるのでは?
書込番号:20051273
3点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
3D Markを購入金額で割ると、1スコアに何円かかるのかがわかるので、計算するとやっぱりコスパいいことがわかります。
1080のスコア22000を85000円で割ると3.86円
1070のスコア18000を52000円で割ると2.88円
1060のスコア13000を38000円で割ると2.92円
RX480のスコア12000を35000円で割ると2.91円
980のスコア13200を42000円で割ると3.18円
960のスコア7600を25000円で割ると3.28円
大差ではないですが。。
書込番号:20044541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
消費電力も加味して比較するのもありです。
もっとも常にフルパワーで動作しているわけではないんでしょうけど。。。
書込番号:20044808
3点
3D Markのバージョンは11?
その計算で良いのかなぁ。
3D MarkはGPUだけじゃなくCPUの性能も測ってるはずですが。
「順位付け」は参考にできますけど。
書込番号:20045207
2点
グラフィックスコアのみのスコアです。小生、使ってるCPUがしょぼくて、トータルスコアが全然伸びません。。
書込番号:20045228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの転送速度、バンド幅の影響もありますからね。
PCIeのx16を2つ備えたM/Bはそれなりの値段します。
SLI、クロスファイアを組むためにM/Bを買い換えるのは
想定外ってことにすべきなのか。。。
書込番号:20045791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://ascii.jp/elem/000/001/197/1197158/
PCI-Eを7本搭載するX99マザー「X99 WS-E」がASRockから
4枚挿しに憧れます。
10G×2ポートや40GbEでも沢山の差し込み口とレーンが
必要だったりしますからね。
書込番号:20056748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
こちらメーカー製品ページを見ると↑の画像のように色々カラーリング(アクセントラインの部分)ある
みたいですが、価格.comの製品画像ではホワイトだけのようです。
これってこれだけカラーバリエーションあるけど、(日本では?)買えるのはホワイトだけってことなのか、
それともこのアクセントの部分は光る仕様で、色んなカラーに光るのってことなのでしょうか?
あと、こちらのモデルは8Pin×2のようですが、550Wの↓の電源でも問題無いでしょうか?
ちなみに、Core i5 4690に合わせるつもりで、ドライブ関係はSSD×2のみです。(光学ドライブも無し)
Seasonic SSR-550RMS
http://kakaku.com/item/K0000772488/?lid=myp_favprd_itemview
1点
sakikinoさん、こんばんは
上げた画像の中に、
Lighting in colors of your choice .
と記載があるので、たぶんライトで色を変えれるのかと思いますよ。
書込番号:20040439
![]()
2点
>それともこのアクセントの部分は光る仕様で、色んなカラーに光るのってことなのでしょうか?
そうですy
付属ソフトで、発光をカスタマイズ出来たかと。
書込番号:20040446
![]()
2点
>アテゴン乗りさん
こんばんは。
あらっホントだっ
あはは〜、はずかし〜っ
ちゃんとよく読めよってやつですね^^;
なるほど、自分でカラーが選べるんですね。
これは良いなり(*^^*)
どうもありがとうございました。
書込番号:20040463
2点
>パーシモン1wさん
ご回答いただきありがとうございます。
やはりそうなんですね。
ソフトでコントロールするんですか。
それはそれは良いかも(*^^*)
書込番号:20040469
1点
仕様では「推奨電源500W」ってなってますが、もうちょっと余裕見たほうがいいですかね?
書込番号:20040481
0点
おっ 光物同志になりますか。あなた
>550Wの↓の電源でも問題無いでしょうか?
問題ありまへん。ガンバ!
書込番号:20040498
![]()
1点
推奨電源は、使用者の環境がわからないので大雑把に書いてる容量です。
確証を得たいなら、一通りの構成をかいたほうが無難ですね。
はじめに書かれたCPUとビデオカード1枚とで組んでいけば、SSR-550RMSで余裕ですy
書込番号:20040603
1点
>オリエントブルーさん
こんばんは。
そうですね〜
でも、もすこし待ってもっと思いっきり青っていうのが出たら変えるかもしれません(*^^*)
550Wで問題なしですねっ!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:20040607
0点
>パーシモン1wさん
度々ありがとうございます。
構成はSSD×2のみです。
余裕そうですね。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:20040612
1点
大飯食らいなのは、
ビデオカード
CPU
メモリ
HDD
M/B
SSD
の順かな?
なんとなく。。。
書込番号:20043484
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
自作初心者です。
ケース P100
マザボ Asrock Fatel1ty H170 performance
CPU i7-6700
CPUクーラー 虎徹
メモリ DD4 PC4-17000 4GB 2枚
電源 RS650-AMAAG1-JP
この構成でGTX1070 AMP Editionを買おうとしておりますが物理干渉と電源のピン数の事が不安です。
物理干渉の方はP100のケースが314mmまでしか対応していないのに対し、GTX1070が300mmとギリギリなところが気になります。この場合大丈夫なのでしょうか?
電源の方はピン数が足りるのかが気になっています。調べてみましたがどうにも確証が得られなかった為、質問させて頂きました。御教授頂けたら幸いです。
書込番号:20028301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカードの方ですが公式HPでは317mmまでOKとなっています。
補助電源ケーブルを考慮してもギリギリ収まると思います。
電源のピン数も問題ありません。電源側の6pin+2pinを束ねてビデオカードに繋ぎます。
ファンは一つ追加する事をお勧めします。現状ではCPU,ビデオカード両側に吸気が当たりにくくなります。
案1 フロントに吸気ファン1つ足す
案2 リアファン(排気)の向きを変えて吸気にしてケース上部に排気ファンと足す
いずれの案も120mmまたは140mmのファンを1つ足すだけです。
書込番号:20028330
1点
PCI-Expressスロットの反対側に電源コネクターがあるので、奥行きは14mmの余裕があるでしょう。
ケーブルに関しては、付属品を捨ててしまっていなければ大丈夫です。
6+2ピンが2個あり、6+2ピンは6ピンでも8ピンでも接続先に合わせて対応可能なタイプです。
書込番号:20028345
1点
抜き差しのために、隙間が必要では?
書込番号:20028646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えず3.5インチシャドーベイに隙間があるので、そこを利用すれば大丈夫だとは思いますが...
その隙間に斜め上(ケースを寝かせたとき)に入れてカードを真っ直ぐにして、位置を合わせれば多分大丈夫だと思います。
やったことはないので憶測です。
書込番号:20029930
2点
大きなカードを挿すために、
シャドウベイを外せるケースもあったりします。
不安なら、返品保証のある店で購入するのも一案です。
保証料で、新ケースが買えるかもしれませんがー。。。
書込番号:20031233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品をANTEC P100に組み込みました。
物理干渉はしません。
作業時にも特に障害はありませんでした。案外すんなり作業できました。
参考までに。
書込番号:20227325
0点
この製品の最安価格を見る
ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P [PCIExp 8GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2016年 6月24日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






