SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2016年6月28日 05:24 |
![]() ![]() |
191 | 31 | 2016年6月27日 17:49 |
![]() |
34 | 10 | 2016年6月25日 14:10 |
![]() |
55 | 23 | 2016年6月7日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
フランジバッグの関係で無理です。
フランジバッグ一覧
http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html
シグマSAはペン太Kマウント(フランジバッグ45mm)にキヤノンEFマウントのフランジバッグで(44mm)電機接点を付けたマウントです。
ライカMマウントのフランジバッグは27.8mmですので光学的に補助レンズを組み入れないと無理です。
また、M→SAアダプターはありません。
書込番号:19986572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

sd Quattroは一眼レフ用レンズが使えるように、わざわざボディからレンズマウントを突起させてフランジバックを確保しているから、
Mマウントレンズは装着できないです。
そういうコンセプトで設計されたカメラですから。
書込番号:19986701
3点

残念ながら、 シグマに装着可能なアダプターは M42→SAくらいです。
書込番号:19986917
1点

ハッセルブラッドのVマウントのマウントアダプターなら出来そうですが、商売のネタにするほど売れるかどうか?
sd Quattroの売れ行き次第ですね。
書込番号:19986921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそ、sdがEマウントで標準添付でMC-11(シグマレンズ全対応Ver)とかにしてくれたら展開面白かった、かも(?)
書込番号:19987052
1点

信竹さん こんにちは
このカメラのフランジバックは キヤノンと同じ位ですので Mマウントレンズつけようとする場合 レンズをボディの中に埋め込むようなつけかたにしないと ∞が出ませんので 単純に考えても 無理だとおもいます。
書込番号:19987407
1点

信竹さん、ほか皆さん、
Mマウントがつけられないことはすでにあきらかになっていますが、SD1でも他のマウントとセンサーあるいは画像処理の相性が悪く、色調製に苦労します。わたしの最大の関心事はそこで、七日に入手なさった方、M42やハッセルVのレンズなどをつけたとき、何が起きるか、どなたか、ぜひぜひ、ご報告お願いしたいと思います。
すでにSD1Mを持っている身からすると、これが解決されないかぎり、あえて買い替える意味が見出せません。SdqHであれば、画角が広くなるという意味で、検討してもいいかな、などと思っています。幸いそんなに高くなさそうだし。
書込番号:19991692
2点

おんぼら 様、
ーーーSdqHであれば、画角が広くなるという意味で、検討してもいいかな、
などと思っています。幸いそんなに高くなさそうだし。ーーー
いいえ、いいえ ! sd- q H の方が、危ないですよ !
高画素になる程レンズとのコントロールが、難しいのでは ?
SDメリルで、ライカの Rレンズを試した ( 喜び勇んで ) ところ 凄い事に成りました。
白 黒画像に 虹が出て、 えっ !! ナ なんだ ! 此れは ? ・・・・・
で、それ以来、純正レンズでも色かぶりが気になり、お蔵入りに なっています〜 。
( それに此の qセンサーは布石だしね
やはり正当フォベオンセンサーのフルサイズ、又は、オーバーサイズを望みます
リコーのGXRタイプ ? ハッセルタイプでもいいので ・・・・・ ワッ! 凄い金額だぁ〜なぁ ! )
でした 。
書込番号:19991997
1点

皆様ありがとうございました。ミラーレス、イコールMマウントOKと思い込んでいました。
書込番号:19992170
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

全くネックにならないなあ…
個人的には最近最低感度でいかに粘るかを追求してるので♪
ISO100が綺麗なだけで十分♪(*´ω`*)
書込番号:19983638 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

シグマはdp2merrillを使っていましたが、通常のカメラとはiso感度の範囲が全く違いせまくなっていますね。今回の機種iso800までが使えそうなら購入しようと思っています。屋内でも使えればコンデジと一緒に持ち運ぶ必要が無くなるので(笑)
早く高感度のサンプルが見たいです、見る前にポチってしまう可能性も高いですが、、、。
書込番号:19983725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO400まで使えてもISO100で三脚に乗せてじっくり摂るカメラと思います。
書込番号:19983733
12点

きゃぷちゃ!さん おはようございます。
あなた次第だと思います。
高感度を求める方ならばAPS-Cセンサーに3000万画素オーバーは求めないと思います。
書込番号:19983737
11点

あまりむかしのことを言ってもついてこられないかもしれませんが、10年ちょっと前までは、ずっとISO感度100のポジフィルムを使っていましたから。
dp2Qもたいてい100〜200で使っています。
書込番号:19983758
9点

風景を撮っている分には高感度より低感度での画質なのでネックとは感じません。
室内用途が多いならストロボ撮影のテクニックを身につけたりするのも楽しいのでは無いかと思います。
夜遊びに手持ちというのもとても楽しそうですが、そういう時はマウントコンバータでαを。
書込番号:19983804
6点

全く問題ないです!!!
書込番号:19983812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

寧ろFoveonには
どれだけ高感度を伸ばせるかではなく
どれだけISO100の画が美しいかを期待している
レンズを選べば更なるFoveonの可能性が拡がる
書込番号:19983819
13点

近頃の ベイヤー機は 高感度を求めすぎて 低感度が良くないよ。
逆に Foveon機は 低感度にこそ良さがある。
と認識できないのなら、コレを使うのはやめた方が...
書込番号:19983849
13点

好感度必須みたいな風潮があるけど 意味わからんなあ。フィルムだと ネガで400、ポジなら100までたったし。今は、手ぶれ補正があるから、400まで使えたらかなりのものが撮れると思うけど。
デザインが変わりましたね。これまでのモデルはホールディング悪すぎだった。まあ新しいのも似てそうだけど、、、
書込番号:19983864 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あれもこれも撮るためのカメラではなく、
ISOなど制限があっても、
それを承知のうえで
このカメラが使いたいという方が使うと思えば
気になることはないかと思います
書込番号:19983878
9点

きゃぷちゃ!さん こんにちは
フィルムカメラ時代のように 暗くなったら三脚やストロボ使う事が 億劫でなければ 問題ないと思いますが 今のデジカメのように 暗い場合 ISO感度上げて対応など ISO感度に頼った撮影をするのでしたら ネックになると思いますし 合わないかもしれません。
書込番号:19983906
2点

こんにちは
初代のDP2を使ってました。Foveonセンサーは唯一と言っていい描写特性で、SIGMAがどう思ってるかはわわかりませんが、ユーザー目線で言えばその独自の描写を買うカメラと言っていいかと思います。これ一台ですべて賄おうとするとsd Quattroもたぶん高感度の弱さは購入のネックになるでしょうね。
想定外の価格設定でしたので自分も激しく気になり始めました。
書込番号:19983976
5点

高感度高感度言い過ぎ(^^;
書込番号:19984161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当機1台だけで景色もスポーツもオールマイティに撮ることを求めるならやめた方がいいかも。2代目以降ならありかも。
書込番号:19984178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低感度専用と割り切っているので、全く気になりません。
それにシグマのカメラだから高感度以外でも色々ダメ要素があるでしょう。
…ほぼ間違いなく。
あくまでも予想ですが、動きものには全く使えないでしょう。
暑さにも多分弱い。
低感度画質以外は全てダメ!
を容認出来れば素晴らしいのがフォビオン機。
書込番号:19984303
7点

高感度はアダプター経由、ソニーEマウントで・・・
書込番号:19984836
3点

他社35mmカメラなどを既に持っていて買い足すなら、さほどネックではないでしょう。しかしメイン機として使うなら私的にはネックになります。
何故なら、このカメラ(というか、現クワトロ)の画質は解像度や緻密さに関してはとてもスゴイと思うのですが、それ以外のファクターにおいて、ISO100においてもフィルム時代の中判画質にはまだまだ及ばないと感じるからです。やはりデジタルチックなんです。そこを超えてさえいれば、低感度番長で何の文句もありません。
あとは、光量や光線、使用レンズによってカラーバランスが安定しないような傾向が”根本的に”改善されているのかどうか、も一応気になります。カラーバランスが常に安定していれば、例えばフィルムっぽく仕上げる現像ソフト等にもより対応性が高まるし、プロユースも少しは増えていくでしょう。
書込番号:19984878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
>他社35mmカメラなどを既に持っていて買い足すなら、
まあ、たいていはそうでしょう。
つまりはサブということになりますが、それだと、どこまで真剣に取り組むか、、、扱いにくさを感じるとメイン機に逃げてしまい、結果、このカメラの実力を引き出せないままのユーザーが多い(大半?)のではないかと思います。
>何故なら、このカメラ(というか、現クワトロ)の画質は解像度や緻密さに関してはとてもスゴイと思うのですが、それ以外のファクターにおいて、ISO100においてもフィルム時代の中判画質にはまだまだ及ばないと感じるからです。やはりデジタルチックなんです。
解説ありがとうございます。作例を見ても案外たいしたことがいに印象でしたが、やはり、、、
とはいえ興味はありますね。
モノクロオンリーだったらどうなんでしょう?
書込番号:19985038
3点

>あふろべなと〜るさん >WiFiもんち >サードパーティ大好きさん >写歴40年さん >薄珈琲さん >☆ME☆さん >Vinsonmassifさん (すみませんが以下略
回答ありがとうございました!!使いこなすには何となく昔の一眼の感覚を思い出す必要がありそうな気がします。
でもこの値段とデザイン、そしてもちろん画質にひかれて購入してみようと思います。
>アダムス13さん
そうですね、サンプルを見た限りだと赤が少しベタっとした感じに見えます。
総評的に見て弱点だらけに感じますが、撮影に今では忘れていた楽しさを見いだせそうです。
発売が待ち遠しいです!!
書込番号:19985214
5点

私はシグマ社自体は好きだし、今年のシグマカレンダーも(貰いものとはいえ)持っています。しかしフォビオンの画質というのは、やや大げさに書くと、隅々まで磨き上げられた無菌室のようにも感じられ、そこに自然と”浸る”ことが難しい。フィルムだと、解像度や印刷のレベルがどうであれ、そんなことは滅多にないように思う。
もっとも、ある種のドライな作画には”ハマる”のだろうし、撮る人の表現意図次第といえばそれまでの話なんだけど・・・・今の価格コムでのフォビオンの評価のされ方というのは、なんだか狭い気がします。例えば「こんなにリアルに、もの凄い高解像度で撮れました〜^o^」というその写真を、じっさいリビングに飾りたいのかどうか?という疑問。私はシグマカレンダーを、けっきょく壁に掛けなかった。
書込番号:19985237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すみませんが以下略
あああ、省略された。
書込番号:19985262
3点

はい…
アタシがかの有名な以下略さんです(T-T)
書込番号:19985269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん>クマウラ-サードさん>にこにこkameraさん>沖縄に雪が降ったさん>Jennifer Chenさん
すみませんでした!!!回答ありがとうございました!!!!
>アダムス13さん
作品として飾って見るよりも見てその時間を感じることが好きなので高解像度っていうのはすごく気に入ってます。
でも確かにドライってのはよくわかります。
書込番号:19985347
2点

もの凄い高解像度で色味も独特で遠近感も乏しく感じます。
デジタル丸出しで見ていて疲れる。
しかし、後処理好きの私には高解像度はありがたい。
その他の不満点は何とかなりそうだけど、低解像度を高解像度には出来ませんからね。
書込番号:19985383
3点

何か、高感度=悪みたいな流れだけど、表現の幅を広げるつう意味では高感度も有りだよな
「私が海を撮るときはいつも日没後は波の無い滑らかな水面、船は全て光跡にします」
そりゃ美しいだろうけど、写真表現ってそれだけじゃないよなあ。
カメラやレンズに合わせて決まり切った写真を撮るのか、自分の表現方法に合わせてチョイスするのか?
人それぞれだけどね。
書込番号:19986031
6点

私がメリル以前のDPを使っていて一番困ったのは、晴れているときとそれ以外のときのギャップの大きさだった。色の出方なのか何なのか、撮る感覚がだいぶ違っていた。そういえば、「晴天専用カメラ」と呼ぶ人もいた。高感度の弱さは割り切れたんだけど。
フルサイズベイヤー機を使っていると、曇りや雨でもがっかりはしないしむしろ嬉しいときもある。どんな光線条件でも信頼度が高い。しかしある程度高額なレンズを使わないと写りにスリルが足りないのも事実かも知れない。
書込番号:19988162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお 以下略 にさえ入れてもらえないゾ アリガタヤありがたや
SD9使った経験で言うと、光量が無いとマトモジャナイんだけど、
光が多いと、低感度でなきゃ 撮り難い。
光量をコントロールできるスタジオがイチバン良いよ。
書込番号:19988184
1点

これだけデジタルカメラが氾濫していては
他のモデル(メーカー)と同じベクトルで競争しても体力を消耗する
(ブランド力や価格競争になる)
劣る部分が有っても逆に優れた部分があれば
そこを売りにし独自性を出した方が良いと判断した
って事でしょう
書込番号:19990126
2点

>横道坊主さん
>高感度=悪みたいな流れだけど
高感度ももちろん大きな武器になる
だけどそれが得意なカメラは他に沢山あるからね
むしろシグマはISO25だけど、とんでもなく高画質くらいとんがってもいいくらいだよ(笑)
書込番号:19990655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度とか手振れ補正とかって重箱の隅つつく様なこというカメラじゃ無い…
方向性が違うカメラだって言ってるのよね(^-^)/
色んなカメラが在ってこそ楽しいぞって言いたい(⌒‐⌒)
書込番号:19990669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
sd Quattroが予想以上の安値で発売されることになり、購入を考えています。
以下の点が解決すれば良いと思っています。もしご存じの方がいらしたら教えて頂けると幸いです。
・EFレンズをsd Quattroで使えるか?
具体的にはCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZEが非常に好きで このレンズがあるためにEOSを手元に残してあります。
もしこのレンズがsdQuattroに装着できれば(もちろん実際に使えるかどうかは使ってみないと分かりませんが)、Sigma一本にしようかと考えています。
以前からマウントアダプターなどがないか見てきましたが、見当たりませんでした。
よろしくお願い致します。
2点

>VallVillさん
早速有り難うございます。
やはりそうですか。しばらくEOSは持ち続けることにします。
書込番号:19982313
2点

梟人さん こんにちは
シグマSAマウントと キヤノンのマウントのフランジバック 44mmと同じようなので マウントアダプター付ける隙間が無く マウントアダプターでの対応は難しいと思います。
書込番号:19982333
5点

>もとラボマン 2さん
今日は。
>シグマSAマウントと キヤノンのマウントのフランジバック 44mmと同じようなので マウントアダプター付ける隙間が無く マウントアダプターでの対応は難しいと思います。
そうですね、フランジバックが同じなのでマウントアダプターはないですね。
以前はマウント自体をハンダ付けで交換した方がいらしたと記憶していますが、私にはその勇気がなく無理ですかね。
本当にMP50はお気に入りなので是非FOVEONセンサーでも使ってみたかったのですが残念です。
情報ありがとうございます。
書込番号:19982357
4点

梟人さん
以下のスレ主さんは、改造をお考えのようです。不器用な私は、とてもやろうとは思いませんが‥。
・EFマウントに改造できないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=19623407/
PS.
遠くない将来に、Foveonの特許が切れると言われているので、各社はその時に向け、積層型センサーの開発を行なっているように想像します。従って、キヤノンが積層型センサー搭載ボディを発売する可能性はあるのでないでしょうか?私は有機2層積層型センサーを期待しているのですが‥。勿論、現段階では、キヤノンから積層型センサー搭載ボディが出ると言うのは、淡い期待でしかありません。
書込番号:19982719
3点

>ミスター・スコップさん
既に同じようなスレッドがあったのですね。情報有り難うございます。
>遠くない将来に、Foveonの特許が切れると言われているので、各社はその時に向け、積層型センサーの開発を行なっているように想像します。従って、キヤノンが積層型センサー搭載ボディを発売する可能性はあるのでないでしょうか?私は有機2層積層型センサーを期待しているのですが‥。勿論、現段階では、キヤノンから積層型センサー搭載ボディが出ると言うのは、淡い期待でしかありません。
現時点では孤高の存在であるFOVEONセンサーを世に出したSIGMAには今後も挑戦し続けてもらいたいと思っているので、買うならSIGMAですね。
でも、せっかくあるレンズも使ってみたい…
書込番号:19983101
2点

改造はおそらく簡単です
EFマウントとSAマウントはシグマ的には電気的に完全互換にするつもりで作っているので
マウント周りのパーツ以外は同じです
まあ、マウント周りのパーツをどうやって入手するかは問題だけど(笑)
書込番号:19983560
1点

特許ってそんな単純ではないよ。
周辺の技術も特許で固めているだろうから
Foveon自体の特許が切れてもすぐにはね。
アイデアを複数の特許を時間差で出すことによって
長期間独占することはよくあることだよ。
書込番号:19983781
2点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメント、ありがとうございます。
> 特許ってそんな単純ではないよ。
勿論、そうですね。しかし、積層型センサーに将来性を感じているメーカーなら、研究/開発と並行して、特許も当然出願しています。Foveon/シグマが、技術提供によるロイヤリティー収入やFoveon方式の市場拡大より、市場独占を選択したからには、他社はFoveonに抵触しない技術開発に注力しているはずです。
積層型センサーの最大の特徴は、カラーフィルターに依らない、1画素単独での分光にあります。
Foveonは、私の理解が正しければ、シリコンの吸収係数・波長依存性を利用していると思います。以下の2つに、シリコンの吸収係数・波長依存性が載っていますが、長い波長ほど、吸収係数は小さくなっています。グラフの縦軸(吸収係数)は対数なので、非常に大きな波長依存性だと言えます。この考え方は、その下に付けたFoveonの説明図とも一致します。
http://www.pveducation.org/sites/default/files/PVCDROM/Appendices/Images/Si%20Absorption%20Coefficient.png
↓ p.357 図11
https://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol8/3/V8N3P349.pdf
「Foveonセンサーの構造: 波長の長い光ほど浸透性が高いことを利用し、異なる深さに設置したフォトダイオードで色分解。1つの画素でRGBすべてを取り込める」
・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html
しかし、積層型センサーでの分光はこれ以外にもあり得ます。例えば、吸収波長帯が異なる有機層を2層積層する方式です。この方式の方が分光としては、Foveonよりずっと筋がいいので、私は積層型センサーの本命と捉えています。
従って、積層型センサーの原理特許=センサーの厚み方向で分光、さえ切れれば、他社が積層型センサーに参入出来る可能性はかなり高いと思っています。
書込番号:19984680
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
>インターネット小僧さん
こんばんは。
SD1Merrillボディが発売時の安値が約19.8万円(2012年3月)でしたから、
10万切るのは少々時間が掛かるかもと思ってます。
まだまだ情報が出て来ないので、書き込み少なく寂しい状態ですね。
書込番号:19762639
6点

インターネット小僧さん
なぁ、、、
書込番号:19762883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cafe il morinoさん
情報が少な過ぎて,妄想すらもできませんね(笑)
SD1Merrillの価格は最初20万弱でしたか!
レンズを買わないといけないので,15万切ってほしいですね!!
sigma,ファイト(^○^)/
書込番号:19763061
4点

>インターネット小僧さん小出しで良いので、情報が欲しいですね。
書込番号:19768238
2点

>cafe il morinoさん
ティザーサイトがあれば,見るだけで楽しめますよねー
sigmaさん,つくってー(^^)
書込番号:19768648
2点

密かに狙ってます、予測で20前後、クワトロHで20後半?
ただ浮気しそうなので(ペン太K-1やD500など)もう少し情報を流して欲しい。
書込番号:19768654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
>nightbearさん
各メーカーさんが魅力的な製品をバンバン出して来ますから
早い内に詳細を出さないと浮気されますね。
書込番号:19769872
2点

>橘 屋さん
>cafe il morinoさん
情報が少な過ぎると浮気されそうです。
今は,dp Quattroを元に推測するしかないですモンね。
そうなると「高感度はまだまだかもなー」とか勝手に想像しちゃいますよねー。
夏に発売なら,そろそろ情報がほしいですね,ホントに
>橘 屋さん
>予測で20前後、クワトロHで20後半?
10万くらい差…。そうなったとしたら,結構な差ですね。
書込番号:19771340
2点

ミラーボックスもプリズム式光学ファインダーもないわけですから、
原価的には楽だと思いますけどね。
レンズ付きdp Quattroがほぼ同じ構成で8万円台ですから、
10万円前後は無理じゃない。
予想:初値は15万円あたりな気がします。
書込番号:19771481
5点

インターネット小僧さん こんにちは、
価格差はクワトロHは主にセンサーサイズの新規開発という点での価格差で、勝手に予測。
コスト的に両機は同じボディと思いますがね・・・・
多分売れるのはHのほうと思いますが、自分も購入するならHです(購入しなくてもHですが?)
書込番号:19771502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もばーゆーさんと同意見。
しかし…発売が待ち遠しいカメラなんて初代DP1以来です。
『出て来いやぁ!』な気分です。
書込番号:19771506
3点

皆さま
初値15万、その後落ち着いて10万なら嬉しいですね。
PENTAX K-01という変態カメラを持ってますが、
レフ機のレンズがそのまま取り付けられるミラーレスは有り難いです。
書込番号:19773359
1点

>cafe il morinoさん
PENTAX K-01が無ければsd-Quattro は世に出なかった
ある意味ではsdの先人に謝意
書込番号:19774122
3点

>Vinsonmassifさん
気に入って使っていたのですが、SD1Merrill買ってからお留守番が多いです。
書込番号:19774232
1点

>ばーゆーさん
>ミラーボックスもプリズム式光学ファインダーもないわけですから、
>原価的には楽だと思いますけどね。
>レンズ付きdp Quattroがほぼ同じ構成で8万円台ですから、
>10万円前後は無理じゃない。
>予想:初値は15万円あたりな気がします。
おお〜!希望のもてる心強い書き込み!
レンズも一緒に買って20万でおさまりそうなら,かなり売れそうじゃないですか?(^^)
画質と共に,価格も攻めてほしい!
書込番号:19779575
3点

>橘 屋さん
>多分売れるのはHのほうと思いますが、自分も購入するならHです(購入しなくてもHですが?)
やっぱりHが売れそうなんですね。
画角が微妙な気もしますが,センサーが大きい方が人気はありそうですよね。
購入しようと,しまいと,男はHでしょう!^^
書込番号:19779626
4点

>インターネット小僧さん、今晩は。初めまして
ユーチューブでの山木CEOの解説を聞いていると、CPU2個、メモリー2倍と言うことで、安くても、15万以上だと思います。
雰囲気、ボディーのみという感じですか。
Hに関しては、センサーを新しく作成したと思われます。
これも解説の中で、書き出しが無印センサーと同等であるとのことで、たぶん設計を変更していると思います。
ですので、センサーの値段は無印の10倍と見ています。センサーの値段は知りませんが、35万ぐらいになるのではないでしょうか。
そして、QIIとしてdpシリーズがブラッシュアップされるのではないでしょうか。すべて推測
書込番号:19779733
2点

想定発売日からすると、今週末あたり発売日と価格の発表あるかな・・・
それか6月12日が大阪の新製品体感イベントなので9日かな。
Quattroセンサーは1年半使ってまだなじめないので、食指が動くかは作例次第。12日は見に行こうと思う。
ただ、ハンディカムのエンハンスに合わせてRX10M3に興味が湧いてます。
書込番号:19906957
1点

>紫の雨蛙さん、こんにちは。
maroさんの雑記帳に三井公一氏のコメントと元情報がありました。
>http://www.macotakara.jp/blog/report/entry-29969.html
年談はご想像ください。(^_^)
書込番号:19908091
2点

cpプラスでシグマの人に聞いた話では
Hではない無印で
高感度はdp クワトロ比で一段アップ位だそうな。
製品化段階でもう少しいくことを期待 !
書込番号:19908446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagnaさん、こんにちは。
CP+の話ですが、ISOで100が200になるのでしょうか?
それとも、100が125になるのでしょうか?
現時点でも、モノクロモードは1600まで撮影可能ですが、ボトムレイヤーでのノイズがすべてを台無しにしています。
100から200だと何らかの技術革新があったんだと考えています。
レスの訂正
>年談は値段でした(^_^)
書込番号:19908541
0点

> haghogさん
レスが遅くなりスミマセン。
シグマの方の言い方をそのままお伝えすると
『1段程度あがる』
という内容でした。
その真意が『100から125』なのか『100から200』なのかは今となってはわかりません。。
中途半端な情報ですみません。
書込番号:19934570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>montagnaさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
私は何らかの改良があったんだと期待しています。
発売日は7月第二金曜日と思っています。(^_^)
書込番号:19935933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





