SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2016年12月24日 01:01 |
![]() |
227 | 19 | 2016年8月16日 16:51 |
![]() |
74 | 21 | 2016年8月14日 17:12 |
![]() |
54 | 8 | 2016年7月14日 16:38 |
![]() |
25 | 12 | 2016年7月11日 10:53 |
![]() |
79 | 15 | 2016年7月8日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
SPP 6.5.0 がリリースされましたので、SPP 6.4.1 との現像処理時間を比較してみました。(掲載画像を参照して下さい)
GPU 使用により高速化を図っているそうですが、私の環境(低レベルGPU)でもかなり有効になっています。(K620 は、QUADRO の下から2番目ランク)
メモリ追加による高速化は、私の環境では体感できる程の違いはありませんでした。
ところで、sdQuattro の処理時間は、かなり高速化されて嬉しいのですが SD1Merrill では、反対に遅くなっている問題があります。
メーカーに問い合わせたところ、この問い合わせは結構あるらしいですが、今後 SD1Merrill RAW を高速化するかどうかは、決まっていないそうです。
Merrill RAW も、Quattro RAW も大量に現像されるときは、 SPP 6.5.0 と SPP 6.4.1 を交互にインストール(アンインストール)しても時間的メリットはありそうですが、自己責任になります。
(メーカーに尋ねたところ、SPP 6.5.0 をアンインストールすれば、SPP 6.4.1 をインストールしても問題ないそうです)
私は、SIGMA さんが高速化してくれるのを信じて待ってみる事にします。
6点

>momo195さん、今晩は。
私はSPPをマックで使用しています。
現像に要する時間は10秒早くなりました。(^_^)
と言うかあまりにも今までが遅かったので(^_^)
SD1Mのデータは現像していないのでよく解りません。
マック環境では、SPP6.5と6.4.1混在しても同時に動かさない限り動きます。(^_^)
書込番号:20500281
0点


haghogさん>
情報有難うございます。
私も Windows で試してみたいと思います。 > 「マック環境では、SPP6.5と6.4.1混在しても同時に動かさない限り動きます」
もちろん自己責任ですけど。(^_^)
書込番号:20500449
0点

Macは 旧バージョンと新バージョンを別々に格納してるので 起動も別々で問題ないのですが、
Winは 上書きして新バージョンにしてしまうのでは? と思いますよ。
書込番号:20500510
1点

さすらいの「M」さんが書いてられるように、無理だとは思いましたが、SPP5 と SPP6 は共存出来てたので、ダメモトでトライしました。
インストールフォルダー名をデフォルトから変えてトライしましがら、「旧バージョンをアンインストールしますか?」のメッセージに阻まれ、あえなくダウン(掲載画像参照)。 (⌒-⌒;
旧版 → +新版、新版 → +旧版 のどちらも試しましたが同じでした。
仮にインストールで共存出来たとしても、原因不明エラーとかに悩まされることになりそうでしたので、これで諦めもつきました。
補足ですが、メーカーの説明によると、6.4.1 と 6.5.0 を交互にアンインストール・インストールを繰り返しても問題ないとのことでしたが、やはりこちらも最終的には自己責任なんだと思います。
書込番号:20503626
1点

SPP 6.5.0 の処理時間について、訂正します。
現像パラメータを変えて、SPP 6.5.0 を試していたところ、SPP 6.5.0 による SD1Merrill RAW の現像が遅くなるレポートの誤りに気がつきましたので、お詫びして訂正いたします。
誤りの原因:おそらく SD1Merrill RAW の現像で調整設定が、SPP 6.4.1(X3F) , SPP 6.5.0(オート)になっていたと思われます。
よって 「SD1Merrill RAW 現像が、SPP 6.4.1 に比べて SPP 6.5.0 のほうが遅い」と言う部分のレポートを取り消します。
調整設定別に計測をやり直しましたので、再度掲載させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20508836
4点

連投失礼いたします。
SPP の異なるバージョンの同居を模索しましたが、掲載図のようにして、SPP 6.4.1 を SPP 6.5.0 と共存させることは出来ました。
ですが、SPP 6.5.0 の性能が 6.4.1 に劣るところがないようですので、あまり意味がなくなりましたが、現像の比較くらいには使えると思います。
掲載図の SIGMA Photo Pro 6-4 フォルダの「SIGMA_PhotoPro6.exe」を起動すれば、SPP 6.4.1 が起動します。
上記の訂正一覧表は、この方法で再計測しました。(あくまでも、自己責任になりますが。)
書込番号:20508913
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
こんばんは
LZFOV さん貴重な情報をありがとうございます。
氏が当機で、どの様なお写真を撮られるかが楽しみです。
久しぶりに撮影して来ました、線の細い繊細な描写に満足です。
光がたっぷりな状況での描写は 従来から定評がありましたが、
半逆光シーンでも微妙な色が出る様になったと思います。
10点

つか色ノイズ多いなあああ…
APS−Cでフルサイズを超える画質て感じが薄れたよね(´・ω・`)
まあ、アンダー目の作例が多いからしかたない面もあるけども
書込番号:20115484
18点

確かに色ノイズが大きいですね。
でもこれは現像のせい?
dp2Qの経験から言って、ISO感度100でこのノイズは見たことありません。
書込番号:20115519
7点

矢張り価格COM 目障りな必要のないコメントは不愉快です、今後の投稿は控えます。
ノイズ処理なしと云う事は前回伝えておりますし、ノイズレスののっぺりとした画像が
好きな方には 到底理解出来ない事だと思います。
書込番号:20115531
11点

不愉快と感じる理由がわからないけども…(´・ω・`)
ここは皆が本音で製品に対して意見を言う場
本音であれば肯定も否定も同等の価値を持つ意見ですよ
dpQの画質に関しては見るたびにがっかりしています
書込番号:20115554
27点

>ここは皆が本音で製品に対して意見を言う場
え、いつから?
つか、お前が言うか(笑)
書込番号:20115571
14点

>あふろべなと〜るさん
あなたの事は以前から無視していますので、今後もどうぞお構いなく。
>holorinさん
あなたの最新の投稿写真を拝見しました あれと比べたらダメですよ。
書込番号:20115584
8点

>え、いつから?
つか、お前が言うか(笑)
??????????????
価格がそうでなかったなら、ここに存在意義あるかい????????????
僕は本音でつねに意見言ってますが?????????????
だれかと人違いかい?????????????
書込番号:20115593
15点

>LGEMさん
あらら
片思いか…(´・ω・`)
同志と思ってるんですけどねええ♪
シグマファンとしてね♪
いやみでなく本音ですよ
書込番号:20115603
10点

LGEMさん
エンジョイ!
書込番号:20115782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗部のノイズが多いのは事実のようです。最初私もMerrillやdpQシリーズと比べてもノイズジーでがっかりしました。
でも、maroさん(Sigmaファンの方で有名な方です)もホームページでおっしゃっていましたが、現像時にノイズリダクションを最大にするといい感じで、それほど細部も失われておかしい感じはしないように見えます。
ですので、撮った写真で暗部を持ち上げたりする箇所が多ければ、SPPのノイズリダクションを最大にしてみるようお勧めします。
たぶんsdQも(いつもと同様(^^;))もう1〜2回ファームアップがあれば、だいぶ動作や画質は安定するだろうと思っています。
それとLGEMさんが撮られた様な建物であれば、三脚が使える様でしたらSFDモードをお勧めします。まさにノイズレスです(コントラストの低い、眠い画像になりますので、あとで調節が必要ですが)。
私もSD1発売時の投稿で、心ない返信にがっかりして一時価格.COMへの書き込みをやめた時期がありましたが、せっかくの数少ない?シグマファンの情報交換の場でもありますし、珍しいオールドレンズでの情報は貴重ですので、これからも作例を上げてくださいね。
書込番号:20115874
19点

>あなたの最新の投稿写真を拝見しました あれと比べたらダメですよ。
そうなんですか。
建物の石肌などに、細かいノイズに加えて赤っぽい領域と緑っぽい領域がまだらに見えたので、先のような書き込みになりました。
ちなみに私の場合、ほとんどJPEGで撮影したもの(ちょっと変な表現ですが)を投稿していますが、シグマのカメラだけは価格,comでなぜかEXIFが消えてしまうので(いまは消えないかもしれない)、明度のみいじってRAW現像、JPEG保存しています。とくにノイズリダクションを強くするようなことはしていません。
ただ、同じような条件で撮影はしていないので、推測の部分があることも否めません。
気を悪くされたようなので以降控えます。次回、LGEMさんのことを覚えているかわかりませんが。。。
>心ない返信にがっかりして
べつに肯定も否定もしたわけでもなく感じたことを書き質問したつもりですが、これが心無いとすると、はれ物に触るように美辞麗句でも並べなければならないのでしょうか。
書込番号:20116395
20点

>あふろべなと〜るさん
〉つか色ノイズ多いなあああ…
>holorinさん
〉確かに色ノイズが大きいですね。
〉でもこれは現像のせい?
このコメントに対してスレ主さんが
〉矢張り価格COM
〉目障りな必要のないコメントは不愉快です
と云う反応しか出来ないのなら,
〉今後の投稿は控えます。
確かに控えられた方が無難な気がします
作品としての投稿と云うよりカメラの作例
それに色ノイズに触れただけで感情的な対応
私のような地方に住む者はカメラ機材の情報は少なく
カメラ店頭で試すか,自身で買って試すか
価格COMのユーザーの意見交換が凡て
現状認識の為にも,誹謗中傷でないヨイショでない交流を
褒めて欲しいだけなら,はっきり明記を
書込番号:20116539
20点

>LGEMさん、こんにちは。
LGEMさんこの一連の作品は、2倍現像していませんか?
パラメーターを大分いじるとかしていませんか?
なんだか特殊印刷した写真を見ているみたいです。
書込番号:20117212
6点

holorinさん、私の書き方が悪かったみたいです。すみません。あなたの書き込みは、私は正直な意見を述べているだけで、特に不快とは感じません。
あふろべなと〜るさんの書き込みも、内容が悪いわけではないと思うのですが、口語体の書き方が、人によってはちょっとカチンとくるかもと...。
心ない、は主に以前私の投稿に書かれたものに対す感想です。私の書き方が悪かったですね。気分を害された様でしたらすみませんでした。
書込番号:20117277
3点



>矢張り価格COM 目障りな必要のないコメントは不愉快です、今後の投稿は控えます。
不愉快に思われるのはよく理解できます。批判的なコメントでもある人は建設的なコメントで、
ある人は意味合いがいじわるを感じます。批判する時は特に言葉、表現を選ぶべきです。
意地の悪いコメントの場合は「人間ウォッチング」を楽しむことをお勧めします。
書込番号:20118734
2点

皆様
混乱の原因と思える事の一つは
製品を批判する事とその製品をお使いの方を揶揄する事は別であること。
ご自分のお使いの製品が批判されても、それはご自身を批判されているのではないこと。
この辺が理解されていなくて、コンセンサスになんてほど遠い事。
もう一つは
所持の有無に関わらず誰がどの製品を批判しても良いと私は思います。
それは製品の改善につながり、消費者利益とメーカーの競争力強化になります。
今持っていない人でも、メーカーがその批判に応えて製品を改善すれば、その人は後継機を買うかも知れません。(潜在的顧客とでも申しましょう。)
その製品が改善されると他社も追従を余儀なくされるので、他社ユーザーにも利益になります。
更にもう一つ
製品に対する美辞麗句、提灯記事は雑誌やネットに溢れています。
実際にお買いになった方も、作例をご覧になった方も、その製品に対して雑誌等には無い消費者目線での冷静かつ批判的な評価を時に下した方が、消費者利益になるとも思います。
そうでなければある意味新製品購入の自慢話に終始してしまう危険性があると思います。
メーカーや製品には厳しく、消費者同士は冷静に、そうありたいと私は思います。
*私も弱い人間ですからついカッとなってしまう事があります。
書込番号:20119137
24点

>LGEMさん
初めまして。
>半逆光シーンでも微妙な色が出る様になったと思います。
私もそれは感じています。ただ、特に非SAマウントレンズの場合は、露出がアンダーだとやはりマゼンタとグリーンのノイズがあちこちに出てきますね。露出を多めにして対処していますが、限度がありますね。
書込番号:20119688
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
皆様 こんばんは
SD10時代から他社レンズをメインに使用してきました。
SD1の色かぶりには手を焼きましたが、このカメラになって
当たり前の様に 他社製レンズが楽しめます。
17点

LGEMさん
ボディーの凸が、無かったら。。。
書込番号:20062634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん こんにちは
当所違和感を感じたこのデザイン 結構ホールドもし易く使い易く感じます。
MFが殆どの自分には ピーキングの精度もそれなりに満足しています。
書込番号:20063566
7点

LGEMさん
おう。
書込番号:20064044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DP1あたりからFoveonセンサーの存在に気がつき,
その後もずっとROMながら動向には注目しておりました.
LGEMさんを始め先輩方の作例には,以前からとても参考になり感謝しております.
今回,Foveon初のミラーレスでオールドレンズが使えること期待していましたが,
SAマウントでYashika/Contax のレンズが使えるとは驚きました.
どのようなマウントアダプターをお使いか教えて頂けましたら幸いです.
書込番号:20064854
3点

ーーーその意味では革命だね♪
ほんとならば…ーーー
えっ !
じゃあ ! 嘘なの ? ? ?
・・・・・・
でした 。
書込番号:20065586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LGEMさん
素敵な写真ですね。繊細な描写の画像、拝見するとsdQ欲しくなります。
フランジバックの短いCONTAX G ゾナー90mmF2.8をどうやって使っているのか、たぶんレンズ自体の改造なのでしょうが、Y/Cはアダプターで使えて無限も出るのでしょうか?
LZFOVさんと同じくとても興味があります。
書込番号:20065759
5点

嘘といっている訳ではないですよ
先代まで自社レンズでもあれほど相性問題の出たじゃじゃ馬センサー
自分の手でデータいじってみないことには信じられないてとこです
ほんとであるなら大歓迎ですけどねええ♪
僕は相性問題でSD1はやめてDP2Mを買ったので(笑)
書込番号:20065865
3点

コシナツァイスD21mmF2.8 |
A35mmF1,4はEOS用にマウント変更して 殆ど描写が変わらないこのレンズがメインです。 |
同じシーンDP3Mを超えた描写です、ズミクロンR50mm |
冒頭にご紹介したSFDの画像の通常撮影Ver.これでも十分な解像力だと思います。 |
>nightbearさん こんばんは
その軽妙な相槌 いつも楽しませて頂いております。
>LZFOVさん こんばんは
Y/Cのレンズは メインEOSで使用しております。
古くからその描写に惚れ込み 上記2本のレンズをFマウントに換装しています。
因って 絞りはレンズを外したりして操作するなどの不便はありますが、今では
手放せない存在です。
F-SAはシグマ愛好家が作られた アダプターを使用しています。
ライカRレンズもFマウントに換装しています、こちらは何不自由なく使用出来ます。
Y/Cレンズの改造もレンズ価格も結構高騰しているので 得策だと思えません。
>ブレんでぃーあ大佐さん こんばんは
ご推察の通り G90mmは鏡銅をバラシて タクマー55mmの鏡銅に押し込んでいます。
Y/Cレンズは比較的入手し易いものを、マウントを外しF用に削り使用しています。
純正レンズも少し使用しましたが、色乗りやボケに満足できず かなり前から非純正
レンズをメインに使用しております。
ミノルタ100oマクロはSDマウントに、古いタムキューはPK用アダプトールで使います。
これらのレンズ さすがにsdQには役不足と感じ MP100mmF2ZFをメインにしています。
書込番号:20066712
7点

LGEMさん
エンジョイ!
書込番号:20066731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> LGEMさん
マウント改造はハードル高いですが、sdQでの描写を拝見すると、やる価値のある改造ですね。
ただ、Foveon特有?のグリーンとマゼンタの色ノイズがsdQは暗部に出やすいように感じるのが少し気になります。
書込番号:20068035
3点

>LGEMさん
>F-SAはシグマ愛好家が作られた アダプターを使用
まだあれば使ってみたい(欲しい)と思い連絡とって見ましたが廃業されたと伺いました。
残念ですが時代の流れでしょうかね〜
書込番号:20068375
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん こんばんは
>Foveon特有?のグリーンとマゼンタの色ノイズがsdQは暗部に出やすいように感じるのが少し気になります。
SPP現像では 色、輝度ノイズリダクションは0、フリンジ除去も全く効かせていないので、これらに拘る方には、
これらを操作する事で かなり色ノイズは低減できると思います。
比較的コントラストが強い純正レンズでは気になる場合がありますが 自分は全く気にしておりません。
>t_まっちゃんさん
雄さんアダプター無くなりましたか?
実はFマウントのままで シグマに装着出来ます、勿論オーバー∞になりますが 緊急用なら使えます。
但し後ろ玉が出ているレンズではダストフィルターを損傷するので、自己責任で試してください。
脱落防止hに ビニールテープで固定できるので気になるレンズでは 味見が可能だと思います。
いずれ AFDC135oF2DやAF180mmF2.8などの描写もご紹介出来ると思います。
是非お薦めしたいのが MFタムロンマクロです、こってりとした色乗り、極上のボケは病みつきになります。
ペンタックス用のアダプトールを用意すれば そのままで装着、使用可能です。
今夜は 簡単な撮り比べをお楽しみ下さい。
書込番号:20068988
6点

>LGEMさん
みなさん こんばんは
ご教示ありがとうございます。やはり色々工夫をされているのですね?
お気に入りレンズのマウント改造までされるLGEMさんや、
SA互換マウントアダプタを開発された先輩方の熱意に敬服致します。
当方は手軽なマウントアダプターを探すので精一杯ですが、
SD Qのボディを見るたびに、マウント部分の土手が恨めしいです。
せっかくミラーレスでボディを薄く出来るのですから、
いっそEマウントみたいな仕様で発売してMC11を付属するとか、
新しいハッセルの様に、潔く、独自の短いマウントを開発するとか、
勝手なことを考えてしまいます。
書込番号:20069659
2点

素晴らしい写真の数々。。。。
sd QはSD1と比べてオールドレンズが使えるんですね。
って事は、sd QはマウントをEFマウントに変更してキャノンのレンズが使えちゃって事ですな。。。。。
そうなると、M4/3も電子接点付きEF→M4/3アダプタでレンズの共有が出来る。
ん〜〜そんな勇気がない(笑)
書込番号:20070922
1点

LZFOVさん こんばんは
シグマがこのカメラをこの値段で 発売したのは自社SDマウントレンズの
販売拡大にあると思います。
自分も18−35F1.8なども使用しましたが ズーム故の煩いボケ、コントラスト
による背景のザワつきなど 自分には少し合わない感じがしました。
>かめ吉32Rさん こんばんは
同じSDマウントなので 使えるレンズは同じですね。
以前ヤフオクで SD1のEFマウン版が出品されていました。
そうなれば 堂々とY/Cのレンズが使えるので 万々歳なのですが。
SD1からの進化は自分にとっては予想以上 暫くは撮影が楽しくて仕方ありません。
書込番号:20071414
2点

>LGEMさん
大変ご無沙汰しております。
sd Quattro、私にしては珍しく導入を躊躇しているところです。
dpシリーズですでに楽しませてもらっているだけに、
Quattro素子の良さは理解しているつもりなのですが、
何と言いますか、sd Quattroは何となくモッタリした色乗りのような気がして。
現像の追い込み次第で変わるものなのでしょうか・・・?
今ひとつ乗り切れないでいる、今日この頃です。
ご使用の実感を交えて、感想を戴けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20083020
2点

きおとこさんさん こんばんは
お返事が遅くなりました。
正直自分はこのカメラの出来に充分満足しています。
描写の安定性、ノイズの質も優秀で 殆ど気になりません。
痛快な画像のキレなど 被写体を選ばず万能のカメラだと思っています。
撮り方 現像の仕方でも変わってkると思いますが、自分は大満足をしています。
書込番号:20086225
5点

個人的にはまたsdではなくdp0にいってしまいそうかも(笑)
sdQHしだいかなあ???
書込番号:20086428
0点

>LGEMさん
ご返答、ありがとうございます。
今度じっくり弄ってみます。
書込番号:20088424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LGEMさん、皆さん
いつも楽しい情報ありがとうございます。
ちょっと話題からそれますが、気になった記事がありましたのでお知らせします。
田中長徳先生はfoveonもお使いの様ですが、もしかしたらfoveon初個展かも知れません。
http://chotoku.cocolog-nifty.com
田中長徳写真展 dp PRAHA
書込番号:20114600
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
私のところにも先日届いたので、せっかくですのでカミソリと異名を持つ「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」を付けて試写してみました。
AFに関してはシグマの公式見解の通りに、全くもって信用出来ない感じでしたので、全面的にMFで合わせることになります。
ただし、EVFとか背面液晶で、拡大表示+ピーキングで精密に合わせられるので、特に不都合は感じません。
EVFは噂通りに相当酷いですが、ピント合わせ関しては特に問題はなさそうです。あと、背面液晶が大きくてナカナカ見やすかったです。
現像ですが、SD1からの定番である、
「明るめに撮ってRAW現像時に暗くして、シャープネスを落とす」で、
TIFFに落として、Lightroomに読みこんで少々修正して、JPGにしました。
ろくにライティングもしてないのでSSが落ちて、秒針がぶれているのはご愛嬌って事で。
適当に撮ってこれだけ撮れれば十分な感じではあります。
おまけで撮ったキットレンズの30mm F1.4 DC HSM | Art は思いの外綺麗なボケですな。
26点

こんにちは
試写画像ありがとうございます、このレンズ当方もお気に入りです。
マクロは付着するほこりなども写ってしまうので、かなり気を使った画像とお見受けします。
書込番号:20021173
3点

>里いもさん
SD1シリーズは基本的にAFはあてにならなし
ファインダーでピンを追い込むにしても限界があるので
今まで、このレンズの本領を発揮しきれてなかったと思います
SD Quattroでは安定してジャスピンが狙えるので
ようやっと本領を発揮できるボディーを得られた感じです
書込番号:20021953
5点

昨日イカ釣りの行って来て、作製した沖漬けの写真です
「金属ボールに入ったヌメヌメの食材、細かい模様付き」という、
ベンチマークにはナカナカ最適な被写体です。
今回は、割とまともにライトを当てて、色も18%グレーで合わせて有ります。
(正直SD QuattroのAWBは、あまりよろしくないようです)
現像はSPPでシャープネスを1段落としてTIFFにして
Lightroomで色合わせ等少々修正してJPGに落としました
今回は薄暗い中、ライトを当てて撮影しましたが
EVF(背面液晶もそうですけど)は酷いの一言に尽きます
ピント合わせには使えますが、仕上がりイメージには程遠い
色も明るさも滅茶苦茶な画像が出力されます
これはFoveonセンサーの宿命なんですかね?
書込番号:20025515
4点

イカの沖漬けww 被写体が面白い。
ヌメ感、確かにしっかり。
あぁ、お酒飲みたくなってきた(笑)。
書込番号:20027594
4点

>クロスチャンバーさん
たまたま、手元にあっただけなんですが
我ながら良い被写体だと思っております
書込番号:20027773
2点

イカした被写体だと思います。
書込番号:20028644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
イカにも(笑)
というわけで、沖漬けのイカをホイール焼きにしてみました
今回はSFDモードで撮影して、眠い画をLightroomでシャッキリさせみました
三脚の固定が甘かったようで、所々にブロックノイズが乗っております
被写体ブレは当然ですが、カメラの固定も徹底しないとダメですね
書込番号:20032753
3点

あぁっイカん!…口の中に唾が溜まってきた(爆)。
大将、それ一皿いくら? (^o^)/
書込番号:20037413
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
sd Quattroの目玉として注目されるSFDを試してみました。
SFD撮影の注意点としては、三脚、手ぶれOFF、二秒タイマーもしくはレリーズ、を遵守しないと、悲惨な結果しか生まれません。
掲載のサンプルは、1枚目がSFD、二枚目が全く同条件のRAW。SPPによる現像を、無加工のままJPGに変換しています。
私的には、一目、目を惹くのはRAWの方です。コントラストがあるぶん、写真としての落ち着きがあります。SFDは、ダイナミックレンジを広げたぶん、コントラストが失われて、寝ぼけた写真になっています。もちろん、等倍で見れば、暗部が失われずに表現されているので、SFDの効果が出ているのは、うなずけます。
問題は、手間暇と時間を要求されるSFDは、結局どんな用途に向いているのか、そこが、いまいちわかりにくいし、メーカーも、説明していません。
こーゆー用途に向いている、こーゆーシチュエーションだと効果抜群、などの案があれば、ご提案お願いします。
9点

1.月並みですが、美術品の物撮り
絵画のデッドコピー、
美術館の収蔵品のカタログ作り
2.文化財の調査研究
3.古美術品の修復前後のエビデンス作り
書込番号:20021771
3点

SFDは暗部のノイズが見事に消えていますね。白い壁の部分のシアン・マゼンダのFOVEON特有のまだら模様がほぼ気になりません。
書込番号:20023474
1点

>6084さん
照明で光を均質に出来ないような条件下で、フラットな画像がほしいときには、便利でしょうね。ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。おそらく、思わぬところに需要はあるでしょうし、考えも出来なかった技法と表現が見つかるでしょうから、楽しみです。
>かずっち39さん
推奨通りの撮影だと、破綻のない合成が期待出来ますが、通行人とかが入ると、心霊写真になってしまいますね。
書込番号:20024355
2点

昔、ビデオに夢中だった頃、何かで読んだのは、そういう眠い画、「コントラストが低く大人しいけれど、実は高精細」な画は実はプロっぽい画」だと。
最初からコントラストを上げたり、シャープネスを上げた様な画づくりだと、一般消費者は飛びつくけれど、後からイジル事を考えるプロにはダメダメ。そういう眠い画の方が後々の調整代が広いのだそうです。
高画質を求められるならば生データはそうあるべきでしょう。
書込番号:20024378
2点

>6084さん
興味深いお話、ありがとうございます。初期のデジタルヴィデオの経験が、現在どれほど通用するかはよくわかりませんが、ソースがだめなら、あとはどうにもならないのは、今でも同じですね。
SFDをいろいろいじってみるものの、どう使えばいいものか、さっぱり見当も付かない、というのが、正直な感想です。そのうち、どなたかが、こーやって作品にしあげるんだよ、と言う実例を見せてくれるのを、心待ちにしています。
書込番号:20024858
1点

>tsukasamaさん
シグマ使いの石島英雄さんがSFDモードで撮影した東京の夜景を『ひでおちゃんねる』にアップされてますよ
参考に見てみてはいかがでしょうか
書込番号:20025038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく理解していませんが私も試してみました。
ランドスケープなら雲が流れない状況限定で使えなくもないような気もします。^^;
物撮りにとても可能性を感じるのでこれから楽しみです。
書込番号:20025047
1点

tsukasamaさん
>ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。
まだsd Quattroを持っていないので、教えてください。(dp Quattroユーザーです)
シグマホームページのSFD説明では「7枚の画像から専用のRAWデータを生成。SPPで現像」と書いてあります。
SPPでRAW現像なら、現像した画像を保存するときに16 bit、8 bitを選択しますから、16 bit画像を得ることができるのではないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20026962
1点

>tabi-butaさん
拝見しました。素晴らしい描写ですね。ご紹介ありがとうございました。
>yamadoriさん
おっしゃるとうりなんですが、、、、、
現在のところ、16bitでの出力装置がないので、最終出力は8bitにならざるを得ません。
書込番号:20027933
0点

tsukasamaさん
>照明で光を均質に出来ないような条件下で、フラットな画像がほしいときには、便利でしょうね。ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。
>現在のところ、16bitでの出力装置がないので、最終出力は8bitにならざるを得ません。
つまり、SFDは16 bitで現像処理できるということですね。
確かに16 bitの出力装置が無いということはわかるけど、それならSFDに限ったことではないですよね。
私はdp QuatronoのRAWデータをSPPで現像し16bitのtiffで保存し、
それをPhotoshop CCで読み込んでRetochし、最後に16 bitから8 bitに変換した後、別名で保存しています。
これならSFDの強みをスポイルしないのではないかと思いますが、いかがですか?
書込番号:20028577
2点

>yamadoriさん
SFDは、現像プログラムではないですよ。露出の違う複数のRAWデータからそれぞれのいいとこ取りをして、貼り合わせて一枚のRAWデータをはき出す合成プログラムです。
擬似的にダイナミックレンジを広げたように見えますが、大きな荷物を無理矢理小さな箱に詰め込んだだけなので、眠い画像になってしまうわけです。
TIFF16bitでの出力は、SFDの本質に関わる話ではないように思います。
とはいえ、全く使えない機能かといえば、そうではなく、シチュエーションと対象と表現の目的によっては、とても魅力的な機能だと思います.
ただ、いまのところ、用途がよくわからないので、このスレッドを立ち上げて見た次第です。
書込番号:20028750
0点

tsukasamaさん
> SFDは、現像プログラムではないですよ。露出の違う複数のRAWデータからそれぞれのいいとこ取りをして、貼り合わせて一枚のRAWデータをはき出す合成プログラムです。
このことは、理解しているつもりです。
>TIFF16bitでの出力は、SFDの本質に関わる話ではないように思います。
>ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。
この二つの書き込み、なんか矛盾してるように思えるんですが・・・・・
なんだか、判らなくなってきました。
ダイナミックレンジが広い画像は、えてしててコントラストが低いので、それをレタッチで好みの画像に仕上げることが多いです。
シグマへ出かけるなどしてsdQdeで撮影してみる必要がありそうですね。
書込番号:20028859
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
今まで、SD1 Merrill ・D4・D500等で野鳥を撮っております。
SD1 Merrill の出てくる絵は満足しておりますが、連続撮影が
大変難しいため、sd Quattroを買ってみました。
昼休みにちょっと撮ったものです。(150-600mm Sports )
3−4枚連写、再度レリーズして連写の繰り返しですが、
大きなストレスなく撮れまして、一応満足です。
出てくる絵も、ピントが合ったものは良いと思います。
ただ、ピント合わせに相当時間がかかります。
また、連写中はブラックアウトしています。
動き物は大変難しく、静物専用かと思いました。
SD1 Merrill のものも、1枚比較のためアップしました。
1.4のテレコンは、AFが効きますのでありがたいです。
これから使えるかどうか試そうと思います。
32点

>鳥撮り大好きさん
貴重なサンプルありがとうございます。
一見、Merrillも悪く無いですね。
うーむ。
書込番号:20018707
3点

グッジョブ(^^)d
書込番号:20018830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮り大好きさん。
こんばんは。
鳥撮り大好きさんのSD1Merrillの写りを見させて頂いて
野鳥撮りをFoveonで撮ってみたくなり150-600Sを購入して
試行錯誤している者です^^;
私も近年、D4・D7100で野鳥を中心に撮ってましたがFoveonの解像に魅せられ
数ヶ月前よりオープンエリアの日当たりの良い場所限定で頑張ってます∧( 'Θ' )∧
sdQuattroはH狙いですが連写後のバッファ満タン後の待ち時間や
その際、書き込み中にメニュー操作などの受付ができるか否かとか
小さい野鳥などに対してのAFなどが気になります。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:20018933
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
deps@さん
同じような機材で撮っておられるようですね。
SD1 Merrill の方がかなり撮りやすいと思います。
飛び物のように長い連写をしなければ、かなり普通に
使えると思いました。
AF-Sですと、連写中は視野がブラックアウトして、何も
見えませんので、相当違和感があります。
AF-Cは連写中もそのまま見えますが、とても連写速度が
遅くなるようです。(連写と呼べるかどうか疑問です。)
これから慣れて生きたいと思っていますが、今までの
カメラとは全く違ったものだと感じています。
また、50枚ほど撮ったら、温度計の警告が出ました。
本体も暖かくなっているようでしたが、いかにも
早すぎるようです。(動画でもないのに。)
一度メーカーに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:20019270
6点

「試写」は、映画の試写会なんかに使うようです。
カメラは「試撮」でしょうかねえ。
書込番号:20019290
0点

鳥撮り大好きさん
早速試写画像を投稿していただき、ありがとうございます。
コメントを見させていただいたんですが、飛び物撮影は、やっぱりミラーレスのsdQより一段レフのSD1Mの方が向いているように思いました。
>また、50枚ほど撮ったら、温度計の警告が出ました。
>本体も暖かくなっているようでしたが、いかにも
>早すぎるようです。(動画でもないのに。)
この現象、dpQで夏の野外で撮影した時に、同じ体験をしました。
一生懸命、電子回路が働いてくれているのと、ライブビューによる撮像センサーによる発熱なんでしょう。
dpQは独特の形状で放熱対策をしているんですが、sdQの形状では放熱対策が不充分かも知れませんね。
書込番号:20019350
1点

>鳥撮り大好きさん、今晩は。初めまして
鳥さんの目、感動的です。ISO400でくっきりと映し出していること、メリルでもできるし、クワトロも良いですね。
>deps@さん、今晩は。
>連写後のバッファ満タン後の待ち時間や
以前にも書きましたが、3.5秒ぐらいで次の撮影ができます。満タンから次の満タンまで、40秒有れば撮影できますよ。
>その際、書き込み中にメニュー操作などの受付ができるか否かとか
これはsd1Mの時と同じで、若干レスポンスが悪いですが、Qボタンを押しているとすぐ操作できるようになります。
とりあえず
書込番号:20019356
1点

D4・D500持ってる人がこのカメラで鳥を撮ろうってのがそもそもすごいわ。
書込番号:20019382
5点

鳥撮り大好きさん。
>AF-Sですと、連写中は視野がブラックアウトして…
AF-SではブラックアウトしてAF-Cでは大丈夫だが連写速度が遅くなるんですね。
仕様と思うようにします(笑)
まだ、Foveon機では止まり物さえ満足に撮れてませんので猛禽類などの
飛翔シーンなんか十年早いと思ってます。
なのでブラックアウトは我慢できそうかな…^^;
ただ
発熱のオバーヒート警告は気になります。
今後、緑樹内での薄暗い場面でのISO800、1600での野鳥撮影される機会が
ありましたら写真のアップをお願いしたいです。
haghogさん。
お疲れまさまです。
>sd1Mの時と同じで、若干レスポンスが悪いですが、Qボタンを押しているとすぐ操作できるようになります。
やはり手返しはSD1Merrillから格段に進歩したわけではないのですね(TTдTT)。。。
皆さんの作例を拝見させてもらうと、解像感はMerrillの方が良さそうに思いますが
ホグさん的にはどうでしょうか?
書込番号:20019451
5点

てかISO400でも塗り絵か…(´・ω・`)
買う意欲が失せる作例だのお
書込番号:20019996
0点

>鳥撮り大好きさん
連写情報ありがとうございます。
AF-Cにおいて連写とは言えないほど連写が遅くなる現象は、SD1 Merrillでも同様ですね。
カッシャン、カッシャン、カッシャン…という感じでしょうか。
また、sd Quattroで連写中にブラックアウトするのは、CP+で体験しておりました。
しかし、「AF-Cであれば、連写速度は遅くなれどもブラックアウトしない」というのは朗報です。
AF性能についてはこれまでのところ、
精度:sd Quattro>SD1 Merrill
速さ:sd Quattro<SD1 Merrill
のようですが、速さに関しては無限遠から手元までのように大きく動かさないのであれば、さほど問題にならないと考えています。
動きものにおいて大事なのはむしろ追従性、予測性能だと思いますが、シグマの話だと「進化してない」という表現でした。
これが「SD1 Merrillと同程度」という意味だとすれば、旅客機くらいはいけるかも知れません。
比較対象が一般的なカメラではなく、SD1 Merrillなのでハードルが超低いのがミソですが(笑)、ちょっと期待したい部分も出てきました。
>deps@さん
書き込み中の操作については、私が店頭で試した感じではだいぶ良くなっていました。
解像感という点では、現在ネットで見られる作例や店頭で試し撮りしてきた画像とにらめっこ中ですが、フツーな感じになってしまいましたね。
山木社長には、「だいぶベイヤーっぽくなりましたね。ププッ(笑)」と言ってやりたいくらいです。
(おそらく山木社長にとっては最大の屈辱だと思いますが、実際そう感じます…)
ただし、実際に解像しているかどうかという点では、Merrillより進歩しています。
Merrillを捨ててQuattroに舵を切ったシグマに対し、既存ユーザーが乗っかれるかここでお別れとなるか、今回のsd Quattroは結構重大な分岐点になると思います。
書込番号:20020017
5点

皆さん、おはようございます。
柚子麦焼酎さん。
>比較対象が一般的なカメラではなく、SD1 Merrillなのでハードルが超低いのがミソですが(笑)
ウケるんですけど(≧∇≦)ノ彡
柚子さん的には解像感、操作性とも進歩してるんですね。
ちょっと安心^^;
自分の見る目より、いつも的確な柚子さんのコメを信用する自分がいます(笑)
あふろべなと〜るさんも言われてますがISO400ではどうでしょう…
私もいまいち写りはかわらんぽく見えます。
それだけにSD1Mで現れていた、うす暗い場面でのISO800で出るノイズと1600でのホラーの椅子…ホラーノイズ(笑)がどの程度なのか気になります。
確かにベイヤー風な写りを期待してはいませんよねぇー(笑)
味付けが違うのと解像という点でシグマさん使ってる方が大半でしょうから。
書込番号:20020240
3点

すみません・・・^^;
>ISO400ではどうでしょう…私もいまいち写りはかわらんぽく見えます。
(訂正)
SD1Mより脚の付け根あたりの写りはすこし悪いですかね。
会社のPCで等倍で再度見ての感想です…^^;
書込番号:20020253
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





