SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年4月13日 22:03 |
![]() |
12 | 3 | 2017年4月9日 02:19 |
![]() |
35 | 5 | 2017年3月21日 10:17 |
![]() |
69 | 15 | 2017年1月26日 17:01 |
![]() |
72 | 12 | 2017年1月5日 08:49 |
![]() |
59 | 11 | 2016年11月7日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
Macを使っています。本日sppがアップデートされたので実行した所
FinderでPreviewやQuick Lookからx3fファイルを見られなくなりました。
x3fファイルの情報を見るとデフォルトアプリがsppに変更されていたので
以前の通りPhotoshopに変更することでPreviewやQuick Lookで見ることができるようになりました。
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
ファームウェアVer.1.04が公開されましたので、アップしました。
http://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/firmware/#sd
>・Contemporary 、Art、SportsラインのSGVレンズ使用時のAF速度を約10%〜30%高速化し、合焦精度の向上を図りました。
うーん、合焦直前のカタカタ言いながらピントが前後する時間が多少短くなったようには感じます。
あとEVFの見えもちょっと良くなった感じがしますが、気のせいでしょうか。
その他にもいろいろと改善されているようです。
7点

所有している30mm f1.8と18-35 f1.8では
いずれも合焦速度は体感的に上がった気がします。
特に18-35は今までピントが合った後に迷う様な動作がありましたが、そこが短時間になりました。
またファームアップでdngに対応したのが大きいですね。
しかしフォトショップ・写真.app・sppとファイルが何重にもなってしまうので格納場所に困ってます。
またAFでの拡大表示は今回も実装されませんでしたね。
書込番号:20786197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です
皆さんも感じられてらと思いますが
今まではMTでピントを合わせる作り上げる楽しさがあったのですが
あれから色々撮影した結果
もう面白く無いくらいのジャスピンですよ笑
書込番号:20802860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>becchi@さん
ご返信ありがとうございます。
30mmF1.4Artが、個人的にはもう一つなので(人物系はいいけど、風景が今一つ)なので、24mmF1.4Artを購入しました。sdQに慣れてきたこともありますが、このレンズ(24mm)も含め概ねジャスピンで撮影できていい感じです。
18-35mmF1.8と悩みましたが、今後sdQHも見据えてこっちにしました。
書込番号:20802959
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
どうしても、解像感・色乗りにフラストレーションがあり、
結局、SD1Merrill中古で買ってしまいました。
当然撮影では圧倒的にQが有利。
ですが、画はやはりMに軍配でしょうか?
で、何とはなしに大きさを比較。
なんと!Qの方がでかい???気がする。
ボディの厚さは薄いですが、固定マウントアダプターのおかげで全体の奥行きは一緒(当然)
ミラーレスの恩恵は、ミラーショックのみ^^?
写真は、24-35と24-105をそれぞれつけていますが、全体的にQがデカく感じます!
これから、両機で楽しみます(^^)/
(密かにQのボディMarkII/ショートフランジバックTypeにMが搭載されるのを夢見ているのは、私だけじゃない!?)
14点

>ミラーレスの恩恵は、ミラーショックのみ^^?
ピント精度の恩恵は感じています。
でも、sdQによって失われたもの、すなわちSD1Merillのほうが勝っているところも認識しています。
書込番号:20753218
7点

>holorinさん
そうですね、確かにピント精度も良くなってますよね。
それにライブビューも、圧倒的に便利ですし。
SPPに頼らなくても、まんまでまともだし!
Mは何にしろいちいち面倒くさいし、蓋を開けねばわからない。
おまけにSD1MはDPMより、更に随分とオールドファッション。
ところが、MはSPPから画が吐き出されると、、、
久しぶりに、感動しました^^
(本日、オールドレンズで撮影。出来れば等倍でご覧ください)
書込番号:20753809
4点

そうですか 。
・・・・・・・・
やっぱりね 〜
ん ?
あ 〜 ?それでヘンタイカメラと言うのかな ?
なるほどね 〜 ボディ形状が!と 思っていましたが
センサー も だったのですね 〜 。 納得です !
でも、
クァトロのHはいかがでしょうか? 少しは、ハーフサイズの1.5倍より まし だと思いますが ?
・・・・・・・・ q H ね〜 どうしよう 、ポチッとするかなぁ〜 ? 優柔不断 ! の私です!
あ 〜 あっ !
最終兵器 ? 念願のフルサイズまで、待てるかなぁ〜 。 あと2、3年 ? 待てるか 疑問 ? 愚問 !
あ ははははっ
でした。
書込番号:20753968
3点

>玩具の箱さん
qHならぬqFですね!私も期待します。
でも出来れば、qMFで(^_-)-☆
脚注:qH: sd Quattro H qF: sd Quattro Full size qMF: sd Merrill Full size
書込番号:20754002
6点

ARSr4さん
エンジョイ!
書込番号:20755523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
まずは人物編からです。
SPP6.5.1でRAW現像しています。X3Fを基準に明度と色調のみをいじっています。その他(例えばコントラスト、彩度、シャープネスなど)は±0のままです。その条件でもRAW現像するとJPEGに比べて多少ですが、ノイズが減少し、シャープネスが上がるようです。
12点




いったん人物編は終了です。
これだけは言えますが、こういった人物撮影には向かないカメラです。撮れる写真ではなく撮るプロセスのほうがです。
以降はまたそのうち。
書込番号:20572757
11点

holorinさん
エンジョイ!
書込番号:20573368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

holorinさん こんにちは,初めまして
私もMerrillは風景写真に使うことが多いのですが,シグマのカメラではサンプルに人物が使われることが少ないと感じていました。スレ主様の人物のサンプルはとても参考になります。撮るプロセスが人物写真に向かないということですが,既に,”撮るプロセス”は済ませているわけですから,同じRAWを使って画像補正,カラーモード,ノイズリダクションなどを調整して,人物写真も撮れるんだというお手本を示していただければうれしいです。是非,写真のアップを続けて下さい。期待しています。
書込番号:20576885
2点

>nightbearさん
おう。
>Marukobunkoさん
レス、ありがとうございます。
なかなかRAWで追い込むのは難しいですね。素材(RAWデータ)がそれなりに良くないとなかなか思うようにいきません。
それでも1枚やってみました。どんな感じでしょう?
ほんのちょっとですが、前にdp2Qのほうでも撮ってみたものもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
書込番号:20578523
2点

holorinさん
おう!
書込番号:20579163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさんこんにちは
dp2 Quattro の方も見ました。私よりずっと高いレベルのようですからもしかしてholorinさんは本職の方ですか。
dp2 Quattroの方で ”やっぱり解像度高過ぎですね”
と書かれていますが,Quattroがポートレートに不向きという意味合いも含んでいるでしょうか。でも,いずれの写真もとてもいい写りをしていると思います。これらの写真を見ると,ポートレートにも十分対応出来ると判断出来そうです。
”ちょっとだけ追い込んでみました”
というのは,僅かに露出を落として,頬のテカリを軽減したのでしょうか。
いずれにしても有り難うございました。
書込番号:20580534
1点

絞りを変えたときの描写の変化です。中央部はF4ぐらいで最高分解能に達しますが、中央に比べ周辺はまだ劣ります。
>Marukobunkoさん
私は写真の本職ではありません。なんだかんだ言って、いつも行き当たりばったりです。光学設計については数年前から仕事の一部として手掛け始めました。
RAWの追い込みは、みんなちょこちょこっといじっていますが、一番大きなのはX3F Fill Lightingというパラメータです。これで、明度を下げ、コントラストをあげるような効果が得られました。
書込番号:20590984
4点

続きです。
中央部はF8ぐらいまで最高分解能が続きますが、F11あたりから回折の影響が出てきます。周辺はF8ぐらいで最高分解能に達します。
書込番号:20590995
1点

dp2Qとの比較です。画角はdp2Qのほうがわずかに広めです。
dp2Qのレンズ開放値はF2.8ですが、開放から30mmF1.4 ArtをF2.8に絞ったものよりも、特に周辺においての分解能能および中間画角の倍率色収差で勝っています。
書込番号:20591021
1点

holorinさん 今晩は
dp2Qの方がややアンダー気味に見えますが
その他の差異は私にははっきりとは認識出来ませんでした。
写真はたぶん,諏訪サービスエリアからお撮りになったのだと思いますが
いい写真ですねえ。こんなところでカメラを構えてみたいものです。
右上に頭を出している山は蓼科でしょうか。うら山しいです。
この sd Q + 30mmF1.4 手に入れたくなりましたが
Quattro H なんてものが出てきて,金がないのに右左です。
書込番号:20593692
0点

そうですね、dp2Qのほうがアンダー気味ですね。シャッタースピードもちょっと長いですし。
右奥はおっしゃる通り蓼科山です。中央奥は車山で、レーダーのドームが見えます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%B1%B1%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80
sdQHですねー。ちょっと興味があります。APS-HといってもEOS-1D系よりも小さく、sdQと比べても、ちょっと広いだけなんですが。30mmF1.4Artはフルサイズでも周辺のブラックアウトはないようなので、ある程度は使えるかもしれません。
凹凸凹さんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=598051/#tab
書込番号:20594133
2点

holorinさん こんにちは
大変参考になりました。
色々教えていただき有り難うございました。
書込番号:20604560
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
発売当初、色については「ビアガーデン現象」で世間を騒がせた(?)当機ですが、紅葉シーズンを迎えて新たな問題に悩まされております。
1枚目、中央やや右の葉の一部が、ズルッと赤みを取り除いたようになっています。
元々そういう色ということではなく、2枚目になるともっと酷くなっています。
これらは純正ソフトであるSPPの「JPEGデータの抽出」から得られた画像で、撮って出しと同じと思われます。また、カメラのモニタ上にもこのように映っています。
3枚目は、1枚目をRAWから無調整で現像しJPEG化したもの、4枚目は1枚目と3枚目のピクセル等倍比較です。
RAWから現像すると色が出てくるのですが、逆に1枚目では葉脈まで見えていたディテールが、ほとんど消失してしまいます。
これは、ノイズ処理やコントラスト、FillLight、シャープネス、ディテール(Smooth〜Crispy)など、どの項目を変えても復活しません。
JPEG撮って出しでは色が抜け、RAWから現像するとディテールが消えてしまう、という困った状況です。
同様の事例、対処方法などがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
10点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
この2枚は透過光の赤のため、赤飽和が怒っているものと思われます。
色落ちではなく、赤飛びならぬ白抜けさせているのではないでしょうか?
似たようなものが今ないので、在庫の中から後で探し出してみます。
書込番号:20456707
9点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
作例あげますね。
やはり露出補正方は良くないようです。
書込番号:20457405
5点

>春菊天さん
合成するのがが良さそうですね。
これまでFoveonのJPEG抽出は、ピント確認くらいしか使い道がないと思っていましたが、俄然事情が変わってきました。
作例ありがとうございます。
>haghogさん
haghogさんはずっと赤と格闘されていましたが、やはり難しいですね、これ。
SPPに途中から追加されたcrispyはどうも好きになれず、結局使っていません。
Merrillの方が簡単でした…。
書込番号:20458523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

柚子麦焼酎さん こんにちは
私もQさんの似たような症状に悩まされ(諦め)ています。
ハイライト部は飽和には強くなりましたが強く圧縮されており階調は全く保たれていないと思います。
アンダーに仕上げればいいのですが8ビット256の階調を使い切っていない事になります。
悪いことにISO100で撮影、SPPでアンダーに振ろうにも全部が暗くなるだけで圧縮された部分は改善されません。
最初からアンダーで撮影するかISO感度を200以上とする必要があると思います。
私の場合はこの手のものはすっきりMerrillに任せることにしました。
Quattro Hの記事にDNGでの撮影がありました。
半分はSPPの悪癖と思います。
他社のツールで解決することを期待してます。
書込番号:20462100
5点

>サードパーティ大好きさん
こんばんは。
私の場合、低感度の暗部ノイズが嫌でちょっとオーバー目に撮るようにしていました。
しかし油断するとすぐ白飛びします。
一枚目はJPEG抽出画像で、二枚目は適正露出になるよう露出を下げて現像したものです。
中心部は非常によく質感が出ていると思いますが、手前側がガッツリと飛んでしまいました。
やっぱりMerrillは手放せませんね。
書込番号:20464132
5点

柚子麦焼酎さん
私も最初はメリル同様少しオーバー目で撮っていました。
現像でアンダーに振っても飽和しかかりの階調がいっこうに改善しないので不思議に思い色々試してみました。
感度ISO100の場合太陽を写し混んでSPPの露出補正のスライダーをマイナス方向へ少し振るだけで飽和しているべき太陽が飽和から乖離しマージンがほとんど無い事が判りました。
今は手探り状態ですが少しアンダー目で撮るようにしています。
SPPでの露出補正は苦しく暗部のノイズはもう諦めしかありません
オーバー目で撮って好きなだけアンダーに現像できるMerrillのほうが使い易いですね。
書込番号:20465520
8点

>サードパーティ大好きさん
検証ありがとうございます。
書き込みに刺激を受けて、久しぶりにMerrillを持ち出しました。
これはこれで、なかなか思うような赤が出ません。
しかし、ピークを過ぎたバラのリアルな質感などは、Quattroでは到底再現できないように思います。
いつか正しい3層センサーに戻ると信じ、とりあえずQuattroも使い続けます(無印を売却してHを予約しました)が、山木社長はホントにこのセンサーでいいと思ってるんでしょうかね。
書込番号:20478582
7点

>柚子麦焼酎さん
1は少し青味がかっているようですが2と3はいい色出てると感じますが。
私は屋外ならMerrillは「晴れ」ポジション固定で使っていますがあまり困った事がありません。
むしろQuartoの発色が変で困ったことがあります。
dp2Q出た頃あまりにも発色が違うので18%グレーを取り込み撮影したものです。
新しく現像し直しましたがやっぱり合いません。
ストレート現像のMerrillの発色が正しく現物と合っていたと記憶してます。
書込番号:20479478
4点


SD1とSDQで花を30mmF1.4 Artで撮ってみました。機種でディテールは結構違うものですね。
書込番号:20525634
4点

>サードパーティ大好きさん
>haghogさん
>kk's daddyさん
作例をありがとうございます。
SPP6.5になったので最初の画像を現像し直してみましたが、色、ディテールとも変わりはありませんでした。
また、機材が無印からHになりましたが、まだ真っ赤な被写体は撮影できておりません。
おそらく傾向は変わらないでしょうが、わかったことがありましたらまたご報告いたしますね。
書込番号:20540671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
本体自体マニアックで、《カメラ屋さんに、初めて見た!と言われたレベル》マイナーマウントだけに、まともに使えるマウントアダプターはM42くらい。
シグマ純正はでかくて重いものが多く、気軽に持ち出すのは大変《だったら使うなという声もありそうですが》。
そんな事情もあって、自分以外本当に存在するの?
と疑いを持って運用してらっしゃるかたも多いかと思うsdQオールドレンズ遊び。
せっかくなので他の方々はどんなレンズを使ってどんな写真を撮られているのかとても興味があります。
収差上等、手ぶれもオーケー、夜景撮りでノイズバリバリ、デリケートなFoveonがヘソを曲げてとんでもない色に成っちゃったけど個人的には気に入ってます、みたいな写真、ぜひ見てみたいです。
比較もしてみたいので、他Foveonのオールドレンズ作例も良かったら拝見させてください。
ちなみに私は携帯持ち歩き用に購入した、M42屈指の小型レンズ、Induster 50-2 50mm F3.5。
通称500円玉レンズ。
マウントキャップかと見紛う大きさに単焦点にしては大きめのF値。
少々地味目な彩りで、だいじょーぶ?かと思いきや結構良く写ります。
以下全てJPEG撮って出し。
書込番号:20284480 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>MFFTさん
sd quattroすんごい良い写りするっすね(((・・;)
発表以来欲しい機種には挙げてるんですが、MFFTさんの写真見てワクワクがとまんないo(^o^)o
何かポチりそうでヤバイよ(;゜0゜)
書込番号:20284816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
ありがとうございます!
CANONとPanaからマウント替えをした身として、歩留まりは最悪レベルなので気軽に人に勧められるレベルではないのですが、稀に物凄い絵を吐き出すのが怖いところ。
個人的には、白とびしかけた時の色に主張があると思います。
太陽の光を写しこめるセンサーです。
あと、どこにいっても「カッコイイカメラですね!」と言われるのはちょっと嬉しいところでもあります。
書込番号:20285158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズ初めて知りました。
最近、てか本日オールドレンズ遊びようにRICOH MOUNTA12を買ったので、sdQ兼用でM42MOUNTレンズも考えてみます。
良き情報ありがとうございます。
書込番号:20305555
2点

>かめ吉32Rさん
コメントありがとうございます。
GXR良いですね。
SAはマウントアダプターの選択肢が少ないのですが、M42のおかげで救われています。
INDUSTERは軽くていい子です。
見つけたら愛でてやってください。
書込番号:20305624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あぁ〜危ない^_^;
今酔った勢いでポチる所だった(T_T)
まだまだレンズの資金たまって無いのに…(((・・;)
書込番号:20305670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
映りが気になると居ても立っても居られなくなりますね。
私もいろんなレンズポチりそうで危険な日々です。
書込番号:20310362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MFFTさん
初めまして。
Distagon 2/35 ZSです。開放では使えませんが、ある程度絞ればなんとかなりますね。これらはいずれもF5.6です。
のんびり写すにはいいと思います。
書込番号:20324796
5点

>@19cinquantedeuxさん
はじめまして!
素敵な街並みをありがとうございます。
どこの街でしょうか?
濃い煉瓦や石畳の色がすきです。
昔のレンズを使っていると絞って使う基本を意識せねばと思います。
ツァイスレンズはいろいろ目移りして手が出せずにいますがどこかで…。
書込番号:20325441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMA XQ 80-200 F3.5 Macro
ホコリまみれなのがちょっと気になりますが作例を。
ヤフオクで数百円程度でばら撒かれているいわゆるジャンクレンズです。
現像ではコントラストを強めに入れていますが、思っていた以上にウィスキーの色味も出て、かなりシャープな印象。
ボケも綺麗です。
ヘリコイド二段構えで1/3まで寄れます。
スペック的にで面白みを感じて買いましたが、低感度だとかなり堅実で実用的な絵が出る印象。
開放で使わなければ、ですね。
解放の絵も結構面白そうです。
書込番号:20331248
2点

>MFFTさん
おはようございます。
>どこの街でしょうか?
コペンハーゲンの中心部です。
今月初め、仕事で出張したときに持って行きましたが、時間がなくてほとんど撮れませんでした。
18-35を持って行きたかったのですが、大きくて重いので、これとお手軽ズームのみにしました。
>濃い煉瓦や石畳の色がすきです。
このレンズは写りが濃厚な感じがするので、こういう街並みだと実力を発揮するんでしょうね。
書込番号:20334392
4点

>@19cinquantedeuxさん
ご教示ありがとうございます。
北の国だからか、陽の光がやわらかい気がしますね。
>18-35を持って行きたかったのですが、大きくて重いので、これとお手軽ズームのみにしました。
わかりますw
わたしも純正最初はコレなのですが、持ち出しがほんとに大変ですね。
持ち出すとその甲斐はあるなぁと毎回思うのですが。
以下はChinon 55mm F1.7 MCM Macro うちの虎の子です。
APS-Cでは35mm換算82.mm 、F1.7でマクロも行ける万能な子。
なのですが開放では結構面白いかんじになります。
書込番号:20371256
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





