SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1131件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 277 | 49 | 2018年7月24日 14:39 | |
| 5 | 4 | 2018年2月28日 16:03 | |
| 6 | 0 | 2017年4月13日 22:03 | |
| 12 | 3 | 2017年4月9日 02:19 | |
| 35 | 5 | 2017年3月21日 10:17 | |
| 69 | 15 | 2017年1月26日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
昨日、sdQとα7IIの比較をあげましたが、本日天気も良いのでテストに繰り出しました。
皆さんも、撮影されている思いますので、テスト作例の板をあげさせていだきます!
sdQの様々な表情を教えてください!
*全てsigma 24-105mm F4 DG HSM Art 使用です。
15点
>long_way_to_goさん
ありゃ、レンズ名の情報出てませんね
レンズは全部カミソリマクロ「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」で撮ってます
撮影は明るめにとって、SPPで輝度とシャープネスを落とし、レンズプロファイルを適用して、TIFFにしてから、Lightroomで調整しました。
書込番号:20079826
3点
>Lagrange1971さん
情報ありがとうございました。撮影と現像のコツも大変参考になります。
私はいまだにノイズを除去するとボンヤリした輪郭の塗り絵みたいになってしまい、それを防ごうとするとカラー印刷の拡大図みたいなノイズが目立つ、というトレード・オフと悪戦苦闘しています。
それにしても、70mmマクロはあちこちの書き込みで見かけます。良いレンズなんでしょうね。
ただ、ネットで検索してみたところすでにシグマ用は発売されておらず、中古もあまり出回っていないようで今から入手するのは難しそうですね。
書込番号:20080324
2点
みなさん、沢山の作例ありがとうございます!
いろいろと努力されてますね。
こうやって試行錯誤しながら弄り倒すのが、Foveonの正しい楽しみ方とでも言いましょうか^^
先週今週と天気に恵まれたので、拙作を上げさせていただきます。
今回は、構造物と空モノで。
この前から気になっているのですが、24-105mmは広角端で周辺が微妙に流れますねぇ、、、
(鉄塔の先端とか)
書込番号:20081620
4点
そのA
最後に愛犬がいますが、この時にいたボーダーコリー、動きが速くて(汗)
やはり、こいつに動体は酷ですね(^^)
書込番号:20081640
4点
いろいろ試行錯誤して、前回より少しだけノイズを押さえ込めるようになりました。
もっとも、レンズも変えていますが。
今回は24-105mmで、いずれも手持ち撮影です。
その@
書込番号:20082167
5点
そのA
SPPでX3Fill Ligntを+0.1、シャープネスを-0.1にしてTIFF(16bit)で書き出し、Lightroomで加工してJPEGで書き出しています。
Lightroomのシャープネスとノイズ軽減の組み合わせをいろいろ変えて試行錯誤していますが、今回はいずれもシャープネスを40、ノイズ軽減を輝度、カラーともに30程度にしています。
また、「階調」を自動補正した後露出量を0に戻し明瞭度を50、自然な彩度を50(トマトの写真を除く)にしています。
書込番号:20082174
4点
ファームウェア Ver.1.01 に上げてから、週末 2 回が過ぎました。
ほんの数十枚しか撮っていませんが、フリーズは解消したと思います。
7/23 に撮影した向日葵の写真を掲載したいと思います。
使用したレンズは、18-35 mm F1.8 のみです。
すべての写真を RAW で撮影し、SPP で現像処理しています。
設定はまちまちですが、シャープネスだけは、必ず -2.0 にします。
書込番号:20086521
6点
センサのゴミ問題は、まだ出ていないように思います。多分。
メーカーの発したメッセージを読むと、「必ず出る」と解釈できるように思うので、保障期間中に、一度はメンテに出そうと思います。
7/30 に撮影した蓮や樹や葉っぱなどの写真を掲載します。
書込番号:20086543
7点
本日は"70-300mm F4-5.6 DG OS"を装着してみました。
鉄塔の解像が非常に良いと感じます。
最近、センサーにゴミが出てきたかもしれません。
そろそろレリーズ回数が5000回なので全く問題と思いません。当たりの個体ですね。
書込番号:20096528
7点
@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8 |
おまけ sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
ARSr4さん、皆さん、こんばんは。
購入してから何ヶ所か撮影には行っているのですが、なかなか現像する時間がなくて、
RAWファイルが溜まっていく一方です^^;
とりあえず2週間前に横浜みなとみらいへ行って撮り比べしたものを何枚かUPします。
なかなか構図や露出を合わせるのが難しく、厳密な比較にはなりませんが、あくまで参考ということで。
@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8
まずは氷川丸です。
書込番号:20098276
3点
@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8 |
おまけ。sd Quattro+18-35mm。SFD。動体は乱れてます |
皆さん、こんばんは。
ちょっと間が空いてしまいましたが、引き続き撮り比べ画像をUPします。
定番、大さん橋からのみなとみらいです。
@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8
書込番号:20105356
3点
@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8 |
おまけ。sd Quattro+Art 18-35mm。SFD |
連投になってしまいますが、引き続き撮り比べ画像です。
@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8
書込番号:20105375
3点
@-1 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
@-2 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM 【SFD】 |
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8 |
再び連投すみません。
撮り比べはコレで最後にします。
(花マクロ撮り比べQuattro vs Merrillもあるのですが・・・)
@-1 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
@-2 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM 【SFD】
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8
レンガの描写はMerrillでもスゴイと思っていましたが、Quattroではさらにスゴくなってますね。
書込番号:20105386
3点
M42→SA変換のマウントアダプターが手に入ったので、テスト!
レンズ:Asahi (Pentax) Super-Takumar 50mm F1.4
α7IIで使うとオールドレンズとは思えない、かなり解像感の高い画になるのですが、Quattroだと解像はしてますが、Leicaのような柔らかい描写になりますね!
@19cinquantedeuxさんの「他社の古いレンズをつかってみたら」(書込番号:20054659)でアダプター情報教えてもらいました。@19cinquantedeuxさん、ありがあとうございます。
書込番号:20107998
3点
しかし、フルサイズオールドレンズはこんなスペックをあの大きさと重さで何十年も前に実現しているのに、
最近のレンズのデカさと重さは何なんでしょうね???
(独り言でした)
書込番号:20109308
2点
おひさしぶりです。
ようやく本格的な撮影に恵まれました。
とりあえずは『結構いいんじゃね!』な印象です。
書込番号:20112988
6点
>薄珈琲さん
めっちゃ地元の風景だ...
書込番号:21982069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックオブザネームさん
ここで上げた作例の撮影地は東京、千葉、新潟ですがどれかなあ。
どこもまたお邪魔すると思います(笑
今年はどこへ行こうかな〜
書込番号:21985016
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
Macを使っています。本日sppがアップデートされたので実行した所
FinderでPreviewやQuick Lookからx3fファイルを見られなくなりました。
x3fファイルの情報を見るとデフォルトアプリがsppに変更されていたので
以前の通りPhotoshopに変更することでPreviewやQuick Lookで見ることができるようになりました。
6点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
ファームウェアVer.1.04が公開されましたので、アップしました。
http://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/firmware/#sd
>・Contemporary 、Art、SportsラインのSGVレンズ使用時のAF速度を約10%〜30%高速化し、合焦精度の向上を図りました。
うーん、合焦直前のカタカタ言いながらピントが前後する時間が多少短くなったようには感じます。
あとEVFの見えもちょっと良くなった感じがしますが、気のせいでしょうか。
その他にもいろいろと改善されているようです。
7点
所有している30mm f1.8と18-35 f1.8では
いずれも合焦速度は体感的に上がった気がします。
特に18-35は今までピントが合った後に迷う様な動作がありましたが、そこが短時間になりました。
またファームアップでdngに対応したのが大きいですね。
しかしフォトショップ・写真.app・sppとファイルが何重にもなってしまうので格納場所に困ってます。
またAFでの拡大表示は今回も実装されませんでしたね。
書込番号:20786197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です
皆さんも感じられてらと思いますが
今まではMTでピントを合わせる作り上げる楽しさがあったのですが
あれから色々撮影した結果
もう面白く無いくらいのジャスピンですよ笑
書込番号:20802860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>becchi@さん
ご返信ありがとうございます。
30mmF1.4Artが、個人的にはもう一つなので(人物系はいいけど、風景が今一つ)なので、24mmF1.4Artを購入しました。sdQに慣れてきたこともありますが、このレンズ(24mm)も含め概ねジャスピンで撮影できていい感じです。
18-35mmF1.8と悩みましたが、今後sdQHも見据えてこっちにしました。
書込番号:20802959
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
どうしても、解像感・色乗りにフラストレーションがあり、
結局、SD1Merrill中古で買ってしまいました。
当然撮影では圧倒的にQが有利。
ですが、画はやはりMに軍配でしょうか?
で、何とはなしに大きさを比較。
なんと!Qの方がでかい???気がする。
ボディの厚さは薄いですが、固定マウントアダプターのおかげで全体の奥行きは一緒(当然)
ミラーレスの恩恵は、ミラーショックのみ^^?
写真は、24-35と24-105をそれぞれつけていますが、全体的にQがデカく感じます!
これから、両機で楽しみます(^^)/
(密かにQのボディMarkII/ショートフランジバックTypeにMが搭載されるのを夢見ているのは、私だけじゃない!?)
14点
>ミラーレスの恩恵は、ミラーショックのみ^^?
ピント精度の恩恵は感じています。
でも、sdQによって失われたもの、すなわちSD1Merillのほうが勝っているところも認識しています。
書込番号:20753218
7点
>holorinさん
そうですね、確かにピント精度も良くなってますよね。
それにライブビューも、圧倒的に便利ですし。
SPPに頼らなくても、まんまでまともだし!
Mは何にしろいちいち面倒くさいし、蓋を開けねばわからない。
おまけにSD1MはDPMより、更に随分とオールドファッション。
ところが、MはSPPから画が吐き出されると、、、
久しぶりに、感動しました^^
(本日、オールドレンズで撮影。出来れば等倍でご覧ください)
書込番号:20753809
4点
そうですか 。
・・・・・・・・
やっぱりね 〜
ん ?
あ 〜 ?それでヘンタイカメラと言うのかな ?
なるほどね 〜 ボディ形状が!と 思っていましたが
センサー も だったのですね 〜 。 納得です !
でも、
クァトロのHはいかがでしょうか? 少しは、ハーフサイズの1.5倍より まし だと思いますが ?
・・・・・・・・ q H ね〜 どうしよう 、ポチッとするかなぁ〜 ? 優柔不断 ! の私です!
あ 〜 あっ !
最終兵器 ? 念願のフルサイズまで、待てるかなぁ〜 。 あと2、3年 ? 待てるか 疑問 ? 愚問 !
あ ははははっ
でした。
書込番号:20753968
3点
>玩具の箱さん
qHならぬqFですね!私も期待します。
でも出来れば、qMFで(^_-)-☆
脚注:qH: sd Quattro H qF: sd Quattro Full size qMF: sd Merrill Full size
書込番号:20754002
6点
ARSr4さん
エンジョイ!
書込番号:20755523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
まずは人物編からです。
SPP6.5.1でRAW現像しています。X3Fを基準に明度と色調のみをいじっています。その他(例えばコントラスト、彩度、シャープネスなど)は±0のままです。その条件でもRAW現像するとJPEGに比べて多少ですが、ノイズが減少し、シャープネスが上がるようです。
12点
いったん人物編は終了です。
これだけは言えますが、こういった人物撮影には向かないカメラです。撮れる写真ではなく撮るプロセスのほうがです。
以降はまたそのうち。
書込番号:20572757
11点
holorinさん
エンジョイ!
書込番号:20573368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
holorinさん こんにちは,初めまして
私もMerrillは風景写真に使うことが多いのですが,シグマのカメラではサンプルに人物が使われることが少ないと感じていました。スレ主様の人物のサンプルはとても参考になります。撮るプロセスが人物写真に向かないということですが,既に,”撮るプロセス”は済ませているわけですから,同じRAWを使って画像補正,カラーモード,ノイズリダクションなどを調整して,人物写真も撮れるんだというお手本を示していただければうれしいです。是非,写真のアップを続けて下さい。期待しています。
書込番号:20576885
2点
>nightbearさん
おう。
>Marukobunkoさん
レス、ありがとうございます。
なかなかRAWで追い込むのは難しいですね。素材(RAWデータ)がそれなりに良くないとなかなか思うようにいきません。
それでも1枚やってみました。どんな感じでしょう?
ほんのちょっとですが、前にdp2Qのほうでも撮ってみたものもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
書込番号:20578523
2点
holorinさん
おう!
書込番号:20579163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
holorinさんこんにちは
dp2 Quattro の方も見ました。私よりずっと高いレベルのようですからもしかしてholorinさんは本職の方ですか。
dp2 Quattroの方で ”やっぱり解像度高過ぎですね”
と書かれていますが,Quattroがポートレートに不向きという意味合いも含んでいるでしょうか。でも,いずれの写真もとてもいい写りをしていると思います。これらの写真を見ると,ポートレートにも十分対応出来ると判断出来そうです。
”ちょっとだけ追い込んでみました”
というのは,僅かに露出を落として,頬のテカリを軽減したのでしょうか。
いずれにしても有り難うございました。
書込番号:20580534
1点
絞りを変えたときの描写の変化です。中央部はF4ぐらいで最高分解能に達しますが、中央に比べ周辺はまだ劣ります。
>Marukobunkoさん
私は写真の本職ではありません。なんだかんだ言って、いつも行き当たりばったりです。光学設計については数年前から仕事の一部として手掛け始めました。
RAWの追い込みは、みんなちょこちょこっといじっていますが、一番大きなのはX3F Fill Lightingというパラメータです。これで、明度を下げ、コントラストをあげるような効果が得られました。
書込番号:20590984
4点
続きです。
中央部はF8ぐらいまで最高分解能が続きますが、F11あたりから回折の影響が出てきます。周辺はF8ぐらいで最高分解能に達します。
書込番号:20590995
1点
dp2Qとの比較です。画角はdp2Qのほうがわずかに広めです。
dp2Qのレンズ開放値はF2.8ですが、開放から30mmF1.4 ArtをF2.8に絞ったものよりも、特に周辺においての分解能能および中間画角の倍率色収差で勝っています。
書込番号:20591021
1点
holorinさん 今晩は
dp2Qの方がややアンダー気味に見えますが
その他の差異は私にははっきりとは認識出来ませんでした。
写真はたぶん,諏訪サービスエリアからお撮りになったのだと思いますが
いい写真ですねえ。こんなところでカメラを構えてみたいものです。
右上に頭を出している山は蓼科でしょうか。うら山しいです。
この sd Q + 30mmF1.4 手に入れたくなりましたが
Quattro H なんてものが出てきて,金がないのに右左です。
書込番号:20593692
0点
そうですね、dp2Qのほうがアンダー気味ですね。シャッタースピードもちょっと長いですし。
右奥はおっしゃる通り蓼科山です。中央奥は車山で、レーダーのドームが見えます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%B1%B1%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80
sdQHですねー。ちょっと興味があります。APS-HといってもEOS-1D系よりも小さく、sdQと比べても、ちょっと広いだけなんですが。30mmF1.4Artはフルサイズでも周辺のブラックアウトはないようなので、ある程度は使えるかもしれません。
凹凸凹さんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=598051/#tab
書込番号:20594133
2点
holorinさん こんにちは
大変参考になりました。
色々教えていただき有り難うございました。
書込番号:20604560
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































