SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 11 | 2016年11月7日 20:56 |
![]() |
28 | 3 | 2016年9月27日 18:08 |
![]() |
73 | 15 | 2016年8月25日 11:54 |
![]() |
44 | 10 | 2016年8月2日 22:08 |
![]() |
77 | 14 | 2016年7月30日 17:40 |
![]() |
202 | 29 | 2016年7月27日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
本体自体マニアックで、《カメラ屋さんに、初めて見た!と言われたレベル》マイナーマウントだけに、まともに使えるマウントアダプターはM42くらい。
シグマ純正はでかくて重いものが多く、気軽に持ち出すのは大変《だったら使うなという声もありそうですが》。
そんな事情もあって、自分以外本当に存在するの?
と疑いを持って運用してらっしゃるかたも多いかと思うsdQオールドレンズ遊び。
せっかくなので他の方々はどんなレンズを使ってどんな写真を撮られているのかとても興味があります。
収差上等、手ぶれもオーケー、夜景撮りでノイズバリバリ、デリケートなFoveonがヘソを曲げてとんでもない色に成っちゃったけど個人的には気に入ってます、みたいな写真、ぜひ見てみたいです。
比較もしてみたいので、他Foveonのオールドレンズ作例も良かったら拝見させてください。
ちなみに私は携帯持ち歩き用に購入した、M42屈指の小型レンズ、Induster 50-2 50mm F3.5。
通称500円玉レンズ。
マウントキャップかと見紛う大きさに単焦点にしては大きめのF値。
少々地味目な彩りで、だいじょーぶ?かと思いきや結構良く写ります。
以下全てJPEG撮って出し。
書込番号:20284480 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>MFFTさん
sd quattroすんごい良い写りするっすね(((・・;)
発表以来欲しい機種には挙げてるんですが、MFFTさんの写真見てワクワクがとまんないo(^o^)o
何かポチりそうでヤバイよ(;゜0゜)
書込番号:20284816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
ありがとうございます!
CANONとPanaからマウント替えをした身として、歩留まりは最悪レベルなので気軽に人に勧められるレベルではないのですが、稀に物凄い絵を吐き出すのが怖いところ。
個人的には、白とびしかけた時の色に主張があると思います。
太陽の光を写しこめるセンサーです。
あと、どこにいっても「カッコイイカメラですね!」と言われるのはちょっと嬉しいところでもあります。
書込番号:20285158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズ初めて知りました。
最近、てか本日オールドレンズ遊びようにRICOH MOUNTA12を買ったので、sdQ兼用でM42MOUNTレンズも考えてみます。
良き情報ありがとうございます。
書込番号:20305555
2点

>かめ吉32Rさん
コメントありがとうございます。
GXR良いですね。
SAはマウントアダプターの選択肢が少ないのですが、M42のおかげで救われています。
INDUSTERは軽くていい子です。
見つけたら愛でてやってください。
書込番号:20305624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あぁ〜危ない^_^;
今酔った勢いでポチる所だった(T_T)
まだまだレンズの資金たまって無いのに…(((・・;)
書込番号:20305670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
映りが気になると居ても立っても居られなくなりますね。
私もいろんなレンズポチりそうで危険な日々です。
書込番号:20310362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MFFTさん
初めまして。
Distagon 2/35 ZSです。開放では使えませんが、ある程度絞ればなんとかなりますね。これらはいずれもF5.6です。
のんびり写すにはいいと思います。
書込番号:20324796
5点

>@19cinquantedeuxさん
はじめまして!
素敵な街並みをありがとうございます。
どこの街でしょうか?
濃い煉瓦や石畳の色がすきです。
昔のレンズを使っていると絞って使う基本を意識せねばと思います。
ツァイスレンズはいろいろ目移りして手が出せずにいますがどこかで…。
書込番号:20325441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMA XQ 80-200 F3.5 Macro
ホコリまみれなのがちょっと気になりますが作例を。
ヤフオクで数百円程度でばら撒かれているいわゆるジャンクレンズです。
現像ではコントラストを強めに入れていますが、思っていた以上にウィスキーの色味も出て、かなりシャープな印象。
ボケも綺麗です。
ヘリコイド二段構えで1/3まで寄れます。
スペック的にで面白みを感じて買いましたが、低感度だとかなり堅実で実用的な絵が出る印象。
開放で使わなければ、ですね。
解放の絵も結構面白そうです。
書込番号:20331248
2点

>MFFTさん
おはようございます。
>どこの街でしょうか?
コペンハーゲンの中心部です。
今月初め、仕事で出張したときに持って行きましたが、時間がなくてほとんど撮れませんでした。
18-35を持って行きたかったのですが、大きくて重いので、これとお手軽ズームのみにしました。
>濃い煉瓦や石畳の色がすきです。
このレンズは写りが濃厚な感じがするので、こういう街並みだと実力を発揮するんでしょうね。
書込番号:20334392
4点

>@19cinquantedeuxさん
ご教示ありがとうございます。
北の国だからか、陽の光がやわらかい気がしますね。
>18-35を持って行きたかったのですが、大きくて重いので、これとお手軽ズームのみにしました。
わかりますw
わたしも純正最初はコレなのですが、持ち出しがほんとに大変ですね。
持ち出すとその甲斐はあるなぁと毎回思うのですが。
以下はChinon 55mm F1.7 MCM Macro うちの虎の子です。
APS-Cでは35mm換算82.mm 、F1.7でマクロも行ける万能な子。
なのですが開放では結構面白いかんじになります。
書込番号:20371256
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

http://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/firmware/#/sd
変更点
Ver.1.02
AF合焦速度および合焦性の向上を図りました。
カスタムモード選択時に、オートブラケットやSFDモードが正しく動作しない現象を改善致しました
撮影後の画像処理中に、電源スイッチやロックスイッチの操作を行っても、まれに電源オフやスリープにならない現象を改善しました
モニター切替え動作のタイミングによって、フリーズする現象を改善しました
液晶モニターの表示モードをビューファインダーモードやLCDオフモードに設定し、モニター切替えレバーをFINDER、あるいはAUTOにして、ビューファインダーを覗きながら電源スイッチをオンにしても画像が表示されない不具合を修正しました
「設定のリセット」から工場出荷状態に戻した時、最初に言語選択画面が表示されるよう仕様変更いたしました
書込番号:20206898
12点

ファームアップしてみました。
気になっていたAF、18-35では、多少改善されたかな?
体感ですが
ジッジッジッジッジ、ピピッ!
が
ジッジッジ、ピピッ!
くらいに進化してました。
まだまだパナオリあたりの早くて静かで正確なAFには程遠いですが、日中コントラストの高い被写体ならそれなりに使えるかもです。
1.05あたりで大化けしてくれることを祈ってます。
書込番号:20242049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
「プティングの味は、プティングを食ってみなけりゃわからない」ということで、このたび賛否両論のsd Quattroを入手しました。
既に色々なレポートが上がっていますが、敢えてまったく不向きと言われている動体撮影に使ってみました。
夏場は大気の状態がクリアではなく、望遠レンズを使う動体撮影のテストには向いていません。
Quattroの実力を過少に評価してしまう可能性もありますが、発売直後の今だからこそ有益な情報もあるかもしれない、と思いスレ立ていたしました。
まあ、結論から書くと、思っていた以上に向いていないですね(笑)
あとはSD1 Merrillのように我慢して使い続ける価値が画質にあるかどうかです。
まず、動作についてです。
主にSD1 Merrillとの比較になります。
AF-Cでの連写において、カシャン…、カシャン…と断続的なシャッタータイミングになるのはSD1 Merrillと一緒です。
もはや連写とは言い難い。
また、バッファが回復するまで再生出来ないのも相変わらずです。
ただし、バッファの回復速度と連続撮影枚数は強化されており、「バッファフルで次の撮影ができない!」ということはほとんどなくなりました。
また、書き込み中にメニューをいじることが可能になりました。
このあたりは、SD1Mを使ってきた人にとってはビックリするほど進歩しています。
(また、フツーのカメラを使ってきた人にとってはビックリするほど低性能です。)
困ったのがファインダーです。
オートにしておくと目を離すことで液晶表示になりますが、再び覗いたときに像が現れるまで結構なタイムラグがあるので連続撮影中は致命的になります。
EVFの設定はファインダー固定にしておいた方がよさそうですね。
それから、AF-Cでは連写中ブラックアウトしない…と店頭で触って思っていたのですが、直前の画像が次のシャッターを切るまで表示されているだけで実像が見えているわけではありませんでした。
ブラックアウトよりはましですが、自分でしっかり被写体に追尾しないと、一枚目OK、二枚目左過ぎ、三枚目は位置修正し過ぎて右過ぎ…なんてことになってしまいます。
私はまともにフレーミングできたのはせいぜい2〜3枚目までで、それ以降は「どこ撮ってんの?」状態です。
いったん連写をやめると完全に被写体を見失います。最後の撮影画像の表示が解けて実像が表示されるまで数秒間かかるので、とにかく連写し続けるしかありません。
(とは言え、上で書いたように大した連写ではないので何十枚も撮れてしまうわけではありませんが)
唯一、水準器がついたのは良かったですね。
フリーズの件が報告されていましたので、ファームアップを行ってから撮影に臨みましたが、フリーズではなく熱による強制終了が頻発しました。
アイスノンでもタオルにくるんで、撮影時以外は冷やしていた方がいいんでしょうか?
取扱いが難しいカメラですね。
画質については冒頭に書いた通り、条件が悪いので断定はできません。
やたらとノイジーなんですよね。そのうえ解像感もない。
Merrillではパキッと気持ちよく写っていたものが、なんだかもやんとした感じになります。
最終的な判断は秋口になって大気がクリアになったときかな、と思っています。
なお、私の個体も例のゴミ問題に当たり、現在入院中です。
工場に直送させてくれれば一日早まるのに、何で川崎受付なんでしょうね?
動きの感じられるカットが撮れなくて恥ずかしいのですが、ご参考までに何枚か貼っていきます。
レンズはSports120-300mmです。
書込番号:20077980 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう一枚。
似たようなカットでMerrillと比較してみて下さい。
もう、Merrillの後継機出してくださいよー、シグマさん!
書込番号:20077986 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

物撮り専用機のような雰囲気を感じてもやはり外に持ち出してしまいますよね(笑
Quattroもきりっと解像してはいるんですけど、やはりMerrillのほうが奥深いというか、しっかりとしていますね。
ファインダーは背面液晶が見えない場面で使うか、雰囲気出すためのオマケと思うようにしています。一眼レフカメラのEVFミラーレス化の流れは個人的には大反対です。特に望遠レンズを使った時はMFで拡大してしまうともう迷子になってしまいますし、手持ちだと全体がわからなくなって水平も激しくずれてしまいます。^_^;
グレインは目立たない被写体を選ぶか、現像時に頑張るか、ある程度は許容できますけど、気になって1/4に縮小したり捨てざるを得ないことも…。
Quattroセンサーは高速化のための軽量版Foveonだと思っているので、被写体によってははまることもあるしSFDは楽しいので、これはこれで良いと思っていますが、私もQuattroとMerrillを併用しながら1:1:1でさらなる高画素化を果たした次期一眼レフ機を期待しています。
書込番号:20078124
8点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
>薄珈琲さん、こんにちは。
ようやく、動きものを撮るのになれ始めました。(^_^)
ようやく200mmで射抜けるようになりました(^_^)
動きものを追うのは、レフカメラですね…やはり。
書込番号:20078412
9点


向いてないだろうなあと思ってましたけど、画質はともかく使った方がおっしゃるのだからよっぽど向いてないんでしょう。
でも30mm一本で、それしか買えなかった時代を思い出しつつ散歩してみたいです。
書込番号:20080488
1点


皆様コメントありがとうございます。
>薄珈琲さん
物撮りもやってみましたが、こちらはいい感じです。
SFDもコントラストの低下に気を付ければノイズレスで気持ちのよい描写ですね。
haghogさんも苦労されてますね。
5枚目は中心がしっかり解像してますね。
こんど50-150mmでもぜひお願いします。
>赤色矮星さん
そうですね、撮りづらいです…。
シグマはSAマウントでスポーツラインを出してるのですから、動体撮影もがんばって欲しいです。
今日はもうちょっと良いのが撮れましたので追加でアップします。
平行移動なら何とかなりそうです。
また、前回のはオートでは露出オーバー気味だったのでマイナス補正してましたが、今回は現像時に明るさを抑える調整にしてノイズの軽減を試みました。
あと、せっかくゴミ取り入院させたのにまた出てきました。ブロアで取れる普通のゴミならいいんですが。
敢えてそのまま掲載します。
書込番号:20081181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
なんだかシグマで飛行機取りをしていると、詰め将棋をしている感じになってきます。
3枚先まで読んでいないと良いのが撮れない。(^_^)
書込番号:20081357
2点

三手先というのもわかります。
望遠を構えて一番楽な姿勢は、予想位置の最後のあたりに合わせます。
一枚目は少し無理な姿勢でも我慢します。
両足は動かしちゃだめですね。
(あくまでもセオリー)
書込番号:20082469
1点

柚子さん
相変わらず、どエム全開ですねぇ〜。
ゆずさんの7枚目良い感じの解像度ですね。
とりさんはテレコン挟んでも良い感じです。
120-300ですよね?
今度行く時は誘ってください。
SRと勝負ですV(0_0)V
書込番号:20082718
2点

じーこさん、こんにちは。
確かに、SD1Mよりも撮りづらいとは極Mですね。
しかし、7、8枚目の787のような画質が得られたので少し安心しました。
本命はsd quattro Hなんですが、撮り方と現像の仕方によってはMerrillを超えられる可能性が感じられました。
とは言え、画質についてはまだまだ未解決の疑問も残っており、引き続き検証していきたいと思います。
イケメンの鳥さんはSports 120-300 F2.8に1.4倍テレコンです。
開放ではアマアマですが、F5.6くらいから締まりだし、F8がピークです。普段はシャッタースピードとの兼ね合いでF6.3を選択することが多いです。
羽田は次から次へと来るので楽しいですね。
今度行く際は是非トムワンさんもご一緒に!
こちら、打率の低い場外ホームランバッターだけでは心許ないので、アベレージヒッターのD810も出動させます(笑)
ところで、デジタル水準器って、どっちに傾いてるのか一瞬迷っちゃいます。修正する方向に矢印が出てくれるといいんだけど、と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20082967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、水準器は早いところ慣れてください。
飛行機操縦する計器と似たようなものですよ。(たまに飛行機でも反対側に修正する人いますけど)
書込番号:20082988
2点

そうなんですか、一絞り必須ですか。
一時120-300購入に前向きになりつつ
もん吉君に白にしないと絶対後悔するって言われたから旧型でも単にしたんですけどね。
今でもちょっぴり気にはなっています。
CP+でさわったら重さにびびりましたけどね。
デジタル水準器については
過去に1,2度しか使った事が無いのでノーコメントです。
書込番号:20083188
1点

>赤色矮星さん
飛行機でとっさの場合に逆に操作したら大変ですね。
カメラの水準器よりもそっちを先に改善した方が良さそうです。
>じーこさん
120-300mmは、ニコンマウントではイマイチでしたが、シグママウントにマウント交換したことで息を吹き替えしました。
開放は明らかに劣るので、テレコンなしならF4から、ありならF6.3から使いたいところです。
(でも、開放がちょっと落ちるのはニコンのヨンニッパも同じです)
フルサイズでの周辺部は甘いですが、現在のシグマ機で使う分には問題ありません。
SAマウントで超望遠大口径単焦点が出たら使ってみたいです。
書込番号:20084569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
その後いかがされていますか。
今朝、天気が良かったので、出勤の前に撮ってきました。
絞り込むと、良い感じに照れていました。
全部MF24-105mmです。それと一脚使用しています。
135mmぐらいの単焦点があると良いのかな。
70-200mmでの撮影はなかなか難しいです(^_^)
書込番号:20141987
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
結構写るんですよね。手元にあるPentax F1.8/55mm、レンズが黄色に変色しているSuper-Takumarですが、アダプター経由で取り付けられます。
SD1 Merrillではピンクや緑の色が邪魔して使いにくかったけど、sd Quattroは少し明るめに写してあげると着色は気になりません。
今時の純正レンズのようにはいかないけど、マニュアルでLV拡大表示をうまく使うと、手持ちでも何とかなるようです。ビルの写真はF5.6です。
21点

>@19cinquantedeuxさん
どんなアダプタを使ってますか?SAマウンドのアダプタがなかなかないです。
書込番号:20055568
0点

>hch14さん
初めまして。
Pentaxが出しているマウントアダプターKというものがあったと思いますので、それでいいと思います。
他にKIWIFOTOS?かな。Webで検索してください。
書込番号:20055722
7点

>@19cinquantedeuxさん
はじめまして。
古いレンズでの使用のテスト、ありがとうございます。私は、これがわかるまで買い控えしていました。あとは、 Hが出るまで待つかどうかの問題です。もっているsigma製レンズがDGのレンズが多いもので、これで、ソニーに移行しないですむような気がしてきました。
焦点距離が遠いものの場合どうなるか、教えていただければいっそうありがたいと思っています。
書込番号:20056128
2点

@19cinquantedeuxさん
エンジョイ!
書込番号:20057059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@19cinquantedeuxさん
ありがとうございました。アダプタをみつかりました。KIWIFOTOSでサーチしたらアダプタ情報を出てました。
書込番号:20058650
2点

>おんぼらさん
同じPentaxのsmc-Takumar F3.5/135mmやPKマウントをSA用に改造したUltron F2/40mmもOKだし、ボーグの望遠鏡ED77II(f=510/F6.6)でも(アダプターさえ手に入れれば)なんとかなりますよ。
>nightbearさん
楽しみたいのですが、痛風で足が痛くて......
>hch14さん
よかったですね。ぜひチャレンジを。
書込番号:20059739
7点

>@19cinquantedeuxさん
ありがとうございます。広角でも問題が少なそうだし、標準から中距離だとほとんど問題が起きないようですね。
帰国の際に入手したいと思います。
書込番号:20062224
1点

>@19cinquantedeuxさん
M42→SAのマウントアダプターってあったんですね!
良い情報をありがとうございます☆
早速amazonで手配しました。
お礼に一つお役立ち情報を^^(ご存知かもしれませんが)
"Pentax F1.8/55mm、レンズが黄色に変色しているSuper-Takuma"とのことですが、私も所有しています。
黄色化したこのレンズに三日三晩程度紫外線を照射すると、完全に黄ばみが消えるわけではないが、
かなり改善するとの情報をWebで得たので、LED51灯(だったと思います)のライトを購入。
三日三晩レンズ(後玉)に近接照射した結果、かなり黄ばみが消えました。
写りも黄ばみが消えた分、随分ニュートラルな色調に改善されました!!
参考までに画像をアップしておきます(^^)
書込番号:20083662
3点

>ARSr4さん
情報、ありがとうございます。
レンズに入っているトリウムのα線で黄変するいうことですか。
短波長UVを当てると蛍光を発するとどこかに書いてありましたが、それが黄変減少の理屈でしょうか。
でもしばらくするとα線でまた黄変しそうですね。イタチごっこかな。
書込番号:20086226
1点

@19cinquantedeuxさん
あぁ~ぁ、、、
書込番号:20086250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
1枚目がsdQatoro ISO100 W/B Auto 全て蛍光灯+LEDライト
2枚目がSD1m ISO100 W/B Auto
2者はレンズ105mm Macro、
3枚目はEOS 1D Mk3で
4枚目PENTAX D3 レンズは別
9点

何を比較されているのかわかりませんが…
書込番号:20028738
14点

主にsdQatoroとSD1mを参照ください。テスト画像をアツプしてみました。
ただそれだけ。
書込番号:20028761
5点

>DigitalFunさん
おはようございます。
おお、良いですね 〜
携帯で見る限りではシグマ2機種とも赤の発色が、出ていますねぇ 〜 3枚目 4枚目 まったくですね 〜 何やら、作為的にいじっていませんか ? そんな事、無いですよねぇ… シグマの回し者かと思える程の、比較画像に見えました。
う〜う いかん 、いかん !
こんなもの見たら、いかん 。
我慢、我慢!
できるかな ?
でした 。
書込番号:20028783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も手を加えてませんよ
ただ、SIGMA sdQatoro と SD1 m はRAWで 撮影してSPP現像Jpegにてアツプです
その他の機種は全て最初からJpeg撮影そのままです。
その他の機種はセンサーがベイアー配列です、三原色の中で緑色画素が全画素の50パーセントを占めると聞いてます
だからカメラ内CPUでA-D変換して創り物の色です
だからデジタル画像の色は偽色と
言われています、無論SIGMAを除いてです。
書込番号:20028920
2点

何を比較されているか、わからない ?
写真4枚を見ても ?
見たまま、で どうでした?
感じたままで、良いのでは ?
でした 。
書込番号:20028949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

quattroも補完しているのでは??
あれ?違いましたっけ?
補完しているかどうかを問題にするなら、quattroは使えないのでは。
書込番号:20028995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ーーー何も手を加えてませんよ
ただ、SIGMA sdQatoro と SD1 m はRAWで 撮影してSPP現像Jpegにてアツプです
その他の機種は全て最初からJpeg撮影そのままです。 ーーー
やっぱりねぇ 〜
何だかなぁ 〜 ? と思いました!
このような場合、同じ条件ので 取って出しJPEGでなければ ー
でした 。
書込番号:20029065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sdQatoroの撮影はRAWとJpeg同時で行いましたがJpegの方は本体液晶にての確認で画像の載せませんでしたが、
記憶でしかありませんがそれほど色調に差はなかつた様に思い破棄しました。
RAWの方はSIGUMA PHOTO Pro 6.4 にてAUTOモードですJpegにて画像を載せる際に544KBとりサイズしました。SD1mも同じ位の目盛2の600KB前後です。
反対にその他の機種は同じJpegでも4MB〜6MBDEす。
やはり同じJPeg画像を載せないとだめですね。
書込番号:20029541
1点

>DigitalFunさん、こんにちは。初めまして。
SPPのファイルからJPEG 抽出という項目があるので使用してみてください
6.4.0はかなり早く抽出できるので使用して見てください。、撮って出しJPEGと同等の画質です。
JPEGも10MBクラスになります。(^_^)
書込番号:20029594
7点

>DigitalFunさん
SPPのファイルからJPEG 抽出という項目があるので使用してみてください
>haghogさんの、助言届いています?
再度 !トライアル 、 おお !
ティータイム かな ?
でした 。
書込番号:20029722
2点

普通に考えれば分かりますが、jpegって演出込みの色調だからこの手の比較には向きません。たとえベイヤーでも露出・WB・コントラストなどが適切なら見た目に近い写りにすることはそう難しくはないです。
世界中の広告写真をみても、ベイヤーだろうがフィルムだろうが撮影者のスキルがどうであろうが、およそ見た目通りの色でカタログに載っています。でなきゃクレームの嵐でしょう。要は撮り方や調整の問題で、センサー特性を云々するレベルのUP画像とは思われません。
書込番号:20029835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DigitalFunさん
僕もSIGMA好きなので、
「Qatoro」とか「SIGUMA」ではシグマがかわいそうです。
どうでもいいことかもですが、ちょっと心が痛みます。笑
書込番号:20030925
14点

ーーー>DigitalFunさん
僕もSIGMA好きなので、「Qatoro」とか「SIGUMA」ではシグマがかわいそうです。
どうでもいいことかもですが、ちょっと心が痛みます。笑 ーーー
ほんと ! どうでもいいこと、書き込むなぁ 〜
其れに、ちょっとどころか、非常に? 不愉快になりますね !
しかも、笑 とは!
笑かたも、色々あるのですよね !
例えば、クスッとか、ワハハハハッとか、エヘヘヘヘッ、 ウフフフフッ 等 ・・・・・・
さぁ〜て、 どんな笑い方の表現方法が 、良いでしょうか ねぇ 〜 ? 。
でした 。
書込番号:20078310
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
出たばかりだというのに。
肝心のフォビオンセンサーの画質はどうなのでしょうか?
ツイッターやflickrにアップしてあるのを見る限りでは、極々普通のAPS-Cセンサー搭載のミラーレスカメラの画質に見えてしまいますが…。
「解像情報をグリーン(全体の50%)で取得する一般的なベイヤー式イメージセンサーに比べ、トップ層100%で取得するQuattroセンサーは2倍の解像情報があります」
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/features/
とか書いてあるんだけど、物理的にはそういう理論なのかも知れませんが、アップされている写真の数々は
どう見てもCanonやNikonのAPS-Cカメラのベイヤーのそれと全く変わらない気がして、とても2倍の解像情報があるとは思えません。
例えばプロが撮った作例を見ても、フォトヨドバシのサンプルはこれで確かに解像感は感じますけど、
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq.html
同じフォトヨドバシのFUJIのX-E2のサンプルの解像感の方がむしろ凄いと感じてしまいました。
http://photo.yodobashi.com/fujix/lens/xf18135.html
10点

一般的なセンサーでも、既にPCモニターで表現できる限界に近くなっているのかもしれませんね。
撮影した画像を直接、OLEDパネルやCLEDISパネルのモニターで見る事が出来るなら
差が出るかもしれません。
書込番号:20051815
3点

こんにちは
自分で使って自分で現象してみないとホントの所はわかんないんでしょうけど、DP2を使ってた経験から見ても、当時のFOVEONのみずみずしさが感じられない、ってのはありますね。抽象的な表現でアレですが…
書込番号:20051951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フォビオンの凄さが減じたと感じるの理由は二つ
「限界効用逓減の法則」と「フォビオン構造のMerrilからQuattro化」でしょう。
Quattroになって使い易いセンサーになった分だけ尖った部分が減ったと思います。
尖り続けて少ないユーザー層を大切に守って行くか、特徴をベイヤー式センサーへ
一歩だけ近づけて扱いやすくしながら重要な部分は守ってユーザー層を増やして行くかの
選択で、後者を選ぶのは経営として当然です。
Merrilを知ってキヤノンのデジ一から「シグマDP Merril 三兄弟」へ乗り換えましたが、
高感度に弱い特性を残念に思っていました。
私の最大の関心事は、Quattroの高感度性能です。そこが若干でもアップしているのなら
「SC Quattro H」+「24-105mm F4 DG OS HSM」へ進もうと思っています。
書込番号:20052061
7点

画像処理が良く出来ているからか、この頃は、ベイヤーのものでもフォベオンに間違われる解像感の写真が撮れています。
もう少し作例を増やして、レビューしようかと思っていて、
もうちょっと良い作例だと良かったのですが、とりあえず、一枚。
何か評判がイマイチな感じのquattroですが、フォベオンの解像感はあると思いますし、
やはり他のカメラに比べれば、一つ上の解像感だと思います。
書込番号:20052089
7点

もういちどPCで作例や各サイトの写真を見直したりしてますけど、ベイヤーセンサーでは失われがちな「手前のものがちゃんと手前に見える感」は健在ではありますね。パンフォーカスの写真でも手前にあるものと奥にあるものが感覚として捉えられる印象です。
昔、シノゴで撮られたカタログ用のポジをスキャンした画像を仕事で未だに扱うことがありますけど、近年撮影されたカタログ用画像(ベイヤーセンサーフルサイズ機が多いです)と見比べても写ってる物の前後の関係ってすごくよくわかります。簡単に言うと立体感がすごいです。そのようなフィルムに近い写りはやっぱりFOVEONならでは、とは感じますね。
書込番号:20052359
13点

フォビオンとフォベオンは別物ですか?
書込番号:20052649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>星名美怜さん、こんにちは。
FOVEONの発音ですが、フォヴェオンはドイツ語なまりで、フォヴィオンは英語なまりだと思ってください。
母音2音並びだとイーと発音する場合が多くなるので、フォヴィオンになりますが、日本人はドイツ語なまりで発音するのでフォヴェオンになります。
Merrillの発音ですが、Merrillはドイツ語なまりですが、アメリカ人に発音させると、マーリルに近いか最後のLの発音がなくマーリゥになるみたいです。
先代がドイツ語なまりなのでフォヴェオンで良いと思います。
書込番号:20052887
10点

発表当時から気になってたカメラですが暫く忘れていました。
最近知人が入手したのを聞いてまたぞろ虫が騒ぎ出しました。
で、キタムラさんで発注したんですがメーカー在庫も切らしており今月末になりそうだと連絡が有りました。
売れすぎて流通在庫がなくなったのか、生産台数が少なく在庫を切らしてしまったのかは分かりませんが
じっと我慢の日々を過ごしています。
書込番号:20052956
5点

出てくる絵はAPS-Cセンサーのカメラとしては素直に素晴らしいとは感じますし、
これに異論がある人は殆どいないんじゃないかとは思います。
ただし、「圧倒的な解像感」、「そのとき感じた温度や湿度、匂いまでも再現できる」、
「sd Quattroは3,900万画素相当で中判並みの高画質」の売り文句で期待を高めすぎてしまうと、
実際の絵を見て拍子抜けするってだけで。
画質が取り柄だからとはいえ、なんでここまで大盛りにしてしまったのだろうか…。
ちなみに私のモニターは5Kです。
書込番号:20053409
5点

ドイツ語の「V」は「フ」なので、正確にはフォフェオンに近い発音になりそうです。言いづらいですね。
書込番号:20053451
3点

>holorinさん、今晩は。
あくまでもドイツ語なまりです。
BMWをベーエムベーというかベーエムヴェーというのか、これは日本語鉛ですね(^_^)
書込番号:20053477
3点

当該センサー名を当初、FじゃなくてHで発音するようにカタカナで綴って「ホベオンセンサー」って綴る人いたわね。
書込番号:20053549
4点

真面目に書きます。
シグマファンの皆さまは冷静で良いと思います。ご自身で買った物をちゃんと客観的に批判される。こういうファンをこそメーカーは大切にすべきだと思います。
書込番号:20053652
6点

QuattroのJPEG画像の多くで分からないのが、撮って出し画像なのかX3Fから変換・レタッチしたものなのか。ISOを抑えているにもかかわらず妙なザラツキが目立つんです。虫眼鏡ツールでクリックを重ねて等倍に近づき、さぁ次来るぞ…アレ? どうしたのコレ?(・・;)って感じですかね。
要は、ザラツキが解像感の邪魔をしている画像が多数アップされている印象です。ただ、MerrillだとX3Fからの変換がほとんどだったと思うので、単純比較しちゃいけないのかもしれません。
Quattroではそれが変換・レタッチの過程で必ず出てくるもので、現時点では消せないのか、それとも消すことによって他で不都合が出るから敢えて残そうと意図したものなのか。例え階調性能がピカイチでも、そっちが気になって(もったいなくて)なかなか次に行けない。
初のQuattro-dp画像がそこそこ出回り始めた直後、Merrill-DPが市場から一気に無くなりましたよね。もう無くなるから今のうちにと買い求めた人の中には、あの絵なら少々扱い難くてもまだMerrillの方が良いという人が実際多かったし、今もそうだと思います。
個人的には、Merrillは初代からの発展型というイメージがあり、一方のQuattroは大きく生まれ変わって今から伸びて行くセンサーのように見えます(そうあってほしい)。なので、今ならMerrillを手放してQuattroではなく、これまで以上に買い増しが多いでしょうね。
こりゃ買うしかないなぁ…でもマジで今お金使えないのよねぇ(・・、)…
書込番号:20056696
2点

これの実機を初めて見たとき、ご丁寧に液晶ビューファインダーまで装着してあったのだが、一気に萎えた。
ここでは禁句だけど、ミラーレスの意味あんのか?
SD1 Merrill を買った方が断然幸せになれると思いました。
DP1とかDP2の時代って良かったよなあ。
中国の人にLマウントに改造してもらおうかと真剣に悩みもしました。
DP1xとかDP2xを持ってたけど、結局、レスポンが悪くて色も人物向けでなかったから手放しました。でも、今となっては持ってりゃ良かったと後悔してます。
書込番号:20059988
3点

スレ間違えた〜!
見たのは、SIGMA dp3 Quattro LCDビューファインダーキットだった。
スルーしてちょ。
書込番号:20060009
2点

皆さん、こんにちは。
このカメラ、難しいです。
何が難しいと言えば、手ぶれがすぐ現れる。
OSを使用すると、違和感が出る。
ピンがきているだけに、違和感が強くなるようですね。
書込番号:20060197
7点

画像は普通に近づきつつあるし、
メカ部分も普通に近づきつつある。
メカ部分が圧倒的にダメ。そのダメ具合が、大きすぎる。
ニコンのD200まですら達してないだろう。
書込番号:20060333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>from japanさん、今晩は。
多分、書き込み口調からすると、なんどかの、初めまして。
シグマユーザーはもっと冷徹ですよ、冷血かもしれません。
だめだったら、捨てますヨ。(^_^)
でも、まだ捨てるには惜しい。(^_^)
求めていたものより、良くはないけど、捨てるほど決定的に悪くない。(^_^)
と言うのが私の感想です。
書込番号:20061441
6点

馬鹿な子ほど可愛い。
人の幸せは、面倒を見る対象が存在している事。
私が FOVEON ユーザーで居続けられるのは上の2つと、
株式会社シグマが雇用者とユーザーを大切にする心を
常に持ち続けていてくれるからです。
書込番号:20069825
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





