SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 7日 発売

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット

Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:3320万画素(総画素)/2950万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.5mm/CMOS 重量:625g SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板

(1130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

ビニング機能について

2016/07/20 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 momo195さん
クチコミ投稿数:133件

sd Quattro になってから、SPP6.4 RAW 現像でビニング機能を選択出来るようになっています。
出力画素数で言うと以下の様に目減りするそうですが、現像次第では発色等でかなりの改善が見られるようです。

ISO 感度と、出力画素数の関係は以下表の通りになります。
┌── HI出力 アスペクト比3:2 の例 ──────
│ISO 0100-0640  ( 5424 x 3616 )  ビニング非対応
│ISO 0800-1250  ( 2712 x 1808 )  2x2 ビニング ※
│ISO 1600-5000  ( 1808 x 1205 )  3x3 ビニング ※
│ISO 6400-6400  ( 1356 x 0904 )  4x4 ビニング ※
└───────────────────────
(※ 2x2 , 3x3 , 4x4 ビニングは出力画素数から計算した値で、仕様としては出ていないようです)

ISO 800 ですと出力画素数が ( 2712 x 1808 ≒ 4.9MP )ですので、使える場面はありそうですがいかがでしょうか。
更に、sd Quattro H ですと、( 3100 x 2075 ≒ 6.4MP ) なので、使い勝手も良くなりそうです。

書込番号:20053036

ナイスクチコミ!8


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/21 12:32(1年以上前)

撮像素子ゴミ付着について告知されています。
クリーニングは無償。購入後1年以内は送料も無料で対応とのこ0とです。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1044

書込番号:20054725

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/22 09:10(1年以上前)

>VallVillさん

ゴミ問題の情報、ありがとうございます !

さすがに素早い対応ですね〜 シグマは !
他のメーカーも、みらなって欲しいですね ! ( 責任、転換するな! )

此れぞ、メイドイン ジャパン ! 誇りを持て ! ! 。


でした 。

書込番号:20056812

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

SDqISO感度別画像の羅列

2016/07/11 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:67件
機種不明
機種不明
機種不明

SDq試写会イベント時自分の参考のために、手持ちで感度別にISO100〜1600まで撮った画像が有ったので乗せて見ます。高ISOでの画像が少ないので何らかの参考にでもなればとおもい・・・性格的にいい加減ですご了解ください。全5枚2回に分けて投稿します。あっ等倍で見てねっ

書込番号:20030001

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:67件

2016/07/11 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

感度別画像その2です

書込番号:20030031

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/12 10:36(1年以上前)

Exif情報に カメラ機種名が出ていませんがな…

書込番号:20031418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2016/07/12 11:23(1年以上前)

撮って出しの元データ私のPC環境では遅れないのでアドビフォトショップでリサイズのみ行って添付しました。この方法ではカメラ、レンズのデータが消えてしまいます。注釈が足らず申し訳ありません。SDq+18-35です。

書込番号:20031485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/15 22:29(1年以上前)

邑楽乃太郎さん

ご苦労様です。

邑楽乃太郎さんの先のスレ(「高感度時赤が青に溶ける?」[20011381])に、推論の改訂版と(大外れの可能性大の)大胆な仮説を書き加えました。ご興味あれば、ご覧になって下さい。

・推論の改訂版(連続した2つの書き込みで構成されています。↓の大胆な仮説よりは真実に近いかな?と思っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=20011381/#20016017

・大胆な仮説(こちらは大外れの可能性大なので、その点をご了承願います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=20011381/#20035126

以上、ご参考まで。

書込番号:20040754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2016/07/15 23:42(1年以上前)

ミスター・スコップさん いつも大変詳細なコメントいただきありがとうございます。私の知識ではほとんど理解は出来ません。SDqになってもISO感度耐性 省電力化 記録時間 熱対応 AF速度その他デジタルカメラ黎明期なのかと思うことがあります。
そんな思いを持ちながらも試写会でISO100で撮った画像を加工して眺めていると沼に引きずり込まれてしまいます。SD9からのしがらみがきれません、ISO100専用緊急400まで止まり物用 フイルムカメラのつもりで、のんびり画質を堪能します。難題が早く解決することを願いながら。

あっ16日にSDq届く連絡ありました。

書込番号:20040993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/16 11:35(1年以上前)

邑楽乃太郎さん

ご丁寧な返信、ありがとうございます。

> のんびり画質を堪能します。
> あっ16日にSDq届く連絡ありました。

16日とは今日ですね!sd Quattroの他では得られない高画質を存分にお楽しみなさって下さい!!

書込番号:20041970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

高感度時赤が青に溶ける?

2016/07/04 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:67件
機種不明
機種不明

そば屋とポルシェの看板

SDq試写イベントの撮って出し画像、ISO100画像には参ったネ。ISO1600では一転表題のようになった、赤は青が好き?ISO1600でも白の中ではあまり溶けない。ISO400以下使えば吉かな。

書込番号:20011381

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:67件

2016/07/04 22:18(1年以上前)

元データそのままでは大きすぎてエラーとなりアップできず、フォトショップでデータのみ中にして、アップしました。その結果カメラレンズデータなど消えてしまい信頼度ゼロになってしまいました。申し訳ありません。大事なことと思いアップしたのに。

書込番号:20011486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/07/04 22:43(1年以上前)

本当だとしたら困りますね。単にクリアさややDRが落ちるだけならともかく、カラーバランスが出鱈目だと”写真”として成立しませんから。

書込番号:20011596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/04 23:30(1年以上前)

1枚目、2500秒の1600感度 ?
こんな撮り方も有るのですね 〜
参考になります !


でした 。

書込番号:20011765

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/07/05 07:44(1年以上前)

邑楽乃太郎さん
 ISO1600の画像、露出がアンダーなのも影響してるんじゃないかな。
 (ISO100と同じ露出なら1/2000秒だけど、画像は1/2500秒)

FOVEONセンサーのISO1600なら、これでも写りはマシです。
dp Quattroを使ってるけど、上限ISO400、緊急避難でISO800にしてます。
しかもRAWで撮っておいて,SPP現像が前提。

書込番号:20012354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2016/07/05 13:03(1年以上前)

玩具の箱さん
SDq  新型に期待しISO100-6400カタログ値の上から2段下の1600でとりあえず撮って見ました、時には動き物も撮りたいし、出来るだけ機材を軽くする為にも感度耐性は重要です、そのためのテスト撮りでした。結果はごらんのように等倍で見ると画像内の赤色の支柱など???です、6400では撮っていませんが推して知るべしです、たまたまこの固体だけかもしれません。

書込番号:20012931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 05:46(1年以上前)

邑楽乃太郎さん

Foveonは、私の理解が正しければ、シリコンの吸収係数・波長依存性を利用していると思います。以下の2つに、シリコンの吸収係数・波長依存性が載っていますが、長い波長ほど、吸収係数は小さくなっています。グラフの縦軸(吸収係数)は対数なので、非常に大きな波長依存性だと言えます。この考え方は、その下に付けたFoveonの説明図とも一致します。

http://www.pveducation.org/sites/default/files/PVCDROM/Appendices/Images/Si%20Absorption%20Coefficient.png

↓ p.357 図11
https://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol8/3/V8N3P349.pdf

「Foveonセンサーの構造: 波長の長い光ほど浸透性が高いことを利用し、異なる深さに設置したフォトダイオードで色分解。1つの画素でRGBすべてを取り込める」
・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html

↑の記事の中程に、「分光特性チャート」と言う図があって、3つの曲線と「Foveonセンサーの分光特性。フィルター方式に比べ、ほかの波長にも広く感度があるのが特徴だ」とのキャプションが示されています。

まず注意したいのが、3つの曲線の頂点は、生信号ではもっと上下にずれているだろうと言う事です。3つの曲線の各波長での和は本来ほぼ揃うはずです。何故なら、「太陽光の分光分布」は、各波長でほぼ揃っているからです。Foveon記事の「分光特性チャート」だと、450nmの時の3つの曲線の和は約1.3、550nmの時の3つの曲線の和は約1.8。生信号に戻すには、3つの曲線のうち、1つを固定、残りの2つの曲線に別々の係数を掛け、各波長での3つの曲線の和がほぼ揃うような、2つの係数を導き出せばOKのはずです。

・昼光の分光分布
http://i-zukan.net/ic/lighting/l_bunpu.jpg

・太陽光の分光分布
https://www.ccs-inc.co.jp/museum/img/graph_wave01_2.jpg

一旦、3つの曲線を生信号の比率に戻せたとします。

ISO感度を変えるとは、センサーからの読み出しゲインを変える事とほぼ等価ですが、例えばゲインを上げた(ISO感度を上げた)時に、「分光特性チャート」の3つの曲線の上がり方に非線形性があったら、どうなるでしょう?これはゲイン(ISO感度)毎に、生信号での3つの曲線の比率を確定し、基準のゲイン(ISO感度)の時の3つの曲線の比率に戻す2つの係数を、ゲイン(ISO感度)毎に揃えておく必要があると言う事です。

今回の考察では、3つの曲線の比率を、生の信号の比率に戻す方向で考えましたが、基準はどこに置いても構いません。要は、ゲイン(ISO感度)を変えて、もし3つの曲線の比率が変わってしまうモノなら、ゲイン(ISO感度)毎のテーブルを作って、どのゲイン(ISO感度)でも、3つの曲線の比率を一定に保てるように出来ればいい訳です。

邑楽乃太郎さんが指摘なさったISO感度設定により、色合いがずれてしまう現象は、物凄い妄想で申し上げれば、ゲイン(ISO感度)毎のテーブルが不正確だった事に起因すると思われます。

Foveonセンサーの特性に、個体差がなければ、ゲイン(ISO感度)毎のテーブルをファームアップで修正すればOKと思います。もし個体差があっても、出荷前のキャリブレーションにより、個別に補正データを与えてあれば吸収出来るはずです。個体差がなければ、意外と簡単に修正可能ですが、個体差がある場合には、個別の再キャリブレーションが必要になるかもしれません。製品がユーザーの手に渡ってからだと、これはかなり面倒な作業になります。勿論、そもそも個別に補正データを持つ前提で設計されていれば、ですが‥。

書込番号:20014938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2016/07/06 11:51(1年以上前)

ミスター・スコップさん
懇切丁寧なるご返答感謝の至りです、内容のレベルが高くてほとんど理解できませんが、おっしゃるようにファームアップで改善されれば良いですね。(個体差かもしれないのに多少矛盾した言い方ですが) 御返信ご指導に感謝申し上げます。

書込番号:20015461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 16:54(1年以上前)

邑楽乃太郎さん

先の書き込みは、邑楽乃太郎さんがお付けになられた画像を拡大せず(オリジナル画像を見ず)に行なってしましまた。オリジナル画像を見たら、考えが変わってしまったので、再度コメントさせて頂きます。

まずISO1600での不鮮明さにビックリしました。さらに、邑楽乃太郎さんがご指摘になっている「高感度時赤が青に溶ける?」だけでなく、左側の白いビルの外壁や電柱のケーブル等に、偽色がかなり発生しています。

不鮮明である事から、白色光/太陽光をセンサーで受けた場合、ISO100では3層の受光信号が「分光特性チャート」のように滑らかな曲線を示すのに、ISO1600では3層の受光信号が細かく乱れた(ノイズまみれの)曲線になっていると想像されます。ある画素で赤を受光し、隣の画素で青を受光した場合、3層の受光信号が「分光特性チャート」のように滑らかな曲線を示す場合なら、正常に分光出来、2つの画素の色情報に反映されますが、3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合だと、2つの画素から正しく分光出来ませんから、2つの画素の色情報は(極端に言えば)出鱈目になります。出鱈目の範囲は、解像度と密接に繋がっているので、ISO1600では、出鱈目が不鮮明さに対応して拡がったと考える事が出来ると思います。

上記が正しいとしても、出鱈目の範囲が広過ぎると思われるかもしれませんが、もう一度、以下の記事の内容を思い出して下さい。

・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html

「Quattroセンサーの仕組みと画像処理の流れ」を見ると分かり易いのですが、3層が同じサイズに分割されているのではなく、ミドル層とボトム層の1区画に対し、トップ層は4つに分割されており、センサーとしてはこれで4画素としています。3層の受光信号が「分光特性チャート」のように滑らかな曲線を示す場合なら、この記事での説明通り、4画素の色情報が正確に取り出せるのかもしれませんが、3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合だと、4画素全ての色情報が出鱈目になります。トップ層だけ4分割した事が、出鱈目の範囲がかなり広くなってしまった原因のように考えられます。「高感度時赤が青に溶ける?」は、「トップ層が青、ボトム層が赤」なので、ボトム層の信号を強く反映させてしまったからでしょう。

偽色は、まさにこのトップ層だけ4分割した事によって引き起こされていると考えています。

以上を纏めると、3層が同じサイズに分割されていたとしても、高感度では色情報が出鱈目になる可能性があり、さらにトップ層だけ4分割した事によって出鱈目の範囲が拡がってしまったのだと思います。偽色は、3層を同じサイズに戻さない限り、高感度(3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合)では付き纏う問題だと思います。トップ層だけ4分割した事は、ベイヤー配列に近付けた事に他なりませんので。

(注)「出鱈目」は極端に言った場合なので、違和感があれば、適当な言葉に置き換えお読み下さい。

書込番号:20016017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 17:29(1年以上前)

補足です。

邑楽乃太郎さんがお付けになられた画像では、ISO1600だと彩度が落ちているように見えます。

高感度の場合(3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合)、色情報は(極端に言えば)出鱈目になりますが、色情報は欠落する方向になると考えれます。つまり彩度が低下します。

書込番号:20016086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/06 17:44(1年以上前)

[客1]高い銭出してフェラーリ買ったのに、雨の日に乗ったら雨漏りしたぞ!!どーすんだ!!

[接客担当1]フェラーリは雨の日に乗るように設計しておりません。雨の日は乗らないでください。

[客1]そ....そうですか...

[客2]sd Quattro買ったけど、ISO 1600で撮ったら赤が青に解けてたぞ!!

[接客担当2]Foveonは高感度で撮影するようにできておりません。低感度で撮影してください。

[客2]そ....そうですか...

書込番号:20016121

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/07/06 20:18(1年以上前)

ISO1600でまだそれなりにちゃんと色が出ていることに感激です。

Quattroセンサーの4.1.1構造の成果ですね。

書込番号:20016458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/07 07:28(1年以上前)

>ISO1600でまだそれなりにちゃんと色が出ていることに感激

悲しすぎる・・・

書込番号:20017652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/07/08 02:19(1年以上前)

フォトヨドの実写レビュー画像、すべてPCに保存して4Kモニターで見ました。すべての画像がISO100なのはヨドバシ編集部の妥当な判断と言えるでしょう。
そこで少し気になったのが、拡大すると空や霞の部分にうっすらとグリーンやマゼンタが乗っていて、しかも妙にパサついたようなノイズが目立ったこと。1枚目の青空の写りなど、拡大しなくてもやや不自然に感じるのは如何なものか(@_@)。

書込番号:20019991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/13 19:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

邑楽乃太郎さんの1枚目(オリジナル)

邑楽乃太郎さんの1枚目を「彩度を0→モノクロ」

邑楽乃太郎さんの2枚目(オリジナル)

邑楽乃太郎さんの2枚目を「彩度を0→モノクロ」

以下の記事に、ISO感度依存性が掲載されています。

・SIGMA sd Quattro(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1009844.html

以下は、上記記事も参考にした上での考察です。

邑楽乃太郎さんのオリジナル画像を拝見した以降の[20016017][20016086]は、多分合っていると思っているのですが、オリジナル画像をを見ているとこれだけで説明するには無理がある箇所が見受けられます。そこで、大胆な仮説を付け加えます。大外れの可能性大です。さらにFoveonファンの方に、不快な思いをさせてしまうかもしれません。その点に関しては、予め、お詫び致します。

【大胆な仮説】
ある画素の色情報に迷ったら、以下のいずれかを適用。
・近傍の画素に、輝度情報がほぼ等しく、彩度の高い色情報の画素があれば、外挿/内挿等にて色情報を適用。
・近傍の画素に、輝度情報がほぼ等しい画素がなければ、色情報を低下させる(彩度が低下する→モノクロに近付く)。

【仮説に至った背景】
[輝度情報のみの画像]
邑楽乃太郎さんの画像をお借りし、輝度情報だけ(彩度を0→モノクロ)にしてみました。

[事実1]
ISO100→ISO1600の解像度低下は、「みよた」の木板に書かれたメニューを見較べると、大凡分かります。ISO100では「親子丼」「天丼」「鴨丼」等を容易に読み取れますが、ISO1600では文字の痕跡が微かに残る程度(「親子丼」と書いてあると思えば、そう見える程度)です。

一方、「みよた」の入口上の青地にある赤い家紋は、メニューの文字よりかなり大きいのに、青が赤に侵入する一方、赤が青に侵入しています。この相互侵入は、車両進入禁止の標識でも確認出来ます。一方、赤色の支柱、女性の日傘では、青の侵入が殆どに見えます。

[事実2]
電柱の輝度は、「みよた」の入口上とほぼ同程度です。しかし電柱そのものには、色情報の混入等は見られません。(注:[事実3]は別事象です)

解像度低下より明らかに大きい領域で、[事実1]のような現象が生じる一方、[事実2]のように輝度だけでは説明し難い現象も見られます。【大胆な仮説】は、[事実1]と[事実2]の辻褄が合うように考えてみた仮説です。非常に重要な事は、

・Foveonの色情報は、ISO感度を大きく設定した場合、すなわち分光曲線がノイズまみれの場合、「ねつ造」される場合がある。

と言う事です。Foveonは特にISO100で使用すると、素晴らしい画質を提供してくれますから、Foveonが大きなポテンシャルを持つ事に疑いはありません。しかし、ISO感度を上げると、解像度が低下するだけでなく、「色情報がねつ造される」場合すらあります。また今後も、高感度特性が飛躍的に向上する見込みは少ないように思います(輝度情報取得を優先した4.1.1構造だと、色情報がより出鱈目になり易くなった点にご留意下さい)。

【ご参考】
[事実3]
電柱に繋がるケーブル、白壁等にある「線のように細く輝度が低い箇所」等では偽色が発生しています。

書込番号:20035126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信13

お気に入りに追加

標準

Quattro⇔α比較してみました!

2016/07/09 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件
当機種
別機種
当機種
別機種

@35o比較:sdQ

@35o比較:α7

A50o比較:sdQ

A50o比較:α7

6日に入手して、本日sigma 24-105mmのマウント交換レンズが戻ってきました!
早速、同一レンズでMC-11を介してのテストをしてみました^^

基本的に同条件での撮影です。
設定A ISO200 F4.0 補正:なし WB:曇天 手持ち撮影です。

@35mm換算画角約35mmでの比較
A同、約50mmでの比較
B同、約75mmでの比較
C同、約105mmでの比較

やはりαと比べるとsdはかなり合焦が遅いですね(あたりまえ)
また、書き込みも当然時間かかりますが、メディアが遅いので、ここはもう少し改善するかと思います。

書込番号:20024011

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 17:51(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

B75o比較:sdQ

B75o比較:α7

C105o比較:sdQ

C105o比較:α7II

つづき(因みに、αは7IIです)

このレンズ1本で24o(α7II)から150o(sdQ)までカバーできるのは、ちょっと楽しいですね^^
もう一本、sigma 50mm 1.4 Art狙ってます。

利便性を考えると、sigma DC 18-300oも欲しいですね、、、お手頃値段だし
ただsdQ専用になってしまうので「レンズ使いまわし」という本来の目的から外れてしまうのですが、、、

書込番号:20024055

ナイスクチコミ!7


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 17:57(1年以上前)

当機種
別機種

sdQ

α7II

105o前後の別素材ものです。
基本設定は一緒ですが、露出補正は異なるもの。

味の差の参考に!

書込番号:20024070

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度3

2016/07/09 18:41(1年以上前)

早速マウントアダプターを返してSIGMA 24-105mm F4の重たいレンズでの試写されたのですね。同じ条件ならsd Qatoroの方が少し色合いが濃い気がします、、好みの問題ですね。
私もA7は手放して今はA77とsd Qatoro 30mm/f1.4付きを発売日にBTグリツプと共にGETしましたがもう一台のSD 1の方がジャツカン使い易い気がします。
ただ、SD1 はAPS-Cですのでアイポイント実像が遠くに見え寄る歳に逆らえません、PENTAXの様に拡大アイカツプを発売してくれたらと思います。

AFが遅い・・・
仕方ないのでしょうか・・
AFのスレでの返信でスレさせて貰いましたが、SD1 が4.6Mの画素に対してSD Qatoroは3.9Mです単純計算で0.7M画素分の像面位相差AFモジュールが組み込まれていると推測します
この位相差AFモジュールとコントラストAFモジュールと各レンズ間及びカメラ本体CPU間で上手くデーターのやり取りが出来ていない気がします。
ご参考までに王手カメラ店に次の機種のAF速さを体感してみて下さい、、、以下の機種は何れもコントラストAFのみを貫いています、、PANASONIC LUMIX GH-4/GX-8/GX-7/GM-1/GM-5など最近の機種。

余談ですが電池・・・
SD Qatoro ///BP-61は 7.2V で1860mA
Panasonic LUMIX GH-3/GH-4用の純正DMW-BLF19と互換性ありますが自己責任でお願いします
汎用の互換電池 例・・・ロワ製 同じ公称電圧 7. 2 V 容リヨウ 2200mA
純正充電器で充電出来ました。



書込番号:20024188

ナイスクチコミ!10


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 18:42(1年以上前)

当機種
別機種

sdQ 157mm

α7II105o

最後に両機テレ端でのテスト。
設定は敢えてそれぞれの普段の使い方にしています。
より個性が見えて面白いかと、、、
ご興味があれば、詳細はExifをのぞいてみてください。


追記:
sdQは全てSPPから無修正jpg出し、α7IIはjpg撮って出しです。


本日は生憎の雨で、外に持ち出せなかったため、すべて自宅ベランダにて実施しました。
また、天気の良い日にでもやってみたいと思います!
まったく厳密さのないテストで恐縮です。

書込番号:20024196

ナイスクチコミ!5


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 18:55(1年以上前)

>DigitalFunさん

情報ありがとうございます!
sigmaはバッテリーに限らずアクセサリー全般が良心的な価格なため好感が持てるのですが、
今回のBP-61は少し高めですね、、、でもあのデカさを見てしまうと致し方なしかと、、、
見た目の大きさで「・・・でも持ちは良いかも」と思っていたのですが、実際使うとやはり減りは早いですね。
早く2つ目を用意しないと、痛い目を見そうです^^

AFもほんとに遅いです。
試してないですが、MerrillやdpQより確実に遅い気がします。
ファームアップで改善されるとよいのですが、、、


書込番号:20024227

ナイスクチコミ!2


tabi-butaさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/09 21:21(1年以上前)

>DigitalFunさん
SDMとSDQの画素数の差はセンサー構造の違いからくるものでAFのセンサー等は無関係のはずですよ

センサーサイズの違いもごっちゃになってるようだし、仕様を再確認されては?

書込番号:20024624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度3

2016/07/09 22:04(1年以上前)

ご指摘有難うございます。

素朴な疑問で申し訳ないのですが。

今、敢えてAFの遅いミラーレスを世に出す意味が少し疑問です、出来れば煮詰めてからに・・・

SDMのレンズを共通にしたのはユーザーとして嬉し限りですが、半面41mmの長いフランジバツクが必要となり

、ボデー全体が大きくなるマイナス面も覚悟、SDMとSDQの大きささほど変わらない羽目に。

更にBTグリツプを付けて電池三個入れるとリツパな大きさと重さになります。

私的にはSDMの本体にクアトロセンサーを搭載したSD Qatoroを出した後にフルサイズのSDQwを

その間ミラーレスのsdQを専用レンズでの設計で行くか、AFの高速化をどうするかを詰めた方が・・・

AF高速化はセンサー方式が他メーカーとは異なるので一番のネツクが予想されますが、

責めてNIKON 1 V3/J5, OLMPUS E-M1, Fujifulm X-T1/X-T10位になれば皆さんからこれほど

多くのスレは出ないと思います、無論 M F のみ使うから不自由ない方は別ですが、

私の様に画像もAF速度も求める欲張りユーザーはこの分野では特殊ですかね。

書込番号:20024781

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度5

2016/07/09 22:29(1年以上前)

機種不明

MFで仕方なく撮ったもの。

>ARSr4さん、今晩は。初めまして

亀あらがピクセル単位での合焦点を求めているため、合焦点が遅くなっているんだと思います。

4ピクセル単位で合焦点を求めると、ベイヤーセンサーと同じくらいの合焦点速度は得られるのではないでしょうか。

合焦点領域で悩んでいます。ぼけとぼけの中央で合焦点となるようなアルゴリズムを作れれば解消するような気がします。

今日は飛行機取りをしていたのですが、ぼけまくりです。

書込番号:20024862

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/10 03:35(1年以上前)

>DigitalFunさん

そうですね、僕もサイズ、というかボディの設計思想に少し疑問がありますね。
ミラーレスの利点を活かすのであれば、固定マウントアダプターとでも言うべき
今のマウントベース(とでもいうのでしょうか?)を本物のマウントアダプターにして、
SonyのA⇔Eマウントのスタイルにしたら面白かったですかね。
まぁ、A⇔Eもユーザーからはかなりいろいろありますが、、、
SAマウントに対してSEとか(笑)

そうすれば、αと同じようにオールドレンズとかレンジファインダーレンズで
いろいろ遊べて楽しいし、レンズ資産も活きますし!

まぁ、シグマの体力/リソースではSE(仮)マウントレンズの開発までは辛いので、
こうした結果になったような気がしますが、、、


>haghogさん
こちらこそ初めまして!(でも、よく書き込みを読ませていただいているので、初めてな気がしませんが^^)
MF飛行機撮り、ご苦労様です(^^)

haghogさんが言われるような処理で遅くなっているとすると、4ピクセルを1ピクセルにしているセンサーの
G層かR層で合焦点を求めれば解決しそうですね。
だとすれば、ファームアップで対応できる可能性がある(^^)?

マニュアルを多用せざるを得ないことを考えると、いくつかの機能改善をして欲しいですね。

@ディスプレイ表示でガイドだけ表示できるようにして欲しい。(現状、水準器表示→水準器+ガイド表示という設定)
水準器がデカすぎてピントを合わせたい肝心の画面センターが見えにくい。

Aマニュアル時の画面拡大機能。老眼なのでピントを追い込めない(汗)

明日は晴れそうなので、デカくて重いのを持ち出せるかな?


書込番号:20025487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2016/07/10 05:43(1年以上前)

ミラーレスにしたからここまで安く出来たのだと思うし、
ピントにシビアなフォビオンだから、速さより精度に拘ったのだとも思う。
ある程度の大きさ,重さもホールド性に貢献してると思う。手に持った感じでは。

カメラ自体の造りも、販売価格が信じられないほどしっかりしたもので、
軽量ミラーレスやエントリー一眼レフとは全く別物です。

ネガ要素も挙げればメカが苦手っぽいシグマにとって
パタパタミラーを省けるのは大きなメリットだったのだとも思う。

そんなこんなで、マウントアダプタ一体型ともいえる
大きく重いミラーレスにも意味はあると思う。大いに。

AFは確かに遅いけどね。予想していた以上に遅いけどね。
動きものは初めから無理だと予想していたから許容可。

書込番号:20025562

ナイスクチコミ!9


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2016/07/10 09:01(1年以上前)

>DigitalFunさん
> 今、敢えてAFの遅いミラーレスを世に出す意味が少し疑問です、出来れば煮詰めてからに・・・

厳しいご意見ですね。ユーザ目線で少し擁護させて頂きます。

世に出す意味ですか…、Foveonセンサーでここまで使えるAFとライブビューを搭載したレンズ交換式カメラは間違いなく世界初ですから…^_^;

メーカーとしてはAF速度をそこまで重視していないからだと思いますが、8万円という価格設定が仰られるようなミラーレス機と比較したくさせるのだと思います。ユーザとしては遅くても構わないということではなくてこのカメラを使う上でのハードルとしてはAF速度なんてそれほど大きな問題じゃないかも…。

フランジバックを短くというお話も、オールドレンズで遊ぶのに適さないセンサーであるということが大きいかと思います。

さらには、単焦点レンズ付きカメラを複数出すようなメーカーですし、わざわざコストを掛けて精度の下がるマウントアダプター式にする意味こそ感じられないのではないでしょうか。Foveonにはダストプロテクターもありますからマウント部分の設計はミラーが無くてもこれでよかったと感じます。

書込番号:20025890

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/10 09:17(1年以上前)

>ARSr4さん

>固定マウントアダプターとでも言うべき今のマウントベース(とでもいうのでしょうか?)を本物のマウントアダプターにして、

一眼レフユーザーへの配慮としてミラーボックスの痕跡を残すこと(K01方式)には反対ではないのですが、やはりこの機種ではα7系の様にしてしまった方が面白かったと思います。特に私はキヤノンEFマウントが使えればと思いました。

SAマウントはフランジバックと通信プロトコルがEFマウントと同じであるとの事です。上手くすると接点だけ付ければ良く、翻訳用のコンピューターはマウントアダプタに内蔵しなくて良いかもです。

しかし、自社以外のレンズの利用を許容する事は元々レンズメーカーであるシグマには出来なかったのでしょう。他社マウントの互換レンズが商売ならば同様にして他社互換ボディ路線もありかとも思います。色々な工業所有権の問題で難しいかな。

書込番号:20025925

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度5

2016/07/10 10:14(1年以上前)

機種不明

昨日はここまでピンは持ってこれなかった

皆さん、おはようございます。

AF精度と速度という背反律の問題です。

精度を高めれば、遅くなる。早くすれば精度が落ちる。

と言うことだと思います。

今日150-600mmCで撮影距離を制限すると比較的早くとれると言うことが解りました。

書込番号:20026070

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

待ち遠しかったけど・・・・入手!!

2016/07/07 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット

クチコミ投稿数:188件

本日、入手しました。

年内くらいに買えたら良いなと思ってたのですが、ひょんなことから本日入手しました。

落ち着いたらレビューしたいと思います。

いや〜ニヤケが止まらん。。。。
午後から仕事にならないな〜(笑)

書込番号:20018232

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/07/07 15:00(1年以上前)

どうせ仕事成らないなら、サボって撮りに行きましょう(^-^)/

作例だけでも早くみたいですぅ(^-^)/

書込番号:20018447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2016/07/07 15:46(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

残念ながらサボれませんが、なるべく早く作例と言うか、写真付きインプレッションを出せるように頑張ります。

SD Quattroは、長年夢見てたFoveonで野鳥を撮りたい!!って目的で買ったのですが、まだ望遠レンズがなく思案中です。
とりあえずキットレンズでタラタラと楽しみます。

書込番号:20018515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/08 11:06(1年以上前)

かめ吉32Rさん
ハンドリングテスト!

書込番号:20020520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2016/07/08 13:29(1年以上前)

>nightbearさん

まだ、箱から出しただけで、家に持ち帰ってもいません。
会社に置きっぱなんですよね。。。。。

少し、持ってみた感想は、想像よりは小さく、想像よりは軽く、想像よりは持ちやすく、バッテリーグリップなくても小指は余らず(身長179センチ、手はでかめです)、期待よりもAFが遅く、期待よりも書き込み時間がかかりました。

書込番号:20020776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/07/08 13:45(1年以上前)

>期待よりもAFが遅く、期待よりも書き込み時間がかかりました。

まあシグマさんですから勝負処が…(^^;

書込番号:20020805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/08 13:48(1年以上前)

かめ吉32Rさん
そうなんゃ。

書込番号:20020812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

標準

本日入手(^^)

2016/07/07 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

発売日より一日早く本日GETです!
チャンプカメラで☆

残念ながら、24-105のマウント交換がまだ終わらないため、
ただ眺めるだけです、、、、

来週レンズ帰ってくるかな?

書込番号:20017293

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/07 00:24(1年以上前)

あっ、もう今は7日ですか(−_−;;

書込番号:20017303

ナイスクチコミ!5


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/07 00:47(1年以上前)

別機種
別機種

特に意味はありませんが、手持ちのα7IIと並べてみました。
dp結構デカい。

書込番号:20017350

ナイスクチコミ!11


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/07 05:17(1年以上前)

フライングゲットおめでとうございます
なかなかの風格ですねぇ

書込番号:20017522

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/07 06:32(1年以上前)

祝ご購入\(◎o◎)/!

α7Uとの比較…よろしくお願いします m(__)m

書込番号:20017570

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/07 08:21(1年以上前)

VallVillさん、杜甫甫さん、ありがとうございます!

昨夜酒でいい調子だったため、今見返したら明らかな誤記(恥)
dp×→sd○

、、、、、

>杜甫甫さん、レンズが戻ったら何枚かあげてみます^^

書込番号:20017745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/07 10:34(1年以上前)

ARSr4さん
エンジョイ!


書込番号:20017948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/07/07 13:38(1年以上前)

けっこうデカッ!α7が小さいイメージとちゃう

書込番号:20018286

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/07 22:00(1年以上前)

フルサイズ機を超えた!

書込番号:20019397

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
シグマ

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング