SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(366件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 3 | 2016年8月24日 22:00 |
![]() |
66 | 15 | 2016年8月13日 21:26 |
![]() |
14 | 6 | 2016年8月2日 18:37 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年7月29日 21:00 |
![]() |
130 | 29 | 2016年7月18日 21:14 |
![]() |
188 | 25 | 2016年7月12日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
Quattroになってから、sd、dpともにRAWファイルの現像に苦労しています。
普通に現像するとノイズ(特に暗部やピントが合っていない部分のもの)が目立ち、かといってあまりノイズリダクションをかけると塗り絵的なキレの悪い画像になってしまいます。シャープネスやX3 Fill Lightの強さ調整も色々とやってみていますが今ひとつ良い方向性が見えません。
ノイズ低減と解像感の両立は常に難しさを伴う作業ですが、特にこのセンサーでの現像においてはそれが際立っているような気がするというか、自分でやってみてどう見ても「あちら立てればこちら立たず」のレベルにさえも至っていないよなあ、とがっかりすることが多いです。
そこで、みなさんがどのようにRAWファイルの現像を行っているのか、はたまた、撮影時や、その後のLightroom等の処理とどう組み合わせて問題を解決しているのか等、アドバイスや体験談をいただけないでしょうか?
11点

>long_way_to_goさん、こんにちは。
>ノイズ低減と解像感の両立は常に難しさを伴う作業ですが、特にこのセンサーでの現像においてはそれが際立っているような気がするという
私もこの意見に賛成です。
このセンサーによるデータはいじりにくいです。泣きたいくらいです。
解像度が良いだけに、残念感が漂ってしまいます。
等倍で見た目に、違和感を感じてしまうのです。50%なら問題なし、等倍で見たときの違和感なんです。
私は、特別現像ソフトを使用しておりません。しかし、このままだといずれ必要になるかもしれないと思っています。
書込番号:20117175
11点

long_way_to_goさん、haghogさん、こんばんは(^^)
ワタシはこれまでSD1 Merrillを使ってきて、今回sd Quattroを使うようになったのですが、
やはりザラザラ感が非常に気になります。(dpQは持っていないのでQuattroは今回が初めて)
このザラザラ感は輝度ノイズなんですよね。
色ノイズも気になりますが、Merrillとあまり変わらないので今は目を瞑ります。
確かにノイズリダクションNRの輝度ノイズのほうをプラスにすれば"ザラザラ感"は薄れますが、
その代わり"のっぺり感"というか"ベタ塗り"したような感じになって、これまたイマイチ。
ワタシも輝度ノイズのNRとディテールとシャープネスのパラメータで
何とか良い塩梅のところを模索していますが、なかなか見つかりません。
花マクロについては十分解像感があるので滑らかさを優先して、輝度ノイズNR+2、ディテール-3あたりでもまぁ良いかと。
ところが、これだと建物などの風景ではベタ塗り感が酷くて、いろいろパラメータを変えて現像したのですが、
結局、輝度ノイズNR+2、ディテール+1〜+2で、う〜ん、納得は出来ないけど、とりあえず現時点での妥協点ってところでしょうか。
書込番号:20117529
10点

>鷹10さん
>haghogさん
お返事ありがとうございます。
その後、色々試してみました。
被写体の条件にもよりますが、植物のマクロ寄りの画像では、以下のような手順でそこそこバランスが取れた現像ができるようになった気がします。
(1)SPPで
ノイズリダクション 色・輝度とも5(最大)
ディテール 4(中央)
シャープネス +0.5
X3 Fill Light +0.5
でtiff(16bit)で現像。
(2)Adpbe Lightroomでさらに微細なノイズを除去。トーンカーブ等画像毎に調整。
書込番号:20140763
11点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
AFがさっぱりアテにならないSD1 Merrillのジャジャ馬っぷりにヤキモキしていた所にこの値段で手に入るので、即座にポチってしまいました。
しかし、SD1 Merrillは撮る場所、撮る機会を選んぶので、SAマウントのレンズは最低限で手を出さなかったのですが、映りはともかくSD1Mよりは圧倒的に使いやすいので、いろいろ持ちだして使おうかと考えているのですが、18-35/1.8 ART、17-70/2.8-4 Contemporaryを持っているのですが、次のレンズが定まらずこれ!と言ったレンズが思い当たりません。
SIGMAの新設計のレンズは気に入っていて、メイン機のニコンD810の方で、Fマウントで、ARTでは24-105/4、24-35/2、35/1.4、50/1.4、Sportsで120-300/2.8とそれなりにそろっているので、マウント交換サービスでSAにしてしまおうかとも考えているのですが、DGレンズをAPS-Cで使うのも…と言うところ、新しく20/1.4、24/1.4も、30mm、36mm相当かと思うと食指が伸びません。かと言って、50-100/1.8の中望遠ズームよりは単焦点で楽しんでみたいのですが。
オールドレンズで楽しむのもアリかなとも思いながら、でも新設計のほうが良いよね、むむむ、という唸っています。
SDQではSD1Mの時には目につかなかったカラーノイズ?が目につく気がしますが、QuattroセンサーがMerrillセンサーとの違いなのでしょうか。
MFモードでの、MFアシスト機能とフォーカスピーキングは素晴らしいのですが
6点

私は気がついたら50-150/2.8を最も多く使っていますが、どのレンズを選ぶかは被写体の大きさと距離でしかないように感じます。
18-35を気に入られているのでしたらズームか単焦点かなんてことは気にしないで50-100/1.8ではないでしょうか。
APS-C用のDCレンズはArtラインには少ないですから。
現在のSAマウントは広角と標準をArt、望遠レンズは120-300か150-600、変わりダネの70マクロと8-16を視野に入れつつ便利ズームを交えたり、お財布具合で旧レンズといった選びかただと思います。
書込番号:20086679
4点

>薄珈琲さん
そうですね。超望遠だと120-300 or 150-600なんですが、そこであえてSAマウント(というよりも、三脚必須なSD1M、SDQ)で選ぶかというところなんです。50-100/1.8もOSが付いていないので三脚必須となると、帯に短したすきに流しで。
8-16/4.5-5.6、70/2.8マクロという所は見ていませんでした。
この当たりは面白そうですね。
何を撮るのかになるのか次第なのですがISO100で自然光ないしはストロボで十分な光が扱える被写体となると他のマウントだと、60mm、85mm or 90mmあたりかなという感じなのですよね。3本分の単焦点シリーズは便利かつ性能が良くて好きなのですが、単焦点のヌケの良さと組み合わせたいというわがままを言いたくなってしまいます。
書込番号:20086772
1点

>Ray-forceさん
所有機材が似ていますね。
こちらSAマウントは
SD1Merrill、sdQuattro
8-16mm、Art35mmF1.4(ニコンマウントから換装)、Sports120-300mm(ニコンマウントから換装)、50mmF2.8マクロ
ニコンマウントのシグマレンズは
Art24mmF1.4、Art50mmF1.4、C150-600mm
です。
私の場合はニコンマウントで24、35、50mmと揃えた結果、35mmの使用頻度が落ちたのでマウント交換しました。
SD1Merrillで使うと開放でのフリンジがすごいですが、sdqQuattroと組み合わせると改善されます。
50mmよりもうちょっと広い画角が好きなので、最終的にはQuattroHで使いたいと思っています。
Quattroは低感度でも暗部のノイズが酷いので、被写体や撮り方、現像方法を模索中です。
書込番号:20087159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れました。
ニコンはRay-forceさんと同じD810です。
書込番号:20087165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はの場合は、ほとんど「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」しか使ってません
実質AFが使えませんのでMFで合わせてますが、拡大とピーキングがあるので
ジャスピンが狙えるので助かっております。
70mmだと少々焦点距離が足りない事も多いので
現在150mmマクロを探しているんですが、
良いのがナカナカ見つかりません
書込番号:20087437
7点

こんにちは初めまして。
私はSD14と15、SD1merrillユーザーでSD Quatroは様子見していますが、レンズは
17-50/2.8
8-16
70-300
18-300
30/1.8(旧)
18-35
105マクロ
を使用しています。クアトロだと実質使えない(?)レンズも多いため、購入を躊躇しております。
18-35、8-16、18-300はニコン用も購入し、8-16はペンタックス用も買うくらいに気に入っております。
50-100/1.8のシグマ用とニコン用が欲しいのですが、手ぶれ補正が付いていないのがネックになっています(^◇^;)
その前に、なくならないうちにメリルをもう一台予備に買おうとも考えています。
書込番号:20088602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柚子麦焼酎さん
ホントに揃い方がにてますね。最初は35mmは神レンズでしたが、いつのまにか使用頻度は落ちていたのでマウント交換する気がムクムクと出てきました。SD1Mで開放でフリンジがスゴイというのはとても参考になりました。SD1Mでダメだと、SDQでもダメと思ってしまいそうでしたので。
本当は自分もQuattroH待ちだったのですが、APS-CのQuattroセンサーがDP Quattroシリーズでそれなりに量産している所にニューラインでとなると値段がフルサイズ並になるかなというのと、全てDGレンズにしないとDCレンズだとAPS-Cサイズにクロップされるなーと思って、思い切ってしまいました。45mmあたりの画角は適度にいいんですよね。
>Lagrange1971さん
70mm Macroはノーマークでした。面白そう!と思ったら中古でも殆ど出回っていないのですね。
SDQのピーキングと拡大はこれまでの事を考えると神様のようです。ピーキングがエッジ強調なので、ピント部がジャスピンなのか後ピンなのかが分かりにくいのがチョット難点ですが、拡大して確認すれば実用域だと思っています。ただ、拡大部分がカーソルキーで動かせないのは、どうにかならないかなと思うのですが…。Live Viewで拡大しても、一度解除して、フォーカスポイントを移動させて拡大、となると、どうしてももたつきますので。
>よっちゃん@Tokyoさん
SD14、15からとは、かなりフルラインで揃えていますね。SDQで使えるか、使えないか本当は店頭で試したいですが、そもそも店内で撮っても比較対象にならないというのが困りものです。50-100/1.8はシグマだと、手ブレでアウトですから日中一脚か、三脚専用になってしまうのが、、、ですね。70-200/2.8の新設計が出ると嬉しいのですが、気配すらないですし。
メリルは在庫が減っているようですね。先日、新宿マップカメラをひやかした時、店頭中古が無くなっていたので驚きました。MerrillセンサーとQuattroセンサーは住み分けがあると思うんですが。
ところで、みなさんのコメントを拝見していると、8-16は鉄板のようですね。Lagrange1971さんの70mmマクロも気になるので、悩んでみます。
書込番号:20089243
2点

使っているレンズは以下の通りです。
120-300mm F2.8 DG OS HSM
24-105mm F4
17-50mm F2.8
85mm F1.4
70-200mm F2.8
18-300mm F3.5-6.3 DC
8-16mm
ソニーマウントで18-35mm F1.8と35mm F1.4を持っているのですが、MC-11が出るのを知っていたらSAマウントにしていたところです。
マウント交換しようかと思っています。
書込番号:20094804
3点

Ray-forceさん、こんばんは。
ワタシが持っているレンズは以下5本です。(よく使う順)
・Art 18-35mm F1.8 DC HSM
・APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
・MACRO 70mm F2.8 EX DG
・Art 50mm F1.4 DG HSM
・8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
風景はほとんど18-35で、このレンズは描写が良いのはもちろんですが、かなり寄れるってのもスゴイです。
70mmはカミソリマクロと呼ばれるほどキレッキレの描写ですが、
150mmも結構キレるのでワーキングディスタンスが取れる150mmの出番が多いです。
Art50mmはせっかく買ったのにあんまり使ってない。勿体無い^^;
8-16はSD15を使っていた頃はよく使ってましたが、最近はあんまり使ってないなぁ…
書込番号:20098760
4点

>long_way_to_goさん
スゴイそろいぶりですね!
これだけあると、どれを持っていくのか悩んでしまいそうです。
新参としては、今ある所で中古を探すか、新設計を待つかも判断が難しい。
CF-E、SA-Eのマウントアダプターを出したので、まさか、SAマウントからEマウントに純正も鞍替えということはあるまいな、という所も気になっているのですが…。
>鷹10さん
70mmはカミソリマクロですか!それは心が動かされます。
35mm相当で105mmだと確かにそれなりに寄る感じになるので、花を撮るにはそれなりに寄って、虫まで含めるとちょっと足りない感じでしょうか。
18-35が寄れて、広角から標準まで撮れてしまうので、良い意味で便利ズームなんですよね…
そういえば、昨日、南房総の海際でSD Quattroで写真を数枚撮っていたのですが、ファインダーモードに固定していたのに20枚ほど撮った所で熱警告が出てしましました。SD1Mに比べると熱にはかなり弱いので、驚きました(SD1Mが熱警告が出ないだけかもしれませんね)
真夏の日差しに逆光で挑んだからかもしれませんが…
EVFも表示よりもヒストグラムを確認したほうがいいですね。ダイナミックレンジが思ったよりも狭くて、後でSPPで下げることを念頭に一段高く撮っていたら、添付のような条件では完全に白飛びを起こしてしまいました
書込番号:20099018
1点

皆さんSAマウントレンズいっぱいお持ちで羨ましいですね
僕は
10-20mm F3.5
17-50mm F2.8
70-200mm F2.8
180mm F2.8マクロ
の4本をSD1Merrillで使ってますが、180mmマクロが楽しくてしょうがありません(*´Д`*)
次に買うなら24-105mm F4ですね
風景撮りするのに17-50じゃ使いにくくて…
150-600mmのcontemporaryも欲しいですが、運用に困りそう(^◇^;)
書込番号:20099882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

70mmマクロ。この画像だとカミソリ具合いが分からない? |
150mmマクロで結構スゴイの撮れました^^; |
18-35。車の光跡を撮りたかったがタイミング合わず。 |
150mmマクロ。シネマモードもなかなか良いですね。 |
Ray-forceさん、皆さん、こんばんは。
70mmマクロは近ごろ品薄で入手困難みたいですね。
かと言って、105mm、150mm、180mmもないのかな?(高い?)
熱警告はよく出ます。
ファームアップ後にもフリーズが2回ありましたし、またセンサーダストも大量に…^^;
けどまぁ、SD1Mよりかなり使いやすくなったので使い続けてしまうのですが。
白飛びはSD15やSD1Mの時代からよくあるので、いつもブラケティング±0.7で3枚撮るようにしています。
3枚ずつ撮っても処理が早くなったのとバッファが増えた?ので待たされることがほとんどなくなって快適です。
書込番号:20105495
11点

>鷹10さん みなさん
マクロレンズがどうしてもほしくて、70mmは新品もなければ中古も全く見つからず、105、150、180mmもヤフオクなどでは見つからず、かといって新品で買うのは高いなあと思っていたところ、mapcameraに105mmの中古が出ていたので注文してしまいました!
(結構ソニーマウントで持っているシグマレンズが多く、105mmもそうなのですが、MC-11が出た今となっては地団駄を踏んでいます。)
ちなみに、24-105mm F4 DG OS HSMも大変良いレンズです。手持ちのSAマウントレンズの中では画質は一番満足しています。ちょっと暗いのが難点ですが、日中の屋外でしたら問題ありません。
書込番号:20106955
4点

>Ray-forceさん
>スゴイそろいぶりですね!
シグマファンの掲示板であるまじき発言ですが(笑)、ここだけの話、実は殆どのレンズはMC-11と組み合わせてSONY α7シリーズで使うために買ったものなのです。ちなみに8-16mmだけは、昔ソニーマウントと勘違いしてヤフオクで落札してしまったものです(笑)。こちらのレンズは周辺の画質が結構ひどいので、ダイナミックな構図を作る際には重宝しますが(一枚目)、FOVEONセンサーで使う意義があるのかどうかちょっとよくわかりません。ただ、極端に周辺光量を落としたりすると面白い絵にはなりますね(二枚目)。
書込番号:20106971
3点

long_way_to_goさん、こんばんは(^^)
105mmをゲットできたのですね!
マクロ撮影はワタシも大好きで、ついつい何時間も夢中になってしまいます。
105mmも描写が良いみたいですから楽しみですね!
MC-11ってレンズ資産が活かせるしイイですよね。
ペンタックスKマウントとフジXマウントでも出してくれないかな、シグマさん!
書込番号:20112662
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
いままでSIGMA Photo Pro の一つ古いバージョンをつかっていたのですが、sd QuattroのRAWファイルを現像できないので最新版にアップグレードしようとしました。ところが、インストールの最初の段階で「初期ファイルの作成エラー」というものが出てしまい、インストルできません。
当方、OSはWindows 10 Home、PCはVAIO Z (64bit)です。
SIGMAのウェブサイトにはSIGMA Photo Pro 6.4.0はWindows 10にも対応すると書いてあります。
同じ症状の方で解決された方、解決方法を教えていただけないでしょうか。
0点

PCがもしwindows7・windows8.1からアップグレードしたものでしたら、
windows10をクリーンインストールして見てはどうでしょう?
クリーンインストールでの改善はよくあることのようですので。
書込番号:20077241
0点

>hotmanさん
お返事ありがとうございます。
現在の Windows 10は無償アップグレードによってインストールしたものなのですが、改めて有償で購入して、クリーンインストールを行ってみる、ということでしょうか?
確かにうまくいく可能性はありそうですが、改めて有償で購入、ところまですべきかどうか・・・。
書込番号:20077265
2点

おはようございます
クリーンインストールもそのpcであれば無償ですよ
windws10のISOファイルを
ダウンロードして行います
windws10のクリーンインストールとググれば
すぐ出てくると思います
最終はクリーンインストールすればほぼ解決ですが
何かと大変ですので
まず 今あるphotproをアンインストール
最新版をメーカーホームページからダウンロード
そしてインストールをためしてみてはどうでしょう?
書込番号:20077396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッセージ中にあるファイルを削除またはリネームしてみてください。
書込番号:20077458
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>umichan0607さん
>hotmanさん
一度SPP関係のファイルを全部手動で削除して、再インストールしたらうまくいきました。
どうしてこのようなことが生じたのか原因はわからずじまいでしたが、とにもかくにも解決しました。
ご助言、どうもありがとうございました。
書込番号:20078075
5点

SIGMA Photo Pro 6.4.0 for Windowsのダウンロードサイトには
「ご使用のパソコンに「SIGMA Photo Pro 6.3.3」がインストールされている場合は、はじめにコントロールパネル内のプログラムと機能(Windows 7の場合)から、ソフトウェアのアンインストールを行ってください。「SIGMA Photo Pro 6.3.3」が残ったままインストール作業を行うと正常にインストールが行えません。」
と書いてある。
書込番号:20085627
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
sd Qをお使いの皆様に質問です。
EVFがAPポイントの拡大表示が出来るとSIGMAのHPに載っていたのですが、どの様にするのでしょうか?
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/products/
自分の見落としなのはわかっていますが、カメラのメニューにも、説明書にも見当たりません。
やり方を知っている方、教えてください。
説明書のページ数も合わせて教えて頂けると助かります。
ちなみにフォーカスピーキングは見つけられました。
1点

>t_まっちゃんさん
おおおおお!
こんなに大きく出てたんですね(汗)
この事です。ありがとうございます。
書込番号:20076361
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
初めて投稿いたします。
SDクアトロを使い出して2日目ですが、フリーズ頻発いたします。熱警告もひどいのですがこれと関係あるのでしょうか。
今のところ日中の撮影で5回以上固まり、やむなく電池を抜いて対応しています。
皆様のクアトロも同様でしょうか。
書込番号:20032062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sd Quattro で 先日、シグマデビューしました。 私もフリーズの経験しました。
画像が固まって電源スイッチ OFFもききませんので、バッテリーを抜いて対処しました。
その時は、2個とも同じ症状で 【WELLSKY】 DMW-BLF19 互換バッテリー を使ってたので、
これが犯人だと思ってました。
今日は純正バッテリーで使いましたが、症状が出なかったです。
日曜より涼しいからでしょうか?温度上昇警告マークも出ていないし、左側も熱くなってなかったです。
EVF切り替え ですが、私のsd Quattro では、省エネ?で
モニター切換レバーはAUTOで、メインモニターの表示モードを LCD オフモード にして、使っていますが
ビューファインダーを覗いた状態で電源ONすると、sd Quattro ロゴは表示しますが、
画面が表示しません。覗きなおすと写ります。ビューファインダーモードでも同じで、なんか変な感じです。
書込番号:20032841
4点

SONNERさん
メーカーに、電話!
書込番号:20033468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もフリーズしました。
3枚目を撮った直後、撮影したものとは全く違う、今ファインダーで見えている画像が表示されたまま、フリーズです。
そして3枚目に撮った写真は、消えてしまいました。
今時1万のコンパクトカメラですら、これはないですよね。
書込番号:20033626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>from japanさん
この内容を、シグマに送付!と、抗議の電話をお願い致します〜。
勿論、価格コムsdqの代表として!
お願い致しますだぁ〜 お代官さま〜 !
でした 。
書込番号:20033929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVF切り替え ですが、私のsd Quattro では、省エネ?で
サポートよりメール入ってました。
今回ご使用頂いている途中でフリーズが発生したとの事で
ご心配をお掛け致しております。
現在、動作安定性のさらなる向上のためのファームアップデートを
検討しており、お客様からお寄せいただいた内容が改善するかは
不明でございますが、弊社開発部に報告させて頂き、動作信頼度
向上のファームアップを行う際の情報とさせていただきます。
また、ファインダーを覗くながら電源を入れると表示しない点ですが、
現時点でのアイセンサーの仕様でございますが、今後さらなる
利便性を検討させて頂き、改善をさせて頂きます。
シグマは、カスタマーサポート早いですね
書込番号:20034455
7点

SONNERさんこんにちわ
私も経験しました。
発生頻度は撮影20ショットに対し1回ぐらいです。
SDカードが古かったので、こっちが原因かと思って新しいの注文しちゃいました(笑)
まぁ「瞬間を逃さないように撮る」ようなカメラではないのでアップデートを気長に待ってます。
書込番号:20034730
5点

>そろそろ定年さん
ありがとうございます 〜 。
ってとこは これを、価格コムのカキコミを、見てるってことですね 〜
うん、 うん 。
大変に良いことですね ! 。
うふふふふっ 。
シグマ がんばる !
フォベオン病、 バンザイ! バンザイ! バンザイ!
でした ! 。
書込番号:20034805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
>フォトプリンさま
私のクアトロも同じくらいの頻度で固まります。電池室のタブが大きくてひねりやすいので
割と気楽にリセットしてしまいます。
>ほるわすさま
さっそく、試してみました。でも、ファインダーをのぞかないと絞りなどの設定が全く見えなくなります。
こういうところがシグマらしいところです。
>薄珈琲さま
熱モンダイもたしかに、夕方以降は減りました。ただ暗くなったので撮影枚数が減っただけかもしれません。
>そろそろ定年さま
私は純正電池で(2個とも)固まりました。メリルより長持ちするようですが2個では少々心もとないので
追加で互換電池を買いたかったので、電池情報は大変助かります。早速発注いたしました。
ここまできて、こんなことを書くのも変かもしれませんが、こうした他社から見たら未完成状態で
発売することは、シグマが意図的にやっていることだと思います。
レンズ交換式のクアトロセンサー、しかもミラーレス!。ほんと、今が旬です。
シグマは、このカメラの面白さの旬を楽しむことを何よりも最優先して発売したのでしょう。
(そういう経営判断もまた、面白い)
こうした異型の(常識を全て否定するかのような)カメラ、なかなか刺激的です。
(でも、バックアップでソニーとマウントコンバーターは持っていきます)
そして、こうした皆様との交流も楽しみの一つに加わりました。
書込番号:20036174
10点

発熱の問題は確かにやつかいですね、私は純正電池で無いのか今のところフリーズ無いですが、連続で3ショツト以上切ることが無いからでしょうか。
膨大な画像データーをデュアルCPUで処理してバツファメモリーのDDR3へ転送、LCDも発光するから発熱・電池も消耗する訳ですから当然発熱します。
これらの発熱は早くヒートシンクを返してマグネシウム合金カメラ本体に伝導して大気中に早く発散出来れば良いのですが。
又、DDR3をDDR4にすれば電圧も低くできるし転送速度も倍に出来るので時期のクアトロに期待です。
1ショツトの静止画でこのザマですから増しては動画などもつてのほかですね。ミラーレスなのに動画モードが無いのはこのカメラくらいです。
友人がα35で航空シヨーや自衛隊観閲式で望遠レンズで動画 9 割、静止画1割で撮るわけですが、夏はカメラがフリーズして動画が撮れないと嘆いてました。せつかく交通と休みを掛けて使いたい時に使えないのでは、、、
早くα35の樹脂ボデーを止めてα77のマグネシウム合金にボデーしては良いのにと言っているのですが。
書込番号:20037579
3点

Goodアンサーありがとうございました。
昨日は雨のなか時折SFDを交えながら300枚弱撮ってきましたが一度もフリーズなしでした。
この程度のフリーズはSD1やSD15でもありましたので異常と捉える程ではないのですが
頻発する方との頻度が違いすぎますのでやはり何かトリガーがある気がしてなりません。
ファインダーはEVFの頻度やや少なく、AUTOかMONITORにしていることが多いです。
カードはSanDiskのSDHC ExtremePro95Mb/s、32GBと16GBを、
バッテリーは純正のみ使用しています。
特定できれば撮影時の精神的な面でとても良くなるのですけどもね。
書込番号:20039178
2点


sdQユー剤の皆様、こんにちは。
しばらく、フリーズしていなかったので、なんで起きるのか考えていました。
モニターをOFFにしてから、どうもフリーズしていないみたいです。
まあ、ファームウエアもアップデートしますけど………
書込番号:20040022
2点

どなたかアップデート後の評価をお願いします。(^_^)
書込番号:20040847
2点

毎度のフリーズでゲンナリしてたので、とっとと、アプデしてみました。
午後にアプデして、その後夕方にかけて互換バッテリーで、フリーズなく撮れました。
イイ感じです。 なんか、動作も軽やかな気がします。 ?? 気のせいかも。。。
半日程度のレポートでした。
書込番号:20043330
8点

けっこうアップデートに時間がかかりますね。
1.0.1なのに、かなり大幅に入れ替えたんでしょうか?
今アップデートしましたが、撮影後の、シャッターが開くまでの時間が短くなったような気がします。
もしも、まだアップデートしていない方がいたら、アップデート前と、アップデート後で、ブラックアウトの時間に差があるか
レポートしてください。
単なる私の勘違いかもしれないので。
書込番号:20043556
3点

>haghogさん
どれくらい時間かかりましたか?
私は4分程でさくっと完了した印象です。
アップデートしてからまだ室内で数回SFDしただけですが速度改善といったことは感じていません。
1.00に戻すことってできるのだろうか…^_^;
まだ未適用の方がいましたら検証お願いしたいですね。
書込番号:20043769
2点

>薄珈琲さん、おはようございます。
どのくらいの時間、と言うと、ファームウエアのアップデートをしていて、時間かかるかなと思って、レス立ち上げて、
かみさんに呼ばれて、夕食の手伝いして、戻ってきたらようやく、リスタートしました。
2行目と3行目の間にそれだけの時間がありました。
シャッターが閉じてる時間が少し短くなった感じです。(あくまでも印象)
それともう一つ分かったんですが、SanDiskの32GBと64GBを比較してみると、起動時間が半分になります。
これって何でしょうか?
DPMの時代にもあったですが、ファームウエアアップデートしているうちになくなりました。
書込番号:20044256
2点

ファーム1.01にアツプしました。3分くらいかな。
元々フリーズの経験無いので何がかわつたのか分かりません。
フアーム1.00より安定したと信じるほかないです、SIGMAさんの早い対応に敬服と言うか
最初からファーム1.01にアツプした製品を世に出せばと思います。
SD1mより万人向けのカメラに近くなつた気がします
画像はWB-Aoto ISO-100固定 A-2.8開放ss-1/40 17-70mm レンズ手ぶれ補正で曇天下で手持ち撮影しました。
書込番号:20044401
3点

アップデート前は20ショットに1回は発生していたフリーズが
今日アップデートして100ショットほど押しましたがフリーズの発生はありませんでした。
EVFを覗いて撮った感じ、なんとなく前よりも動作が良くなった気がしますが気のせいかな?
書込番号:20048711
7点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
7/2の体験イベントで実際に使用された方にお聞きしたいのですが、
本機は、EVFが光軸に対して右側にオフセットしています。
左目で覗くのは、違和感がありましたか?
自分は、普通左目でファインダーを覗くのでその使用感がとても
気になります。ためしに自分の一眼レフのファインダーを右目で覗きましたが
うまく見えませんでした。(ちなみに視力は両目とも裸眼で1.2です。)
その点だけが本機で気になって購入できない点です。地方なので周辺の家電量販店には
おそらくデモ機は来ないと思うので使用された方の評価をお聞かせ下さい。
2点

>これまでのフォビオン機で一台でも、ホールディングのいいのがあったか?
dp Quattroのホールディング、なかなか良く考えられてるので、気に入って使っている。
> デザイン担当者を替えるべき。根本がわかってない。社長ひとりが納得すればいいわけじゃないだろう。
根本がわかってないのは、沖縄に雪が降ったさん・・・・・
>フォビオンの実力(潜在能力)はよくしらないが、こんなクソメーカーに任してたのでは未来はない。
おや、Foveonを使ってもいないのに、罵詈雑言か?
それにしても品がない書き込みだね。
見苦しいよ。
書込番号:20015062
37点

ハルマードさん
>本機は、EVFが光軸に対して右側にオフセットしています。
ライカを始め、レンジファインダーカメラはのファインダーは左手側にオフセットされてますし、デジタルカメラでもこのオフセット位置を採用しているカメラは多いです。
sd Quattroは、これに倣ったんでしょう。
というか、右手側にオフセットされたカメラは記憶にないですね。
>左目で覗くのは、違和感がありましたか?
慣れましたね
慣れれば違和感なく使えますよ。 ただし、鼻が液晶画面についちゃうけど。
右目だけ不調になったとき左目で覗いたけど、すぐ慣れましたね。
書込番号:20015123
3点

>沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
ネット上の発言には注意すべきですよ。
何度かこの価格ドットコム内で同じ発言をさせてもらいました。
私は、sd1Mを購入したのは、センサーとその静粛性でした。
デザインについては、賛否両論があるのが当然だと思いますが、否定だけするだけでは、未来がありません。
私は右目ファインダーに感動すら憶えました。
右目ファインダーの最大の利点は、右目で見ることによって、人間の体の中にある最大のスタビライザーを使用して写真を撮ることが出来るのです。
OSが着いていないのに、以外にぶれません、このカメラは。
>沖縄に雪が降ったさん、ネット上の悪態はつかない方が良いですよ。いずれ、スルーされますよ。
書込番号:20015161
15点

相変わらずてんでんこ節全開ですね。使ったことないのに。
60過ぎたじーさんが情けない。
書込番号:20015448
13点

何度と繰り返されていることですが、
気に入らない書き込みには、反応しないことです。
某掲示版では、10年以上も前に、
荒らしを相手にするも、また荒らし。という格言が生まれたほどです。
荒らしには無関心。これ鉄則です。
書込番号:20015660 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

意図しない書き込みがあり大変残念です。私は、体験イベントで実際に使用された方の
感想を聞かせていただきたいと思い、スレッドを立ち上げたのですが・・・。
いよいよ明日発売ですね、購入された方やお店で実際に使用された方の感想の書き込みを
期待しています。今しばらくお付き合い下さい。
書込番号:20016737
11点

>ハルマードさん、今晩は。初めまして
ぼちぼちと、写真をアップしますので、気を落とさないでsdq見守ってください。
書込番号:20017129
6点

発売前日に手に入れて、ファインダーを覗いてみた感想。
右目も左目も問題ありません。
アイピース(っていうのかな)に高さがあるので左目で覗いても、親指はじゃまになりませ。
あ、考えて設計してる。と思いました。
私、メガネはめてます。
書込番号:20017455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
本日発売ということで予約はキャンセルしましたが、
店頭で触ってきました(笑)
私は左目使いなのですが、特に問題なくEVF見られました。
このスレッドはEVFということですが、ちょっとだけ。。。
レンズキットの本体で試したらAFがかな〜り遅いのでdpquattroより3倍くらい遅いかも?
ま、買っちゃうと思いますがしばらくはSD15をメイン機で、サブというかテスト機ということで使用していくと思います。
ファームアップで徐々に改善していただけたらうれしいです(笑)
長文失礼しました。
書込番号:20018070
5点

初代Mのファームアップ前とどっちが遅いかなあ?
書込番号:20018413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルマードさん、今晩は。
一番最初の質問の答えを書いていませんでした。
l目で見ても余り違和感はありませんでした。今見ていて気づきました。
でも、r目で見ている方が流し撮りはしやすいです。(^_^)
書込番号:20019408
1点

>ハルマードさん
自分は以前から右目で覗くので、この位置だと丁度レンズが顔の真ん中に来る感じで自然に見える良いレイアウトだと思いました。
左で覗いてみると、他の方の御指摘のように背面までの距離があるため覗けることは覗けます。
しかし、
1.視軸からレンズが随分と左にずれる感じが強くなる
・右目だとちょうどいいのですが、近接の物を除くとこのズレが違和感として出ます
2.右手と顔が近くて何かシャッターを含めた操作が窮屈
・なれればいいのかもしれませんが、右で覗いた時と比べるとなんというか肩と脇がちょっと苦しく感じます。
利き目はなれですから、視力の差がないのであれば右目でもしばらくすれば慣れると思いますよ。
何しろ右目で見る分には、背面液晶を見るのと同じように見え良いレイアウトだと個人的には思いました。
書込番号:20020596
2点

誤)・右目だとちょうどいいのですが、近接の物を除くとこのズレが違和感として出ます
・
正)・右目だとちょうどいいのですが。近接の物を覗くとこのズレが違和感として出ます
ちなみに手が比較的大きい方だと、微妙に右小指の置き場がない感じになると思います。バッテリーグリップがあれば解決するでしょうけど。
とは言ってもホールド自体は別に問題になる感じではありません。
書込番号:20020606
1点

こんにちは。ヨドバシでいじっていました。ファインダーの位置は気になりませんが、ファインダーそのものが残念です。一昔以上前の感じかなぁ。撮影の楽しみがファインダーをのぞいて自分だけの世界にはまる私にとって、このファインダーはいけません。新ライン以外のレンズのMF推奨も残念な感。Hまで様子見です。
書込番号:20020859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正します。
>l目で見ても
左目で見ても
>r目で見ている方
右目で見ている方
書込番号:20020865
1点

左手が利き手の専用カメラってないですよね。
そういう意味では、ファインダーが右にオフセットしてるのは慣れれば問題ないのかと。
僕はもともと左目でファインダーを見ていましたが、右目に矯正しました。縦撮りもレリーズ下からレリーズ上にしました。結構出来るもんですよ。
一方、動体の撮影現場でも、左目ファインダーの方も見受けられますし、サーボ無しワンショットで撮ってる方もいます。
カメラに合わせるのも一考、自分を通すのも一考。
書込番号:20020915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
店頭で確認してきました。
私の場合、左目でも問題なさそうです。
ただ、二点気になることがあり
現時点の購入は見送ることにしようかと、、、。
AFがdpQUATTROより数倍遅い
18-35、50-100、17-70のレンズで
試写しましたがすべてAFが遅いです。
EVFがSONYや富士と比較して
明らかに劣るため撮影意欲が低下する。
これは慣れか我慢するか。。。
とは言え、画質は気になるので
週末あたり手元にあるかも笑。
書込番号:20021134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッドにEVFの使用感を書き込んでいただいた皆さん
ありがとうございました。やはり慣れのようですね。
東京出張の際にでも大型カメラ店に行って確認したいと
思います。
これにて一応スレッドを閉じさせていただきます。
書込番号:20030768
4点

利き目、利き手に配慮した製品造りをして欲しいものです。
私の彼女は左利きでした。♪
バージョンアップしましたけど。
書込番号:20031201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





