SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(192件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2017年6月11日 22:38 |
![]() |
29 | 17 | 2016年8月9日 02:16 |
![]() |
21 | 11 | 2016年7月29日 12:08 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2016年7月9日 13:06 |
![]() |
8 | 3 | 2016年7月8日 10:58 |
![]() |
44 | 13 | 2016年7月7日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
はじめまして。
昨日、工場夜景を撮影しに姫路まで行ってきました。
そのときに初めて、SFDモードを使用して撮影したのですが、家に帰ってから現像しようとすると、なにやら様子がおかしいのです。
画像を大きく拡大してみると、夜景の光源が、滲んでいるような輪っかを伴っていました。
詳しくは画像ファイルを見て頂ければ、すぐに分かると思います。
手ぶれかとも思いましたが、工場の配管等には光源のような大きなブレは見当たりません。一応、三脚で固定して、2秒タイマーで撮影しました。
原因をご存じの方がおられましたら、教えて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
1点

>維楚緒鴛さん
夜景の光源が、滲んでいるような輪っかを伴っていました。
⇒浅い絞りで起きる光ボケ
「ハロ」と言う光学現象で
絞り込みで改善します。
F1.4のレンズは良くハロが出ますし
ソフトフォーカスレンズだと、盛大にハロが出ます。
また
ノクト ニッコールなんかは
ハロの補正にウエストを高めた設計だから
ノクト⇒夜を意味する
(だと思う)
書込番号:20958650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

維楚緒鴛さん こんにちは
このカメラもっていないので 推測にはなりますが 異常な描写している所は 点光源の光が強くトーンジャンプしている所のように見えますので
もしかしたら SFDモードのように何枚か露出を変えて撮影し合成するような撮影の場合 白飛びしている所を無くすように調整しているように見えますので トーンジャンプしている所を無理やり画像を出そうとして このような描写になっている気がしますし
光の周りなど 線で囲まれた内部が 白飛びしたところを SFDモードの影響で 無理やり画像を出しこのような描写になった気がします。
書込番号:20958802
1点

これはぶれによる滲みです。
三脚で確実に固定しましたか?
書込番号:20958860
2点

sd Quattroのファームウェアバージョン、SPPのバージョンはいくつになっていますでしょうか?
書込番号:20958969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>維楚緒鴛さん
異常な枠内の部分は、他の箇所よりも右へずれていますね。
一枚一枚はあまりぶれていないとしても、レンズが向いている方向が少しずれた画像が混ざっていないでしょうか?
SFDは3枚だけでも合成できますので、組み合わせ枚数を減らして現像してみてください。
>M郡の橋さん
文章だけでなく画像を見ればおわかりになると思いますが、これはハロではありません。
明らかに異常合成です。
書込番号:20959112
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。いつも非常に参考にさせて頂いております。
確かに、言われてみれば当時は風が強く、かつ(安価な)三脚を最大まで伸ばして撮影していたため、ブレのような気がしてきました(加えて、足場も安定しているとは言いがたかったです)。
SFDの仕様画像を、3枚の組み合わせで色々試しましたが、どれも大なり小なり写真のような輪が出ていました。
SPPはver 6.5.3を使用しています。
今気付いたのですが、輪っかの中の画像と、外の画像で明らかにずれている箇所(拡大写真右下の丸)がありました。
むむむ……やっぱりsd Quattroで夜景は難しいのでしょうか。
書込番号:20960264
0点

>維楚緒鴛さん、今晩は。
三脚は短くしてトライして見てください。
それだけでも違います(^_^)
書込番号:20960298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

維楚緒鴛さん 返信ありがとうございます
>やっぱりsd Quattroで夜景は難しいのでしょうか。
sd Quattroでの撮影が悪いと言うよりは SFDモードで撮影したため 点光源の白飛び部分を補正しようとしてこのような状態になった気がしますので まずは SFDモードを使わずテストしてみるのが良いように思います。
書込番号:20960399
0点

夜景のSFDではよくありますね。他にも雲や車など被写体ブレでの合成異常は非常に苦労します。
私は高級な三脚を使っても風の影響が防げないのでどうしたものかとあれこれ考えています。
難しいのはとてもそうなのですが、もともと室内で静物を撮るような用途のSFDですので、そこを敢えて挑戦するのが楽しいものだと感じます。
書込番号:20960404
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
フランジバック的にはニコンFマウントアダプターが出来るのではないかと思いますが、何故今まで出来なかったのでしょうか?何か問題があったのでしょうか?
書込番号:20011398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にレンズを多く売りたいからではないでしょうか。
Fマウントだけなら1本、FマウントとSAマウントなら2本。
書込番号:20011436
2点

フランジバックの寸法を比較してください、このわずかの寸法差の中でこのアダプターを作るのは至難の業です。しかしこれを作った名工が居りました。私も購入し使ったことがあります、異次元のアイデアの詰まったものでした。残念ながら手放しました。
好事家だけの需要ではCP的にも無理なのではないでしょうか。、
書込番号:20011582
4点

橘製作所でしたか ?
アダプターは用意しましたが、レンズが無くて 試していません !
多分 ? SDメリルでは色かぶりでしょうね !
SD14 、15は何とかセーフかもしれません 。
でした 。
書込番号:20011816
4点

フランジバックだけが制約ではないです。
レンズの後ろのでっぱりとか。。
ちなみにSAとFだと、レンズの後ろの突起とか
後ろのレンズが飛び出しますので制約になります。
橘製作所のアダプターはきっちりはまりません。
突起を逃がすために、30度位傾いてる状態で
保持します。
ちゃんとレンズをもってないと、スルーっと抜けたり
します。
注意事項として記載してましたが、このアダプターは
固定するためのものではなく、規定の位置にレンズを
保持するものとか、そういう事が書いてありました。
最近みたら、廃業したみたいなので、中古がオクに
出てれば購入のチャンスがあるかもな感じです。
書込番号:20011846
3点

EFマウントみたいに電磁絞りならエレキだけで何とかなるけど、Fマウントはメカ絞りだから、短いマウントアダプター内に絞りのメカ駆動部仕込まないといけないので難しいやろね。
ソニーのEマウント向けのFマウントアダプターも最近やっと出始めたくらいやから、SAマウント用って難度が高い上に需要が少ないんで出んやろうね。
それと、レンズ側に絞りが付いたDタイプ以前のレンズのみ対応で電気接続のないMFオンリーのマウントアダプターやったら作れるやろうけど需要が無い割に勘違いしてGタイプやEタイプのレンズ付けてクレームして来る奴が多そうやから割に合わんやろな。
書込番号:20011867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ? メカ的にクリアしたアダプターが有ったんですか?失礼しました。
手ぶれ補正動くんですか?
書込番号:20011878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時雲さん
ボディー凸無く無ったらなぁ、、、
書込番号:20012080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレも見てみました。なかなか難しいんですね。持っているシグマのレンズは全てEOSマウントなので、それも使えないし。M42のマウントアダプターをゲットしてみますかね。
書込番号:20012261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時雲さん
>フランジバック的にはニコンFマウントアダプターが出来るのではないかと思いますが、何故今まで出来なかったのでしょうか?何か問題があったのでしょうか?
今まで出来なかったというのは勘違いだと思います。
sdQ(sd Quattroの略)はシグマ初のミラーレス一眼ですよ。
更に次の工夫がしてあるので、一眼レフ用レンズをマウントアダプターを使う必要が無いです。
理由:
1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている。
書込番号:20012376
2点

>持っているシグマのレンズは全てEOSマウントなので
それやったらSIGMAに送ってEF→SAマウント交換サービスしてもらったらええやん。
最近のレンズに限り...やけど
書込番号:20012494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理由:
1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている
. って本当?しらなかったよ、なんか違うんじゃない。
書込番号:20012505
3点

理由:
1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている
って本当? なんかピンとこない。
書込番号:20012532
1点

手違いでダブって投稿してしまいました、申し訳ございません、2回目を取り消します。
書込番号:20012556
1点

邑楽乃太郎さん
>1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
>2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている
> って本当?しらなかったよ、なんか違うんじゃない。
ご指摘感謝、逆のことを書いていました。
誤りを訂正します。
以下、訂正し、追記した文章です。
1.ミラーレス一眼システムのフランジバックは、一眼レフに比べて短い。(ミラーボックスが無いため)
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズをミラーレス一眼カメラで使うためには、フランジバックを長くするためにウントアダプターをかませてフランジバック不足分を補う必要がある。
しかしsd Quattrohaはボディからレンズマウントまで出っ張らせて、マウントアダプターを使わなくても一眼レフ用のレンズを使えるようにフランジバックを調整している。
3.従って、ミラーレス一眼専用に設計されたレンズは使えない。
以上です。誤った書き込み、申し訳ありませんでした。
書込番号:20012645
2点

SDqはSAマウントのボデーというだけです。
4/3 m4/3規格のレンズがあるのは判りますが、ミラーレス1眼専用レンズは知りませんでした、勉強します。
書込番号:20012829
1点


時雲さん
グリップは?
書込番号:20101472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
>akisa0818さん
フルサイズ用のレンズの名称ですが使えますよ。
書込番号:20061740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのHP、過去レス 等を参考に成されると良いかと !
使えます !。大は小 鳴り ? です。
でした 。
書込番号:20061746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下記が対応レンズの一覧です。DGも入っていますよ。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1033
書込番号:20061752
2点

akisa0818さん
メーカーに、電話!
書込番号:20062632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DGレンズは使えるか、、、
SIGMAレンズ一覧の通りですが、SIGMAが推奨するアート、コンテンポラリ、スポーツのDCとDGも可能です。
新しいレンズが問題ないとしていますが、ボデー単体の他に
アートカテゴリーの30mm f1.4 DC HSMがキツトレンズとして併売されていることに着目して下さい
この明るさで無いとAF、自動ピント合わせが厳しいじゃないかな。
因みにSD1 mが発売されたときキツトレンズは17-50mm f2.8 DC OS HSMでした
f2.8のレンズで十分使用出来るとSIGMAさんは検証した上で発売にこぎ着けてます。
私もこのレンスと17-70mm f2.8-4 二種所有してますが17-70mmのテレ端70mmではf4に明るさ落ちる為に
AF合焦までもたつきます。
又、評判が良い24-105mm f4 DG OS HSM アートレンズもやつと手に入れsdクアトロに着けて36-157mmにて
撮影を試みましたが 2-3 Sec間 AFがもたつきます。
このレンズをSD1mに着けるとAFも早くストレスなく使えます。
sd q 発売プレゼンでSIGMAの大木CEOはAF速度とAF精度を述べています・・・ユーチューブ動画観て下さい。
詰まり、ピントの速さを一眼レフに譲り代わりにピントの精度とAE露出精度を出したいが為にこのdp qを
発売した訳です。・・・何故ミラーレスにしたのかが分かります。
このカメラと付き合う覚悟は・・・レンズを選ぶ・DCでも DGでもf1.4やf1.8の明るいレンズ、精々f2.8でも手振れ補正付きのレンズを選ぶ、
動体撮影は不可、ISOを出来るだけ100以上に上げないで静物を撮影する。
書込番号:20063088
3点

もちろん使えるのですがシグマと言う会社は何故フルサイズボディーを出さないのだろうか。
バカなんでしょうかそれとも商才が無いのでしょうか。
書込番号:20072409
2点

出さないんじゃなくて、出せないってのが実際だろうね。
フォベオンセンサって製造プロセスが複雑で大きくては画素が増えるだけで課題が多いだろうし、歩留りが落ちる。以前、新型センサ載せたSD1では、センサの製造コストが上乗せされただけで70万円になった実績有り。
その後、メリルでAPS-Cの足場固めして、クアトロでコスト下げて ようやく8万円ってバーゲンプライス付けられるまで長い道のりだった。
シグマもAPS-Hなんて亡霊みたいなセンササイズ選ばざるを得なかった背景には、フルサイズにしたらSD1超え、下手したら100万円オーバーって馬鹿げたプライス付けざるを得なくて苦渋の決断を下したんだろうね。
ここ1〜2年でAPS-Hクアトロで実績積んで次世代はフルサイズのカメラ出して欲しいな。
書込番号:20072563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某傍観者さん
フルサイズフォベオンセンサ出してもらいたいですよね。
でもmaroさんの記事の受け売りですが、フルサイズフォベオンセンサを作ることは
其れほど難しいことではないようですよ。
ただしフルサイズフォベオンセンサの性能に対応出来る市販レンズを作ることがとても大変らしいですよ。
書込番号:20072609
3点

akisa0818さん こんにちは
このカメラは APS-C用センサーサイズですので APS-Cサイズより イメージサークルの大きなフルサイズ用のDGレンズでしたら問題なく使えると思います。
書込番号:20072710
0点

鍾馗蘭さん
>フルサイズフォベオンセンサ出してもらいたいですよね。
同意します
>でもmaroさんの記事の受け売りですが、フルサイズフォベオンセンサを作ることは
>其れほど難しいことではないようですよ。
作ることと売り物にすることは違いますからね。
試作は出来ても 歩留りが悪くて売れる値段で出せないこともあります。
でも SD1で70万円の値付け...ライカ以外はやっちゃいけない禁じ手に手を染めたシグマだから あるいは...
書込番号:20072903
2点

あたしの見解です。
SIGMAはフルサイズのセンサーには価値がないのでAPS-CやAPS-Hにしたとおもいます。
SIGMAもしっかり検討した結果今は、フルサイズのセンサーは必要がないと判断したのだと思います。
素人の人達がフルサイズにしなかったとかいいますけど、AFが遅いままでフルサイズのカメラは発売はリスクがあると考えたのでしょう。
フルサイズカメラの開発は難しいですからね。
AFが遅いのにフルサイズにするメリットがない、フルサイズ機を研究開発する費用をAF高速化等の研究開発費に回した方がいいと考えたのでしょう。
APS-Cのセンサーで蓄積した情報等があるからこそしっかりしたAPS-Cセンサーのカメラ開発ができるし売れるのでAPS-C機の販売を続けているのだと思います。
AFが他機種みたいに近づけばフルサイズ搭載のカメラを発売するのだと思います。
書込番号:20075384
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
SD1 merrillではオートフォーカスが合わない事に泣かされました。
それが理由で手放された方も多いのではないかと思います。
今度はミラーレスなのでDPシリーズなみのAF制度を期待しても良いもので良いものでしょうか?
書込番号:19989559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買って評価よろぴく(^-^)/
書込番号:19990228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメwatchを読むとAF良くなさそう。
製品版は良くなってるといいですね。
像面位相差AF&コントラストAF、
EOS-M初代のように遅いのかな?
せめてDPシリーズくらいは完成度を
上げてから発売欲しいですよね。
書込番号:19991393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくはシグマのAFは合わないものと思ってかかっていますから無問題です。
SD1 MerrillもAFで荒合わせして、ファインダー+マニュアルで微調整してました。
(でないと外しますよね)
sd Quattroは液晶で合わせられるから歩留まり上がりそうでうれしいです。
書込番号:19992984
4点

浪費おじさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19995173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人柱になりたい!けれど私のカメラ予算では無理
ロードマップ書き換えるべきか・・・
Σへのお願い,単焦点DCレンズの充実を!
14mm,19mm,50mmはまず揃えて!
書込番号:19995209
0点

MF前提で、モニター像拡大表示、ピーキングなんてのは、このメーカーに望むのは無理ですか?
書込番号:19995753
1点

>沖縄に雪が降ったさん
普通に拡大表示やピーキングありますよ。
像面位相差検出方式とコントラスト検出方式の2つのAF方式を採用
していて、実はAFもよさげですが。
書込番号:19995824
5点

SIGMA SD1 のAFが遅いとのスレですが、sdクアトロのAFは更に遅く期待して減滅ですよ、SD1は4.6Mに対してクアトロは3.9Mの画素数なので単純計算で0.7の画素分を位相差に充てているのでしょう。
発売日に30mm/f1.4付きが届き体感出来るAFは同じ30mm/f1.4レンズでSD1の方が上でした。
因みにミラーレスカメラでAFが早いと体感出来たのは、、 NIKON 1 V3、LUMIX GM1,GM5, FUJI XT1です、コノ内LUMIXはコントラストAFオンリーです。
ローライトAFでEV値は-4 に対応している為でしょうG7やGX8は更に進み空間認識AF 星空AF。
所有するPNTAX K3でもEV-3です、CANON EOS 5DやSONY A77でEV 0 です。
話がクアトロのAFに戻り同じミラーレスのリコーGXR,EOSM1,EOSM2くらいですか、あくまで体感です。
やはりこのカメラ三脚での使用して静止物の撮影が前提の気がします。
汎用電池のスレありましたが、
sdクアトロ
純正/BP-61は7.2Vで1860mA
汎用/DMW-BLF19と同等でした/7.2Vで2200mA ロワ等、純正充電器で充電OK
何も6000円以上出して純正 に拘るより電力消費の多いミラーレスだから1200円前後の汎用電池で数多く持つべきでしょう
書込番号:20023365
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

質の良い専用保護シートが出るまではということで、百均のiphone用保護シートを切って貼りました。
"かどまる"という角を丸く切るパンチを使うとそれなりに見えます。
ガラス製のものが出たら購入するかもしれませんが、これで十分な気がしてきました…。
書込番号:20019652
2点

GTMFさん
出てるでぇ
書込番号:20020511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
SD15で悪戦苦闘しながら楽しんでおります。
値段も頑張れば買える価格なので買い増ししたいと思っていますが、
手持ちのレンズで一番活躍している17-50のレンズは果たして使い物になりますかね?
先日のイベントで試された方がいましたらAFの具合などいかがだったでしょうか?
8点

kissjiiさん
メーカーに、電話!
書込番号:20012078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の場合はCanon用をMC-11経由でSONYで使う場合ですが、
気になって調べていました。
https://www.youtube.com/watch?v=O97cY0OOmnc
SDクワトロだと分かりませんが同じ傾向と予想しますがどうでしょうね?
私の場合はこれだとアウトです。
書込番号:20012457
1点

17−50はMC-11+SONYα6300で使用してます。
ファームは最新の1.01で動画AFは半押し時のみで作動、ピントの迷いも大きめ。
静止画でのAFとOSは問題なく作動し、合焦スピードの低下も無くピントの迷いも感じません。
80ミリ1.4、70−200ミリ2.8OS、10−20ミリ3.5、マクロ105ミリ2.8等も同様に作動してます。
上記レンズ類でも個人的には静止画のみでしたらAFは全く問題無いと思います。
動画AFを含めての作動は18−35ミリ1.8と150−600スポーツが完全に対応できている感じです。
やはりというか、グローバル美女ンとローカル娘(古女房!?)は扱いが違うといったころでしょうか?
ぼやきはさておき、いよいよあさって発売ですね!!
屋内・夜間や動き物と4Kムービーはα6300で従来のフォべ機の守備範囲はsd Quattroで運用しよっかな?
バッテリーがα6000系かDP Q系と共通だったら言うことなしと…笹に書いておこう。
書込番号:20013132
5点

nightbear さん
メーカーに電話して聞くのが確かに確実ですよね。
S.vulgaris さん
教えていただいたサイトの感じだと私の持っているDP2のAFと同じような感じでしょうか?
ピントさえ正確なら速度は風景などでしたらギリギリ我慢できそうですかね。
さちえもん さん
α6300だと静止画なら問題ないレベルですか?
静止画しかとりませんので期待が持てそうです。
皆さんご返信いただきありがとうございました。
書込番号:20014366
0点

kissjiiさん
おう!
書込番号:20014376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kissjiiさん
静止画のみならSD15以上のAF精度じゃないっすか??それくらいはヤマキングに期待してもいいですよねw
書込番号:20014786
1点

SIGMA sd QuattroにおけるシグマSAマウントレンズのご使用に際してのご注意
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1033
書込番号:20014850
0点

>kissjiiさん
体感イベントでSD1merrillと17-50を持参した者です。
使用できるかどうかと言えば、「使えました」
AF動作は日中、日陰などいくつかのシチュエーションで撮影した範囲では、AF動作時「ググググっ」といいつつもきちんと動作しますしジャスピンが得られました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:20015277
9点

静物ですと、1秒ぐらいジジっと言って合焦します。
のんびり撮影なら充分でしょうか。
動く物は無理そうです。
本日手に入れました^_^
書込番号:20016145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くらなるさん
これを見て条件によりAFがどうかなと疑問に思ったんですよ。
>月島心斎さん
イベントで持参されたんですね。
AFもジャスピンでしたか!良い情報ありがとうございます。
画像まで添付いただきありがとうございます。
安心して購入できそうです。
>munyoさん
すでに手に入れられましたか!いやあ、おめでとうございます。
1秒ほどジジッですか^^;静物ならなんとかなりそうですね。
ぜひ、いろいろと使用感などお聞かせください。
書込番号:20016848
3点

おー
フライング ! 何処の店から ? いいなぁ 〜
次回の SD q H は、そこのお店に注文するので、是非、御紹介を お願い致します 〜! 。
でした 。
書込番号:20017036
2点

>kissjiiさん
大きい!
カメラのシャッター音じゃない!
フィルム時代の中判って感じです。
ま、そこがいいところです。
>玩具の箱さん
キタムラカメラです!
書込番号:20017448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>munyoさん
早速のお返事、ありがとうございます 〜 。
キタムラカメラ ? もしかして、あの全国に展開するカメラのキタムラチェーン店でしょうか ?
・・・・・ そうですか 。
キタムラですか ・・・・・
でした 。
書込番号:20017611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





