SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1131件)このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 18 | 2019年6月6日 01:41 | |
| 4 | 2 | 2018年9月14日 10:55 | |
| 31 | 4 | 2018年8月17日 23:43 | |
| 12 | 4 | 2018年6月26日 20:00 | |
| 44 | 28 | 2018年6月14日 23:05 | |
| 5 | 4 | 2018年2月28日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
初めまして。
sdQuattroかdpQuattro(以下「dp sd」と称する)で購入を迷っております。
sdを買う場合はレンズに18-35mm F1.8 DC HSM
dpを買う場合は同じ焦点距離をカバーできる1と3両方買うつもりです。
そこで二つ質問があります。
曖昧な表現で申し訳ないのですが、dpとsd同じQuattroセンサーで写真の色味、空気感などに差はありますか?
個人的にはdpのほうが好きな作例が多くあります。
もちろんレンズによる差はあると思いますが上記の組み合わせで買うとしたらどうでしょう?
もう一つ、マクロでかなり被写体に寄って撮りたいと思ってるのですが、dpで揃えた場合上記のレンズほど寄れません。そこでこういう記事を見つけたのですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/665968.html
すごい解像力だなと感心してしまったのですが、やはりこの方法だとクローズアップレンズをかますことで解像度は落ちてしまいますよね?
マクロ撮影を考えた場合sdと上記のレンズを使っての撮影のほうが無難でしょうか?
最後に、dpよりsdの液晶モニタが見にくく感じました。どうでしょうか?
皆様の知識でお力添えをお願いします。よろしくお願いします。
書込番号:22709903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sdはIRカットフィルターがセンサーから離れていることにより、特にボケ表現で縁に緑色のにじみが出ます。その辺りが一番の違いに感じます。dpでそういったことに出会ったことはありません。
クローズアップレンズは、中央はさほど分解能が下がりません。周辺は、諸収差の影響が出ますが、立体物のクローズアップではあまり気にならなことが多いでしょう。
書込番号:22709916
4点
Quattroはセンサー方式が駄作だからなあ…
それ以外にメリルまでに対して魅力を感じないと買う意味が無いと思ってます
例えば僕ならdp0かsdQHかですね
ただ来年からメリル方式に戻すので、それのdp0は絶対出るだろうなああ…
そうなると最初で最後のAPS-Hになる可能性が高そうなsdQHて選択は面白いかも♪
書込番号:22710314
4点
ボケの縁で緑のにじみが出るというのは、こんな感じです。
SD1Merrillでも出ているので、前レスのとおりのIRカットフィルターの問題だと考えています。
sdQH+50mmF1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651033/SortID=22214674/
dpQ2ではそういった現象を感じたことはありませんでした。
dpQ2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
書込番号:22711269
10点
なるほどですね。
たしかにちょっとこれは気になりますね。こういう現象が起きることは知りませんでした。作例つきで詳しくありがとうございます。
この現象は結構頻繁に起こる感じですか?
それとも常にこういう状態であれば少し考えないといけないですね。
書込番号:22711474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもです。
確かにメリルのフィルムライクな感じも凄く興味深いです。
メリル方式に戻すということはSIGMAファンとしては楽しみにしているユーザー多いでしょうね。情報ありがとうございます。
書込番号:22711485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はメリルがフィルムライクって感覚は無いんだけども
等倍でバリバリに解像して、金属の描写がなまめかしいのがシグマの魅力と思ってたので…
クアトロには全く魅力を感じて無いんですよね(´・ω・`)
書込番号:22711494
0点
>この現象は結構頻繁に起こる感じですか?
ボケを含んでいると多かれ少なかれ出ます。もちろん目立たない時もあります。
sdQHの解像感はまあ以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=20925459/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21244763/
書込番号:22711532
1点
私はちょっと濁ったような独特な色合いやモノクロでの絵作りにフィルムっぽい色合いを感じました。
等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
書込番号:22711558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはちょっと困りますね。
ということはレンズによってということでもないのですね。
作例と比較画像拝見しました。
さすがクワトロhと言いたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:22711565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レイノックスのMSN-202をお考えでしょうか。スーパーマクロレンズという名前の通り超高倍率マクロで、絞ってもピントが合う範囲が非常に薄く、収差はあれど周辺解像の低下はそれほど目が行きませんでした。
少しだけですが作例を。
https://www.flickr.com/search/?sort=date-taken-desc&safe_search=1&tags=msn202&user_id=79200459%40N04&view_all=1
また、このレンズはステップダウンリングで安定した取り付けが可能ですが、sdの場合はレンズ径が大きいので多段に重ねる必要が出てきます。相性はdpの方が少しだけ良いかと。sdなら望遠レンズにつけて遊ぶのが面白いです。
普通のマクロ撮影であれば1/3倍までのdp3よりも、sdで等倍マクロのArt70mmがおすすめです。
液晶モニタはsdもdpも違いはわかりませんでした。sdはEVFもあるし横にサブモニターもあって便利だなというくらいです。
QuattroはMerrillまでと違ってsdとdpの差が少ないので、形状の違いでお好きな方を選ばれれば良いと思います。
書込番号:22711867
1点
sd H 使っている者です。最初の質問ですが、基本的にはsdよりもdpのほうがレンズの描写性能は上になるようですよ。色々なレンズに対応するsdよりも、一種類のレンズを完璧な精度で組み立てて出荷できるのがdpの強みだそうです。
でもマクロ撮影をお考えなら、やはりsdが楽しいのではないでしょうか。特にsd H でも良いなら、解像力もdpを超えるはずですし、素晴らしい評判のArt 70mm F2.8 DG MACRO が使えますよ。
Merillとの比較では、色の扱いやすさや出力画素数、純正現像ソフトの進化により、個人的にはsd H のほうが断然好ましいと感じています。カメラとしての完成度も、EVFの好みはありますがsd/dpのほうが一段上だと感じるので、扱いやすく感じるのではないかと思います。
もちろん来年予定されているLマウントの新型Merrill方式(?)も楽しみで、SAマウントレンズのためのコンバーターも良心的な価格で入手できるようなので、SAレンズを購入するのも安心かと思います。
書込番号:22714006
3点
>等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
画素補間してしまってるので…
クアトロはベイヤーっぽい部分がどうしてもある
解像だけで言うならメリルから退化している(´・ω・`)
他では進化している部分もあるわけで、自分が何を重視するかで選ぶしかない
書込番号:22714019
0点
>等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
わたし経験では、sdQ、dpQがMerrillに解像感で劣っているという印象はありません。ご自身の見た感覚で判断していいと思います。
書込番号:22715962
7点
>satou1212さん
sd持ってないどころか使ったこともない人が知ったかで回答してる場合がありますから
情報の取捨選択は慎重になさってくださいね
書込番号:22716069
5点
作例つきでありがとうございます。
1枚目の感じ好みです。
シグマに問い合わせたところ、dpもsdもセンサーに違いは無いとのことでした。
ここまで解像していれば十分ですね。
カミソリマクロ70ミリもすごく気になっています。
書込番号:22716160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
最適化した専用設計レンズ一体型の分ということですね。
センサーは同じということなのでもし私が感じた違い、空気感があるとしたらそこなのでしょうね。
70ミリマクロ作例見て気になっていたので量販店で触ってみたら欲しくなりました(笑)
書込番号:22716165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷った挙句本日、カメラのキタムラ中古で美品が5万円台であったのでdp1クワトロを購入しました。
決め手はsdクワトロで同じ焦点距離のArtラインを購入すると高額になってしまうのでレンズ一本買う気持ちで買いってみました。
まずは使ってみて追加でsdとカミソリマクロの購入かdp3を買うかどうか検討してみたいと思います。
ただこちらも焦点距離が違うので迷うところです。
一つ気になるのはMFでの液晶でのピントの山の掴みがヨドバシで実機を触ったときより掴みづらいかなという印象です。こんなものなのか、それとも中古のせいなのか、もう一度他の実機と比較しなければいけないかもしれません。
あとは三脚の購入について種類など勉強しています。
皆様作例や知識でのお力添えありがとうごいました。
おかげさまで大変助かりました。
書込番号:22716189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピントの山が掴みづらいというのは液晶に少しノイズが走っていて合焦しているかわからないということです。
書込番号:22716200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
> COSINONさん、こんにちは。初めまして。
FE-610 DGは使用していますが、530については情報がありません。
シグマに直接相談した方が良いと思います。
書込番号:22105720
![]()
1点
>haghogさん
はじめまして、返信有難う御座います。
シグマのサポートに電話で確認しました。
作動確認していないと言う事で、現行のEF-630かEF-610をお使い下さいとの事でした。
シグマのサイトの530 DG SUPERの対応表には、Quattroが表記されていなかったので、どなたかお使いの方かおられるかなと思いまして・・・
古いから仕方無いですね。
書込番号:22107721
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
こんにちは。
夏休みの旅行にウズベキスタンに行ってきました。
一枚目はSD Quattroに18-35mmf1.8ズームで手持ち撮影です。
青の都と呼ばれるサマルカンドのライトアップされたレギスタン広場です。
高感度に弱いシグマのSDシリーズですがf1.8ズームで夜景も手持ち撮影できますね。
2枚目は50−100mmf1.8ズームで手持ち撮影したシャーヒジンダ廟。
3枚目はイスマイル・サマニ廟で4枚目はグリ・アミール廟です。
カメラは後645Zも持って行きました。
連日40℃を超える暑さの中の観光でしたのでSD Quattroの温度はどんどん上がっていき壊れないか心配でした(-_-;)。
ファインダーに温度計の表示がしょうっちゅう出てたのでこまめに電源は切りました。
暑い夏向きのカメラでは無いのかもしれません。
後電池はよく食いますね。
それで熱くなるんでしょうが。
3本電池は持って行きましたが充電器も持って行ってたので毎日充電してました。
21点
ken-sanさん
すばらしい、ウズベキスタンの写真ありがとうございます。
一枚目の写真がきれいです。
尾のほかの写真もいいですね。
シグマ自然な緑の感じがよいですね。
書込番号:22037794
0点
写真を見ただけで行きたくなります。
さっそくツアー案内などを見て楽しんでます
書込番号:22038119
1点
さすがに645ではありませんね(((*≧艸≦)ププッ
でも、いいなぁ!
書込番号:22038400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多摩川うろうろさん
ディロングさん
松永弾正さん
こんばんは。
ウズベキスタンは良かったですよ。
8月は熱くて死にそうでしたが。
645も持って行ってます。
写真は645ZにDFA25mmf4で手持ち撮影したレギスタン広場です。
重たい荷物と暑さで後1日長ければ熱中症になってたかも(^^;)。
書込番号:22039105
8点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
アウトレット品があったので購入しました。
天気が悪いので近場の植物園でテスト撮影です。
一枚目は18−35mmf5.6で撮影したアジサイのお花。
このレンズはよく写りますね。
2枚目はハッセルブラッドFプラナー110mmf2で撮影した白いアジサイのお花。
絞りは開放で撮影してます。
プラナー良い写りですね。
3枚目はテレタスコ70mmf5.6で撮影したカカオの花。
リングフラッシュを使ってますが絞るとファインダー見えないですね(^^;)。
ペンタックスQシリーズなら絞ってもファインダーちゃんと見えるのでミラーレスなのでそうなのかなと思ってたのでびっくりです。
写りは良いですね。
6点
>リングフラッシュを使ってますが絞るとファインダー見えないですね(^^;)。
設定じゃないかなあ?
EVFに設定を反映させないというモードがないですか?
初期のミラーレスには確かになくてストロボ撮影が極めてやりにくかったですが
近年のカメラでできないミラーレスを聞いたことがないのだが…
書込番号:21899841
0点
取説のP54にありますよ
「撮影設定」(P. 30)→「Mモード時モニター露出反映」より設定します。
書込番号:21899860
2点
あふろべなと〜るさんお久しぶりこんにちは。
アウトレット品なので未使用品なのですがマニュアルが無くダウンロードしましたがまだ読んでませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:21900145
0点
こんばんは。
EVFに設定を反映させないというモードがあると教えてもらったのでペンタ645のヘリコイド接写リングにテレタスコ70mmf5.6を付けてカカオのお花を手持ち撮影して見ました。
非常に小さなカカオのお花を画面いっぱいに撮影してます。
SD Quattroマクロ撮影に向いてるかもしれませんね。
2枚目は18-35mm F1.8 DC HSMで撮影したショクダイオオコンニャクのお花。
本日開花しました。
書込番号:21923626
4点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
カラーネガフィルムをデジタイズする目的で日本ブランド(日本製、Made in JAPAN)のカメラを検討中です。
Dfは高すぎるので、解像力が高く価格が手頃で会津製のsd Quattroは使えるんだろうかと。
日本が好きなので日本製をターゲットにしています。
Nikon New FM2 + Ai Micro Nikkor 55mm f/2.8Sで撮影し、現像した後、sd Quattroでニッコールレンズ、またはES-1を使ってデジタイズする方法はありますか?
書込番号:21868003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコヒトさん
残念ながら、期待外れなのでは ?
フォビオン感染者の私としては、大変に喜ばしい事ですが!
Nikonのレンズは使用不可と思います!
いいえ!使用不可です!。
ーー過去レスを参考してください。ーー
Nikonをお持ちならばレンズ資産を生かすために、
Nikonを選ぶべきです!。
答えならず ・・・・・・ 非常に残念です ・・・。
でした 。
書込番号:21868085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このような方にはフジのカメラ使って日本製のダメさ加減を分かって頂きたいですね
書込番号:21868129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコヒトさん こんにちは
SIGMA sd Quattro 自体ミラーレスですが フランジバックは一眼レフ並みに長い為 ニッコールレンズ付けるのは難しい気がします。
どうしても付けたい場合 55mm F2.8の場合 オート接写リング PK-13を使う事でニコンで使えるようになるようですので PK-13のマウントをシグマのマウントに交換できれば希望は見えるのですが 取り付けた後フランジバックの関係で 希望した倍率が得られるかも問題になるので 難しい気がします。
書込番号:21868133
0点
どうも。
Nikon ES-1 + Ai Micro Nikkor 55mm f/2.8S + PK-13 +PK-12 +PK-11 で撮ってみた
Nikon D3リサイズのみで画像に手を加えていない
プロビア100Fだけど、デジタル化すると色が濃くなる傾向がある
これ以外の方法なら複合プリンターでスキャンする方法があるぞ
旧機種でCanonの複合プリンターであったわ、
スキャナーの場合、デジカメと比較して明らかに画像の劣化を感じたので使っていない。
書込番号:21868147
2点
訂正
× Nikon ES-1
○ Nikon ES-2
書込番号:21868162
2点
方法はあることはありますが今現在製造販売されていないことやその他必要となる機材も多数あります。
最低でもライトボックスといった照明は所有されていますか?
フイルムスキャナーでは駄目なんですか?
書込番号:21868180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これ以外の方法なら複合プリンターでスキャンする方法があるぞ
>旧機種でCanonの複合プリンターであったわ、
>スキャナーの場合、デジカメと比較して明らかに画像の劣化を感じたので使っていない。
一般的なフラットベッドタイプのスキャナーの場合 ピント位置はガラス面になっている為 ピントが甘く感じますので エプソンの GT-X980のようにフィルム専用のレンズがあり 手動での調整ですが ピント調節ができる機種にすれば カメラで撮影するより画質上がると思います。
でも本当はフィルム専用スキャナーがあれば スキャナー時のピント合わせてもらえるので 精度が高く安心してスキャンできるのですが 今は 全滅に近い状態になっています。
書込番号:21868202
1点
素直にD850。
○○国製? いまだにこんな事気にしてる人がいるんですね・・・・
書込番号:21868231
3点
追伸
意味が、答えが、間違っていますね!
御免なさい。
アナログを、デジタル化記録 保存するってことですね !
失礼致しました。
マクロレンズ等を使用しての接写になりますね 〜
う 〜 ん
答えようがないですね 〜
と言うか? ネガ、ポジの接写は ・・・・・・
まず、難しいのでは? やっぱり駄目でしょう !
・・・・・・
RAW?記録 でねぇ 〜 ・・・・・・
試す価値ありですね !
ん ?
こんなときこそ、シグマのサポートにメールでは!
月曜日以降に何らかの解凍?案が 届くかと 。
でした 。
ーー又、又 未回答 ーー
書込番号:21868266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、解答いただきましてありがとうございます!
日本製については、個人の趣味趣向ですので、もし日本製が嫌いな方の気に障ったならスミマセン…そこは突っ込まれてもどうにもなりません…
因みにニコワン愛好者ですし、iPhoneと合わせて、外国製品にもお世話になっています。
ただ懐かしいフィルムの現像を再開するに当たり、過去のフィルムカメラ、レンズ、キャップ、ブロワー、あらゆるものが全てMade in JAPANだった為、デジタイズも日本製に統一したくなったのです。
書込番号:21868277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ES-2の発売でフィルムデジタイズの話題が少し盛り上がってきましたね。私はES-1とシグマのカメラとマクロレンズの組み合わせでやっています。エプソンのフラットベットスキャナより明らかに良い解像とraw現像での調整幅が得られるので、自宅でやるならデジタルカメラでのデジタイズが現状ベストの選択だと思っています。
sdQuattroにはニッコールレンズを使えるアダプタが今はありません。無理やり使う方法もあるかもしれませんが、色々と問題が起こるのであまりオススメできないです。もしsdを買われるならレンズもシグマの物にしましょう。もうすぐ新カミソリマクロも発売されますし。
6月5日の2018年度 PHOTONEXT技術アカデミーのセッションに「デジタルカメラによるフィルムデジタイズのすすめ」というセッションがあるそうです。タイムリーな話題なのでURLを貼ってみます^_^
http://spstj.org/event/nissya_e_syosai_182.html
書込番号:21868304
![]()
3点
もとラボマン 2さん
あなたも経験したかと思いますが、問題は瓦煎餅のようなフィルムの歪み
コレを真っ直ぐに出来る枠があればキレイになるんだよ
Nikonから発売された ES-2も、枠が上手くいかなかったので販売延期になった
それと、スキャナーはとても時間が掛かり、実用という点ではデジイチに及ばない
ここら辺を考えたらスキャナーは選択肢から外した方が良いんじゃないか?
正直言ってエプソンの GT-X980の枠はイマイチだと思う...
スレ主様
Nikon ES-2は日本製みたいだよ
書込番号:21868307
2点
>痛風友の会さん
こんにちは。
ES-2は日本製なんですね!
ただかなり高価なのでES-1でいいかなと思いましたが「1」が日本製なのか今頃気になってます。(笑)
現像関係の薬品、ツールも、意図した訳ではなかったのですが結構日本製なんだなと、かき集めてから実感しています。
書込番号:21868426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>薄珈琲さん
こんにちは。
ES-1は発注をかけたものの、まだ手元にないのですが、シグマのレンズに取り付ける事が出来るんですね?
そうであれば、sd Quattro とシグマのマクロレンズという選択は有りかもしれません。
値段がどうなるのか気になりますが…f^_^;
書込番号:21868466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
痛風友の会さん
>あなたも経験したかと思いますが、問題は瓦煎餅のようなフィルムの歪み
>正直言ってエプソンの GT-X980の枠はイマイチだと思う...
GT-X980のマスク 平面性対策にアンチニュートンアクリル板が入り平面性対策して有りますし ピント合わせもスライド式と 使い易くなってきていると思います。
ニコヒトさん 横スレごめんなさい
お詫びに 以前 フィルムスキャナーと GT-X980の前の型のGT-X900でスキャンした写真貼っておきます。
自分の場合 プリント目的でスキャンしますが A3ノビでも綺麗にプリントできます。
書込番号:21868513
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
最近は、家のスキャナープリンタを使わなくなってしまいました。
ほとんどコンビニでやってます。
スマホとWi-Fiで繋がるし、全国どこにでもあって、A3で入出力できてメンテ不要、かなり便利だなと…
GT-X980を調べてみました。
置き場所が必要になるものの、sd Quattroを買うよりは安く済みますね。
私には、現所有のNikon 1 J5 + FT1アダプター + ニッコールレンズという組み合わせでデジタイズする手があるのですが(まだES-1が手元に無いので不明)、それと比較して明らかにGT-X980がキレイに入力出来るなら、それも有りなのかなとも思います。
書込番号:21868602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコヒトさん 返信ありがとうございます
フィルムのデジタル化 リバーサルの方は案外楽にできるのですが ネガの場合 フィルムのオレンジ色のオレンジマスクが曲者で フィルムのメーカーによりオレンジ色違いますし このオレンジ色無くして反転処理しないと正常な色が出ないので 難易度高いです。
フラットベッドスキャナーの方でも リバーサルは簡単にできるのですが ネガの方は 調整が必要になるので綺麗に出るかは ある程度経験が必要になると思います。
書込番号:21868731
1点
ES-1, 2についてですが、その実態はフィルターリングに取り付けるアダプタですから、フィルター径さえ合わせればどんなレンズにも着けられます。フィルター径が合わないレンズではステップアップ(ダウン)リングを使用します。
フィルムを正面に固定して、筒の伸縮で位置を前後に調整できるのが製品の最大のメリットです。35mmフィルムに限られますがこれがとても便利です。
ですので、ES-1を最長に伸ばした状態でもレンズの最短撮影距離に及ばないレンズではそのままでは使用できませんが、マクロレンズであればメーカー問わず大抵は使用可能な製品です。望遠マクロだとか倍率が1/3倍以下のマクロレンズは気をつけた方が良いでしょう。
私はエプソンのGT-X970も使っていますがピント合わせがとても大変で、苦労して合わせても解像はデジタルカメラに及ばなかったのが悪印象でした。しかしインスタントフィルム(反射原稿)や中判以上の大きいフィルム、35mmでも取り込む量の多い場合などに活躍してくれてます。ソフトでの補正を自動でやってくれることも便利です。
どちらも作業をしていると結構な時間がかかりますから、場合によっては手軽で安価なフィルムスキャナーやお店にお願いすることもご検討ください。ご自身の用途で、フィルムの粒子まで出来る限り解像させたいというような場合は予算の許すだけの高画素大型センサー機でのデジタイズが良いと考えます。
書込番号:21868738
2点
>もとラボマン 2さん
>> SIGMA sd Quattro 自体ミラーレスですが フランジバックは一眼レフ並みに長い為 ニッコールレンズ付けるのは難しい気がします。
SAマウントのフランジバックは44mm、
Fマウントのフランジバックは46.5mmですけど・・・
書込番号:21868794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































