SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1131件)このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2016年12月24日 01:01 | |
| 72 | 12 | 2017年1月5日 08:49 | |
| 59 | 11 | 2016年11月7日 20:56 | |
| 28 | 3 | 2016年9月27日 18:08 | |
| 43 | 3 | 2016年8月24日 22:00 | |
| 227 | 19 | 2016年8月16日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
SPP 6.5.0 がリリースされましたので、SPP 6.4.1 との現像処理時間を比較してみました。(掲載画像を参照して下さい)
GPU 使用により高速化を図っているそうですが、私の環境(低レベルGPU)でもかなり有効になっています。(K620 は、QUADRO の下から2番目ランク)
メモリ追加による高速化は、私の環境では体感できる程の違いはありませんでした。
ところで、sdQuattro の処理時間は、かなり高速化されて嬉しいのですが SD1Merrill では、反対に遅くなっている問題があります。
メーカーに問い合わせたところ、この問い合わせは結構あるらしいですが、今後 SD1Merrill RAW を高速化するかどうかは、決まっていないそうです。
Merrill RAW も、Quattro RAW も大量に現像されるときは、 SPP 6.5.0 と SPP 6.4.1 を交互にインストール(アンインストール)しても時間的メリットはありそうですが、自己責任になります。
(メーカーに尋ねたところ、SPP 6.5.0 をアンインストールすれば、SPP 6.4.1 をインストールしても問題ないそうです)
私は、SIGMA さんが高速化してくれるのを信じて待ってみる事にします。
6点
>momo195さん、今晩は。
私はSPPをマックで使用しています。
現像に要する時間は10秒早くなりました。(^_^)
と言うかあまりにも今までが遅かったので(^_^)
SD1Mのデータは現像していないのでよく解りません。
マック環境では、SPP6.5と6.4.1混在しても同時に動かさない限り動きます。(^_^)
書込番号:20500281
0点
haghogさん>
情報有難うございます。
私も Windows で試してみたいと思います。 > 「マック環境では、SPP6.5と6.4.1混在しても同時に動かさない限り動きます」
もちろん自己責任ですけど。(^_^)
書込番号:20500449
0点
Macは 旧バージョンと新バージョンを別々に格納してるので 起動も別々で問題ないのですが、
Winは 上書きして新バージョンにしてしまうのでは? と思いますよ。
書込番号:20500510
1点
さすらいの「M」さんが書いてられるように、無理だとは思いましたが、SPP5 と SPP6 は共存出来てたので、ダメモトでトライしました。
インストールフォルダー名をデフォルトから変えてトライしましがら、「旧バージョンをアンインストールしますか?」のメッセージに阻まれ、あえなくダウン(掲載画像参照)。 (⌒-⌒;
旧版 → +新版、新版 → +旧版 のどちらも試しましたが同じでした。
仮にインストールで共存出来たとしても、原因不明エラーとかに悩まされることになりそうでしたので、これで諦めもつきました。
補足ですが、メーカーの説明によると、6.4.1 と 6.5.0 を交互にアンインストール・インストールを繰り返しても問題ないとのことでしたが、やはりこちらも最終的には自己責任なんだと思います。
書込番号:20503626
1点
SPP 6.5.0 の処理時間について、訂正します。
現像パラメータを変えて、SPP 6.5.0 を試していたところ、SPP 6.5.0 による SD1Merrill RAW の現像が遅くなるレポートの誤りに気がつきましたので、お詫びして訂正いたします。
誤りの原因:おそらく SD1Merrill RAW の現像で調整設定が、SPP 6.4.1(X3F) , SPP 6.5.0(オート)になっていたと思われます。
よって 「SD1Merrill RAW 現像が、SPP 6.4.1 に比べて SPP 6.5.0 のほうが遅い」と言う部分のレポートを取り消します。
調整設定別に計測をやり直しましたので、再度掲載させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20508836
4点
連投失礼いたします。
SPP の異なるバージョンの同居を模索しましたが、掲載図のようにして、SPP 6.4.1 を SPP 6.5.0 と共存させることは出来ました。
ですが、SPP 6.5.0 の性能が 6.4.1 に劣るところがないようですので、あまり意味がなくなりましたが、現像の比較くらいには使えると思います。
掲載図の SIGMA Photo Pro 6-4 フォルダの「SIGMA_PhotoPro6.exe」を起動すれば、SPP 6.4.1 が起動します。
上記の訂正一覧表は、この方法で再計測しました。(あくまでも、自己責任になりますが。)
書込番号:20508913
3点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
発売当初、色については「ビアガーデン現象」で世間を騒がせた(?)当機ですが、紅葉シーズンを迎えて新たな問題に悩まされております。
1枚目、中央やや右の葉の一部が、ズルッと赤みを取り除いたようになっています。
元々そういう色ということではなく、2枚目になるともっと酷くなっています。
これらは純正ソフトであるSPPの「JPEGデータの抽出」から得られた画像で、撮って出しと同じと思われます。また、カメラのモニタ上にもこのように映っています。
3枚目は、1枚目をRAWから無調整で現像しJPEG化したもの、4枚目は1枚目と3枚目のピクセル等倍比較です。
RAWから現像すると色が出てくるのですが、逆に1枚目では葉脈まで見えていたディテールが、ほとんど消失してしまいます。
これは、ノイズ処理やコントラスト、FillLight、シャープネス、ディテール(Smooth〜Crispy)など、どの項目を変えても復活しません。
JPEG撮って出しでは色が抜け、RAWから現像するとディテールが消えてしまう、という困った状況です。
同様の事例、対処方法などがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
10点
>柚子麦焼酎さん、今晩は。
この2枚は透過光の赤のため、赤飽和が怒っているものと思われます。
色落ちではなく、赤飛びならぬ白抜けさせているのではないでしょうか?
似たようなものが今ないので、在庫の中から後で探し出してみます。
書込番号:20456707
9点
>柚子麦焼酎さん、今晩は。
作例あげますね。
やはり露出補正方は良くないようです。
書込番号:20457405
5点
>春菊天さん
合成するのがが良さそうですね。
これまでFoveonのJPEG抽出は、ピント確認くらいしか使い道がないと思っていましたが、俄然事情が変わってきました。
作例ありがとうございます。
>haghogさん
haghogさんはずっと赤と格闘されていましたが、やはり難しいですね、これ。
SPPに途中から追加されたcrispyはどうも好きになれず、結局使っていません。
Merrillの方が簡単でした…。
書込番号:20458523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
柚子麦焼酎さん こんにちは
私もQさんの似たような症状に悩まされ(諦め)ています。
ハイライト部は飽和には強くなりましたが強く圧縮されており階調は全く保たれていないと思います。
アンダーに仕上げればいいのですが8ビット256の階調を使い切っていない事になります。
悪いことにISO100で撮影、SPPでアンダーに振ろうにも全部が暗くなるだけで圧縮された部分は改善されません。
最初からアンダーで撮影するかISO感度を200以上とする必要があると思います。
私の場合はこの手のものはすっきりMerrillに任せることにしました。
Quattro Hの記事にDNGでの撮影がありました。
半分はSPPの悪癖と思います。
他社のツールで解決することを期待してます。
書込番号:20462100
5点
>サードパーティ大好きさん
こんばんは。
私の場合、低感度の暗部ノイズが嫌でちょっとオーバー目に撮るようにしていました。
しかし油断するとすぐ白飛びします。
一枚目はJPEG抽出画像で、二枚目は適正露出になるよう露出を下げて現像したものです。
中心部は非常によく質感が出ていると思いますが、手前側がガッツリと飛んでしまいました。
やっぱりMerrillは手放せませんね。
書込番号:20464132
5点
柚子麦焼酎さん
私も最初はメリル同様少しオーバー目で撮っていました。
現像でアンダーに振っても飽和しかかりの階調がいっこうに改善しないので不思議に思い色々試してみました。
感度ISO100の場合太陽を写し混んでSPPの露出補正のスライダーをマイナス方向へ少し振るだけで飽和しているべき太陽が飽和から乖離しマージンがほとんど無い事が判りました。
今は手探り状態ですが少しアンダー目で撮るようにしています。
SPPでの露出補正は苦しく暗部のノイズはもう諦めしかありません
オーバー目で撮って好きなだけアンダーに現像できるMerrillのほうが使い易いですね。
書込番号:20465520
8点
>サードパーティ大好きさん
検証ありがとうございます。
書き込みに刺激を受けて、久しぶりにMerrillを持ち出しました。
これはこれで、なかなか思うような赤が出ません。
しかし、ピークを過ぎたバラのリアルな質感などは、Quattroでは到底再現できないように思います。
いつか正しい3層センサーに戻ると信じ、とりあえずQuattroも使い続けます(無印を売却してHを予約しました)が、山木社長はホントにこのセンサーでいいと思ってるんでしょうかね。
書込番号:20478582
7点
>柚子麦焼酎さん
1は少し青味がかっているようですが2と3はいい色出てると感じますが。
私は屋外ならMerrillは「晴れ」ポジション固定で使っていますがあまり困った事がありません。
むしろQuartoの発色が変で困ったことがあります。
dp2Q出た頃あまりにも発色が違うので18%グレーを取り込み撮影したものです。
新しく現像し直しましたがやっぱり合いません。
ストレート現像のMerrillの発色が正しく現物と合っていたと記憶してます。
書込番号:20479478
4点
SD1とSDQで花を30mmF1.4 Artで撮ってみました。機種でディテールは結構違うものですね。
書込番号:20525634
4点
>サードパーティ大好きさん
>haghogさん
>kk's daddyさん
作例をありがとうございます。
SPP6.5になったので最初の画像を現像し直してみましたが、色、ディテールとも変わりはありませんでした。
また、機材が無印からHになりましたが、まだ真っ赤な被写体は撮影できておりません。
おそらく傾向は変わらないでしょうが、わかったことがありましたらまたご報告いたしますね。
書込番号:20540671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
本体自体マニアックで、《カメラ屋さんに、初めて見た!と言われたレベル》マイナーマウントだけに、まともに使えるマウントアダプターはM42くらい。
シグマ純正はでかくて重いものが多く、気軽に持ち出すのは大変《だったら使うなという声もありそうですが》。
そんな事情もあって、自分以外本当に存在するの?
と疑いを持って運用してらっしゃるかたも多いかと思うsdQオールドレンズ遊び。
せっかくなので他の方々はどんなレンズを使ってどんな写真を撮られているのかとても興味があります。
収差上等、手ぶれもオーケー、夜景撮りでノイズバリバリ、デリケートなFoveonがヘソを曲げてとんでもない色に成っちゃったけど個人的には気に入ってます、みたいな写真、ぜひ見てみたいです。
比較もしてみたいので、他Foveonのオールドレンズ作例も良かったら拝見させてください。
ちなみに私は携帯持ち歩き用に購入した、M42屈指の小型レンズ、Induster 50-2 50mm F3.5。
通称500円玉レンズ。
マウントキャップかと見紛う大きさに単焦点にしては大きめのF値。
少々地味目な彩りで、だいじょーぶ?かと思いきや結構良く写ります。
以下全てJPEG撮って出し。
書込番号:20284480 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>MFFTさん
sd quattroすんごい良い写りするっすね(((・・;)
発表以来欲しい機種には挙げてるんですが、MFFTさんの写真見てワクワクがとまんないo(^o^)o
何かポチりそうでヤバイよ(;゜0゜)
書込番号:20284816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます!
CANONとPanaからマウント替えをした身として、歩留まりは最悪レベルなので気軽に人に勧められるレベルではないのですが、稀に物凄い絵を吐き出すのが怖いところ。
個人的には、白とびしかけた時の色に主張があると思います。
太陽の光を写しこめるセンサーです。
あと、どこにいっても「カッコイイカメラですね!」と言われるのはちょっと嬉しいところでもあります。
書込番号:20285158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズ初めて知りました。
最近、てか本日オールドレンズ遊びようにRICOH MOUNTA12を買ったので、sdQ兼用でM42MOUNTレンズも考えてみます。
良き情報ありがとうございます。
書込番号:20305555
2点
>かめ吉32Rさん
コメントありがとうございます。
GXR良いですね。
SAはマウントアダプターの選択肢が少ないのですが、M42のおかげで救われています。
INDUSTERは軽くていい子です。
見つけたら愛でてやってください。
書込番号:20305624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あぁ〜危ない^_^;
今酔った勢いでポチる所だった(T_T)
まだまだレンズの資金たまって無いのに…(((・・;)
書込番号:20305670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jennifer Chenさん
映りが気になると居ても立っても居られなくなりますね。
私もいろんなレンズポチりそうで危険な日々です。
書込番号:20310362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MFFTさん
初めまして。
Distagon 2/35 ZSです。開放では使えませんが、ある程度絞ればなんとかなりますね。これらはいずれもF5.6です。
のんびり写すにはいいと思います。
書込番号:20324796
5点
>@19cinquantedeuxさん
はじめまして!
素敵な街並みをありがとうございます。
どこの街でしょうか?
濃い煉瓦や石畳の色がすきです。
昔のレンズを使っていると絞って使う基本を意識せねばと思います。
ツァイスレンズはいろいろ目移りして手が出せずにいますがどこかで…。
書込番号:20325441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SIGMA XQ 80-200 F3.5 Macro
ホコリまみれなのがちょっと気になりますが作例を。
ヤフオクで数百円程度でばら撒かれているいわゆるジャンクレンズです。
現像ではコントラストを強めに入れていますが、思っていた以上にウィスキーの色味も出て、かなりシャープな印象。
ボケも綺麗です。
ヘリコイド二段構えで1/3まで寄れます。
スペック的にで面白みを感じて買いましたが、低感度だとかなり堅実で実用的な絵が出る印象。
開放で使わなければ、ですね。
解放の絵も結構面白そうです。
書込番号:20331248
2点
>MFFTさん
おはようございます。
>どこの街でしょうか?
コペンハーゲンの中心部です。
今月初め、仕事で出張したときに持って行きましたが、時間がなくてほとんど撮れませんでした。
18-35を持って行きたかったのですが、大きくて重いので、これとお手軽ズームのみにしました。
>濃い煉瓦や石畳の色がすきです。
このレンズは写りが濃厚な感じがするので、こういう街並みだと実力を発揮するんでしょうね。
書込番号:20334392
4点
>@19cinquantedeuxさん
ご教示ありがとうございます。
北の国だからか、陽の光がやわらかい気がしますね。
>18-35を持って行きたかったのですが、大きくて重いので、これとお手軽ズームのみにしました。
わかりますw
わたしも純正最初はコレなのですが、持ち出しがほんとに大変ですね。
持ち出すとその甲斐はあるなぁと毎回思うのですが。
以下はChinon 55mm F1.7 MCM Macro うちの虎の子です。
APS-Cでは35mm換算82.mm 、F1.7でマクロも行ける万能な子。
なのですが開放では結構面白いかんじになります。
書込番号:20371256
3点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
http://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/firmware/#/sd
変更点
Ver.1.02
AF合焦速度および合焦性の向上を図りました。
カスタムモード選択時に、オートブラケットやSFDモードが正しく動作しない現象を改善致しました
撮影後の画像処理中に、電源スイッチやロックスイッチの操作を行っても、まれに電源オフやスリープにならない現象を改善しました
モニター切替え動作のタイミングによって、フリーズする現象を改善しました
液晶モニターの表示モードをビューファインダーモードやLCDオフモードに設定し、モニター切替えレバーをFINDER、あるいはAUTOにして、ビューファインダーを覗きながら電源スイッチをオンにしても画像が表示されない不具合を修正しました
「設定のリセット」から工場出荷状態に戻した時、最初に言語選択画面が表示されるよう仕様変更いたしました
書込番号:20206898
12点
ファームアップしてみました。
気になっていたAF、18-35では、多少改善されたかな?
体感ですが
ジッジッジッジッジ、ピピッ!
が
ジッジッジ、ピピッ!
くらいに進化してました。
まだまだパナオリあたりの早くて静かで正確なAFには程遠いですが、日中コントラストの高い被写体ならそれなりに使えるかもです。
1.05あたりで大化けしてくれることを祈ってます。
書込番号:20242049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
Quattroになってから、sd、dpともにRAWファイルの現像に苦労しています。
普通に現像するとノイズ(特に暗部やピントが合っていない部分のもの)が目立ち、かといってあまりノイズリダクションをかけると塗り絵的なキレの悪い画像になってしまいます。シャープネスやX3 Fill Lightの強さ調整も色々とやってみていますが今ひとつ良い方向性が見えません。
ノイズ低減と解像感の両立は常に難しさを伴う作業ですが、特にこのセンサーでの現像においてはそれが際立っているような気がするというか、自分でやってみてどう見ても「あちら立てればこちら立たず」のレベルにさえも至っていないよなあ、とがっかりすることが多いです。
そこで、みなさんがどのようにRAWファイルの現像を行っているのか、はたまた、撮影時や、その後のLightroom等の処理とどう組み合わせて問題を解決しているのか等、アドバイスや体験談をいただけないでしょうか?
11点
>long_way_to_goさん、こんにちは。
>ノイズ低減と解像感の両立は常に難しさを伴う作業ですが、特にこのセンサーでの現像においてはそれが際立っているような気がするという
私もこの意見に賛成です。
このセンサーによるデータはいじりにくいです。泣きたいくらいです。
解像度が良いだけに、残念感が漂ってしまいます。
等倍で見た目に、違和感を感じてしまうのです。50%なら問題なし、等倍で見たときの違和感なんです。
私は、特別現像ソフトを使用しておりません。しかし、このままだといずれ必要になるかもしれないと思っています。
書込番号:20117175
![]()
11点
long_way_to_goさん、haghogさん、こんばんは(^^)
ワタシはこれまでSD1 Merrillを使ってきて、今回sd Quattroを使うようになったのですが、
やはりザラザラ感が非常に気になります。(dpQは持っていないのでQuattroは今回が初めて)
このザラザラ感は輝度ノイズなんですよね。
色ノイズも気になりますが、Merrillとあまり変わらないので今は目を瞑ります。
確かにノイズリダクションNRの輝度ノイズのほうをプラスにすれば"ザラザラ感"は薄れますが、
その代わり"のっぺり感"というか"ベタ塗り"したような感じになって、これまたイマイチ。
ワタシも輝度ノイズのNRとディテールとシャープネスのパラメータで
何とか良い塩梅のところを模索していますが、なかなか見つかりません。
花マクロについては十分解像感があるので滑らかさを優先して、輝度ノイズNR+2、ディテール-3あたりでもまぁ良いかと。
ところが、これだと建物などの風景ではベタ塗り感が酷くて、いろいろパラメータを変えて現像したのですが、
結局、輝度ノイズNR+2、ディテール+1〜+2で、う〜ん、納得は出来ないけど、とりあえず現時点での妥協点ってところでしょうか。
書込番号:20117529
![]()
10点
>鷹10さん
>haghogさん
お返事ありがとうございます。
その後、色々試してみました。
被写体の条件にもよりますが、植物のマクロ寄りの画像では、以下のような手順でそこそこバランスが取れた現像ができるようになった気がします。
(1)SPPで
ノイズリダクション 色・輝度とも5(最大)
ディテール 4(中央)
シャープネス +0.5
X3 Fill Light +0.5
でtiff(16bit)で現像。
(2)Adpbe Lightroomでさらに微細なノイズを除去。トーンカーブ等画像毎に調整。
書込番号:20140763
11点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
こんばんは
LZFOV さん貴重な情報をありがとうございます。
氏が当機で、どの様なお写真を撮られるかが楽しみです。
久しぶりに撮影して来ました、線の細い繊細な描写に満足です。
光がたっぷりな状況での描写は 従来から定評がありましたが、
半逆光シーンでも微妙な色が出る様になったと思います。
10点
つか色ノイズ多いなあああ…
APS−Cでフルサイズを超える画質て感じが薄れたよね(´・ω・`)
まあ、アンダー目の作例が多いからしかたない面もあるけども
書込番号:20115484
18点
確かに色ノイズが大きいですね。
でもこれは現像のせい?
dp2Qの経験から言って、ISO感度100でこのノイズは見たことありません。
書込番号:20115519
7点
矢張り価格COM 目障りな必要のないコメントは不愉快です、今後の投稿は控えます。
ノイズ処理なしと云う事は前回伝えておりますし、ノイズレスののっぺりとした画像が
好きな方には 到底理解出来ない事だと思います。
書込番号:20115531
11点
不愉快と感じる理由がわからないけども…(´・ω・`)
ここは皆が本音で製品に対して意見を言う場
本音であれば肯定も否定も同等の価値を持つ意見ですよ
dpQの画質に関しては見るたびにがっかりしています
書込番号:20115554
27点
>ここは皆が本音で製品に対して意見を言う場
え、いつから?
つか、お前が言うか(笑)
書込番号:20115571
14点
>あふろべなと〜るさん
あなたの事は以前から無視していますので、今後もどうぞお構いなく。
>holorinさん
あなたの最新の投稿写真を拝見しました あれと比べたらダメですよ。
書込番号:20115584
8点
>え、いつから?
つか、お前が言うか(笑)
??????????????
価格がそうでなかったなら、ここに存在意義あるかい????????????
僕は本音でつねに意見言ってますが?????????????
だれかと人違いかい?????????????
書込番号:20115593
15点
>LGEMさん
あらら
片思いか…(´・ω・`)
同志と思ってるんですけどねええ♪
シグマファンとしてね♪
いやみでなく本音ですよ
書込番号:20115603
10点
LGEMさん
エンジョイ!
書込番号:20115782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暗部のノイズが多いのは事実のようです。最初私もMerrillやdpQシリーズと比べてもノイズジーでがっかりしました。
でも、maroさん(Sigmaファンの方で有名な方です)もホームページでおっしゃっていましたが、現像時にノイズリダクションを最大にするといい感じで、それほど細部も失われておかしい感じはしないように見えます。
ですので、撮った写真で暗部を持ち上げたりする箇所が多ければ、SPPのノイズリダクションを最大にしてみるようお勧めします。
たぶんsdQも(いつもと同様(^^;))もう1〜2回ファームアップがあれば、だいぶ動作や画質は安定するだろうと思っています。
それとLGEMさんが撮られた様な建物であれば、三脚が使える様でしたらSFDモードをお勧めします。まさにノイズレスです(コントラストの低い、眠い画像になりますので、あとで調節が必要ですが)。
私もSD1発売時の投稿で、心ない返信にがっかりして一時価格.COMへの書き込みをやめた時期がありましたが、せっかくの数少ない?シグマファンの情報交換の場でもありますし、珍しいオールドレンズでの情報は貴重ですので、これからも作例を上げてくださいね。
書込番号:20115874
19点
>あなたの最新の投稿写真を拝見しました あれと比べたらダメですよ。
そうなんですか。
建物の石肌などに、細かいノイズに加えて赤っぽい領域と緑っぽい領域がまだらに見えたので、先のような書き込みになりました。
ちなみに私の場合、ほとんどJPEGで撮影したもの(ちょっと変な表現ですが)を投稿していますが、シグマのカメラだけは価格,comでなぜかEXIFが消えてしまうので(いまは消えないかもしれない)、明度のみいじってRAW現像、JPEG保存しています。とくにノイズリダクションを強くするようなことはしていません。
ただ、同じような条件で撮影はしていないので、推測の部分があることも否めません。
気を悪くされたようなので以降控えます。次回、LGEMさんのことを覚えているかわかりませんが。。。
>心ない返信にがっかりして
べつに肯定も否定もしたわけでもなく感じたことを書き質問したつもりですが、これが心無いとすると、はれ物に触るように美辞麗句でも並べなければならないのでしょうか。
書込番号:20116395
20点
>あふろべなと〜るさん
〉つか色ノイズ多いなあああ…
>holorinさん
〉確かに色ノイズが大きいですね。
〉でもこれは現像のせい?
このコメントに対してスレ主さんが
〉矢張り価格COM
〉目障りな必要のないコメントは不愉快です
と云う反応しか出来ないのなら,
〉今後の投稿は控えます。
確かに控えられた方が無難な気がします
作品としての投稿と云うよりカメラの作例
それに色ノイズに触れただけで感情的な対応
私のような地方に住む者はカメラ機材の情報は少なく
カメラ店頭で試すか,自身で買って試すか
価格COMのユーザーの意見交換が凡て
現状認識の為にも,誹謗中傷でないヨイショでない交流を
褒めて欲しいだけなら,はっきり明記を
書込番号:20116539
20点
>LGEMさん、こんにちは。
LGEMさんこの一連の作品は、2倍現像していませんか?
パラメーターを大分いじるとかしていませんか?
なんだか特殊印刷した写真を見ているみたいです。
書込番号:20117212
6点
holorinさん、私の書き方が悪かったみたいです。すみません。あなたの書き込みは、私は正直な意見を述べているだけで、特に不快とは感じません。
あふろべなと〜るさんの書き込みも、内容が悪いわけではないと思うのですが、口語体の書き方が、人によってはちょっとカチンとくるかもと...。
心ない、は主に以前私の投稿に書かれたものに対す感想です。私の書き方が悪かったですね。気分を害された様でしたらすみませんでした。
書込番号:20117277
3点
>矢張り価格COM 目障りな必要のないコメントは不愉快です、今後の投稿は控えます。
不愉快に思われるのはよく理解できます。批判的なコメントでもある人は建設的なコメントで、
ある人は意味合いがいじわるを感じます。批判する時は特に言葉、表現を選ぶべきです。
意地の悪いコメントの場合は「人間ウォッチング」を楽しむことをお勧めします。
書込番号:20118734
2点
皆様
混乱の原因と思える事の一つは
製品を批判する事とその製品をお使いの方を揶揄する事は別であること。
ご自分のお使いの製品が批判されても、それはご自身を批判されているのではないこと。
この辺が理解されていなくて、コンセンサスになんてほど遠い事。
もう一つは
所持の有無に関わらず誰がどの製品を批判しても良いと私は思います。
それは製品の改善につながり、消費者利益とメーカーの競争力強化になります。
今持っていない人でも、メーカーがその批判に応えて製品を改善すれば、その人は後継機を買うかも知れません。(潜在的顧客とでも申しましょう。)
その製品が改善されると他社も追従を余儀なくされるので、他社ユーザーにも利益になります。
更にもう一つ
製品に対する美辞麗句、提灯記事は雑誌やネットに溢れています。
実際にお買いになった方も、作例をご覧になった方も、その製品に対して雑誌等には無い消費者目線での冷静かつ批判的な評価を時に下した方が、消費者利益になるとも思います。
そうでなければある意味新製品購入の自慢話に終始してしまう危険性があると思います。
メーカーや製品には厳しく、消費者同士は冷静に、そうありたいと私は思います。
*私も弱い人間ですからついカッとなってしまう事があります。
書込番号:20119137
24点
>LGEMさん
初めまして。
>半逆光シーンでも微妙な色が出る様になったと思います。
私もそれは感じています。ただ、特に非SAマウントレンズの場合は、露出がアンダーだとやはりマゼンタとグリーンのノイズがあちこちに出てきますね。露出を多めにして対処していますが、限度がありますね。
書込番号:20119688
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































