SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 15 | 2016年8月25日 11:54 |
![]() |
14 | 6 | 2016年8月2日 18:37 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年7月29日 21:00 |
![]() |
21 | 11 | 2016年7月29日 12:08 |
![]() |
74 | 21 | 2016年8月14日 17:12 |
![]() |
44 | 10 | 2016年8月2日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
「プティングの味は、プティングを食ってみなけりゃわからない」ということで、このたび賛否両論のsd Quattroを入手しました。
既に色々なレポートが上がっていますが、敢えてまったく不向きと言われている動体撮影に使ってみました。
夏場は大気の状態がクリアではなく、望遠レンズを使う動体撮影のテストには向いていません。
Quattroの実力を過少に評価してしまう可能性もありますが、発売直後の今だからこそ有益な情報もあるかもしれない、と思いスレ立ていたしました。
まあ、結論から書くと、思っていた以上に向いていないですね(笑)
あとはSD1 Merrillのように我慢して使い続ける価値が画質にあるかどうかです。
まず、動作についてです。
主にSD1 Merrillとの比較になります。
AF-Cでの連写において、カシャン…、カシャン…と断続的なシャッタータイミングになるのはSD1 Merrillと一緒です。
もはや連写とは言い難い。
また、バッファが回復するまで再生出来ないのも相変わらずです。
ただし、バッファの回復速度と連続撮影枚数は強化されており、「バッファフルで次の撮影ができない!」ということはほとんどなくなりました。
また、書き込み中にメニューをいじることが可能になりました。
このあたりは、SD1Mを使ってきた人にとってはビックリするほど進歩しています。
(また、フツーのカメラを使ってきた人にとってはビックリするほど低性能です。)
困ったのがファインダーです。
オートにしておくと目を離すことで液晶表示になりますが、再び覗いたときに像が現れるまで結構なタイムラグがあるので連続撮影中は致命的になります。
EVFの設定はファインダー固定にしておいた方がよさそうですね。
それから、AF-Cでは連写中ブラックアウトしない…と店頭で触って思っていたのですが、直前の画像が次のシャッターを切るまで表示されているだけで実像が見えているわけではありませんでした。
ブラックアウトよりはましですが、自分でしっかり被写体に追尾しないと、一枚目OK、二枚目左過ぎ、三枚目は位置修正し過ぎて右過ぎ…なんてことになってしまいます。
私はまともにフレーミングできたのはせいぜい2〜3枚目までで、それ以降は「どこ撮ってんの?」状態です。
いったん連写をやめると完全に被写体を見失います。最後の撮影画像の表示が解けて実像が表示されるまで数秒間かかるので、とにかく連写し続けるしかありません。
(とは言え、上で書いたように大した連写ではないので何十枚も撮れてしまうわけではありませんが)
唯一、水準器がついたのは良かったですね。
フリーズの件が報告されていましたので、ファームアップを行ってから撮影に臨みましたが、フリーズではなく熱による強制終了が頻発しました。
アイスノンでもタオルにくるんで、撮影時以外は冷やしていた方がいいんでしょうか?
取扱いが難しいカメラですね。
画質については冒頭に書いた通り、条件が悪いので断定はできません。
やたらとノイジーなんですよね。そのうえ解像感もない。
Merrillではパキッと気持ちよく写っていたものが、なんだかもやんとした感じになります。
最終的な判断は秋口になって大気がクリアになったときかな、と思っています。
なお、私の個体も例のゴミ問題に当たり、現在入院中です。
工場に直送させてくれれば一日早まるのに、何で川崎受付なんでしょうね?
動きの感じられるカットが撮れなくて恥ずかしいのですが、ご参考までに何枚か貼っていきます。
レンズはSports120-300mmです。
書込番号:20077980 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう一枚。
似たようなカットでMerrillと比較してみて下さい。
もう、Merrillの後継機出してくださいよー、シグマさん!
書込番号:20077986 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

物撮り専用機のような雰囲気を感じてもやはり外に持ち出してしまいますよね(笑
Quattroもきりっと解像してはいるんですけど、やはりMerrillのほうが奥深いというか、しっかりとしていますね。
ファインダーは背面液晶が見えない場面で使うか、雰囲気出すためのオマケと思うようにしています。一眼レフカメラのEVFミラーレス化の流れは個人的には大反対です。特に望遠レンズを使った時はMFで拡大してしまうともう迷子になってしまいますし、手持ちだと全体がわからなくなって水平も激しくずれてしまいます。^_^;
グレインは目立たない被写体を選ぶか、現像時に頑張るか、ある程度は許容できますけど、気になって1/4に縮小したり捨てざるを得ないことも…。
Quattroセンサーは高速化のための軽量版Foveonだと思っているので、被写体によってははまることもあるしSFDは楽しいので、これはこれで良いと思っていますが、私もQuattroとMerrillを併用しながら1:1:1でさらなる高画素化を果たした次期一眼レフ機を期待しています。
書込番号:20078124
8点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
>薄珈琲さん、こんにちは。
ようやく、動きものを撮るのになれ始めました。(^_^)
ようやく200mmで射抜けるようになりました(^_^)
動きものを追うのは、レフカメラですね…やはり。
書込番号:20078412
9点


向いてないだろうなあと思ってましたけど、画質はともかく使った方がおっしゃるのだからよっぽど向いてないんでしょう。
でも30mm一本で、それしか買えなかった時代を思い出しつつ散歩してみたいです。
書込番号:20080488
1点


皆様コメントありがとうございます。
>薄珈琲さん
物撮りもやってみましたが、こちらはいい感じです。
SFDもコントラストの低下に気を付ければノイズレスで気持ちのよい描写ですね。
haghogさんも苦労されてますね。
5枚目は中心がしっかり解像してますね。
こんど50-150mmでもぜひお願いします。
>赤色矮星さん
そうですね、撮りづらいです…。
シグマはSAマウントでスポーツラインを出してるのですから、動体撮影もがんばって欲しいです。
今日はもうちょっと良いのが撮れましたので追加でアップします。
平行移動なら何とかなりそうです。
また、前回のはオートでは露出オーバー気味だったのでマイナス補正してましたが、今回は現像時に明るさを抑える調整にしてノイズの軽減を試みました。
あと、せっかくゴミ取り入院させたのにまた出てきました。ブロアで取れる普通のゴミならいいんですが。
敢えてそのまま掲載します。
書込番号:20081181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
なんだかシグマで飛行機取りをしていると、詰め将棋をしている感じになってきます。
3枚先まで読んでいないと良いのが撮れない。(^_^)
書込番号:20081357
2点

三手先というのもわかります。
望遠を構えて一番楽な姿勢は、予想位置の最後のあたりに合わせます。
一枚目は少し無理な姿勢でも我慢します。
両足は動かしちゃだめですね。
(あくまでもセオリー)
書込番号:20082469
1点

柚子さん
相変わらず、どエム全開ですねぇ〜。
ゆずさんの7枚目良い感じの解像度ですね。
とりさんはテレコン挟んでも良い感じです。
120-300ですよね?
今度行く時は誘ってください。
SRと勝負ですV(0_0)V
書込番号:20082718
2点

じーこさん、こんにちは。
確かに、SD1Mよりも撮りづらいとは極Mですね。
しかし、7、8枚目の787のような画質が得られたので少し安心しました。
本命はsd quattro Hなんですが、撮り方と現像の仕方によってはMerrillを超えられる可能性が感じられました。
とは言え、画質についてはまだまだ未解決の疑問も残っており、引き続き検証していきたいと思います。
イケメンの鳥さんはSports 120-300 F2.8に1.4倍テレコンです。
開放ではアマアマですが、F5.6くらいから締まりだし、F8がピークです。普段はシャッタースピードとの兼ね合いでF6.3を選択することが多いです。
羽田は次から次へと来るので楽しいですね。
今度行く際は是非トムワンさんもご一緒に!
こちら、打率の低い場外ホームランバッターだけでは心許ないので、アベレージヒッターのD810も出動させます(笑)
ところで、デジタル水準器って、どっちに傾いてるのか一瞬迷っちゃいます。修正する方向に矢印が出てくれるといいんだけど、と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20082967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、水準器は早いところ慣れてください。
飛行機操縦する計器と似たようなものですよ。(たまに飛行機でも反対側に修正する人いますけど)
書込番号:20082988
2点

そうなんですか、一絞り必須ですか。
一時120-300購入に前向きになりつつ
もん吉君に白にしないと絶対後悔するって言われたから旧型でも単にしたんですけどね。
今でもちょっぴり気にはなっています。
CP+でさわったら重さにびびりましたけどね。
デジタル水準器については
過去に1,2度しか使った事が無いのでノーコメントです。
書込番号:20083188
1点

>赤色矮星さん
飛行機でとっさの場合に逆に操作したら大変ですね。
カメラの水準器よりもそっちを先に改善した方が良さそうです。
>じーこさん
120-300mmは、ニコンマウントではイマイチでしたが、シグママウントにマウント交換したことで息を吹き替えしました。
開放は明らかに劣るので、テレコンなしならF4から、ありならF6.3から使いたいところです。
(でも、開放がちょっと落ちるのはニコンのヨンニッパも同じです)
フルサイズでの周辺部は甘いですが、現在のシグマ機で使う分には問題ありません。
SAマウントで超望遠大口径単焦点が出たら使ってみたいです。
書込番号:20084569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
その後いかがされていますか。
今朝、天気が良かったので、出勤の前に撮ってきました。
絞り込むと、良い感じに照れていました。
全部MF24-105mmです。それと一脚使用しています。
135mmぐらいの単焦点があると良いのかな。
70-200mmでの撮影はなかなか難しいです(^_^)
書込番号:20141987
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
いままでSIGMA Photo Pro の一つ古いバージョンをつかっていたのですが、sd QuattroのRAWファイルを現像できないので最新版にアップグレードしようとしました。ところが、インストールの最初の段階で「初期ファイルの作成エラー」というものが出てしまい、インストルできません。
当方、OSはWindows 10 Home、PCはVAIO Z (64bit)です。
SIGMAのウェブサイトにはSIGMA Photo Pro 6.4.0はWindows 10にも対応すると書いてあります。
同じ症状の方で解決された方、解決方法を教えていただけないでしょうか。
0点

PCがもしwindows7・windows8.1からアップグレードしたものでしたら、
windows10をクリーンインストールして見てはどうでしょう?
クリーンインストールでの改善はよくあることのようですので。
書込番号:20077241
0点

>hotmanさん
お返事ありがとうございます。
現在の Windows 10は無償アップグレードによってインストールしたものなのですが、改めて有償で購入して、クリーンインストールを行ってみる、ということでしょうか?
確かにうまくいく可能性はありそうですが、改めて有償で購入、ところまですべきかどうか・・・。
書込番号:20077265
2点

おはようございます
クリーンインストールもそのpcであれば無償ですよ
windws10のISOファイルを
ダウンロードして行います
windws10のクリーンインストールとググれば
すぐ出てくると思います
最終はクリーンインストールすればほぼ解決ですが
何かと大変ですので
まず 今あるphotproをアンインストール
最新版をメーカーホームページからダウンロード
そしてインストールをためしてみてはどうでしょう?
書込番号:20077396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッセージ中にあるファイルを削除またはリネームしてみてください。
書込番号:20077458
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>umichan0607さん
>hotmanさん
一度SPP関係のファイルを全部手動で削除して、再インストールしたらうまくいきました。
どうしてこのようなことが生じたのか原因はわからずじまいでしたが、とにもかくにも解決しました。
ご助言、どうもありがとうございました。
書込番号:20078075
5点

SIGMA Photo Pro 6.4.0 for Windowsのダウンロードサイトには
「ご使用のパソコンに「SIGMA Photo Pro 6.3.3」がインストールされている場合は、はじめにコントロールパネル内のプログラムと機能(Windows 7の場合)から、ソフトウェアのアンインストールを行ってください。「SIGMA Photo Pro 6.3.3」が残ったままインストール作業を行うと正常にインストールが行えません。」
と書いてある。
書込番号:20085627
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
sd Qをお使いの皆様に質問です。
EVFがAPポイントの拡大表示が出来るとSIGMAのHPに載っていたのですが、どの様にするのでしょうか?
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/products/
自分の見落としなのはわかっていますが、カメラのメニューにも、説明書にも見当たりません。
やり方を知っている方、教えてください。
説明書のページ数も合わせて教えて頂けると助かります。
ちなみにフォーカスピーキングは見つけられました。
1点

>t_まっちゃんさん
おおおおお!
こんなに大きく出てたんですね(汗)
この事です。ありがとうございます。
書込番号:20076361
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
>akisa0818さん
フルサイズ用のレンズの名称ですが使えますよ。
書込番号:20061740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのHP、過去レス 等を参考に成されると良いかと !
使えます !。大は小 鳴り ? です。
でした 。
書込番号:20061746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下記が対応レンズの一覧です。DGも入っていますよ。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1033
書込番号:20061752
2点

akisa0818さん
メーカーに、電話!
書込番号:20062632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DGレンズは使えるか、、、
SIGMAレンズ一覧の通りですが、SIGMAが推奨するアート、コンテンポラリ、スポーツのDCとDGも可能です。
新しいレンズが問題ないとしていますが、ボデー単体の他に
アートカテゴリーの30mm f1.4 DC HSMがキツトレンズとして併売されていることに着目して下さい
この明るさで無いとAF、自動ピント合わせが厳しいじゃないかな。
因みにSD1 mが発売されたときキツトレンズは17-50mm f2.8 DC OS HSMでした
f2.8のレンズで十分使用出来るとSIGMAさんは検証した上で発売にこぎ着けてます。
私もこのレンスと17-70mm f2.8-4 二種所有してますが17-70mmのテレ端70mmではf4に明るさ落ちる為に
AF合焦までもたつきます。
又、評判が良い24-105mm f4 DG OS HSM アートレンズもやつと手に入れsdクアトロに着けて36-157mmにて
撮影を試みましたが 2-3 Sec間 AFがもたつきます。
このレンズをSD1mに着けるとAFも早くストレスなく使えます。
sd q 発売プレゼンでSIGMAの大木CEOはAF速度とAF精度を述べています・・・ユーチューブ動画観て下さい。
詰まり、ピントの速さを一眼レフに譲り代わりにピントの精度とAE露出精度を出したいが為にこのdp qを
発売した訳です。・・・何故ミラーレスにしたのかが分かります。
このカメラと付き合う覚悟は・・・レンズを選ぶ・DCでも DGでもf1.4やf1.8の明るいレンズ、精々f2.8でも手振れ補正付きのレンズを選ぶ、
動体撮影は不可、ISOを出来るだけ100以上に上げないで静物を撮影する。
書込番号:20063088
3点

もちろん使えるのですがシグマと言う会社は何故フルサイズボディーを出さないのだろうか。
バカなんでしょうかそれとも商才が無いのでしょうか。
書込番号:20072409
2点

出さないんじゃなくて、出せないってのが実際だろうね。
フォベオンセンサって製造プロセスが複雑で大きくては画素が増えるだけで課題が多いだろうし、歩留りが落ちる。以前、新型センサ載せたSD1では、センサの製造コストが上乗せされただけで70万円になった実績有り。
その後、メリルでAPS-Cの足場固めして、クアトロでコスト下げて ようやく8万円ってバーゲンプライス付けられるまで長い道のりだった。
シグマもAPS-Hなんて亡霊みたいなセンササイズ選ばざるを得なかった背景には、フルサイズにしたらSD1超え、下手したら100万円オーバーって馬鹿げたプライス付けざるを得なくて苦渋の決断を下したんだろうね。
ここ1〜2年でAPS-Hクアトロで実績積んで次世代はフルサイズのカメラ出して欲しいな。
書込番号:20072563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某傍観者さん
フルサイズフォベオンセンサ出してもらいたいですよね。
でもmaroさんの記事の受け売りですが、フルサイズフォベオンセンサを作ることは
其れほど難しいことではないようですよ。
ただしフルサイズフォベオンセンサの性能に対応出来る市販レンズを作ることがとても大変らしいですよ。
書込番号:20072609
3点

akisa0818さん こんにちは
このカメラは APS-C用センサーサイズですので APS-Cサイズより イメージサークルの大きなフルサイズ用のDGレンズでしたら問題なく使えると思います。
書込番号:20072710
0点

鍾馗蘭さん
>フルサイズフォベオンセンサ出してもらいたいですよね。
同意します
>でもmaroさんの記事の受け売りですが、フルサイズフォベオンセンサを作ることは
>其れほど難しいことではないようですよ。
作ることと売り物にすることは違いますからね。
試作は出来ても 歩留りが悪くて売れる値段で出せないこともあります。
でも SD1で70万円の値付け...ライカ以外はやっちゃいけない禁じ手に手を染めたシグマだから あるいは...
書込番号:20072903
2点

あたしの見解です。
SIGMAはフルサイズのセンサーには価値がないのでAPS-CやAPS-Hにしたとおもいます。
SIGMAもしっかり検討した結果今は、フルサイズのセンサーは必要がないと判断したのだと思います。
素人の人達がフルサイズにしなかったとかいいますけど、AFが遅いままでフルサイズのカメラは発売はリスクがあると考えたのでしょう。
フルサイズカメラの開発は難しいですからね。
AFが遅いのにフルサイズにするメリットがない、フルサイズ機を研究開発する費用をAF高速化等の研究開発費に回した方がいいと考えたのでしょう。
APS-Cのセンサーで蓄積した情報等があるからこそしっかりしたAPS-Cセンサーのカメラ開発ができるし売れるのでAPS-C機の販売を続けているのだと思います。
AFが他機種みたいに近づけばフルサイズ搭載のカメラを発売するのだと思います。
書込番号:20075384
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
皆様 こんばんは
SD10時代から他社レンズをメインに使用してきました。
SD1の色かぶりには手を焼きましたが、このカメラになって
当たり前の様に 他社製レンズが楽しめます。
17点

その意味では革命だね♪
ほんとならば…
書込番号:20061583
2点

LGEMさん
ボディーの凸が、無かったら。。。
書込番号:20062634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん こんにちは
当所違和感を感じたこのデザイン 結構ホールドもし易く使い易く感じます。
MFが殆どの自分には ピーキングの精度もそれなりに満足しています。
書込番号:20063566
7点

LGEMさん
おう。
書込番号:20064044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DP1あたりからFoveonセンサーの存在に気がつき,
その後もずっとROMながら動向には注目しておりました.
LGEMさんを始め先輩方の作例には,以前からとても参考になり感謝しております.
今回,Foveon初のミラーレスでオールドレンズが使えること期待していましたが,
SAマウントでYashika/Contax のレンズが使えるとは驚きました.
どのようなマウントアダプターをお使いか教えて頂けましたら幸いです.
書込番号:20064854
3点

ーーーその意味では革命だね♪
ほんとならば…ーーー
えっ !
じゃあ ! 嘘なの ? ? ?
・・・・・・
でした 。
書込番号:20065586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LGEMさん
素敵な写真ですね。繊細な描写の画像、拝見するとsdQ欲しくなります。
フランジバックの短いCONTAX G ゾナー90mmF2.8をどうやって使っているのか、たぶんレンズ自体の改造なのでしょうが、Y/Cはアダプターで使えて無限も出るのでしょうか?
LZFOVさんと同じくとても興味があります。
書込番号:20065759
5点

嘘といっている訳ではないですよ
先代まで自社レンズでもあれほど相性問題の出たじゃじゃ馬センサー
自分の手でデータいじってみないことには信じられないてとこです
ほんとであるなら大歓迎ですけどねええ♪
僕は相性問題でSD1はやめてDP2Mを買ったので(笑)
書込番号:20065865
3点

コシナツァイスD21mmF2.8 |
A35mmF1,4はEOS用にマウント変更して 殆ど描写が変わらないこのレンズがメインです。 |
同じシーンDP3Mを超えた描写です、ズミクロンR50mm |
冒頭にご紹介したSFDの画像の通常撮影Ver.これでも十分な解像力だと思います。 |
>nightbearさん こんばんは
その軽妙な相槌 いつも楽しませて頂いております。
>LZFOVさん こんばんは
Y/Cのレンズは メインEOSで使用しております。
古くからその描写に惚れ込み 上記2本のレンズをFマウントに換装しています。
因って 絞りはレンズを外したりして操作するなどの不便はありますが、今では
手放せない存在です。
F-SAはシグマ愛好家が作られた アダプターを使用しています。
ライカRレンズもFマウントに換装しています、こちらは何不自由なく使用出来ます。
Y/Cレンズの改造もレンズ価格も結構高騰しているので 得策だと思えません。
>ブレんでぃーあ大佐さん こんばんは
ご推察の通り G90mmは鏡銅をバラシて タクマー55mmの鏡銅に押し込んでいます。
Y/Cレンズは比較的入手し易いものを、マウントを外しF用に削り使用しています。
純正レンズも少し使用しましたが、色乗りやボケに満足できず かなり前から非純正
レンズをメインに使用しております。
ミノルタ100oマクロはSDマウントに、古いタムキューはPK用アダプトールで使います。
これらのレンズ さすがにsdQには役不足と感じ MP100mmF2ZFをメインにしています。
書込番号:20066712
7点

LGEMさん
エンジョイ!
書込番号:20066731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> LGEMさん
マウント改造はハードル高いですが、sdQでの描写を拝見すると、やる価値のある改造ですね。
ただ、Foveon特有?のグリーンとマゼンタの色ノイズがsdQは暗部に出やすいように感じるのが少し気になります。
書込番号:20068035
3点

>LGEMさん
>F-SAはシグマ愛好家が作られた アダプターを使用
まだあれば使ってみたい(欲しい)と思い連絡とって見ましたが廃業されたと伺いました。
残念ですが時代の流れでしょうかね〜
書込番号:20068375
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん こんばんは
>Foveon特有?のグリーンとマゼンタの色ノイズがsdQは暗部に出やすいように感じるのが少し気になります。
SPP現像では 色、輝度ノイズリダクションは0、フリンジ除去も全く効かせていないので、これらに拘る方には、
これらを操作する事で かなり色ノイズは低減できると思います。
比較的コントラストが強い純正レンズでは気になる場合がありますが 自分は全く気にしておりません。
>t_まっちゃんさん
雄さんアダプター無くなりましたか?
実はFマウントのままで シグマに装着出来ます、勿論オーバー∞になりますが 緊急用なら使えます。
但し後ろ玉が出ているレンズではダストフィルターを損傷するので、自己責任で試してください。
脱落防止hに ビニールテープで固定できるので気になるレンズでは 味見が可能だと思います。
いずれ AFDC135oF2DやAF180mmF2.8などの描写もご紹介出来ると思います。
是非お薦めしたいのが MFタムロンマクロです、こってりとした色乗り、極上のボケは病みつきになります。
ペンタックス用のアダプトールを用意すれば そのままで装着、使用可能です。
今夜は 簡単な撮り比べをお楽しみ下さい。
書込番号:20068988
6点

>LGEMさん
みなさん こんばんは
ご教示ありがとうございます。やはり色々工夫をされているのですね?
お気に入りレンズのマウント改造までされるLGEMさんや、
SA互換マウントアダプタを開発された先輩方の熱意に敬服致します。
当方は手軽なマウントアダプターを探すので精一杯ですが、
SD Qのボディを見るたびに、マウント部分の土手が恨めしいです。
せっかくミラーレスでボディを薄く出来るのですから、
いっそEマウントみたいな仕様で発売してMC11を付属するとか、
新しいハッセルの様に、潔く、独自の短いマウントを開発するとか、
勝手なことを考えてしまいます。
書込番号:20069659
2点

素晴らしい写真の数々。。。。
sd QはSD1と比べてオールドレンズが使えるんですね。
って事は、sd QはマウントをEFマウントに変更してキャノンのレンズが使えちゃって事ですな。。。。。
そうなると、M4/3も電子接点付きEF→M4/3アダプタでレンズの共有が出来る。
ん〜〜そんな勇気がない(笑)
書込番号:20070922
1点

LZFOVさん こんばんは
シグマがこのカメラをこの値段で 発売したのは自社SDマウントレンズの
販売拡大にあると思います。
自分も18−35F1.8なども使用しましたが ズーム故の煩いボケ、コントラスト
による背景のザワつきなど 自分には少し合わない感じがしました。
>かめ吉32Rさん こんばんは
同じSDマウントなので 使えるレンズは同じですね。
以前ヤフオクで SD1のEFマウン版が出品されていました。
そうなれば 堂々とY/Cのレンズが使えるので 万々歳なのですが。
SD1からの進化は自分にとっては予想以上 暫くは撮影が楽しくて仕方ありません。
書込番号:20071414
2点

>LGEMさん
大変ご無沙汰しております。
sd Quattro、私にしては珍しく導入を躊躇しているところです。
dpシリーズですでに楽しませてもらっているだけに、
Quattro素子の良さは理解しているつもりなのですが、
何と言いますか、sd Quattroは何となくモッタリした色乗りのような気がして。
現像の追い込み次第で変わるものなのでしょうか・・・?
今ひとつ乗り切れないでいる、今日この頃です。
ご使用の実感を交えて、感想を戴けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20083020
2点

きおとこさんさん こんばんは
お返事が遅くなりました。
正直自分はこのカメラの出来に充分満足しています。
描写の安定性、ノイズの質も優秀で 殆ど気になりません。
痛快な画像のキレなど 被写体を選ばず万能のカメラだと思っています。
撮り方 現像の仕方でも変わってkると思いますが、自分は大満足をしています。
書込番号:20086225
5点

個人的にはまたsdではなくdp0にいってしまいそうかも(笑)
sdQHしだいかなあ???
書込番号:20086428
0点

>LGEMさん
ご返答、ありがとうございます。
今度じっくり弄ってみます。
書込番号:20088424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
結構写るんですよね。手元にあるPentax F1.8/55mm、レンズが黄色に変色しているSuper-Takumarですが、アダプター経由で取り付けられます。
SD1 Merrillではピンクや緑の色が邪魔して使いにくかったけど、sd Quattroは少し明るめに写してあげると着色は気になりません。
今時の純正レンズのようにはいかないけど、マニュアルでLV拡大表示をうまく使うと、手持ちでも何とかなるようです。ビルの写真はF5.6です。
21点

>@19cinquantedeuxさん
どんなアダプタを使ってますか?SAマウンドのアダプタがなかなかないです。
書込番号:20055568
0点

>hch14さん
初めまして。
Pentaxが出しているマウントアダプターKというものがあったと思いますので、それでいいと思います。
他にKIWIFOTOS?かな。Webで検索してください。
書込番号:20055722
7点

>@19cinquantedeuxさん
はじめまして。
古いレンズでの使用のテスト、ありがとうございます。私は、これがわかるまで買い控えしていました。あとは、 Hが出るまで待つかどうかの問題です。もっているsigma製レンズがDGのレンズが多いもので、これで、ソニーに移行しないですむような気がしてきました。
焦点距離が遠いものの場合どうなるか、教えていただければいっそうありがたいと思っています。
書込番号:20056128
2点

@19cinquantedeuxさん
エンジョイ!
書込番号:20057059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@19cinquantedeuxさん
ありがとうございました。アダプタをみつかりました。KIWIFOTOSでサーチしたらアダプタ情報を出てました。
書込番号:20058650
2点

>おんぼらさん
同じPentaxのsmc-Takumar F3.5/135mmやPKマウントをSA用に改造したUltron F2/40mmもOKだし、ボーグの望遠鏡ED77II(f=510/F6.6)でも(アダプターさえ手に入れれば)なんとかなりますよ。
>nightbearさん
楽しみたいのですが、痛風で足が痛くて......
>hch14さん
よかったですね。ぜひチャレンジを。
書込番号:20059739
7点

>@19cinquantedeuxさん
ありがとうございます。広角でも問題が少なそうだし、標準から中距離だとほとんど問題が起きないようですね。
帰国の際に入手したいと思います。
書込番号:20062224
1点

>@19cinquantedeuxさん
M42→SAのマウントアダプターってあったんですね!
良い情報をありがとうございます☆
早速amazonで手配しました。
お礼に一つお役立ち情報を^^(ご存知かもしれませんが)
"Pentax F1.8/55mm、レンズが黄色に変色しているSuper-Takuma"とのことですが、私も所有しています。
黄色化したこのレンズに三日三晩程度紫外線を照射すると、完全に黄ばみが消えるわけではないが、
かなり改善するとの情報をWebで得たので、LED51灯(だったと思います)のライトを購入。
三日三晩レンズ(後玉)に近接照射した結果、かなり黄ばみが消えました。
写りも黄ばみが消えた分、随分ニュートラルな色調に改善されました!!
参考までに画像をアップしておきます(^^)
書込番号:20083662
3点

>ARSr4さん
情報、ありがとうございます。
レンズに入っているトリウムのα線で黄変するいうことですか。
短波長UVを当てると蛍光を発するとどこかに書いてありましたが、それが黄変減少の理屈でしょうか。
でもしばらくするとα線でまた黄変しそうですね。イタチごっこかな。
書込番号:20086226
1点

@19cinquantedeuxさん
あぁ~ぁ、、、
書込番号:20086250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





