SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 13 | 2016年7月10日 10:14 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2016年7月9日 13:06 |
![]() |
21 | 6 | 2016年7月8日 13:48 |
![]() |
8 | 3 | 2016年7月8日 10:58 |
![]() |
79 | 15 | 2016年7月8日 08:13 |
![]() |
29 | 0 | 2016年7月8日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
6日に入手して、本日sigma 24-105mmのマウント交換レンズが戻ってきました!
早速、同一レンズでMC-11を介してのテストをしてみました^^
基本的に同条件での撮影です。
設定A ISO200 F4.0 補正:なし WB:曇天 手持ち撮影です。
@35mm換算画角約35mmでの比較
A同、約50mmでの比較
B同、約75mmでの比較
C同、約105mmでの比較
やはりαと比べるとsdはかなり合焦が遅いですね(あたりまえ)
また、書き込みも当然時間かかりますが、メディアが遅いので、ここはもう少し改善するかと思います。
8点

つづき(因みに、αは7IIです)
このレンズ1本で24o(α7II)から150o(sdQ)までカバーできるのは、ちょっと楽しいですね^^
もう一本、sigma 50mm 1.4 Art狙ってます。
利便性を考えると、sigma DC 18-300oも欲しいですね、、、お手頃値段だし
ただsdQ専用になってしまうので「レンズ使いまわし」という本来の目的から外れてしまうのですが、、、
書込番号:20024055
7点


早速マウントアダプターを返してSIGMA 24-105mm F4の重たいレンズでの試写されたのですね。同じ条件ならsd Qatoroの方が少し色合いが濃い気がします、、好みの問題ですね。
私もA7は手放して今はA77とsd Qatoro 30mm/f1.4付きを発売日にBTグリツプと共にGETしましたがもう一台のSD 1の方がジャツカン使い易い気がします。
ただ、SD1 はAPS-Cですのでアイポイント実像が遠くに見え寄る歳に逆らえません、PENTAXの様に拡大アイカツプを発売してくれたらと思います。
AFが遅い・・・
仕方ないのでしょうか・・
AFのスレでの返信でスレさせて貰いましたが、SD1 が4.6Mの画素に対してSD Qatoroは3.9Mです単純計算で0.7M画素分の像面位相差AFモジュールが組み込まれていると推測します
この位相差AFモジュールとコントラストAFモジュールと各レンズ間及びカメラ本体CPU間で上手くデーターのやり取りが出来ていない気がします。
ご参考までに王手カメラ店に次の機種のAF速さを体感してみて下さい、、、以下の機種は何れもコントラストAFのみを貫いています、、PANASONIC LUMIX GH-4/GX-8/GX-7/GM-1/GM-5など最近の機種。
余談ですが電池・・・
SD Qatoro ///BP-61は 7.2V で1860mA
Panasonic LUMIX GH-3/GH-4用の純正DMW-BLF19と互換性ありますが自己責任でお願いします
汎用の互換電池 例・・・ロワ製 同じ公称電圧 7. 2 V 容リヨウ 2200mA
純正充電器で充電出来ました。
書込番号:20024188
10点

最後に両機テレ端でのテスト。
設定は敢えてそれぞれの普段の使い方にしています。
より個性が見えて面白いかと、、、
ご興味があれば、詳細はExifをのぞいてみてください。
追記:
sdQは全てSPPから無修正jpg出し、α7IIはjpg撮って出しです。
本日は生憎の雨で、外に持ち出せなかったため、すべて自宅ベランダにて実施しました。
また、天気の良い日にでもやってみたいと思います!
まったく厳密さのないテストで恐縮です。
書込番号:20024196
5点

>DigitalFunさん
情報ありがとうございます!
sigmaはバッテリーに限らずアクセサリー全般が良心的な価格なため好感が持てるのですが、
今回のBP-61は少し高めですね、、、でもあのデカさを見てしまうと致し方なしかと、、、
見た目の大きさで「・・・でも持ちは良いかも」と思っていたのですが、実際使うとやはり減りは早いですね。
早く2つ目を用意しないと、痛い目を見そうです^^
AFもほんとに遅いです。
試してないですが、MerrillやdpQより確実に遅い気がします。
ファームアップで改善されるとよいのですが、、、
書込番号:20024227
2点

>DigitalFunさん
SDMとSDQの画素数の差はセンサー構造の違いからくるものでAFのセンサー等は無関係のはずですよ
センサーサイズの違いもごっちゃになってるようだし、仕様を再確認されては?
書込番号:20024624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご指摘有難うございます。
素朴な疑問で申し訳ないのですが。
今、敢えてAFの遅いミラーレスを世に出す意味が少し疑問です、出来れば煮詰めてからに・・・
SDMのレンズを共通にしたのはユーザーとして嬉し限りですが、半面41mmの長いフランジバツクが必要となり
、ボデー全体が大きくなるマイナス面も覚悟、SDMとSDQの大きささほど変わらない羽目に。
更にBTグリツプを付けて電池三個入れるとリツパな大きさと重さになります。
私的にはSDMの本体にクアトロセンサーを搭載したSD Qatoroを出した後にフルサイズのSDQwを
その間ミラーレスのsdQを専用レンズでの設計で行くか、AFの高速化をどうするかを詰めた方が・・・
AF高速化はセンサー方式が他メーカーとは異なるので一番のネツクが予想されますが、
責めてNIKON 1 V3/J5, OLMPUS E-M1, Fujifulm X-T1/X-T10位になれば皆さんからこれほど
多くのスレは出ないと思います、無論 M F のみ使うから不自由ない方は別ですが、
私の様に画像もAF速度も求める欲張りユーザーはこの分野では特殊ですかね。
書込番号:20024781
5点

>ARSr4さん、今晩は。初めまして
亀あらがピクセル単位での合焦点を求めているため、合焦点が遅くなっているんだと思います。
4ピクセル単位で合焦点を求めると、ベイヤーセンサーと同じくらいの合焦点速度は得られるのではないでしょうか。
合焦点領域で悩んでいます。ぼけとぼけの中央で合焦点となるようなアルゴリズムを作れれば解消するような気がします。
今日は飛行機取りをしていたのですが、ぼけまくりです。
書込番号:20024862
3点

>DigitalFunさん
そうですね、僕もサイズ、というかボディの設計思想に少し疑問がありますね。
ミラーレスの利点を活かすのであれば、固定マウントアダプターとでも言うべき
今のマウントベース(とでもいうのでしょうか?)を本物のマウントアダプターにして、
SonyのA⇔Eマウントのスタイルにしたら面白かったですかね。
まぁ、A⇔Eもユーザーからはかなりいろいろありますが、、、
SAマウントに対してSEとか(笑)
そうすれば、αと同じようにオールドレンズとかレンジファインダーレンズで
いろいろ遊べて楽しいし、レンズ資産も活きますし!
まぁ、シグマの体力/リソースではSE(仮)マウントレンズの開発までは辛いので、
こうした結果になったような気がしますが、、、
>haghogさん
こちらこそ初めまして!(でも、よく書き込みを読ませていただいているので、初めてな気がしませんが^^)
MF飛行機撮り、ご苦労様です(^^)
haghogさんが言われるような処理で遅くなっているとすると、4ピクセルを1ピクセルにしているセンサーの
G層かR層で合焦点を求めれば解決しそうですね。
だとすれば、ファームアップで対応できる可能性がある(^^)?
マニュアルを多用せざるを得ないことを考えると、いくつかの機能改善をして欲しいですね。
@ディスプレイ表示でガイドだけ表示できるようにして欲しい。(現状、水準器表示→水準器+ガイド表示という設定)
水準器がデカすぎてピントを合わせたい肝心の画面センターが見えにくい。
Aマニュアル時の画面拡大機能。老眼なのでピントを追い込めない(汗)
明日は晴れそうなので、デカくて重いのを持ち出せるかな?
書込番号:20025487
3点

ミラーレスにしたからここまで安く出来たのだと思うし、
ピントにシビアなフォビオンだから、速さより精度に拘ったのだとも思う。
ある程度の大きさ,重さもホールド性に貢献してると思う。手に持った感じでは。
カメラ自体の造りも、販売価格が信じられないほどしっかりしたもので、
軽量ミラーレスやエントリー一眼レフとは全く別物です。
ネガ要素も挙げればメカが苦手っぽいシグマにとって
パタパタミラーを省けるのは大きなメリットだったのだとも思う。
そんなこんなで、マウントアダプタ一体型ともいえる
大きく重いミラーレスにも意味はあると思う。大いに。
AFは確かに遅いけどね。予想していた以上に遅いけどね。
動きものは初めから無理だと予想していたから許容可。
書込番号:20025562
9点

>DigitalFunさん
> 今、敢えてAFの遅いミラーレスを世に出す意味が少し疑問です、出来れば煮詰めてからに・・・
厳しいご意見ですね。ユーザ目線で少し擁護させて頂きます。
世に出す意味ですか…、Foveonセンサーでここまで使えるAFとライブビューを搭載したレンズ交換式カメラは間違いなく世界初ですから…^_^;
メーカーとしてはAF速度をそこまで重視していないからだと思いますが、8万円という価格設定が仰られるようなミラーレス機と比較したくさせるのだと思います。ユーザとしては遅くても構わないということではなくてこのカメラを使う上でのハードルとしてはAF速度なんてそれほど大きな問題じゃないかも…。
フランジバックを短くというお話も、オールドレンズで遊ぶのに適さないセンサーであるということが大きいかと思います。
さらには、単焦点レンズ付きカメラを複数出すようなメーカーですし、わざわざコストを掛けて精度の下がるマウントアダプター式にする意味こそ感じられないのではないでしょうか。Foveonにはダストプロテクターもありますからマウント部分の設計はミラーが無くてもこれでよかったと感じます。
書込番号:20025890
10点

>ARSr4さん
>固定マウントアダプターとでも言うべき今のマウントベース(とでもいうのでしょうか?)を本物のマウントアダプターにして、
一眼レフユーザーへの配慮としてミラーボックスの痕跡を残すこと(K01方式)には反対ではないのですが、やはりこの機種ではα7系の様にしてしまった方が面白かったと思います。特に私はキヤノンEFマウントが使えればと思いました。
SAマウントはフランジバックと通信プロトコルがEFマウントと同じであるとの事です。上手くすると接点だけ付ければ良く、翻訳用のコンピューターはマウントアダプタに内蔵しなくて良いかもです。
しかし、自社以外のレンズの利用を許容する事は元々レンズメーカーであるシグマには出来なかったのでしょう。他社マウントの互換レンズが商売ならば同様にして他社互換ボディ路線もありかとも思います。色々な工業所有権の問題で難しいかな。
書込番号:20025925
1点

皆さん、おはようございます。
AF精度と速度という背反律の問題です。
精度を高めれば、遅くなる。早くすれば精度が落ちる。
と言うことだと思います。
今日150-600mmCで撮影距離を制限すると比較的早くとれると言うことが解りました。
書込番号:20026070
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
SD1 merrillではオートフォーカスが合わない事に泣かされました。
それが理由で手放された方も多いのではないかと思います。
今度はミラーレスなのでDPシリーズなみのAF制度を期待しても良いもので良いものでしょうか?
書込番号:19989559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買って評価よろぴく(^-^)/
書込番号:19990228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメwatchを読むとAF良くなさそう。
製品版は良くなってるといいですね。
像面位相差AF&コントラストAF、
EOS-M初代のように遅いのかな?
せめてDPシリーズくらいは完成度を
上げてから発売欲しいですよね。
書込番号:19991393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくはシグマのAFは合わないものと思ってかかっていますから無問題です。
SD1 MerrillもAFで荒合わせして、ファインダー+マニュアルで微調整してました。
(でないと外しますよね)
sd Quattroは液晶で合わせられるから歩留まり上がりそうでうれしいです。
書込番号:19992984
4点

浪費おじさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19995173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人柱になりたい!けれど私のカメラ予算では無理
ロードマップ書き換えるべきか・・・
Σへのお願い,単焦点DCレンズの充実を!
14mm,19mm,50mmはまず揃えて!
書込番号:19995209
0点

MF前提で、モニター像拡大表示、ピーキングなんてのは、このメーカーに望むのは無理ですか?
書込番号:19995753
1点

>沖縄に雪が降ったさん
普通に拡大表示やピーキングありますよ。
像面位相差検出方式とコントラスト検出方式の2つのAF方式を採用
していて、実はAFもよさげですが。
書込番号:19995824
5点

SIGMA SD1 のAFが遅いとのスレですが、sdクアトロのAFは更に遅く期待して減滅ですよ、SD1は4.6Mに対してクアトロは3.9Mの画素数なので単純計算で0.7の画素分を位相差に充てているのでしょう。
発売日に30mm/f1.4付きが届き体感出来るAFは同じ30mm/f1.4レンズでSD1の方が上でした。
因みにミラーレスカメラでAFが早いと体感出来たのは、、 NIKON 1 V3、LUMIX GM1,GM5, FUJI XT1です、コノ内LUMIXはコントラストAFオンリーです。
ローライトAFでEV値は-4 に対応している為でしょうG7やGX8は更に進み空間認識AF 星空AF。
所有するPNTAX K3でもEV-3です、CANON EOS 5DやSONY A77でEV 0 です。
話がクアトロのAFに戻り同じミラーレスのリコーGXR,EOSM1,EOSM2くらいですか、あくまで体感です。
やはりこのカメラ三脚での使用して静止物の撮影が前提の気がします。
汎用電池のスレありましたが、
sdクアトロ
純正/BP-61は7.2Vで1860mA
汎用/DMW-BLF19と同等でした/7.2Vで2200mA ロワ等、純正充電器で充電OK
何も6000円以上出して純正 に拘るより電力消費の多いミラーレスだから1200円前後の汎用電池で数多く持つべきでしょう
書込番号:20023365
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
本日、入手しました。
年内くらいに買えたら良いなと思ってたのですが、ひょんなことから本日入手しました。
落ち着いたらレビューしたいと思います。
いや〜ニヤケが止まらん。。。。
午後から仕事にならないな〜(笑)
11点

どうせ仕事成らないなら、サボって撮りに行きましょう(^-^)/
作例だけでも早くみたいですぅ(^-^)/
書込番号:20018447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
残念ながらサボれませんが、なるべく早く作例と言うか、写真付きインプレッションを出せるように頑張ります。
SD Quattroは、長年夢見てたFoveonで野鳥を撮りたい!!って目的で買ったのですが、まだ望遠レンズがなく思案中です。
とりあえずキットレンズでタラタラと楽しみます。
書込番号:20018515
3点

かめ吉32Rさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20020520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
まだ、箱から出しただけで、家に持ち帰ってもいません。
会社に置きっぱなんですよね。。。。。
少し、持ってみた感想は、想像よりは小さく、想像よりは軽く、想像よりは持ちやすく、バッテリーグリップなくても小指は余らず(身長179センチ、手はでかめです)、期待よりもAFが遅く、期待よりも書き込み時間がかかりました。
書込番号:20020776
3点

>期待よりもAFが遅く、期待よりも書き込み時間がかかりました。
まあシグマさんですから勝負処が…(^^;
書込番号:20020805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かめ吉32Rさん
そうなんゃ。
書込番号:20020812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

質の良い専用保護シートが出るまではということで、百均のiphone用保護シートを切って貼りました。
"かどまる"という角を丸く切るパンチを使うとそれなりに見えます。
ガラス製のものが出たら購入するかもしれませんが、これで十分な気がしてきました…。
書込番号:20019652
2点

GTMFさん
出てるでぇ
書込番号:20020511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
今まで、SD1 Merrill ・D4・D500等で野鳥を撮っております。
SD1 Merrill の出てくる絵は満足しておりますが、連続撮影が
大変難しいため、sd Quattroを買ってみました。
昼休みにちょっと撮ったものです。(150-600mm Sports )
3−4枚連写、再度レリーズして連写の繰り返しですが、
大きなストレスなく撮れまして、一応満足です。
出てくる絵も、ピントが合ったものは良いと思います。
ただ、ピント合わせに相当時間がかかります。
また、連写中はブラックアウトしています。
動き物は大変難しく、静物専用かと思いました。
SD1 Merrill のものも、1枚比較のためアップしました。
1.4のテレコンは、AFが効きますのでありがたいです。
これから使えるかどうか試そうと思います。
32点

>鳥撮り大好きさん
貴重なサンプルありがとうございます。
一見、Merrillも悪く無いですね。
うーむ。
書込番号:20018707
3点

グッジョブ(^^)d
書込番号:20018830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮り大好きさん。
こんばんは。
鳥撮り大好きさんのSD1Merrillの写りを見させて頂いて
野鳥撮りをFoveonで撮ってみたくなり150-600Sを購入して
試行錯誤している者です^^;
私も近年、D4・D7100で野鳥を中心に撮ってましたがFoveonの解像に魅せられ
数ヶ月前よりオープンエリアの日当たりの良い場所限定で頑張ってます∧( 'Θ' )∧
sdQuattroはH狙いですが連写後のバッファ満タン後の待ち時間や
その際、書き込み中にメニュー操作などの受付ができるか否かとか
小さい野鳥などに対してのAFなどが気になります。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:20018933
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
deps@さん
同じような機材で撮っておられるようですね。
SD1 Merrill の方がかなり撮りやすいと思います。
飛び物のように長い連写をしなければ、かなり普通に
使えると思いました。
AF-Sですと、連写中は視野がブラックアウトして、何も
見えませんので、相当違和感があります。
AF-Cは連写中もそのまま見えますが、とても連写速度が
遅くなるようです。(連写と呼べるかどうか疑問です。)
これから慣れて生きたいと思っていますが、今までの
カメラとは全く違ったものだと感じています。
また、50枚ほど撮ったら、温度計の警告が出ました。
本体も暖かくなっているようでしたが、いかにも
早すぎるようです。(動画でもないのに。)
一度メーカーに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:20019270
6点

「試写」は、映画の試写会なんかに使うようです。
カメラは「試撮」でしょうかねえ。
書込番号:20019290
0点

鳥撮り大好きさん
早速試写画像を投稿していただき、ありがとうございます。
コメントを見させていただいたんですが、飛び物撮影は、やっぱりミラーレスのsdQより一段レフのSD1Mの方が向いているように思いました。
>また、50枚ほど撮ったら、温度計の警告が出ました。
>本体も暖かくなっているようでしたが、いかにも
>早すぎるようです。(動画でもないのに。)
この現象、dpQで夏の野外で撮影した時に、同じ体験をしました。
一生懸命、電子回路が働いてくれているのと、ライブビューによる撮像センサーによる発熱なんでしょう。
dpQは独特の形状で放熱対策をしているんですが、sdQの形状では放熱対策が不充分かも知れませんね。
書込番号:20019350
1点

>鳥撮り大好きさん、今晩は。初めまして
鳥さんの目、感動的です。ISO400でくっきりと映し出していること、メリルでもできるし、クワトロも良いですね。
>deps@さん、今晩は。
>連写後のバッファ満タン後の待ち時間や
以前にも書きましたが、3.5秒ぐらいで次の撮影ができます。満タンから次の満タンまで、40秒有れば撮影できますよ。
>その際、書き込み中にメニュー操作などの受付ができるか否かとか
これはsd1Mの時と同じで、若干レスポンスが悪いですが、Qボタンを押しているとすぐ操作できるようになります。
とりあえず
書込番号:20019356
1点

D4・D500持ってる人がこのカメラで鳥を撮ろうってのがそもそもすごいわ。
書込番号:20019382
5点

鳥撮り大好きさん。
>AF-Sですと、連写中は視野がブラックアウトして…
AF-SではブラックアウトしてAF-Cでは大丈夫だが連写速度が遅くなるんですね。
仕様と思うようにします(笑)
まだ、Foveon機では止まり物さえ満足に撮れてませんので猛禽類などの
飛翔シーンなんか十年早いと思ってます。
なのでブラックアウトは我慢できそうかな…^^;
ただ
発熱のオバーヒート警告は気になります。
今後、緑樹内での薄暗い場面でのISO800、1600での野鳥撮影される機会が
ありましたら写真のアップをお願いしたいです。
haghogさん。
お疲れまさまです。
>sd1Mの時と同じで、若干レスポンスが悪いですが、Qボタンを押しているとすぐ操作できるようになります。
やはり手返しはSD1Merrillから格段に進歩したわけではないのですね(TTдTT)。。。
皆さんの作例を拝見させてもらうと、解像感はMerrillの方が良さそうに思いますが
ホグさん的にはどうでしょうか?
書込番号:20019451
5点

てかISO400でも塗り絵か…(´・ω・`)
買う意欲が失せる作例だのお
書込番号:20019996
0点

>鳥撮り大好きさん
連写情報ありがとうございます。
AF-Cにおいて連写とは言えないほど連写が遅くなる現象は、SD1 Merrillでも同様ですね。
カッシャン、カッシャン、カッシャン…という感じでしょうか。
また、sd Quattroで連写中にブラックアウトするのは、CP+で体験しておりました。
しかし、「AF-Cであれば、連写速度は遅くなれどもブラックアウトしない」というのは朗報です。
AF性能についてはこれまでのところ、
精度:sd Quattro>SD1 Merrill
速さ:sd Quattro<SD1 Merrill
のようですが、速さに関しては無限遠から手元までのように大きく動かさないのであれば、さほど問題にならないと考えています。
動きものにおいて大事なのはむしろ追従性、予測性能だと思いますが、シグマの話だと「進化してない」という表現でした。
これが「SD1 Merrillと同程度」という意味だとすれば、旅客機くらいはいけるかも知れません。
比較対象が一般的なカメラではなく、SD1 Merrillなのでハードルが超低いのがミソですが(笑)、ちょっと期待したい部分も出てきました。
>deps@さん
書き込み中の操作については、私が店頭で試した感じではだいぶ良くなっていました。
解像感という点では、現在ネットで見られる作例や店頭で試し撮りしてきた画像とにらめっこ中ですが、フツーな感じになってしまいましたね。
山木社長には、「だいぶベイヤーっぽくなりましたね。ププッ(笑)」と言ってやりたいくらいです。
(おそらく山木社長にとっては最大の屈辱だと思いますが、実際そう感じます…)
ただし、実際に解像しているかどうかという点では、Merrillより進歩しています。
Merrillを捨ててQuattroに舵を切ったシグマに対し、既存ユーザーが乗っかれるかここでお別れとなるか、今回のsd Quattroは結構重大な分岐点になると思います。
書込番号:20020017
5点

皆さん、おはようございます。
柚子麦焼酎さん。
>比較対象が一般的なカメラではなく、SD1 Merrillなのでハードルが超低いのがミソですが(笑)
ウケるんですけど(≧∇≦)ノ彡
柚子さん的には解像感、操作性とも進歩してるんですね。
ちょっと安心^^;
自分の見る目より、いつも的確な柚子さんのコメを信用する自分がいます(笑)
あふろべなと〜るさんも言われてますがISO400ではどうでしょう…
私もいまいち写りはかわらんぽく見えます。
それだけにSD1Mで現れていた、うす暗い場面でのISO800で出るノイズと1600でのホラーの椅子…ホラーノイズ(笑)がどの程度なのか気になります。
確かにベイヤー風な写りを期待してはいませんよねぇー(笑)
味付けが違うのと解像という点でシグマさん使ってる方が大半でしょうから。
書込番号:20020240
3点

すみません・・・^^;
>ISO400ではどうでしょう…私もいまいち写りはかわらんぽく見えます。
(訂正)
SD1Mより脚の付け根あたりの写りはすこし悪いですかね。
会社のPCで等倍で再度見ての感想です…^^;
書込番号:20020253
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
sd Quattro、予約購入し、今朝近所の紫陽花で試し撮りしてみました。
三脚を使ってじっくり風景撮影する分には、SD1に比べてだいぶ使いやすくなったようです。やはり機能的に進歩していると、使っていて楽しいですね(まあ、他社はもっと使いやすく機能豊富ですが...)。
熱に弱いとか、新たな問題がありそうですが、私の使い方ではおそらく支障なさそうです。
今回、SFDモードも使ってみました。SPPでそのままいじらずJpegに現像しています。
1枚目の時は無風だったのですが、2枚目を撮った時は微妙に風がありました。現像してみたら、やっぱり2枚目は輪郭にジャギーが出ていました。
明らかに無風で対象物が動かない時や、建物や静物などなら、SFDを使うと素晴らしい画質が得られると思います。
将来、もっと短い時間で連写して、風景にももっと使いやすくなったらいいな、と思います。
でも、まだsd Quattro、挙動が不安定な気も・・・。
Quattroセンサー自体はdpシリーズでだいぶ画質的にはこなれてきているのであまり心配ないと思います(ベイヤー的になったと言われますが、やっぱり明らかにベイヤーセンサーの画質とは別物に感じます)。
でも、私のようなSigmaオタクは別にして、普通の方は1〜2回ファームアップされてから購入するくらいがちょうどいいかとは思います(^^;)。
現像ソフトのSPP、昔に比べるとだいぶ安定して、使いやすくなってきたと思います(それでも、TIFFに書き出して、現像はLightroomを使ってしまいますが)。
以前はMacでよくメモリー不足とアラートが出て落ちていたのですが、今のバージョンになって安定したようです。
29点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





