SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1131件)このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2016年7月1日 20:41 | |
| 47 | 14 | 2016年6月30日 21:43 | |
| 13 | 5 | 2016年6月29日 19:12 | |
| 205 | 47 | 2016年6月28日 09:16 | |
| 19 | 9 | 2016年6月28日 05:24 | |
| 90 | 40 | 2016年6月27日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
最安27円に一瞬よろこんでしまいました。
http://kakaku.com/item/K0000888620/
閑話休題、
本体はもう予約してるのですが、ただ今アクセサリ類を物色中です。
どなたか純正BP-61の互換バッテリーをつきとめた方いらしたら、
教えていただきたく。
3点
何のことかと思って売り場まで行ってびっくりです。
書込番号:19996227
5点
BP-61互換バッテリー
ロワにないかと密林とロワ本家にて確認
https://www.rowa.co.jp/
残念ながら該当なし (ノ_<)
たぶんシグマ銘のBP-61を作っている製造元のOEMがありそうな気が。。。
書込番号:19996335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックのバッテリーと同じだよなあ
書込番号:19996398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックのバッテリーと同じだとして、
パナソニックの純正バッテリーは良い値段なんですよね。
バッテリー供給先のOEMを安く入手できればベストチョイス (=゚ω゚)ノ
FZ1000ではシグマ銘のバッテリーを併用w
が、ロワ製がさらに格安。
で、BP-61互換にロワを当てにしたのですが。。、orz
書込番号:19996425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、27円のPG-41消されちゃった w
これからご覧になる方には意味不明。。。笑
書込番号:19996445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目では、CANON LP-E6、LP-E6N と思われますが、
発売前なのでもちろん実物確認ではありません。
私も今後さらに詳しい情報を探してみたいと思います。
シグマ純正のバッテリー(と言っても全てOEM)は
これまでとても安価だったと思いますが、
BP-61はかなり良いお値段ですね。
ロワの互換バッテリーは、中でも信頼性が高いと思いますので、
今度もそうしようかと・・・・
書込番号:19996486
1点
連投失礼します。
パナソニック DMW-BLF19がバッテリーの形状が似ていますね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/lens_accessory.html#blf19
互換ならば、パナにバッテリーを供給しているところのOEM製品を突き止めれば格安w
参考
密林検索にて
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&k=DMW-BLF19
よーく検証くださいね。
(他人事だから検証甘いですよ! 笑 )
互換品かどうか。
互換品としてはバッテリーの持ちが悪いものだったりがあります。
理想はシグマとパナソニック双方のバッテリー供給先のOEMはどれか?
ここから先はスレ主さんがお調べくださいね。
そして購入は自己責任でよろしくお願いします。
良い電池を購入できますよう (=゚ω゚)ノ
書込番号:19996487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たいへん失礼しました。
確かにパナソニックのLBF19でしょうか?
お詫びして訂正します。
書込番号:19996510
1点
>band apartさん
あっ、CanonのCANON LP-E6、LP-E6Nと互換の線も充分にありますよね。
本当にそっくりです。
カメラの部品や場合によってはボディーまでも表舞台に出ない縁の下の力持ち社に支えられていると思いますので。
しかも、私の掲げたのは形が似ているだけで、サイズとか詳細を全く検証していません。
なので、私があげたパナのバッテリーも推測の域です。orz。。。
こういうのは発売されて人柱からの情報が集まって形成されるものだと思います。
なので、私の推測こそ謝罪ものです。
書込番号:19996593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>band apartさん
>へちまたわし2号さん
>あふろべなと〜るさん
みなさん、返信ありがとうございます。
お調べいただいたり大変参考になりました。
バッテリーグリップを買おうとして、
「そうだ、バッテリーがもう2個要るよな」となり、
バッテリー単体の価格を見て驚いてしまったため(笑)
こんな質問をさせていただきました。
Panasonicでビンゴのようですね。
互換電池もいろいろありそうです。(^^;
書込番号:19996597
3点
>あふろべなと〜るさん
これは見落としておりました。
はっきりわかる比較すばらしいです!
早速お試し用にパナの互換バッテリーをゲットしてみます。
書込番号:19998747
1点
結果的にBP-61が安かったりして、、、
書込番号:20002638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
価格につられてレンズキット予約しました。
もちろん30mm F1.4がメインとなりますが、
もう1本便利ズーム18-300mmを買えば
旅行でもパチパチできそう、dpではできない
使い方だなあと思います。
このカメラを買う人はそんなことしないのか
と思いますが、QUATTROセンサーとF3.5〜の
組み合わせは、いかがなもんでしょうか?
書込番号:19992832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
18-300oは便利だと思いますが、ズームは17-70oで他は単焦点で楽しむのが良いかなと思います。
これ以上はマウントを増やせないので購入は現段階で考えてはいませんが。
書込番号:19992881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>band apartさん
シグマらしくていいのでは
書込番号:19992898
6点
>もう1本便利ズーム18-300mmを買えば
>旅行でもパチパチできそう、dpではできない
>使い方だなあと思います。
全くその通り、同感です。
dpとは違い、豊富なシグマレンズ群が使えるのですから。
18-300良いと思いますよ。
書込番号:19992958
4点
開放F値はたいした問題にはならないけども…
高画質しかとりえのないsdに高倍率ズームてのは本末転倒のような?
書込番号:19992973
5点
>あふろべなと〜るさん
>高画質しかとりえのないsdに・・・
全くその通りかと思います。 カメラの性能をフルに引き出すことはできない(ウデ含む)までも、ニコンとは違った画質、色になるのが楽しそう、と思います。
高くないレンズとは言え、まずはカメラのローンが終わったら、ですね。
書込番号:19993073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>band apartさん
私は高倍率ズーム肯定派です。
高倍率ズームは、17-70mm C , 18-200mm C , 18-300m C を使っています。
以前比較撮影した写真を掲載させて頂いた事があるので、ご参考になさって下さい。(SD1Merrill で撮影)
以下、17-70mm C と、18-200mm C の比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#18150689
以下、18-200mm C と、18-300mm C の比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18357424
書込番号:19993349
![]()
5点
DC 18-300、フォトヨドバシのNikon D500レビューで使われていますね。高倍率だからという目で見れば割と使える印象ですが、Foveonだとそう簡単には行かないかも(笑)。
厳密に比較すれば「ダメだコレは」になるでしょうが、それを分かった上で使うのなら…ん〜、使うかなぁ? ^_^;)
あくまでMerrillまでの印象ですが、いつでもどこでも…というカメラでは無いと思うんですよね、今度のやつも。なので、しばらく様子を見て色々情報が入ってから動いた方がいいと思います。
書込番号:19993472
2点
個人的にはH狙いだけども
大好きな17−70の広角端がどうなるかに注目してます
周辺減光くらいですむなら換算23−95と
とてつもなく魅力的な画角になるので♪
書込番号:19993478
3点
>band apartさん、こんにちは。初めまして。
17-70mmCをとりあえず勧めますが、24-105mmも意外と良いのではないでしょうか?
私は、今は50-100mmを検討中です。
書込番号:19993583
4点
望遠が好きなら他の選択肢が重量級しかないので18-200、18-250、18-300は十分にアリだと思います。
私はそのどれも使ったことはありませんがSD1Merrillでメインを150-600C、サブで70-300OS付きを持ち歩いています。
荷物を極力減らしたい時にはSD15のキットレンズだった50-200を持ち出すことさえあります。
如何に高解像のQuattroやArtレンズの組合せといえど、望遠レンズの焦点距離には敵いません。
しかし、単にズーム倍率が高くて便利そうという理由からでしたら、Artラインのレンズを一本買ったほうが良いとは思います。
書込番号:19993605
4点
>momo195さん、皆様
たいへん参考になるお話ありがとうございます。
17-70はあまり考えていませんでした。
標準ズームなら旧モデル17-50 F2.8はどうかと思いましたが、
sdとの適合では「AFが合焦しないことがある」ということなんですね。
慌てずに今後の書き込みなど様子を見てみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:19995114
3点
旧モデル17-50 F2.8
「AFが合焦しないことがある」
そうなんですか。
うっかり、ボディーとこの17-50 F2.8を注文してしまいました。
書込番号:19999156
1点
>munyoさん
17-50 F2.8良いですね。私はニコンマウントで使ってます。AFの件で多少難があっても、使い方を選べば良いのかもしれません。勢いでポチっても問題ないのでは、と思います。
書込番号:19999926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様今晩は。
シグマのレンズへの対応を見ていると、ソニーのマウントコンバータの対応に似ています。
たぶん、レンズからの距離の読みが上手くできるものとできないものがあるんだと思います。
フラッシュに対応するかどうかなのではないでしょうか?
実機で試してみなければ解らないことが多いようです。
マウントコンバータで上手く対応していないレンズが上手くないのではないでしょうか。
そうすると24-105mmはまだ上手く雨後蟹かもしれません。
書込番号:20000089
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
from japanさん
>サンプルはどこかに転がっていますでしょうか。
>本家のサイトには無いようですね。
↓これじゃ駄目? SIGMAのホームページにあるけど・・・・・
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/impression/
書込番号:19994013
3点
お、これは失礼いたしました。
サンプルギャラリーではなく、インプレッションにあったのですね。
これぞFOVEONという画像ですね!
書込番号:19994045
2点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
なかなかのサンプルですね。
もっとほしいところですが、もう来週発売ですものね。
それを参考にしようと思います。
書込番号:19996922
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
シグマ初のミラーレス一眼、価格も抑えられ、試したい気持ちが湧きました。あいにくSAマウントを持たないのでレンズキットが対象ですが、何と本体、キットレンズとも手ブレ補正がありません。三脚使えば済む事ですが、用途を限定したカメラなんでしょうか。腕に覚えのない私なので手ブレが心配です。
書込番号:19990007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
手ぶれ補正は各社のパテントでがんじがらめになってることでしょう、採用したくても訴訟問題が怖くて手が出せないのでは。
さて、手ぶれ補正の必要性はすべてに必要なわけではありません。
手ぶれを起こさないようなスタンスが基本となります。
手ぶれ補正がすべてに万能ではなく、かえってブレを起こす危険もひそんでいるかと思います。
少なくとも日中屋外撮影では不要と考えています。
書込番号:19990047
8点
>グリーンリボンさん
『何と本体、キットレンズとも手ブレ補正がありません。』
手ぶれ補正機能が付いた単焦点レンズ,どれだけありますか?
手ぶれ補正機能がないカメラ幾らでも 寧ろ
手ぶれ補正機能が付いたカメラが未だ珍しい
どうしてもご心配なら手ぶれ補正機能のズームレンズでも
ですがf1.4のレンズでISO100~200~400?
どの程度の明るさでどの程度のSSで切れるか
手持ちの機材でまずはお試しを
書込番号:19990053
2点
手ぶれ補正の必要性が薄い画角のレンズですしねぇ。
ちなみに、シグマに限らず、このあたりの画角のレンズに手ぶれ補正装置の無いレンズって珍しくはないです。
手ぶれ補正が必要なら、ボディのみとOS付のレンズにするかですよ。
書込番号:19990056
4点
シグマのカメラは操作にひと手間かかり、撮影時に神経を行き届かせないと高画質の写真が撮れません。
持ち歩ける中判カメラと考えた方が良いです。
腕を試されるカメラであって腕に自信がなければ避けた方が懸命です。
途中で投げ出した例はいっぱいあります。
書込番号:19990066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
元々使う人を撰ぶカメラだから手[振れ補正がぁ〜]って言ってる人が買うカメラじゃ無い(^-^)/
書込番号:19990086 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
里いもさん
なるほど。付ければ特許の問題と価格にも影響しますから敢えて付けないんでしょうね。
書込番号:19990097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このカメラのような高画素で高解像度なカメラは手ぶれ補正が無いほうがいいかもしれない。
書込番号:19990106
4点
高解像志向のカメラですから、なまじっか手ぶれ補正を積むとせっかくの解像度の足を引っ張る可能性があるので、敢えて積まないのでしょう。他社の単焦点でも手ぶれ補正が無いのは、そういう意図があると思います。
書込番号:19990108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほんの15年くらい前のカメラ(レンズ)の場合手振れ補正がない
のが普通でした
更に昔でIS0は400やせいぜい800
連写も5コマ/秒で連続36枚したとれず
そうそうMFで
それでも素晴らしい写真は多数あります
手振れ補正は有ると良いが無いとダメと言うほどではない
書込番号:19990112
9点
Vinsonmassifさん
手ブレ補正が無いと落ち着かないので、手持ち機材もレンズ本体どちらかに手ブレ補正が付いたものを使ってますが、シグマは中々敷居が高いですね。
書込番号:19990113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sweet-d さん
手ブレ補正の必要が薄い画角なんですね。
であれば、このキット購入での心配は無用ですね。
書込番号:19990121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
某傍観者 さん
とすれば、シグマは素人が手を出さない方が無難ですね。
もう少し腕を磨いて出直してきます。
書込番号:19990137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
グリーンリボンさん こんにちは。
手ブレ補正はあれば便利な機能ですがそのために余分なレンズや機能をレンズやカメラに付けることになりますし、フィルム時代は手ブレ補正そのものがなかった時代にでも何も問題なく写真は撮れたと思います。
シグマの高画素機を考えられるような奇特な方で標準画角のレンズならば、手ブレ補正が無くても使いこなして見られれば良いと思います。
書込番号:19990152
3点
Jennifer Chen さん
仰るとおりなんですが、私のように価格的に素人が興味を惹かれてしまいます。シグマの販売戦略上、今回は価格を下げて裾野を広げようとしてるんじゃないでしょうか。
書込番号:19990161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
良く理解出来ました。
書込番号:19990168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gda_hisashiさん
シグマも必要性を認めなかったんでしょうね。
書込番号:19990174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴40年さん
良く理解出来ました。
只ミラーレスに手ブレ補正が無いのも珍しいものですから
敢えて質問致しました。
シグマは孤高の存在ですね。
書込番号:19990187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> グリーンリボンさん、こんにちわ♪
> 三脚使えば済む事ですが・・・・
こと風景撮りに関して言えば、手振れ補正は三脚撮りのときは OFF にしといた方がよいという話も聞きます
グリーンリボンさんが撮られる被写体が風景がメインならば、あまり気にすることもないのかな と、、
とくに 広角系のレンズで天気の良い日中に撮るのであれば、手振れ補正の有る無し、三脚の有る無しは
あまり影響はないのかなと考えます、個人的には
かえって撮り方に気を遣うことで ご自身の写真のウデを磨くことに繋がるかも ( ^ー゜)b
構え方、ホールディングの仕方、シャッターを押すときの力の入れ具合 等々・・・・・
グリーンリボンさんの主な被写体が動きのあるものなら すこし考え込むことになるかもしれませんね
また 光の条件が厳しくなる早朝とか夕方であれば、手振れ補正が無いのは心配ですね
暗いことで露出時間が長くなると、たとえ三脚を使用してたとしても より気を遣うことになると思います
まぁ 手振れ補正の有用性、必要性は個人の考え方、技量の度合いにもよります
よくよく考えられて決断なさってください ( ^ ^ )
書込番号:19990200
2点
裾野を広げる意図は在るかもですが、此のカメラはRAW撮り前提のマニアックカメラですから、手振れ補正どうこうと重箱の隅つつくカメラじゃ無い(^-^)/
書込番号:19990218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
syuziicoさん
ご指導ありがとうございます。
御忠告を良く噛みしめて今後の方向性を考えたいと思います。
書込番号:19990231
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
フランジバッグの関係で無理です。
フランジバッグ一覧
http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html
シグマSAはペン太Kマウント(フランジバッグ45mm)にキヤノンEFマウントのフランジバッグで(44mm)電機接点を付けたマウントです。
ライカMマウントのフランジバッグは27.8mmですので光学的に補助レンズを組み入れないと無理です。
また、M→SAアダプターはありません。
書込番号:19986572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
sd Quattroは一眼レフ用レンズが使えるように、わざわざボディからレンズマウントを突起させてフランジバックを確保しているから、
Mマウントレンズは装着できないです。
そういうコンセプトで設計されたカメラですから。
書込番号:19986701
3点
残念ながら、 シグマに装着可能なアダプターは M42→SAくらいです。
書込番号:19986917
1点
ハッセルブラッドのVマウントのマウントアダプターなら出来そうですが、商売のネタにするほど売れるかどうか?
sd Quattroの売れ行き次第ですね。
書込番号:19986921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっそ、sdがEマウントで標準添付でMC-11(シグマレンズ全対応Ver)とかにしてくれたら展開面白かった、かも(?)
書込番号:19987052
1点
信竹さん こんにちは
このカメラのフランジバックは キヤノンと同じ位ですので Mマウントレンズつけようとする場合 レンズをボディの中に埋め込むようなつけかたにしないと ∞が出ませんので 単純に考えても 無理だとおもいます。
書込番号:19987407
1点
信竹さん、ほか皆さん、
Mマウントがつけられないことはすでにあきらかになっていますが、SD1でも他のマウントとセンサーあるいは画像処理の相性が悪く、色調製に苦労します。わたしの最大の関心事はそこで、七日に入手なさった方、M42やハッセルVのレンズなどをつけたとき、何が起きるか、どなたか、ぜひぜひ、ご報告お願いしたいと思います。
すでにSD1Mを持っている身からすると、これが解決されないかぎり、あえて買い替える意味が見出せません。SdqHであれば、画角が広くなるという意味で、検討してもいいかな、などと思っています。幸いそんなに高くなさそうだし。
書込番号:19991692
2点
おんぼら 様、
ーーーSdqHであれば、画角が広くなるという意味で、検討してもいいかな、
などと思っています。幸いそんなに高くなさそうだし。ーーー
いいえ、いいえ ! sd- q H の方が、危ないですよ !
高画素になる程レンズとのコントロールが、難しいのでは ?
SDメリルで、ライカの Rレンズを試した ( 喜び勇んで ) ところ 凄い事に成りました。
白 黒画像に 虹が出て、 えっ !! ナ なんだ ! 此れは ? ・・・・・
で、それ以来、純正レンズでも色かぶりが気になり、お蔵入りに なっています〜 。
( それに此の qセンサーは布石だしね
やはり正当フォベオンセンサーのフルサイズ、又は、オーバーサイズを望みます
リコーのGXRタイプ ? ハッセルタイプでもいいので ・・・・・ ワッ! 凄い金額だぁ〜なぁ ! )
でした 。
書込番号:19991997
1点
皆様ありがとうございました。ミラーレス、イコールMマウントOKと思い込んでいました。
書込番号:19992170
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
SIGMA sd Quattroに定価は設定してあるの?
書込番号:19982031
4点
こんにちは
89.100円で発売と書かれてますね、ボディだけですから。
発売されましたら是非画像アップとレビューお願いします。
書込番号:19982037
1点
オープン価格、となってました。
意外や意外で、お手頃。
書込番号:19982094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
安心してください、
大丈夫ですよ♪
書込番号:19982108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この値段、どこかで見たなと思ったら、
SD1 Merrillの今の実売じゃん。
想定した競合は、自社の行機種か。
Quattroセンサーを見限ってSD1 Merrillを今更ながら買ってしまう
僕のような人を食い止めようとしている?
書込番号:19982127
12点
自分はH狙いなんですが、ノーマルが実売8万位となると、Hは10万位で考えていていいでしょうか、シグマさん!
書込番号:19982128
6点
SA-αEマウントアダプターの存在が
フォビオンにチャレンジする人のハードルを下げてくれる。
で、この価格・・
売れそう・・・
書込番号:19982144
4点
AFまで使えなくていいので絞りとフォーカスだけでもEFが動くマウントアダプターをサードでいいから作って欲しい・・・
要するに通電さえしてくれれば85L等マニュアルで動くのでOKです
書込番号:19982151
2点
早速購入予約しました。
表現力がSPPの進歩でmerrillを上回る事と、ファームアップで8−16mm・50−150mm等がストレス無く使える様になると信じて。
書込番号:19982185
4点
発売日が決まって、しかも想定より安価で嬉しい限りですが、手放しで喜んでもいられないこともあるようです。
デジカメ Watch の記事で知ったのですが、AF撮影に制約があるそうです。
メーカーサイトの記事は、以下です。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1033
私の手持ちで影響があるのは、8-16mm だけですが、レンズ資産の多いユーザーさんは悩ましいのではないでしょうか。
書込番号:19982187
4点
Hは129800位宜しく(^-^)/
書込番号:19982191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
そのソースはどこでしょうか?
>momo195さん
現行も使えないのは厄介ですね
書込番号:19982195
1点
スケベな私はHが本命ですが、予想より低価格でビックラポンです、
まぁ、既存のセンサー流用だからでしょうがね・・・Hは如何程になるかな?
書込番号:19982239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安っ!
Foveonファンなら思わずポチってしまいそうなお値段ですね、
危ない危ない...
書込番号:19982247
1点
あ…思ったよりも安い(笑)
書込番号:19982253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレヌシさん勘違いしてるよ、これミラーレスだけどSAのまんまだもん。
EFレンズはアダプターでもムリでしょ、同じだもんSAも。
ゆとりゼロだす。
書込番号:19982445
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










