SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 19 | 2016年8月16日 16:51 |
![]() |
74 | 21 | 2016年8月14日 17:12 |
![]() |
66 | 15 | 2016年8月13日 21:26 |
![]() |
29 | 17 | 2016年8月9日 02:16 |
![]() |
44 | 10 | 2016年8月2日 22:08 |
![]() |
14 | 6 | 2016年8月2日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
こんばんは
LZFOV さん貴重な情報をありがとうございます。
氏が当機で、どの様なお写真を撮られるかが楽しみです。
久しぶりに撮影して来ました、線の細い繊細な描写に満足です。
光がたっぷりな状況での描写は 従来から定評がありましたが、
半逆光シーンでも微妙な色が出る様になったと思います。
10点

つか色ノイズ多いなあああ…
APS−Cでフルサイズを超える画質て感じが薄れたよね(´・ω・`)
まあ、アンダー目の作例が多いからしかたない面もあるけども
書込番号:20115484
18点

確かに色ノイズが大きいですね。
でもこれは現像のせい?
dp2Qの経験から言って、ISO感度100でこのノイズは見たことありません。
書込番号:20115519
7点

矢張り価格COM 目障りな必要のないコメントは不愉快です、今後の投稿は控えます。
ノイズ処理なしと云う事は前回伝えておりますし、ノイズレスののっぺりとした画像が
好きな方には 到底理解出来ない事だと思います。
書込番号:20115531
11点

不愉快と感じる理由がわからないけども…(´・ω・`)
ここは皆が本音で製品に対して意見を言う場
本音であれば肯定も否定も同等の価値を持つ意見ですよ
dpQの画質に関しては見るたびにがっかりしています
書込番号:20115554
27点

>ここは皆が本音で製品に対して意見を言う場
え、いつから?
つか、お前が言うか(笑)
書込番号:20115571
14点

>あふろべなと〜るさん
あなたの事は以前から無視していますので、今後もどうぞお構いなく。
>holorinさん
あなたの最新の投稿写真を拝見しました あれと比べたらダメですよ。
書込番号:20115584
8点

>え、いつから?
つか、お前が言うか(笑)
??????????????
価格がそうでなかったなら、ここに存在意義あるかい????????????
僕は本音でつねに意見言ってますが?????????????
だれかと人違いかい?????????????
書込番号:20115593
15点

>LGEMさん
あらら
片思いか…(´・ω・`)
同志と思ってるんですけどねええ♪
シグマファンとしてね♪
いやみでなく本音ですよ
書込番号:20115603
10点

LGEMさん
エンジョイ!
書込番号:20115782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗部のノイズが多いのは事実のようです。最初私もMerrillやdpQシリーズと比べてもノイズジーでがっかりしました。
でも、maroさん(Sigmaファンの方で有名な方です)もホームページでおっしゃっていましたが、現像時にノイズリダクションを最大にするといい感じで、それほど細部も失われておかしい感じはしないように見えます。
ですので、撮った写真で暗部を持ち上げたりする箇所が多ければ、SPPのノイズリダクションを最大にしてみるようお勧めします。
たぶんsdQも(いつもと同様(^^;))もう1〜2回ファームアップがあれば、だいぶ動作や画質は安定するだろうと思っています。
それとLGEMさんが撮られた様な建物であれば、三脚が使える様でしたらSFDモードをお勧めします。まさにノイズレスです(コントラストの低い、眠い画像になりますので、あとで調節が必要ですが)。
私もSD1発売時の投稿で、心ない返信にがっかりして一時価格.COMへの書き込みをやめた時期がありましたが、せっかくの数少ない?シグマファンの情報交換の場でもありますし、珍しいオールドレンズでの情報は貴重ですので、これからも作例を上げてくださいね。
書込番号:20115874
19点

>あなたの最新の投稿写真を拝見しました あれと比べたらダメですよ。
そうなんですか。
建物の石肌などに、細かいノイズに加えて赤っぽい領域と緑っぽい領域がまだらに見えたので、先のような書き込みになりました。
ちなみに私の場合、ほとんどJPEGで撮影したもの(ちょっと変な表現ですが)を投稿していますが、シグマのカメラだけは価格,comでなぜかEXIFが消えてしまうので(いまは消えないかもしれない)、明度のみいじってRAW現像、JPEG保存しています。とくにノイズリダクションを強くするようなことはしていません。
ただ、同じような条件で撮影はしていないので、推測の部分があることも否めません。
気を悪くされたようなので以降控えます。次回、LGEMさんのことを覚えているかわかりませんが。。。
>心ない返信にがっかりして
べつに肯定も否定もしたわけでもなく感じたことを書き質問したつもりですが、これが心無いとすると、はれ物に触るように美辞麗句でも並べなければならないのでしょうか。
書込番号:20116395
20点

>あふろべなと〜るさん
〉つか色ノイズ多いなあああ…
>holorinさん
〉確かに色ノイズが大きいですね。
〉でもこれは現像のせい?
このコメントに対してスレ主さんが
〉矢張り価格COM
〉目障りな必要のないコメントは不愉快です
と云う反応しか出来ないのなら,
〉今後の投稿は控えます。
確かに控えられた方が無難な気がします
作品としての投稿と云うよりカメラの作例
それに色ノイズに触れただけで感情的な対応
私のような地方に住む者はカメラ機材の情報は少なく
カメラ店頭で試すか,自身で買って試すか
価格COMのユーザーの意見交換が凡て
現状認識の為にも,誹謗中傷でないヨイショでない交流を
褒めて欲しいだけなら,はっきり明記を
書込番号:20116539
20点

>LGEMさん、こんにちは。
LGEMさんこの一連の作品は、2倍現像していませんか?
パラメーターを大分いじるとかしていませんか?
なんだか特殊印刷した写真を見ているみたいです。
書込番号:20117212
6点

holorinさん、私の書き方が悪かったみたいです。すみません。あなたの書き込みは、私は正直な意見を述べているだけで、特に不快とは感じません。
あふろべなと〜るさんの書き込みも、内容が悪いわけではないと思うのですが、口語体の書き方が、人によってはちょっとカチンとくるかもと...。
心ない、は主に以前私の投稿に書かれたものに対す感想です。私の書き方が悪かったですね。気分を害された様でしたらすみませんでした。
書込番号:20117277
3点



>矢張り価格COM 目障りな必要のないコメントは不愉快です、今後の投稿は控えます。
不愉快に思われるのはよく理解できます。批判的なコメントでもある人は建設的なコメントで、
ある人は意味合いがいじわるを感じます。批判する時は特に言葉、表現を選ぶべきです。
意地の悪いコメントの場合は「人間ウォッチング」を楽しむことをお勧めします。
書込番号:20118734
2点

皆様
混乱の原因と思える事の一つは
製品を批判する事とその製品をお使いの方を揶揄する事は別であること。
ご自分のお使いの製品が批判されても、それはご自身を批判されているのではないこと。
この辺が理解されていなくて、コンセンサスになんてほど遠い事。
もう一つは
所持の有無に関わらず誰がどの製品を批判しても良いと私は思います。
それは製品の改善につながり、消費者利益とメーカーの競争力強化になります。
今持っていない人でも、メーカーがその批判に応えて製品を改善すれば、その人は後継機を買うかも知れません。(潜在的顧客とでも申しましょう。)
その製品が改善されると他社も追従を余儀なくされるので、他社ユーザーにも利益になります。
更にもう一つ
製品に対する美辞麗句、提灯記事は雑誌やネットに溢れています。
実際にお買いになった方も、作例をご覧になった方も、その製品に対して雑誌等には無い消費者目線での冷静かつ批判的な評価を時に下した方が、消費者利益になるとも思います。
そうでなければある意味新製品購入の自慢話に終始してしまう危険性があると思います。
メーカーや製品には厳しく、消費者同士は冷静に、そうありたいと私は思います。
*私も弱い人間ですからついカッとなってしまう事があります。
書込番号:20119137
24点

>LGEMさん
初めまして。
>半逆光シーンでも微妙な色が出る様になったと思います。
私もそれは感じています。ただ、特に非SAマウントレンズの場合は、露出がアンダーだとやはりマゼンタとグリーンのノイズがあちこちに出てきますね。露出を多めにして対処していますが、限度がありますね。
書込番号:20119688
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
皆様 こんばんは
SD10時代から他社レンズをメインに使用してきました。
SD1の色かぶりには手を焼きましたが、このカメラになって
当たり前の様に 他社製レンズが楽しめます。
17点

その意味では革命だね♪
ほんとならば…
書込番号:20061583
2点

LGEMさん
ボディーの凸が、無かったら。。。
書込番号:20062634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん こんにちは
当所違和感を感じたこのデザイン 結構ホールドもし易く使い易く感じます。
MFが殆どの自分には ピーキングの精度もそれなりに満足しています。
書込番号:20063566
7点

LGEMさん
おう。
書込番号:20064044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DP1あたりからFoveonセンサーの存在に気がつき,
その後もずっとROMながら動向には注目しておりました.
LGEMさんを始め先輩方の作例には,以前からとても参考になり感謝しております.
今回,Foveon初のミラーレスでオールドレンズが使えること期待していましたが,
SAマウントでYashika/Contax のレンズが使えるとは驚きました.
どのようなマウントアダプターをお使いか教えて頂けましたら幸いです.
書込番号:20064854
3点

ーーーその意味では革命だね♪
ほんとならば…ーーー
えっ !
じゃあ ! 嘘なの ? ? ?
・・・・・・
でした 。
書込番号:20065586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LGEMさん
素敵な写真ですね。繊細な描写の画像、拝見するとsdQ欲しくなります。
フランジバックの短いCONTAX G ゾナー90mmF2.8をどうやって使っているのか、たぶんレンズ自体の改造なのでしょうが、Y/Cはアダプターで使えて無限も出るのでしょうか?
LZFOVさんと同じくとても興味があります。
書込番号:20065759
5点

嘘といっている訳ではないですよ
先代まで自社レンズでもあれほど相性問題の出たじゃじゃ馬センサー
自分の手でデータいじってみないことには信じられないてとこです
ほんとであるなら大歓迎ですけどねええ♪
僕は相性問題でSD1はやめてDP2Mを買ったので(笑)
書込番号:20065865
3点

コシナツァイスD21mmF2.8 |
A35mmF1,4はEOS用にマウント変更して 殆ど描写が変わらないこのレンズがメインです。 |
同じシーンDP3Mを超えた描写です、ズミクロンR50mm |
冒頭にご紹介したSFDの画像の通常撮影Ver.これでも十分な解像力だと思います。 |
>nightbearさん こんばんは
その軽妙な相槌 いつも楽しませて頂いております。
>LZFOVさん こんばんは
Y/Cのレンズは メインEOSで使用しております。
古くからその描写に惚れ込み 上記2本のレンズをFマウントに換装しています。
因って 絞りはレンズを外したりして操作するなどの不便はありますが、今では
手放せない存在です。
F-SAはシグマ愛好家が作られた アダプターを使用しています。
ライカRレンズもFマウントに換装しています、こちらは何不自由なく使用出来ます。
Y/Cレンズの改造もレンズ価格も結構高騰しているので 得策だと思えません。
>ブレんでぃーあ大佐さん こんばんは
ご推察の通り G90mmは鏡銅をバラシて タクマー55mmの鏡銅に押し込んでいます。
Y/Cレンズは比較的入手し易いものを、マウントを外しF用に削り使用しています。
純正レンズも少し使用しましたが、色乗りやボケに満足できず かなり前から非純正
レンズをメインに使用しております。
ミノルタ100oマクロはSDマウントに、古いタムキューはPK用アダプトールで使います。
これらのレンズ さすがにsdQには役不足と感じ MP100mmF2ZFをメインにしています。
書込番号:20066712
7点

LGEMさん
エンジョイ!
書込番号:20066731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> LGEMさん
マウント改造はハードル高いですが、sdQでの描写を拝見すると、やる価値のある改造ですね。
ただ、Foveon特有?のグリーンとマゼンタの色ノイズがsdQは暗部に出やすいように感じるのが少し気になります。
書込番号:20068035
3点

>LGEMさん
>F-SAはシグマ愛好家が作られた アダプターを使用
まだあれば使ってみたい(欲しい)と思い連絡とって見ましたが廃業されたと伺いました。
残念ですが時代の流れでしょうかね〜
書込番号:20068375
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん こんばんは
>Foveon特有?のグリーンとマゼンタの色ノイズがsdQは暗部に出やすいように感じるのが少し気になります。
SPP現像では 色、輝度ノイズリダクションは0、フリンジ除去も全く効かせていないので、これらに拘る方には、
これらを操作する事で かなり色ノイズは低減できると思います。
比較的コントラストが強い純正レンズでは気になる場合がありますが 自分は全く気にしておりません。
>t_まっちゃんさん
雄さんアダプター無くなりましたか?
実はFマウントのままで シグマに装着出来ます、勿論オーバー∞になりますが 緊急用なら使えます。
但し後ろ玉が出ているレンズではダストフィルターを損傷するので、自己責任で試してください。
脱落防止hに ビニールテープで固定できるので気になるレンズでは 味見が可能だと思います。
いずれ AFDC135oF2DやAF180mmF2.8などの描写もご紹介出来ると思います。
是非お薦めしたいのが MFタムロンマクロです、こってりとした色乗り、極上のボケは病みつきになります。
ペンタックス用のアダプトールを用意すれば そのままで装着、使用可能です。
今夜は 簡単な撮り比べをお楽しみ下さい。
書込番号:20068988
6点

>LGEMさん
みなさん こんばんは
ご教示ありがとうございます。やはり色々工夫をされているのですね?
お気に入りレンズのマウント改造までされるLGEMさんや、
SA互換マウントアダプタを開発された先輩方の熱意に敬服致します。
当方は手軽なマウントアダプターを探すので精一杯ですが、
SD Qのボディを見るたびに、マウント部分の土手が恨めしいです。
せっかくミラーレスでボディを薄く出来るのですから、
いっそEマウントみたいな仕様で発売してMC11を付属するとか、
新しいハッセルの様に、潔く、独自の短いマウントを開発するとか、
勝手なことを考えてしまいます。
書込番号:20069659
2点

素晴らしい写真の数々。。。。
sd QはSD1と比べてオールドレンズが使えるんですね。
って事は、sd QはマウントをEFマウントに変更してキャノンのレンズが使えちゃって事ですな。。。。。
そうなると、M4/3も電子接点付きEF→M4/3アダプタでレンズの共有が出来る。
ん〜〜そんな勇気がない(笑)
書込番号:20070922
1点

LZFOVさん こんばんは
シグマがこのカメラをこの値段で 発売したのは自社SDマウントレンズの
販売拡大にあると思います。
自分も18−35F1.8なども使用しましたが ズーム故の煩いボケ、コントラスト
による背景のザワつきなど 自分には少し合わない感じがしました。
>かめ吉32Rさん こんばんは
同じSDマウントなので 使えるレンズは同じですね。
以前ヤフオクで SD1のEFマウン版が出品されていました。
そうなれば 堂々とY/Cのレンズが使えるので 万々歳なのですが。
SD1からの進化は自分にとっては予想以上 暫くは撮影が楽しくて仕方ありません。
書込番号:20071414
2点

>LGEMさん
大変ご無沙汰しております。
sd Quattro、私にしては珍しく導入を躊躇しているところです。
dpシリーズですでに楽しませてもらっているだけに、
Quattro素子の良さは理解しているつもりなのですが、
何と言いますか、sd Quattroは何となくモッタリした色乗りのような気がして。
現像の追い込み次第で変わるものなのでしょうか・・・?
今ひとつ乗り切れないでいる、今日この頃です。
ご使用の実感を交えて、感想を戴けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20083020
2点

きおとこさんさん こんばんは
お返事が遅くなりました。
正直自分はこのカメラの出来に充分満足しています。
描写の安定性、ノイズの質も優秀で 殆ど気になりません。
痛快な画像のキレなど 被写体を選ばず万能のカメラだと思っています。
撮り方 現像の仕方でも変わってkると思いますが、自分は大満足をしています。
書込番号:20086225
5点

個人的にはまたsdではなくdp0にいってしまいそうかも(笑)
sdQHしだいかなあ???
書込番号:20086428
0点

>LGEMさん
ご返答、ありがとうございます。
今度じっくり弄ってみます。
書込番号:20088424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
AFがさっぱりアテにならないSD1 Merrillのジャジャ馬っぷりにヤキモキしていた所にこの値段で手に入るので、即座にポチってしまいました。
しかし、SD1 Merrillは撮る場所、撮る機会を選んぶので、SAマウントのレンズは最低限で手を出さなかったのですが、映りはともかくSD1Mよりは圧倒的に使いやすいので、いろいろ持ちだして使おうかと考えているのですが、18-35/1.8 ART、17-70/2.8-4 Contemporaryを持っているのですが、次のレンズが定まらずこれ!と言ったレンズが思い当たりません。
SIGMAの新設計のレンズは気に入っていて、メイン機のニコンD810の方で、Fマウントで、ARTでは24-105/4、24-35/2、35/1.4、50/1.4、Sportsで120-300/2.8とそれなりにそろっているので、マウント交換サービスでSAにしてしまおうかとも考えているのですが、DGレンズをAPS-Cで使うのも…と言うところ、新しく20/1.4、24/1.4も、30mm、36mm相当かと思うと食指が伸びません。かと言って、50-100/1.8の中望遠ズームよりは単焦点で楽しんでみたいのですが。
オールドレンズで楽しむのもアリかなとも思いながら、でも新設計のほうが良いよね、むむむ、という唸っています。
SDQではSD1Mの時には目につかなかったカラーノイズ?が目につく気がしますが、QuattroセンサーがMerrillセンサーとの違いなのでしょうか。
MFモードでの、MFアシスト機能とフォーカスピーキングは素晴らしいのですが
6点

私は気がついたら50-150/2.8を最も多く使っていますが、どのレンズを選ぶかは被写体の大きさと距離でしかないように感じます。
18-35を気に入られているのでしたらズームか単焦点かなんてことは気にしないで50-100/1.8ではないでしょうか。
APS-C用のDCレンズはArtラインには少ないですから。
現在のSAマウントは広角と標準をArt、望遠レンズは120-300か150-600、変わりダネの70マクロと8-16を視野に入れつつ便利ズームを交えたり、お財布具合で旧レンズといった選びかただと思います。
書込番号:20086679
4点

>薄珈琲さん
そうですね。超望遠だと120-300 or 150-600なんですが、そこであえてSAマウント(というよりも、三脚必須なSD1M、SDQ)で選ぶかというところなんです。50-100/1.8もOSが付いていないので三脚必須となると、帯に短したすきに流しで。
8-16/4.5-5.6、70/2.8マクロという所は見ていませんでした。
この当たりは面白そうですね。
何を撮るのかになるのか次第なのですがISO100で自然光ないしはストロボで十分な光が扱える被写体となると他のマウントだと、60mm、85mm or 90mmあたりかなという感じなのですよね。3本分の単焦点シリーズは便利かつ性能が良くて好きなのですが、単焦点のヌケの良さと組み合わせたいというわがままを言いたくなってしまいます。
書込番号:20086772
1点

>Ray-forceさん
所有機材が似ていますね。
こちらSAマウントは
SD1Merrill、sdQuattro
8-16mm、Art35mmF1.4(ニコンマウントから換装)、Sports120-300mm(ニコンマウントから換装)、50mmF2.8マクロ
ニコンマウントのシグマレンズは
Art24mmF1.4、Art50mmF1.4、C150-600mm
です。
私の場合はニコンマウントで24、35、50mmと揃えた結果、35mmの使用頻度が落ちたのでマウント交換しました。
SD1Merrillで使うと開放でのフリンジがすごいですが、sdqQuattroと組み合わせると改善されます。
50mmよりもうちょっと広い画角が好きなので、最終的にはQuattroHで使いたいと思っています。
Quattroは低感度でも暗部のノイズが酷いので、被写体や撮り方、現像方法を模索中です。
書込番号:20087159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れました。
ニコンはRay-forceさんと同じD810です。
書込番号:20087165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はの場合は、ほとんど「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」しか使ってません
実質AFが使えませんのでMFで合わせてますが、拡大とピーキングがあるので
ジャスピンが狙えるので助かっております。
70mmだと少々焦点距離が足りない事も多いので
現在150mmマクロを探しているんですが、
良いのがナカナカ見つかりません
書込番号:20087437
7点

こんにちは初めまして。
私はSD14と15、SD1merrillユーザーでSD Quatroは様子見していますが、レンズは
17-50/2.8
8-16
70-300
18-300
30/1.8(旧)
18-35
105マクロ
を使用しています。クアトロだと実質使えない(?)レンズも多いため、購入を躊躇しております。
18-35、8-16、18-300はニコン用も購入し、8-16はペンタックス用も買うくらいに気に入っております。
50-100/1.8のシグマ用とニコン用が欲しいのですが、手ぶれ補正が付いていないのがネックになっています(^◇^;)
その前に、なくならないうちにメリルをもう一台予備に買おうとも考えています。
書込番号:20088602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柚子麦焼酎さん
ホントに揃い方がにてますね。最初は35mmは神レンズでしたが、いつのまにか使用頻度は落ちていたのでマウント交換する気がムクムクと出てきました。SD1Mで開放でフリンジがスゴイというのはとても参考になりました。SD1Mでダメだと、SDQでもダメと思ってしまいそうでしたので。
本当は自分もQuattroH待ちだったのですが、APS-CのQuattroセンサーがDP Quattroシリーズでそれなりに量産している所にニューラインでとなると値段がフルサイズ並になるかなというのと、全てDGレンズにしないとDCレンズだとAPS-Cサイズにクロップされるなーと思って、思い切ってしまいました。45mmあたりの画角は適度にいいんですよね。
>Lagrange1971さん
70mm Macroはノーマークでした。面白そう!と思ったら中古でも殆ど出回っていないのですね。
SDQのピーキングと拡大はこれまでの事を考えると神様のようです。ピーキングがエッジ強調なので、ピント部がジャスピンなのか後ピンなのかが分かりにくいのがチョット難点ですが、拡大して確認すれば実用域だと思っています。ただ、拡大部分がカーソルキーで動かせないのは、どうにかならないかなと思うのですが…。Live Viewで拡大しても、一度解除して、フォーカスポイントを移動させて拡大、となると、どうしてももたつきますので。
>よっちゃん@Tokyoさん
SD14、15からとは、かなりフルラインで揃えていますね。SDQで使えるか、使えないか本当は店頭で試したいですが、そもそも店内で撮っても比較対象にならないというのが困りものです。50-100/1.8はシグマだと、手ブレでアウトですから日中一脚か、三脚専用になってしまうのが、、、ですね。70-200/2.8の新設計が出ると嬉しいのですが、気配すらないですし。
メリルは在庫が減っているようですね。先日、新宿マップカメラをひやかした時、店頭中古が無くなっていたので驚きました。MerrillセンサーとQuattroセンサーは住み分けがあると思うんですが。
ところで、みなさんのコメントを拝見していると、8-16は鉄板のようですね。Lagrange1971さんの70mmマクロも気になるので、悩んでみます。
書込番号:20089243
2点

使っているレンズは以下の通りです。
120-300mm F2.8 DG OS HSM
24-105mm F4
17-50mm F2.8
85mm F1.4
70-200mm F2.8
18-300mm F3.5-6.3 DC
8-16mm
ソニーマウントで18-35mm F1.8と35mm F1.4を持っているのですが、MC-11が出るのを知っていたらSAマウントにしていたところです。
マウント交換しようかと思っています。
書込番号:20094804
3点

Ray-forceさん、こんばんは。
ワタシが持っているレンズは以下5本です。(よく使う順)
・Art 18-35mm F1.8 DC HSM
・APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
・MACRO 70mm F2.8 EX DG
・Art 50mm F1.4 DG HSM
・8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
風景はほとんど18-35で、このレンズは描写が良いのはもちろんですが、かなり寄れるってのもスゴイです。
70mmはカミソリマクロと呼ばれるほどキレッキレの描写ですが、
150mmも結構キレるのでワーキングディスタンスが取れる150mmの出番が多いです。
Art50mmはせっかく買ったのにあんまり使ってない。勿体無い^^;
8-16はSD15を使っていた頃はよく使ってましたが、最近はあんまり使ってないなぁ…
書込番号:20098760
4点

>long_way_to_goさん
スゴイそろいぶりですね!
これだけあると、どれを持っていくのか悩んでしまいそうです。
新参としては、今ある所で中古を探すか、新設計を待つかも判断が難しい。
CF-E、SA-Eのマウントアダプターを出したので、まさか、SAマウントからEマウントに純正も鞍替えということはあるまいな、という所も気になっているのですが…。
>鷹10さん
70mmはカミソリマクロですか!それは心が動かされます。
35mm相当で105mmだと確かにそれなりに寄る感じになるので、花を撮るにはそれなりに寄って、虫まで含めるとちょっと足りない感じでしょうか。
18-35が寄れて、広角から標準まで撮れてしまうので、良い意味で便利ズームなんですよね…
そういえば、昨日、南房総の海際でSD Quattroで写真を数枚撮っていたのですが、ファインダーモードに固定していたのに20枚ほど撮った所で熱警告が出てしましました。SD1Mに比べると熱にはかなり弱いので、驚きました(SD1Mが熱警告が出ないだけかもしれませんね)
真夏の日差しに逆光で挑んだからかもしれませんが…
EVFも表示よりもヒストグラムを確認したほうがいいですね。ダイナミックレンジが思ったよりも狭くて、後でSPPで下げることを念頭に一段高く撮っていたら、添付のような条件では完全に白飛びを起こしてしまいました
書込番号:20099018
1点

皆さんSAマウントレンズいっぱいお持ちで羨ましいですね
僕は
10-20mm F3.5
17-50mm F2.8
70-200mm F2.8
180mm F2.8マクロ
の4本をSD1Merrillで使ってますが、180mmマクロが楽しくてしょうがありません(*´Д`*)
次に買うなら24-105mm F4ですね
風景撮りするのに17-50じゃ使いにくくて…
150-600mmのcontemporaryも欲しいですが、運用に困りそう(^◇^;)
書込番号:20099882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

70mmマクロ。この画像だとカミソリ具合いが分からない? |
150mmマクロで結構スゴイの撮れました^^; |
18-35。車の光跡を撮りたかったがタイミング合わず。 |
150mmマクロ。シネマモードもなかなか良いですね。 |
Ray-forceさん、皆さん、こんばんは。
70mmマクロは近ごろ品薄で入手困難みたいですね。
かと言って、105mm、150mm、180mmもないのかな?(高い?)
熱警告はよく出ます。
ファームアップ後にもフリーズが2回ありましたし、またセンサーダストも大量に…^^;
けどまぁ、SD1Mよりかなり使いやすくなったので使い続けてしまうのですが。
白飛びはSD15やSD1Mの時代からよくあるので、いつもブラケティング±0.7で3枚撮るようにしています。
3枚ずつ撮っても処理が早くなったのとバッファが増えた?ので待たされることがほとんどなくなって快適です。
書込番号:20105495
11点

>鷹10さん みなさん
マクロレンズがどうしてもほしくて、70mmは新品もなければ中古も全く見つからず、105、150、180mmもヤフオクなどでは見つからず、かといって新品で買うのは高いなあと思っていたところ、mapcameraに105mmの中古が出ていたので注文してしまいました!
(結構ソニーマウントで持っているシグマレンズが多く、105mmもそうなのですが、MC-11が出た今となっては地団駄を踏んでいます。)
ちなみに、24-105mm F4 DG OS HSMも大変良いレンズです。手持ちのSAマウントレンズの中では画質は一番満足しています。ちょっと暗いのが難点ですが、日中の屋外でしたら問題ありません。
書込番号:20106955
4点

>Ray-forceさん
>スゴイそろいぶりですね!
シグマファンの掲示板であるまじき発言ですが(笑)、ここだけの話、実は殆どのレンズはMC-11と組み合わせてSONY α7シリーズで使うために買ったものなのです。ちなみに8-16mmだけは、昔ソニーマウントと勘違いしてヤフオクで落札してしまったものです(笑)。こちらのレンズは周辺の画質が結構ひどいので、ダイナミックな構図を作る際には重宝しますが(一枚目)、FOVEONセンサーで使う意義があるのかどうかちょっとよくわかりません。ただ、極端に周辺光量を落としたりすると面白い絵にはなりますね(二枚目)。
書込番号:20106971
3点

long_way_to_goさん、こんばんは(^^)
105mmをゲットできたのですね!
マクロ撮影はワタシも大好きで、ついつい何時間も夢中になってしまいます。
105mmも描写が良いみたいですから楽しみですね!
MC-11ってレンズ資産が活かせるしイイですよね。
ペンタックスKマウントとフジXマウントでも出してくれないかな、シグマさん!
書込番号:20112662
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
フランジバック的にはニコンFマウントアダプターが出来るのではないかと思いますが、何故今まで出来なかったのでしょうか?何か問題があったのでしょうか?
書込番号:20011398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にレンズを多く売りたいからではないでしょうか。
Fマウントだけなら1本、FマウントとSAマウントなら2本。
書込番号:20011436
2点

フランジバックの寸法を比較してください、このわずかの寸法差の中でこのアダプターを作るのは至難の業です。しかしこれを作った名工が居りました。私も購入し使ったことがあります、異次元のアイデアの詰まったものでした。残念ながら手放しました。
好事家だけの需要ではCP的にも無理なのではないでしょうか。、
書込番号:20011582
4点

橘製作所でしたか ?
アダプターは用意しましたが、レンズが無くて 試していません !
多分 ? SDメリルでは色かぶりでしょうね !
SD14 、15は何とかセーフかもしれません 。
でした 。
書込番号:20011816
4点

フランジバックだけが制約ではないです。
レンズの後ろのでっぱりとか。。
ちなみにSAとFだと、レンズの後ろの突起とか
後ろのレンズが飛び出しますので制約になります。
橘製作所のアダプターはきっちりはまりません。
突起を逃がすために、30度位傾いてる状態で
保持します。
ちゃんとレンズをもってないと、スルーっと抜けたり
します。
注意事項として記載してましたが、このアダプターは
固定するためのものではなく、規定の位置にレンズを
保持するものとか、そういう事が書いてありました。
最近みたら、廃業したみたいなので、中古がオクに
出てれば購入のチャンスがあるかもな感じです。
書込番号:20011846
3点

EFマウントみたいに電磁絞りならエレキだけで何とかなるけど、Fマウントはメカ絞りだから、短いマウントアダプター内に絞りのメカ駆動部仕込まないといけないので難しいやろね。
ソニーのEマウント向けのFマウントアダプターも最近やっと出始めたくらいやから、SAマウント用って難度が高い上に需要が少ないんで出んやろうね。
それと、レンズ側に絞りが付いたDタイプ以前のレンズのみ対応で電気接続のないMFオンリーのマウントアダプターやったら作れるやろうけど需要が無い割に勘違いしてGタイプやEタイプのレンズ付けてクレームして来る奴が多そうやから割に合わんやろな。
書込番号:20011867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ? メカ的にクリアしたアダプターが有ったんですか?失礼しました。
手ぶれ補正動くんですか?
書込番号:20011878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時雲さん
ボディー凸無く無ったらなぁ、、、
書込番号:20012080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレも見てみました。なかなか難しいんですね。持っているシグマのレンズは全てEOSマウントなので、それも使えないし。M42のマウントアダプターをゲットしてみますかね。
書込番号:20012261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時雲さん
>フランジバック的にはニコンFマウントアダプターが出来るのではないかと思いますが、何故今まで出来なかったのでしょうか?何か問題があったのでしょうか?
今まで出来なかったというのは勘違いだと思います。
sdQ(sd Quattroの略)はシグマ初のミラーレス一眼ですよ。
更に次の工夫がしてあるので、一眼レフ用レンズをマウントアダプターを使う必要が無いです。
理由:
1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている。
書込番号:20012376
2点

>持っているシグマのレンズは全てEOSマウントなので
それやったらSIGMAに送ってEF→SAマウント交換サービスしてもらったらええやん。
最近のレンズに限り...やけど
書込番号:20012494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理由:
1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている
. って本当?しらなかったよ、なんか違うんじゃない。
書込番号:20012505
3点

理由:
1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている
って本当? なんかピンとこない。
書込番号:20012532
1点

手違いでダブって投稿してしまいました、申し訳ございません、2回目を取り消します。
書込番号:20012556
1点

邑楽乃太郎さん
>1.ミラーレス一眼のフランジバックは、一眼レフに比べて長い。
>2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズを使えるように、ボディからレンズマウントまでの距離を長くしている
> って本当?しらなかったよ、なんか違うんじゃない。
ご指摘感謝、逆のことを書いていました。
誤りを訂正します。
以下、訂正し、追記した文章です。
1.ミラーレス一眼システムのフランジバックは、一眼レフに比べて短い。(ミラーボックスが無いため)
2.フランジバックが長い一眼レフ用レンズをミラーレス一眼カメラで使うためには、フランジバックを長くするためにウントアダプターをかませてフランジバック不足分を補う必要がある。
しかしsd Quattrohaはボディからレンズマウントまで出っ張らせて、マウントアダプターを使わなくても一眼レフ用のレンズを使えるようにフランジバックを調整している。
3.従って、ミラーレス一眼専用に設計されたレンズは使えない。
以上です。誤った書き込み、申し訳ありませんでした。
書込番号:20012645
2点

SDqはSAマウントのボデーというだけです。
4/3 m4/3規格のレンズがあるのは判りますが、ミラーレス1眼専用レンズは知りませんでした、勉強します。
書込番号:20012829
1点


時雲さん
グリップは?
書込番号:20101472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
結構写るんですよね。手元にあるPentax F1.8/55mm、レンズが黄色に変色しているSuper-Takumarですが、アダプター経由で取り付けられます。
SD1 Merrillではピンクや緑の色が邪魔して使いにくかったけど、sd Quattroは少し明るめに写してあげると着色は気になりません。
今時の純正レンズのようにはいかないけど、マニュアルでLV拡大表示をうまく使うと、手持ちでも何とかなるようです。ビルの写真はF5.6です。
21点

>@19cinquantedeuxさん
どんなアダプタを使ってますか?SAマウンドのアダプタがなかなかないです。
書込番号:20055568
0点

>hch14さん
初めまして。
Pentaxが出しているマウントアダプターKというものがあったと思いますので、それでいいと思います。
他にKIWIFOTOS?かな。Webで検索してください。
書込番号:20055722
7点

>@19cinquantedeuxさん
はじめまして。
古いレンズでの使用のテスト、ありがとうございます。私は、これがわかるまで買い控えしていました。あとは、 Hが出るまで待つかどうかの問題です。もっているsigma製レンズがDGのレンズが多いもので、これで、ソニーに移行しないですむような気がしてきました。
焦点距離が遠いものの場合どうなるか、教えていただければいっそうありがたいと思っています。
書込番号:20056128
2点

@19cinquantedeuxさん
エンジョイ!
書込番号:20057059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@19cinquantedeuxさん
ありがとうございました。アダプタをみつかりました。KIWIFOTOSでサーチしたらアダプタ情報を出てました。
書込番号:20058650
2点

>おんぼらさん
同じPentaxのsmc-Takumar F3.5/135mmやPKマウントをSA用に改造したUltron F2/40mmもOKだし、ボーグの望遠鏡ED77II(f=510/F6.6)でも(アダプターさえ手に入れれば)なんとかなりますよ。
>nightbearさん
楽しみたいのですが、痛風で足が痛くて......
>hch14さん
よかったですね。ぜひチャレンジを。
書込番号:20059739
7点

>@19cinquantedeuxさん
ありがとうございます。広角でも問題が少なそうだし、標準から中距離だとほとんど問題が起きないようですね。
帰国の際に入手したいと思います。
書込番号:20062224
1点

>@19cinquantedeuxさん
M42→SAのマウントアダプターってあったんですね!
良い情報をありがとうございます☆
早速amazonで手配しました。
お礼に一つお役立ち情報を^^(ご存知かもしれませんが)
"Pentax F1.8/55mm、レンズが黄色に変色しているSuper-Takuma"とのことですが、私も所有しています。
黄色化したこのレンズに三日三晩程度紫外線を照射すると、完全に黄ばみが消えるわけではないが、
かなり改善するとの情報をWebで得たので、LED51灯(だったと思います)のライトを購入。
三日三晩レンズ(後玉)に近接照射した結果、かなり黄ばみが消えました。
写りも黄ばみが消えた分、随分ニュートラルな色調に改善されました!!
参考までに画像をアップしておきます(^^)
書込番号:20083662
3点

>ARSr4さん
情報、ありがとうございます。
レンズに入っているトリウムのα線で黄変するいうことですか。
短波長UVを当てると蛍光を発するとどこかに書いてありましたが、それが黄変減少の理屈でしょうか。
でもしばらくするとα線でまた黄変しそうですね。イタチごっこかな。
書込番号:20086226
1点

@19cinquantedeuxさん
あぁ~ぁ、、、
書込番号:20086250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
いままでSIGMA Photo Pro の一つ古いバージョンをつかっていたのですが、sd QuattroのRAWファイルを現像できないので最新版にアップグレードしようとしました。ところが、インストールの最初の段階で「初期ファイルの作成エラー」というものが出てしまい、インストルできません。
当方、OSはWindows 10 Home、PCはVAIO Z (64bit)です。
SIGMAのウェブサイトにはSIGMA Photo Pro 6.4.0はWindows 10にも対応すると書いてあります。
同じ症状の方で解決された方、解決方法を教えていただけないでしょうか。
0点

PCがもしwindows7・windows8.1からアップグレードしたものでしたら、
windows10をクリーンインストールして見てはどうでしょう?
クリーンインストールでの改善はよくあることのようですので。
書込番号:20077241
0点

>hotmanさん
お返事ありがとうございます。
現在の Windows 10は無償アップグレードによってインストールしたものなのですが、改めて有償で購入して、クリーンインストールを行ってみる、ということでしょうか?
確かにうまくいく可能性はありそうですが、改めて有償で購入、ところまですべきかどうか・・・。
書込番号:20077265
2点

おはようございます
クリーンインストールもそのpcであれば無償ですよ
windws10のISOファイルを
ダウンロードして行います
windws10のクリーンインストールとググれば
すぐ出てくると思います
最終はクリーンインストールすればほぼ解決ですが
何かと大変ですので
まず 今あるphotproをアンインストール
最新版をメーカーホームページからダウンロード
そしてインストールをためしてみてはどうでしょう?
書込番号:20077396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッセージ中にあるファイルを削除またはリネームしてみてください。
書込番号:20077458
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>umichan0607さん
>hotmanさん
一度SPP関係のファイルを全部手動で削除して、再インストールしたらうまくいきました。
どうしてこのようなことが生じたのか原因はわからずじまいでしたが、とにもかくにも解決しました。
ご助言、どうもありがとうございました。
書込番号:20078075
5点

SIGMA Photo Pro 6.4.0 for Windowsのダウンロードサイトには
「ご使用のパソコンに「SIGMA Photo Pro 6.3.3」がインストールされている場合は、はじめにコントロールパネル内のプログラムと機能(Windows 7の場合)から、ソフトウェアのアンインストールを行ってください。「SIGMA Photo Pro 6.3.3」が残ったままインストール作業を行うと正常にインストールが行えません。」
と書いてある。
書込番号:20085627
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





