SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2016年7月16日 11:35 |
![]() |
54 | 8 | 2016年7月14日 16:38 |
![]() |
34 | 14 | 2016年7月13日 19:39 |
![]() |
188 | 25 | 2016年7月12日 08:16 |
![]() |
25 | 12 | 2016年7月11日 10:53 |
![]() |
33 | 12 | 2016年7月10日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
SDq試写会イベント時自分の参考のために、手持ちで感度別にISO100〜1600まで撮った画像が有ったので乗せて見ます。高ISOでの画像が少ないので何らかの参考にでもなればとおもい・・・性格的にいい加減ですご了解ください。全5枚2回に分けて投稿します。あっ等倍で見てねっ
6点

Exif情報に カメラ機種名が出ていませんがな…
書込番号:20031418
4点

撮って出しの元データ私のPC環境では遅れないのでアドビフォトショップでリサイズのみ行って添付しました。この方法ではカメラ、レンズのデータが消えてしまいます。注釈が足らず申し訳ありません。SDq+18-35です。
書込番号:20031485
1点

邑楽乃太郎さん
ご苦労様です。
邑楽乃太郎さんの先のスレ(「高感度時赤が青に溶ける?」[20011381])に、推論の改訂版と(大外れの可能性大の)大胆な仮説を書き加えました。ご興味あれば、ご覧になって下さい。
・推論の改訂版(連続した2つの書き込みで構成されています。↓の大胆な仮説よりは真実に近いかな?と思っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=20011381/#20016017
・大胆な仮説(こちらは大外れの可能性大なので、その点をご了承願います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=20011381/#20035126
以上、ご参考まで。
書込番号:20040754
2点

ミスター・スコップさん いつも大変詳細なコメントいただきありがとうございます。私の知識ではほとんど理解は出来ません。SDqになってもISO感度耐性 省電力化 記録時間 熱対応 AF速度その他デジタルカメラ黎明期なのかと思うことがあります。
そんな思いを持ちながらも試写会でISO100で撮った画像を加工して眺めていると沼に引きずり込まれてしまいます。SD9からのしがらみがきれません、ISO100専用緊急400まで止まり物用 フイルムカメラのつもりで、のんびり画質を堪能します。難題が早く解決することを願いながら。
あっ16日にSDq届く連絡ありました。
書込番号:20040993
3点

邑楽乃太郎さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
> のんびり画質を堪能します。
> あっ16日にSDq届く連絡ありました。
16日とは今日ですね!sd Quattroの他では得られない高画質を存分にお楽しみなさって下さい!!
書込番号:20041970
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
私のところにも先日届いたので、せっかくですのでカミソリと異名を持つ「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」を付けて試写してみました。
AFに関してはシグマの公式見解の通りに、全くもって信用出来ない感じでしたので、全面的にMFで合わせることになります。
ただし、EVFとか背面液晶で、拡大表示+ピーキングで精密に合わせられるので、特に不都合は感じません。
EVFは噂通りに相当酷いですが、ピント合わせ関しては特に問題はなさそうです。あと、背面液晶が大きくてナカナカ見やすかったです。
現像ですが、SD1からの定番である、
「明るめに撮ってRAW現像時に暗くして、シャープネスを落とす」で、
TIFFに落として、Lightroomに読みこんで少々修正して、JPGにしました。
ろくにライティングもしてないのでSSが落ちて、秒針がぶれているのはご愛嬌って事で。
適当に撮ってこれだけ撮れれば十分な感じではあります。
おまけで撮ったキットレンズの30mm F1.4 DC HSM | Art は思いの外綺麗なボケですな。
26点

こんにちは
試写画像ありがとうございます、このレンズ当方もお気に入りです。
マクロは付着するほこりなども写ってしまうので、かなり気を使った画像とお見受けします。
書込番号:20021173
3点

>里いもさん
SD1シリーズは基本的にAFはあてにならなし
ファインダーでピンを追い込むにしても限界があるので
今まで、このレンズの本領を発揮しきれてなかったと思います
SD Quattroでは安定してジャスピンが狙えるので
ようやっと本領を発揮できるボディーを得られた感じです
書込番号:20021953
5点

昨日イカ釣りの行って来て、作製した沖漬けの写真です
「金属ボールに入ったヌメヌメの食材、細かい模様付き」という、
ベンチマークにはナカナカ最適な被写体です。
今回は、割とまともにライトを当てて、色も18%グレーで合わせて有ります。
(正直SD QuattroのAWBは、あまりよろしくないようです)
現像はSPPでシャープネスを1段落としてTIFFにして
Lightroomで色合わせ等少々修正してJPGに落としました
今回は薄暗い中、ライトを当てて撮影しましたが
EVF(背面液晶もそうですけど)は酷いの一言に尽きます
ピント合わせには使えますが、仕上がりイメージには程遠い
色も明るさも滅茶苦茶な画像が出力されます
これはFoveonセンサーの宿命なんですかね?
書込番号:20025515
4点

イカの沖漬けww 被写体が面白い。
ヌメ感、確かにしっかり。
あぁ、お酒飲みたくなってきた(笑)。
書込番号:20027594
4点

>クロスチャンバーさん
たまたま、手元にあっただけなんですが
我ながら良い被写体だと思っております
書込番号:20027773
2点

イカした被写体だと思います。
書込番号:20028644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
イカにも(笑)
というわけで、沖漬けのイカをホイール焼きにしてみました
今回はSFDモードで撮影して、眠い画をLightroomでシャッキリさせみました
三脚の固定が甘かったようで、所々にブロックノイズが乗っております
被写体ブレは当然ですが、カメラの固定も徹底しないとダメですね
書込番号:20032753
3点

あぁっイカん!…口の中に唾が溜まってきた(爆)。
大将、それ一皿いくら? (^o^)/
書込番号:20037413
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
SDq試写イベントの撮って出し画像、ISO100画像には参ったネ。ISO1600では一転表題のようになった、赤は青が好き?ISO1600でも白の中ではあまり溶けない。ISO400以下使えば吉かな。
5点

元データそのままでは大きすぎてエラーとなりアップできず、フォトショップでデータのみ中にして、アップしました。その結果カメラレンズデータなど消えてしまい信頼度ゼロになってしまいました。申し訳ありません。大事なことと思いアップしたのに。
書込番号:20011486
3点

本当だとしたら困りますね。単にクリアさややDRが落ちるだけならともかく、カラーバランスが出鱈目だと”写真”として成立しませんから。
書込番号:20011596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1枚目、2500秒の1600感度 ?
こんな撮り方も有るのですね 〜
参考になります !
でした 。
書込番号:20011765
2点

邑楽乃太郎さん
ISO1600の画像、露出がアンダーなのも影響してるんじゃないかな。
(ISO100と同じ露出なら1/2000秒だけど、画像は1/2500秒)
FOVEONセンサーのISO1600なら、これでも写りはマシです。
dp Quattroを使ってるけど、上限ISO400、緊急避難でISO800にしてます。
しかもRAWで撮っておいて,SPP現像が前提。
書込番号:20012354
3点

玩具の箱さん
SDq 新型に期待しISO100-6400カタログ値の上から2段下の1600でとりあえず撮って見ました、時には動き物も撮りたいし、出来るだけ機材を軽くする為にも感度耐性は重要です、そのためのテスト撮りでした。結果はごらんのように等倍で見ると画像内の赤色の支柱など???です、6400では撮っていませんが推して知るべしです、たまたまこの固体だけかもしれません。
書込番号:20012931
2点

邑楽乃太郎さん
Foveonは、私の理解が正しければ、シリコンの吸収係数・波長依存性を利用していると思います。以下の2つに、シリコンの吸収係数・波長依存性が載っていますが、長い波長ほど、吸収係数は小さくなっています。グラフの縦軸(吸収係数)は対数なので、非常に大きな波長依存性だと言えます。この考え方は、その下に付けたFoveonの説明図とも一致します。
http://www.pveducation.org/sites/default/files/PVCDROM/Appendices/Images/Si%20Absorption%20Coefficient.png
↓ p.357 図11
https://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol8/3/V8N3P349.pdf
「Foveonセンサーの構造: 波長の長い光ほど浸透性が高いことを利用し、異なる深さに設置したフォトダイオードで色分解。1つの画素でRGBすべてを取り込める」
・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html
↑の記事の中程に、「分光特性チャート」と言う図があって、3つの曲線と「Foveonセンサーの分光特性。フィルター方式に比べ、ほかの波長にも広く感度があるのが特徴だ」とのキャプションが示されています。
まず注意したいのが、3つの曲線の頂点は、生信号ではもっと上下にずれているだろうと言う事です。3つの曲線の各波長での和は本来ほぼ揃うはずです。何故なら、「太陽光の分光分布」は、各波長でほぼ揃っているからです。Foveon記事の「分光特性チャート」だと、450nmの時の3つの曲線の和は約1.3、550nmの時の3つの曲線の和は約1.8。生信号に戻すには、3つの曲線のうち、1つを固定、残りの2つの曲線に別々の係数を掛け、各波長での3つの曲線の和がほぼ揃うような、2つの係数を導き出せばOKのはずです。
・昼光の分光分布
http://i-zukan.net/ic/lighting/l_bunpu.jpg
・太陽光の分光分布
https://www.ccs-inc.co.jp/museum/img/graph_wave01_2.jpg
一旦、3つの曲線を生信号の比率に戻せたとします。
ISO感度を変えるとは、センサーからの読み出しゲインを変える事とほぼ等価ですが、例えばゲインを上げた(ISO感度を上げた)時に、「分光特性チャート」の3つの曲線の上がり方に非線形性があったら、どうなるでしょう?これはゲイン(ISO感度)毎に、生信号での3つの曲線の比率を確定し、基準のゲイン(ISO感度)の時の3つの曲線の比率に戻す2つの係数を、ゲイン(ISO感度)毎に揃えておく必要があると言う事です。
今回の考察では、3つの曲線の比率を、生の信号の比率に戻す方向で考えましたが、基準はどこに置いても構いません。要は、ゲイン(ISO感度)を変えて、もし3つの曲線の比率が変わってしまうモノなら、ゲイン(ISO感度)毎のテーブルを作って、どのゲイン(ISO感度)でも、3つの曲線の比率を一定に保てるように出来ればいい訳です。
邑楽乃太郎さんが指摘なさったISO感度設定により、色合いがずれてしまう現象は、物凄い妄想で申し上げれば、ゲイン(ISO感度)毎のテーブルが不正確だった事に起因すると思われます。
Foveonセンサーの特性に、個体差がなければ、ゲイン(ISO感度)毎のテーブルをファームアップで修正すればOKと思います。もし個体差があっても、出荷前のキャリブレーションにより、個別に補正データを与えてあれば吸収出来るはずです。個体差がなければ、意外と簡単に修正可能ですが、個体差がある場合には、個別の再キャリブレーションが必要になるかもしれません。製品がユーザーの手に渡ってからだと、これはかなり面倒な作業になります。勿論、そもそも個別に補正データを持つ前提で設計されていれば、ですが‥。
書込番号:20014938
4点

ミスター・スコップさん
懇切丁寧なるご返答感謝の至りです、内容のレベルが高くてほとんど理解できませんが、おっしゃるようにファームアップで改善されれば良いですね。(個体差かもしれないのに多少矛盾した言い方ですが) 御返信ご指導に感謝申し上げます。
書込番号:20015461
3点

邑楽乃太郎さん
先の書き込みは、邑楽乃太郎さんがお付けになられた画像を拡大せず(オリジナル画像を見ず)に行なってしましまた。オリジナル画像を見たら、考えが変わってしまったので、再度コメントさせて頂きます。
まずISO1600での不鮮明さにビックリしました。さらに、邑楽乃太郎さんがご指摘になっている「高感度時赤が青に溶ける?」だけでなく、左側の白いビルの外壁や電柱のケーブル等に、偽色がかなり発生しています。
不鮮明である事から、白色光/太陽光をセンサーで受けた場合、ISO100では3層の受光信号が「分光特性チャート」のように滑らかな曲線を示すのに、ISO1600では3層の受光信号が細かく乱れた(ノイズまみれの)曲線になっていると想像されます。ある画素で赤を受光し、隣の画素で青を受光した場合、3層の受光信号が「分光特性チャート」のように滑らかな曲線を示す場合なら、正常に分光出来、2つの画素の色情報に反映されますが、3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合だと、2つの画素から正しく分光出来ませんから、2つの画素の色情報は(極端に言えば)出鱈目になります。出鱈目の範囲は、解像度と密接に繋がっているので、ISO1600では、出鱈目が不鮮明さに対応して拡がったと考える事が出来ると思います。
上記が正しいとしても、出鱈目の範囲が広過ぎると思われるかもしれませんが、もう一度、以下の記事の内容を思い出して下さい。
・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html
「Quattroセンサーの仕組みと画像処理の流れ」を見ると分かり易いのですが、3層が同じサイズに分割されているのではなく、ミドル層とボトム層の1区画に対し、トップ層は4つに分割されており、センサーとしてはこれで4画素としています。3層の受光信号が「分光特性チャート」のように滑らかな曲線を示す場合なら、この記事での説明通り、4画素の色情報が正確に取り出せるのかもしれませんが、3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合だと、4画素全ての色情報が出鱈目になります。トップ層だけ4分割した事が、出鱈目の範囲がかなり広くなってしまった原因のように考えられます。「高感度時赤が青に溶ける?」は、「トップ層が青、ボトム層が赤」なので、ボトム層の信号を強く反映させてしまったからでしょう。
偽色は、まさにこのトップ層だけ4分割した事によって引き起こされていると考えています。
以上を纏めると、3層が同じサイズに分割されていたとしても、高感度では色情報が出鱈目になる可能性があり、さらにトップ層だけ4分割した事によって出鱈目の範囲が拡がってしまったのだと思います。偽色は、3層を同じサイズに戻さない限り、高感度(3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合)では付き纏う問題だと思います。トップ層だけ4分割した事は、ベイヤー配列に近付けた事に他なりませんので。
(注)「出鱈目」は極端に言った場合なので、違和感があれば、適当な言葉に置き換えお読み下さい。
書込番号:20016017
2点

補足です。
邑楽乃太郎さんがお付けになられた画像では、ISO1600だと彩度が落ちているように見えます。
高感度の場合(3層の受光信号が細かく乱れた曲線を示す場合)、色情報は(極端に言えば)出鱈目になりますが、色情報は欠落する方向になると考えれます。つまり彩度が低下します。
書込番号:20016086
1点

[客1]高い銭出してフェラーリ買ったのに、雨の日に乗ったら雨漏りしたぞ!!どーすんだ!!
[接客担当1]フェラーリは雨の日に乗るように設計しておりません。雨の日は乗らないでください。
[客1]そ....そうですか...
[客2]sd Quattro買ったけど、ISO 1600で撮ったら赤が青に解けてたぞ!!
[接客担当2]Foveonは高感度で撮影するようにできておりません。低感度で撮影してください。
[客2]そ....そうですか...
書込番号:20016121
1点

ISO1600でまだそれなりにちゃんと色が出ていることに感激です。
Quattroセンサーの4.1.1構造の成果ですね。
書込番号:20016458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ISO1600でまだそれなりにちゃんと色が出ていることに感激
悲しすぎる・・・
書込番号:20017652
1点

フォトヨドの実写レビュー画像、すべてPCに保存して4Kモニターで見ました。すべての画像がISO100なのはヨドバシ編集部の妥当な判断と言えるでしょう。
そこで少し気になったのが、拡大すると空や霞の部分にうっすらとグリーンやマゼンタが乗っていて、しかも妙にパサついたようなノイズが目立ったこと。1枚目の青空の写りなど、拡大しなくてもやや不自然に感じるのは如何なものか(@_@)。
書込番号:20019991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の記事に、ISO感度依存性が掲載されています。
・SIGMA sd Quattro(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1009844.html
以下は、上記記事も参考にした上での考察です。
邑楽乃太郎さんのオリジナル画像を拝見した以降の[20016017][20016086]は、多分合っていると思っているのですが、オリジナル画像をを見ているとこれだけで説明するには無理がある箇所が見受けられます。そこで、大胆な仮説を付け加えます。大外れの可能性大です。さらにFoveonファンの方に、不快な思いをさせてしまうかもしれません。その点に関しては、予め、お詫び致します。
【大胆な仮説】
ある画素の色情報に迷ったら、以下のいずれかを適用。
・近傍の画素に、輝度情報がほぼ等しく、彩度の高い色情報の画素があれば、外挿/内挿等にて色情報を適用。
・近傍の画素に、輝度情報がほぼ等しい画素がなければ、色情報を低下させる(彩度が低下する→モノクロに近付く)。
【仮説に至った背景】
[輝度情報のみの画像]
邑楽乃太郎さんの画像をお借りし、輝度情報だけ(彩度を0→モノクロ)にしてみました。
[事実1]
ISO100→ISO1600の解像度低下は、「みよた」の木板に書かれたメニューを見較べると、大凡分かります。ISO100では「親子丼」「天丼」「鴨丼」等を容易に読み取れますが、ISO1600では文字の痕跡が微かに残る程度(「親子丼」と書いてあると思えば、そう見える程度)です。
一方、「みよた」の入口上の青地にある赤い家紋は、メニューの文字よりかなり大きいのに、青が赤に侵入する一方、赤が青に侵入しています。この相互侵入は、車両進入禁止の標識でも確認出来ます。一方、赤色の支柱、女性の日傘では、青の侵入が殆どに見えます。
[事実2]
電柱の輝度は、「みよた」の入口上とほぼ同程度です。しかし電柱そのものには、色情報の混入等は見られません。(注:[事実3]は別事象です)
解像度低下より明らかに大きい領域で、[事実1]のような現象が生じる一方、[事実2]のように輝度だけでは説明し難い現象も見られます。【大胆な仮説】は、[事実1]と[事実2]の辻褄が合うように考えてみた仮説です。非常に重要な事は、
・Foveonの色情報は、ISO感度を大きく設定した場合、すなわち分光曲線がノイズまみれの場合、「ねつ造」される場合がある。
と言う事です。Foveonは特にISO100で使用すると、素晴らしい画質を提供してくれますから、Foveonが大きなポテンシャルを持つ事に疑いはありません。しかし、ISO感度を上げると、解像度が低下するだけでなく、「色情報がねつ造される」場合すらあります。また今後も、高感度特性が飛躍的に向上する見込みは少ないように思います(輝度情報取得を優先した4.1.1構造だと、色情報がより出鱈目になり易くなった点にご留意下さい)。
【ご参考】
[事実3]
電柱に繋がるケーブル、白壁等にある「線のように細く輝度が低い箇所」等では偽色が発生しています。
書込番号:20035126
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
7/2の体験イベントで実際に使用された方にお聞きしたいのですが、
本機は、EVFが光軸に対して右側にオフセットしています。
左目で覗くのは、違和感がありましたか?
自分は、普通左目でファインダーを覗くのでその使用感がとても
気になります。ためしに自分の一眼レフのファインダーを右目で覗きましたが
うまく見えませんでした。(ちなみに視力は両目とも裸眼で1.2です。)
その点だけが本機で気になって購入できない点です。地方なので周辺の家電量販店には
おそらくデモ機は来ないと思うので使用された方の評価をお聞かせ下さい。
2点

>ハルマードさん
私も普段は左目をつかっています。
先日、このカメラ使ってきました。
このカメラ、明らかに右目で覗く人のことしか考えていません。
しかし、左目で見ても著しく使いにくくなるということはありませんでした。個人差はあると思いますが。
買う買わないを決めるまでの要因ではない、と思います。
書込番号:20014511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もスレ主さんと同じく、そこが気になって予約に踏み切れないままです。両目の視力が同じぐらいならまだしも、私の場合は右目の視力がほとんど無いので「右目で慣れる」というのが不可能なためです。
おまけに眼鏡使用者なので、無理に左目で使うと眼鏡の右側レンズがすぐ汚れるんだろうなぁ…from japanさんの 「買う買わないを決めるまでの要因ではないと思います」 が、唯一の望みですね。
書込番号:20014563
2点

個人的にはもともと右目で見てたけど
一時期、右目のコンタクトが調子悪くてファインダーがまともに見れなくなって
左目で見てたらどっちでも普通に使えるようになった(笑)
たけどほとんど右目専用な配置て謎ではあるね
意図を知りたいもんだ♪
書込番号:20014604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまでのフォビオン機で一台でも、ホールディングのいいのがあったか? デザイン担当者を替えるべき。根本がわかってない。社長ひとりが納得すればいいわけじゃないだろう。フォビオンの実力(潜在能力)はよくしらないが、こんなクソメーカーに任してたのでは未来はない。
書込番号:20014999
2点

買わなきゃいいだけ
クソメーカーとか言う貴方のお人柄がわかりますね
書込番号:20015008 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>これまでのフォビオン機で一台でも、ホールディングのいいのがあったか?
dp Quattroのホールディング、なかなか良く考えられてるので、気に入って使っている。
> デザイン担当者を替えるべき。根本がわかってない。社長ひとりが納得すればいいわけじゃないだろう。
根本がわかってないのは、沖縄に雪が降ったさん・・・・・
>フォビオンの実力(潜在能力)はよくしらないが、こんなクソメーカーに任してたのでは未来はない。
おや、Foveonを使ってもいないのに、罵詈雑言か?
それにしても品がない書き込みだね。
見苦しいよ。
書込番号:20015062
37点

ハルマードさん
>本機は、EVFが光軸に対して右側にオフセットしています。
ライカを始め、レンジファインダーカメラはのファインダーは左手側にオフセットされてますし、デジタルカメラでもこのオフセット位置を採用しているカメラは多いです。
sd Quattroは、これに倣ったんでしょう。
というか、右手側にオフセットされたカメラは記憶にないですね。
>左目で覗くのは、違和感がありましたか?
慣れましたね
慣れれば違和感なく使えますよ。 ただし、鼻が液晶画面についちゃうけど。
右目だけ不調になったとき左目で覗いたけど、すぐ慣れましたね。
書込番号:20015123
3点

>沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
ネット上の発言には注意すべきですよ。
何度かこの価格ドットコム内で同じ発言をさせてもらいました。
私は、sd1Mを購入したのは、センサーとその静粛性でした。
デザインについては、賛否両論があるのが当然だと思いますが、否定だけするだけでは、未来がありません。
私は右目ファインダーに感動すら憶えました。
右目ファインダーの最大の利点は、右目で見ることによって、人間の体の中にある最大のスタビライザーを使用して写真を撮ることが出来るのです。
OSが着いていないのに、以外にぶれません、このカメラは。
>沖縄に雪が降ったさん、ネット上の悪態はつかない方が良いですよ。いずれ、スルーされますよ。
書込番号:20015161
15点

相変わらずてんでんこ節全開ですね。使ったことないのに。
60過ぎたじーさんが情けない。
書込番号:20015448
13点

何度と繰り返されていることですが、
気に入らない書き込みには、反応しないことです。
某掲示版では、10年以上も前に、
荒らしを相手にするも、また荒らし。という格言が生まれたほどです。
荒らしには無関心。これ鉄則です。
書込番号:20015660 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

意図しない書き込みがあり大変残念です。私は、体験イベントで実際に使用された方の
感想を聞かせていただきたいと思い、スレッドを立ち上げたのですが・・・。
いよいよ明日発売ですね、購入された方やお店で実際に使用された方の感想の書き込みを
期待しています。今しばらくお付き合い下さい。
書込番号:20016737
11点

>ハルマードさん、今晩は。初めまして
ぼちぼちと、写真をアップしますので、気を落とさないでsdq見守ってください。
書込番号:20017129
6点

発売前日に手に入れて、ファインダーを覗いてみた感想。
右目も左目も問題ありません。
アイピース(っていうのかな)に高さがあるので左目で覗いても、親指はじゃまになりませ。
あ、考えて設計してる。と思いました。
私、メガネはめてます。
書込番号:20017455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
本日発売ということで予約はキャンセルしましたが、
店頭で触ってきました(笑)
私は左目使いなのですが、特に問題なくEVF見られました。
このスレッドはEVFということですが、ちょっとだけ。。。
レンズキットの本体で試したらAFがかな〜り遅いのでdpquattroより3倍くらい遅いかも?
ま、買っちゃうと思いますがしばらくはSD15をメイン機で、サブというかテスト機ということで使用していくと思います。
ファームアップで徐々に改善していただけたらうれしいです(笑)
長文失礼しました。
書込番号:20018070
5点

初代Mのファームアップ前とどっちが遅いかなあ?
書込番号:20018413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルマードさん、今晩は。
一番最初の質問の答えを書いていませんでした。
l目で見ても余り違和感はありませんでした。今見ていて気づきました。
でも、r目で見ている方が流し撮りはしやすいです。(^_^)
書込番号:20019408
1点

>ハルマードさん
自分は以前から右目で覗くので、この位置だと丁度レンズが顔の真ん中に来る感じで自然に見える良いレイアウトだと思いました。
左で覗いてみると、他の方の御指摘のように背面までの距離があるため覗けることは覗けます。
しかし、
1.視軸からレンズが随分と左にずれる感じが強くなる
・右目だとちょうどいいのですが、近接の物を除くとこのズレが違和感として出ます
2.右手と顔が近くて何かシャッターを含めた操作が窮屈
・なれればいいのかもしれませんが、右で覗いた時と比べるとなんというか肩と脇がちょっと苦しく感じます。
利き目はなれですから、視力の差がないのであれば右目でもしばらくすれば慣れると思いますよ。
何しろ右目で見る分には、背面液晶を見るのと同じように見え良いレイアウトだと個人的には思いました。
書込番号:20020596
2点

誤)・右目だとちょうどいいのですが、近接の物を除くとこのズレが違和感として出ます
・
正)・右目だとちょうどいいのですが。近接の物を覗くとこのズレが違和感として出ます
ちなみに手が比較的大きい方だと、微妙に右小指の置き場がない感じになると思います。バッテリーグリップがあれば解決するでしょうけど。
とは言ってもホールド自体は別に問題になる感じではありません。
書込番号:20020606
1点

こんにちは。ヨドバシでいじっていました。ファインダーの位置は気になりませんが、ファインダーそのものが残念です。一昔以上前の感じかなぁ。撮影の楽しみがファインダーをのぞいて自分だけの世界にはまる私にとって、このファインダーはいけません。新ライン以外のレンズのMF推奨も残念な感。Hまで様子見です。
書込番号:20020859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
sd Quattroの目玉として注目されるSFDを試してみました。
SFD撮影の注意点としては、三脚、手ぶれOFF、二秒タイマーもしくはレリーズ、を遵守しないと、悲惨な結果しか生まれません。
掲載のサンプルは、1枚目がSFD、二枚目が全く同条件のRAW。SPPによる現像を、無加工のままJPGに変換しています。
私的には、一目、目を惹くのはRAWの方です。コントラストがあるぶん、写真としての落ち着きがあります。SFDは、ダイナミックレンジを広げたぶん、コントラストが失われて、寝ぼけた写真になっています。もちろん、等倍で見れば、暗部が失われずに表現されているので、SFDの効果が出ているのは、うなずけます。
問題は、手間暇と時間を要求されるSFDは、結局どんな用途に向いているのか、そこが、いまいちわかりにくいし、メーカーも、説明していません。
こーゆー用途に向いている、こーゆーシチュエーションだと効果抜群、などの案があれば、ご提案お願いします。
9点

1.月並みですが、美術品の物撮り
絵画のデッドコピー、
美術館の収蔵品のカタログ作り
2.文化財の調査研究
3.古美術品の修復前後のエビデンス作り
書込番号:20021771
3点

SFDは暗部のノイズが見事に消えていますね。白い壁の部分のシアン・マゼンダのFOVEON特有のまだら模様がほぼ気になりません。
書込番号:20023474
1点

>6084さん
照明で光を均質に出来ないような条件下で、フラットな画像がほしいときには、便利でしょうね。ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。おそらく、思わぬところに需要はあるでしょうし、考えも出来なかった技法と表現が見つかるでしょうから、楽しみです。
>かずっち39さん
推奨通りの撮影だと、破綻のない合成が期待出来ますが、通行人とかが入ると、心霊写真になってしまいますね。
書込番号:20024355
2点

昔、ビデオに夢中だった頃、何かで読んだのは、そういう眠い画、「コントラストが低く大人しいけれど、実は高精細」な画は実はプロっぽい画」だと。
最初からコントラストを上げたり、シャープネスを上げた様な画づくりだと、一般消費者は飛びつくけれど、後からイジル事を考えるプロにはダメダメ。そういう眠い画の方が後々の調整代が広いのだそうです。
高画質を求められるならば生データはそうあるべきでしょう。
書込番号:20024378
2点

>6084さん
興味深いお話、ありがとうございます。初期のデジタルヴィデオの経験が、現在どれほど通用するかはよくわかりませんが、ソースがだめなら、あとはどうにもならないのは、今でも同じですね。
SFDをいろいろいじってみるものの、どう使えばいいものか、さっぱり見当も付かない、というのが、正直な感想です。そのうち、どなたかが、こーやって作品にしあげるんだよ、と言う実例を見せてくれるのを、心待ちにしています。
書込番号:20024858
1点

>tsukasamaさん
シグマ使いの石島英雄さんがSFDモードで撮影した東京の夜景を『ひでおちゃんねる』にアップされてますよ
参考に見てみてはいかがでしょうか
書込番号:20025038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく理解していませんが私も試してみました。
ランドスケープなら雲が流れない状況限定で使えなくもないような気もします。^^;
物撮りにとても可能性を感じるのでこれから楽しみです。
書込番号:20025047
1点

tsukasamaさん
>ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。
まだsd Quattroを持っていないので、教えてください。(dp Quattroユーザーです)
シグマホームページのSFD説明では「7枚の画像から専用のRAWデータを生成。SPPで現像」と書いてあります。
SPPでRAW現像なら、現像した画像を保存するときに16 bit、8 bitを選択しますから、16 bit画像を得ることができるのではないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20026962
1点

>tabi-butaさん
拝見しました。素晴らしい描写ですね。ご紹介ありがとうございました。
>yamadoriさん
おっしゃるとうりなんですが、、、、、
現在のところ、16bitでの出力装置がないので、最終出力は8bitにならざるを得ません。
書込番号:20027933
0点

tsukasamaさん
>照明で光を均質に出来ないような条件下で、フラットな画像がほしいときには、便利でしょうね。ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。
>現在のところ、16bitでの出力装置がないので、最終出力は8bitにならざるを得ません。
つまり、SFDは16 bitで現像処理できるということですね。
確かに16 bitの出力装置が無いということはわかるけど、それならSFDに限ったことではないですよね。
私はdp QuatronoのRAWデータをSPPで現像し16bitのtiffで保存し、
それをPhotoshop CCで読み込んでRetochし、最後に16 bitから8 bitに変換した後、別名で保存しています。
これならSFDの強みをスポイルしないのではないかと思いますが、いかがですか?
書込番号:20028577
2点

>yamadoriさん
SFDは、現像プログラムではないですよ。露出の違う複数のRAWデータからそれぞれのいいとこ取りをして、貼り合わせて一枚のRAWデータをはき出す合成プログラムです。
擬似的にダイナミックレンジを広げたように見えますが、大きな荷物を無理矢理小さな箱に詰め込んだだけなので、眠い画像になってしまうわけです。
TIFF16bitでの出力は、SFDの本質に関わる話ではないように思います。
とはいえ、全く使えない機能かといえば、そうではなく、シチュエーションと対象と表現の目的によっては、とても魅力的な機能だと思います.
ただ、いまのところ、用途がよくわからないので、このスレッドを立ち上げて見た次第です。
書込番号:20028750
0点

tsukasamaさん
> SFDは、現像プログラムではないですよ。露出の違う複数のRAWデータからそれぞれのいいとこ取りをして、貼り合わせて一枚のRAWデータをはき出す合成プログラムです。
このことは、理解しているつもりです。
>TIFF16bitでの出力は、SFDの本質に関わる話ではないように思います。
>ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。
この二つの書き込み、なんか矛盾してるように思えるんですが・・・・・
なんだか、判らなくなってきました。
ダイナミックレンジが広い画像は、えてしててコントラストが低いので、それをレタッチで好みの画像に仕上げることが多いです。
シグマへ出かけるなどしてsdQdeで撮影してみる必要がありそうですね。
書込番号:20028859
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
sd Quattro のレンズについてレンズキットの30mm F1.4にしたほうが良いのか、別売りの18-35mm F1.8にしたほうが良いのか迷っています。なお18-300 F3.5-6.3を別に購入するとして考えています。どなたかご意見があれば教えてください。またセルフタイマーは、ついているのでしょうか、仕様に載っていないようなので。以上よろしくお願いします。
3点

使い方に依るんじゃないですか(^^;
書込番号:19997488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には18-35mmのほうが魅力的ですね。
セルフタイマーの件は、いままでSD14、SD15、SD1Merrill、dp2Quattroを使ってきていますが、すべて2sと10sのセルフタイマーがついていますので、sdQuattroについていないということはまずないでしょう。たぶん、上面のQSボタンを押すと、設定があるはずです。
書込番号:19997496
3点

>wattakさん、今晩は。初めまして
現在、18-35mmART、24mmART、18-200mmC、17-70mm、17-50mm年湯しております。
意外と17-70mmが有効で、重宝しております。
上の組み合わせは明らかに、アホのレンズ沼の典型だと思います。
18-35mmを使用するのであれば、24-105mmの組み合わせ。
30mmにおレンズキットを買うのであれば、17-70mmをおすすめします。
書込番号:19997552
1点

18-35があれば30mmは正直不要…と思いきや、18-35は高く大きく重いです。
重量とお財布の問題だと思います。
現状では20,24,35mmの単焦点F1.4に手を出さないぞと決めるなら18-35の購入は避けられません。
F1.4のレンズが欲しくなると30mmは最も手軽ですからキットレンズとして購入しておくのは良いと思います。
やはりどっちもですね(笑
書込番号:19997881
3点

私はシグマのカメラを買うのははじめてで、もちろんレンズの持ち合わせもなく、このレンズキットと18−300を注文致しました。
鳥や自然観測的に望遠域を結構使うので、18−300とクローズアップレンズをとりあえず注文致した次第です。
30mmを使い込んでみて、次のレンズを考えるつもりです。
書込番号:19997964
6点

つうか、まだ発売されてないのに、皆焦りすぎだよなあ。
実際、使って見たら
「ワンポイントリリーフ向きだった」
ってなるかもよ。(^-^)
でも、個人的にはdp0のレンズを単体化して欲しいな。
で、海辺でまったり撮影してみたい。(^-^)。○
書込番号:19998523
6点

重さも、デザインも、値段も、度返しするなら単よりズームが便利なのは自明。もし単にこだわってるなら18-300なんて端から相手にしないはずで、そう考えるとズームでいいんじゃないですか。
書込番号:19998642
0点

sd Quattroは未発売のため、現状どのレンズと相性が良いか解らないです、
数値(焦点距離、f値)、他マウントでの評価がよくてもsd Quattroと合うかな?
キヤノン、ニコン、ペン太等よりクセのあるセンサーですからね、
焦らず様子見が宜しいかと思いますよ。
書込番号:19999013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50-100F1.8がポトレや花にはいいと思いますよ。
書込番号:19999571
1点

私も、アナログですので、、、、、、、
ーーースレ主 wattakさんクチコミ投稿数:2件スレッドの最後へ
いろいろありがとうございました。大変参考になりました。結局レンズキットを購入しようかと思っています。あとは、望遠レンズですが、今後様子を見ようかと思っています。また標準レンズとしてHaghogさんのおすすめ17−70をとりあえず考えています。サブ機としての使用を考えていますので、軽いのを重視しています。
2016/06/30 21:43 [20000085]ナイスクチコミ!2点ーーー
レス主様、ごめんなさい 。 流用させていただきました 。
17ー70にも、興味のあるのですが 18−300を注文しました。
後発の q H を視野に入れると150ー600の C か S のテレコンキットも、、、、、と
う 〜 ん 悩まし 〜 い です !
うふふふふっ ( 此れでリコペンの K−1 は、遥か彼方に 〜 〜 )
でした 。
書込番号:20001033
2点

いろいろありがとうございました。結局レンズキットを購入しました。あとは、50-100 f1.8 と 10-20 f3.5 などがほしいと思っています。
またその時期が来ましたらよろしくお願いします。 wattak
書込番号:20026202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





