このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1080 SEA HAWK EK X [PCIExp 8GB]
色々探しましたが、GTX1080で本格水冷に初めから対応してるのはこの製品だけの様です。
本格水冷化するパーツは販売されてますが、もちろん改造になるので保証は失効します。
パーツも海外から取り寄せるので結構な値段になりますし、場合によってはかなり到着が遅れたり、色々と面倒です。
グラボのヒートシンクを固定してるネジは特殊なタイプだったりして、外すのに特殊工具が必要だったり、取り付けに失敗して破壊するリスクなどもあります。
なので、最初から装着済みで売ってくれたら良いのに・・・っと思ってた矢先でしたので、こういった製品の発売が決定して嬉しく思います。
事前予約しておいたので、到着するのを首を長くして待とうかと思います。
0点
もう少ししたらEVGAも出して来るかと思われますね。MSIが早々出して来るのも新鮮ではありますね^^
書込番号:19986587
0点
あ、でも、Nickelだと見た目は良いですが、汚れ等が目立ってくるのが難点ですね。
書込番号:19986591
2点
>野良猫のシッポ。さん
もう少し後になりそうですが、EVGAからも本格水冷化仕様が出るようですね。
オリジナル基板の8Pin x 2仕様だから、かなりOC出来そうですね。
本製品と、どう差が出るか楽しみですね。
書込番号:20000954
1点
7月2日発売の予定でしたが、7月1日の時点で発送して貰い、今日の午前中には到着しました。
付属の説明書の図を見るに、どうも電源フェーズ数は10のようです。
EVGAより少ないと思われますが、どうベンチマークで差が出るか楽しみですね。
書込番号:20005325
0点
>Ctn.Sasukeさん
ワタシもコレ買いました
レビュー参考にさせて頂きました
レビューされてるクロックは
ほぼ、ストリックスやゾタのエクストリームの限界クロックと似たようなものみたいです
御神籤的に同じクロックなら買いかなと……
水冷パーツも買いましたし楽しみです♪\(^o^)/
書込番号:20036016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちもギガ1080 G1に水枕を付ける予定ですわ^^;
空冷に戻ったというのにまた水冷熱が・・・w
書込番号:20036378
0点
レビューを読んで下さり、ありがとうございます。
GTX1080のOC性能に関しては、VRMフェーズ数などはあまり関係なく、GPU自体の当たり外れで決まるんじゃないか?
っと言うのが最近の噂ですね。
なので、やっぱりおみくじなんだと思うので、どのメーカー製のどのタイプを買うにせよ、2.1GHz以上で動く個体を引けたら喜ぶ程度の感覚で良いと思います。
たとえ外れでも2GHzぐらいはいけそうです。
一番本製品で驚き、満足したのは温度関係ですね。
簡易水冷モデルと同じ程度の冷却性能かと思ってましたが、さらに10度ぐらい低い温度で動きました。
まさかOC負荷時で40度を下回るとは、さすが本格水冷仕様と言った所でしょうか。
一番残念なのは本製品についてではなく、日本でのGTX1080の相場でしょうね・・・
初めからEKの本格水冷仕様で売られてるのでコスパは非常に良いはずですが、日本の相場からはあまりそれを感じられませんね。
さらに追い討ちをかけるように、米Amazonでも本製品の販売受付を開始し、日本への発送対応までしてくれるようです。
米Amazonでなら送料込みで10万以下で買えますので、値段の面では国内で買う利点がないですね。
米Amazonで買うと、せっかくの保証がどうなるかが分からないですが、安く買いたいなら個人輸入が良いかもしれません。
書込番号:20036667
1点
>Ctn.Sasukeさん
すみません、質問させてください
本格水冷グラボは初めてなんですが
このグラボの場合、ファンの制御はどのようになりますでしょうか?
グラボ温度で制御出来るのでしょうか?
現物見てもよくわからないもので……
書込番号:20044427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつ王@シビックさん
こんにちは。
質問の事ですが、
空冷・水冷ハイブリッド冷却ではなく、水しか使わない本格水冷仕様なので、本製品にはファンが搭載されていません。
ポンプ水量の事でしたら、簡易水冷でもないのでポンプも付いていません。
別途ポンプを用意し、ポンプ制御にも対応したファンコンも別途使う事でポンプ水量を調整できます。
ラジエーターファンの制御の話でしたら、
PWM制御機能付きのファンを使い、マザーボード上のファンコネクタに接続するだけで可能かと思います。
ただ、PCケースファンも制御したい場合はマザーボード上のファンコネクタだけでは足りないかもしれません。
その場合、やはりファンコンを別途用意しないといけません。
書込番号:20044677
1点
>Ctn.Sasukeさん
返信ありがとうございます
グラボ自体に、ファンコネクターや、温度信号出力がなかったので
マザーか、ファンコンでの制御になるのですが、
これでは、グラボ温度での制御が出来ないなと思った次第です
まぁ、比較的静な120 ミリファン3連なので、
何とかなりますが……
ちなみに、どの様に制御されてますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:20044877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつ王@シビックさん
こんにちは。
本製品自体には温度などの制御関係の出力端子はついてませんが、PCI-Eバス経由で内臓温度センサーの信号はソフト上までは伝わってるはずです。
なので、ソフト制御式のファンコンを使えばGPU温度での制御が出来るかと思います。
私はこの手のファンコンを使ったことがないので確証はないですが、「NZXT GRID+ V2」なら出来そうに思います。
私の環境ですが、特に自動制御はやっておらず、電源直通でラジエーター分のファン電源を供給してます。
ENERMAXのファンを使っているのですが、ファン自体に回転速度を3段階に切り替えるスイッチが付いてるので、それで調整しております。
ラジエーターだけで8個ファンあるので、最低速度にしてもうるさいですが・・・
書込番号:20045035
1点
>Ctn.Sasukeさん
ありがとうございます
自動化しなくても十分な冷却はできそうですね
ファンコンはかなり余ってますので
それで制御します
ウチの環境では、グラボ本格水冷しますと
ファンが二桁余裕で越えますので……まあ
既に爆音ですw
書込番号:20045120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





