このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2017年9月8日 14:52 | |
| 3 | 32 | 2017年8月21日 21:37 | |
| 4 | 5 | 2017年8月5日 14:15 | |
| 1 | 8 | 2017年6月21日 20:29 | |
| 1 | 9 | 2017年6月19日 11:36 | |
| 13 | 5 | 2017年6月18日 04:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
BSアンテナ/UHF・BS・CSブースター UBCB35/チューナー/パソコン(window10)で繋いでます。アンテナへの電源供給も出来てると思うのですがBSだけ映らないのです。
地デジは問題無く綺麗に映るのですが、どうしたら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。
初めて投稿するので失礼な点等ありましたら教えてください。
書込番号:21169699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ等他にBSを受信できる機器があるなら繋げて受信できるか確認できますか。
書込番号:21169804
2点
詳しく書いて無くて済みません、地デジとBSアンテナは共に室内アンテナです。
私の部屋にはアンテナ線が無いのです。親が見てるテレビのアンテナと繋いで確認してみます。住まいが離れてるので、スグに確認は出来ませんが、出来たら報告いたします。
書込番号:21169843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVで映ることは確認していることを前提に。
まずは、壁のアンテナコネクタから直結して、映るかどうかと受信レベル確認。
直結で映るのなら。分配器がBSに対応しているか確認。電源が分配器を通るかも確認。
https://www.donya.jp/donya_shelf/item/item27/mt20141123s1-0.jpg
この写真でいうのなら、BS/CSの明記、通電の明記。
また、ブースターが効き過ぎると逆に移らないので、ブースターのOFFなり、利得調節が出来るのなら調節を。
混合器を使っているのなら、これを外してBSだけで映るか確認。
分配器/分波器/混合器を勘違いしていないか確認。
…
まぁ、TVが映るかどうかだけは、最初に書いて欲しい。
書込番号:21169851
![]()
4点
視聴だけならレベル45で映ります(自分の場合)
録画しながらの視聴はさらにレベル高くないとダメだと思います。
あと近辺で激しい大雨があるような天気なら、レベル70でも映らなくなります。
書込番号:21169853
0点
画面をアップは、用意できてないので上げれないのですが、受信レベルはBSは0です。
アンテナは、室内ですが、外に出して方角等合わせてチャレンジしても、受信レベルが0です。
BSチェッカーを購入したので、届き次第アンテナを合わせてチャレンジしてみます。
書込番号:21169855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと近辺で激しい大雨があるような天気なら、レベル70でも映らなくなります。
通常時にレベル70あっても、その激しい大雨のときにレベルがどんどん下がって映らなくなります。
書込番号:21169863
0点
その室内アンテナでTVのほうはBSが映りますか?
・TVでは映るがこのTVチューナーでは映らずにレベルが0 → 接続の問題でしょう
・TVも同様に映らない → アンテナを見直しましょう。 室内ではなく通常の110°室外BSアンテナで。
書込番号:21169881
![]()
0点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>口耳の学さん
色々アドバイスありがとうございます。
まず、確実に映る環境で試してみます。(住まいが離れてるのでスグには出来ませんが近日中に報告します。)
BSチェッカーも購入したので、届き次第繋いで試してみます。
ちなみに、BSアンテナは室内用ですが外に出して方角等合わせてチャレンジしても現在の受信レベルは、0です。
ブースターの効かせ過ぎ?繋ぎ方等調整してみます。
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
書込番号:21169886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
テレビを持って居ないので確認が取れ無いのです。申し訳ないです。
やっぱり確実に映る環境で試してみます。
なんか色々映すために買ったのですが、テレビを購入した方が早かったかもです。
とりあえず地デジは問題無く映るので、BSはアドバイスを参考にチャレンジしてみます。
書込番号:21169910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お獅子さん
地デジとBSアンテナは共に室内アンテナです。
BS放送は室内アンテナでは無理です。衛星放送の電波は指向性が
強く南南西(拙宅での方向)建物などがあると受信できません。
パラボラアンテナを設置すべきでしょう。
書込番号:21170198
![]()
3点
室内用BSアンテナってのは実在しますが。
http://www.sij8.com/bs/
硝子くらいならなんとかということで、それでも衛星が見える位置に置かないと使えませんし。方向あわせは室外用と同じようにシビアです。地上波のようにテレビ塔の側といった強電界というのがあるわけでも無いので、求められる性能は屋外用と差はありませんし、置き場所を考えると室内のメリットは、配線長以外には皆無ですね。
他にBSが扱える機材は無いのですか? アンテナの調節不足とかチューナーの故障の可能性を検証するのに必要なのですが。
書込番号:21170484
2点
>KAZU0002さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あずたろうさん
>口耳の学さん
色々皆様のアドバイスであった様に基本室内アンテナは受信レベルが窓際でも入って20前後でした。
室外の軒下にてレベルチェッカーを用いて調整の結果最大60まで受信レベルを上げることが出来ました。
今回の最大の失敗の原因は、レベルチェッカーを繋いで判ったのですがブースターの繋ぎ方が間違えていてアンテナに電源供給出来ていませんでした。
あとは、ご指摘の通りに室内アンテナの受信レベルは低いです。
レベルチェッカーが無かったら素人で道具も持ってない半端もんの私には難しくて無理だったと思いました。
アンテナの調整はミリ単位で違うし角度も調整が難しいし大変だったです。
しかし皆様の早いアドバイスは、ホント助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21179505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
題名の通りなのですが、動作チェッカーでOKが出ているにもかかわらず、『ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。』となり、一度も観れていません。
先日BTOショップで組んでもらったばかりのPCで最初からWindows10、ディスプレイはPhilipsのBDM4350UC/11、グラフィックはASUSのPRIME Z270-Aのオンボード、接続方法はHDMI(DVI-DはPC側に端子が無い)
ピクセラ社に問い合わせて、ディスプレイの問題か、Windowsの問題、ということになり、
次にPhilips社に問い合わせたところ、「BDM4350UC/11はHDCP2.2に対応しています。モニターは単に映すだけのものなので、パソコンのディスプレイとしては普通に使えている以上、こちらとしては対応のしようがないです」との回答で、そうなるとピクセラの方が言っていたようにWindows10のクリーンインストールしかなくなるわけで、そんなにパソコンに詳しいわけではないし、そこまで危険と手間をかけることはできないので、もうあきらめるしかないんでしょうか。
何か対応策がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
0点
視聴画面、開きますか。?
メニューを表示させて設定を選択。視聴設定にある映像表示を選んで
デコード方式を自動からソフトウェアに変更してみてください。待機モードにする。
タスクトレイからStation TV Xを終了。
再起動してみてください。
書込番号:21102213
0点
ご回答ありがとうございます。改めてやってみましたがダメでした。
メーカーに問い合わせる前に、メーカーサイトののQ&Aや取説に書いてある対応はあらかたやってみましたが解決しませんでした…
書込番号:21102278
0点
>DVI-DはPC側に端子が無い
PC側(オンボード側)にはDVI-Dあるように仕様で書かれてますが、モニター側に端子が無いの間違いでしょうね。
それでしたらもう一つの手段、Displayportでの接続では如何でしょうか?
決め手にな理想には思えませんけど、OSクリーンインストールよりは簡便に試せますから。
書込番号:21102339
0点
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-Z270-A/HelpDesk_Download/
7月19日にアップデートされたグラフィックスドライバソフトは導入済みですか。
7月28日にアップデートされたBIOSは導入済みですか。
書込番号:21102523
0点
既定の音声デバイスは何ですか。?
もしかしてStationTVXCheckerでOKが出たのはマザーボードの
Realtekなどのオンボード音声デバイスでは。。。。。
書込番号:21104868
0点
>あずたろうさん
>PC側(オンボード側)にはDVI-Dあるように仕様で書かれてますが、モニター側に端子が無いの間違いでしょうね。
すみません、間違えました。
PC本体に無いのはD-SUBの端子で、DVI-D端子があります。
ディスプレイ側には、D-SUB端子のみがあります。
Dispray Portのみで接続してみましたが、普通のPCの画面としては映るものの、問題の症状は直りませんでした。
書込番号:21104926
0点
ちょっと解決には関係ないかもしれませんが、
試しに予約録画をしてみて、録画したものを再生すると、映像は映らないものの音声が一瞬出てその後、同じエラーメッセージが出て終了するという現象がありました。
書込番号:21105009
0点
>映像は映らないものの音声が一瞬出てその後、同じエラーメッセージが出て終了するという現象がありました。
音声はどのデバイスを使っているのですか。?
視聴設定にある音声出力の設定「PCMダウンミックスあり」ですか。?
しつこいようでうが既定に音声デバイスは何ですか。?
HDMIを使っているのですか。?
書込番号:21105062
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>7月19日にアップデートされたグラフィックスドライバソフトは導入済みですか。
更新してみましたが、解決には至りませんでした。
>7月28日にアップデートされたBIOSは導入済みですか。
こちらもやってみようとしているのですが、方法がわからず現在調べているところです。
>しつこいようでうが既定に音声デバイスは何ですか。?
既定のデバイスは、PHL BDM4350 インテル(R)ディスプレイ用オーディオ と出ています。
>視聴設定にある音声出力の設定「PCMダウンミックスあり」ですか。?
はい、そうなっています。
>HDMIを使っているのですか。?
HDMIとDisplayPortと両方で接続を試しましたが、どちらでも解決には至りませんでした。
書込番号:21105100
0点
一度、Windowsのファイルが壊れていないかチェックしてみては如何ですか?
チェックには5分くらいかかります。
今のWindows10では左下のWindowsマークを右クリックし、
Windows PowerShell(管理者)にて、 sfc/ scannow と入力またはこれをコピペして実行してください。
エラーのような文言なく終われば問題は無いですが、解決できませんでしたとかエラーっぽいこと書かれてたならOSが怪しいです。
または従来のようにコマンドプロンプト(管理者)でされても良いです。
(コルタナさんにコマンドプロンプトと入力すれば現れます)
書込番号:21105210
1点
>あずたろうさん
やってみたところ、『Windowsリソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。』と出たので、Windowsには問題ないということですかね…
書込番号:21105307
0点
ええ、確実とは申せませんが違反無ければ大丈夫と思われて結構です。
となると困りましたね。
私もHDMIで接続し、同じようにモニターのスピーカーで再生するようにしても、ちゃんと映りますし音も出ますし。
念のためにグラフィックドライバーを最新にしてみませんか?
そのマザーならKabylakeの新しいCPUと思います。
バージョン: 15.46.02.4729が最新です。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26941/Graphics--15-46-Windows-?_ga=2.75788373.1112527344.1502280108-2137924202.1499296789
書込番号:21105365
0点
>あずたろうさん
貼り付けていただいたURLから更新してみてもダメでした…
だめ押しにstationTV X自体もいったんアンインストールして再度ダウンロードしてみましたがやはり…
うーん、何なんでしょうね・・・
あとできることといえば、
・BIOSの更新
・直接解決にはつながらないが、このディスプレイ以外では映るのかどうか試す
くらいですかね・・・
お手上げです・・・
書込番号:21105543
0点
ほんと変な話ですね。
私としても二番目の別モニターで試すをやってもらいたいですね。
書込番号:21105574
0点
PC用スピーカーはお持ちですか。?
HDMIは映像のみ音声はマザーボードのRealtekに変更して
試されたらいかがですか。?
書込番号:21106365
0点
すみません。ウチはBR310WでStationTVの環境なので、スレ主の方とは環境は異なりますが、やはり視聴できない
不具合が生じております。症状としては、おそらくHDCP非対応のモニタとして扱われている状況と思われます。
スレ主さんはHDMI2.0/DP1.2で4kモニタを繋いで4k60Hzで表示していないでしょうか?
ウチでは以前使用していたDellのU2412Mでは、DP接続でもDVI-Dでも正常に表示出来ていたのですが、DellのU2718Q
というモニタに替えたところ、4k60Hzの状態だと、StationTVアプリが映像出力できない、というエラーを吐いて映像が
表示されなくなってしまいました。
想像ですが、HDMI2.0やDP1.2ではHDCP2.2による著作権保護が有効になっているはずなのですが、アプリ側でこれ
が認識できていないのではないか、と疑っています。
というのも、ウチの環境では、DPやDPをアクティブタイプのコンバータでHDMI2.0に変換した場合は表示されませんが、
オンボードのHDMI1.4のポートからモニタにHDMI接続した場合や、DPをパッシブタイプのコンバータHDMI1.4に変換した
場合は、3840x2160 30Hzまでの表示となる代わりに、StationTVアプリで映像を表示出来るようになることが確認
できました。
おそらく、スレ主さんも、モニタをHDMI1.4で接続できる環境があれば、正常に表示できるようになるのではないかと
思われますが、試せますでしょうか?
もし、HDCP2.2による保護が有効であることをアプリが認識できていないことが原因なのであれば、ピクセラにアプリの
修正を行ってもらわないといけないと思います。
書込番号:21106410
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
外付けスピーカーをつないで、既定の音声デバイスをRealtek Digital Outputにし、ASUS Realtek HDオーディオマネージャをDigital Outputにしてみたところ、映りました。音声は出たかどうか確認できませんでした(もしかしたらその時外付けスピーカー本体の音量が0になっていたかもしれない)。
しかし、再現性がなく、設定を変えてから先ほど映像が出た時の設定に戻すと、同じエラーが出て、映像も音声も出ません。
何なんだろう・・・
書込番号:21106670
0点
>外付けスピーカーをつないで、既定の音声デバイスをRealtek Digital Output
Realtek Digital OutputということはOptical S/PDIF ですか。?
ステレオミニジャックのアナログ式のPC用スピーカーはありませんか。?
書込番号:21106700
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
スピーカーはアナログ式で、Logicool Multimedia Speakers Z150です。PC本体のヘッドホン端子に差してます。
既定のデバイスをこのスピーカーにしてみたのですが、ダメでした。
書込番号:21106762
0点
>ななしさん#さん
PC本体はHDMI1.4、モニターはHDMI2,0のようです。Display Portは両方とも備えてます。
HDMIでつないでも、Display Portでつないでもダメでした。
>想像ですが、HDMI2.0やDP1.2ではHDCP2.2による著作権保護が有効になっているはずなのですが、アプリ側でこれ
が認識できていないのではないか、と疑っています。
断言はできませんが、その可能性はありそうだなぁと思っています…
書込番号:21106813
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
ディスク容量が少なくなっていたせいか、アプリを立ち上げてみると散々取り溜めた番組がなくなり「録画データが無くなりました」と出てきます。
残量4時間はあるのでまだ大丈夫だとは思っていたのですが...。
PCを再起動しても変わりません。対処方法わかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:21083150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「録画データが無くなりました」
録画番組一覧に表示されたのですか。?
自分はStation TV Xが起動中あるいはタスクトレイで青色アイコン待機中にPCが
クラッシュしたときになりました。録画情報管理ツールで復元などしましたが
駄目でした。
お勧めしませんがPIX-DT295WとHDDのデーターが壊れていなければWindowsの
システムの復元で復元できるかもしれません。しつこいようですがお勧めしません。
書込番号:21083331
0点
録画データ一覧に表示されないという現象です。
ディスク自体には問題はありません。
あ、そう言えば思い当たるフシがあり、録画中にも関わらず、PCをシャットダウンさせてしまいました。
恐らく、これが原因だったのかと思います。
書込番号:21083582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画情報管理ツール 〜 復原開始をしても戻らない場合は、ほぼ間違いなく回復は難しいでしょう。
私もOCとかよくやってた頃は、フリーズ 〜 再起動のあとにはよく録画した番組が回復されないことありましたです。
録画機としては安定したPCであること、極度なOCなどはしないことです。
書込番号:21083641
0点
StationTV Xやドライバのアップデートを実行したのかな?
私は、PIX-DT230-PE0でStationTV Xやドライバのアップデートで4回か5回か泣かされましたからね。
アップデートのバージョンによっては録画番組を全て完全消去してしまうバグが組み込まれてるんじゃないかと思う。
残しておきたい録画番組はBlu-rayデスクに書き出しておくしか手段はないだろうね。
書込番号:21084288
1点
試しにUSBを外して再度接続してみたら、な、な、何と録画データが蘇りました。助かった〜!!
直る時はこんなもんなんですね。(^。^;)
書込番号:21094883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」
と表示され頻繁に視聴不可能になります。
設定を初期化すると見られるようになります。
検索すると出るダウンミックス等の設定変更は行いました。
どうすれば見られるようになるのでしょうか。
グラフィックボードはNvidia GTX960でディスプレイはBen GW2760です。
よろしくお願いいたします。
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
はい、最新版にしております。
書込番号:20984978
1点
情報が少なく小出しのようですので、いちいちお尋ねしますが
音声の接続はどのようにされてるのですか?
接続方法と機器名と。
あと購入されて最初からこの状況で見られないのですか?
つい先日までは見れたが、最近になって見られなくなったとか。
ここでの質問の際は、経緯や自己してステム方法の開示をお願いします。
書込番号:20985003
0点
>あずたろうさん
申し訳ありませんでした。
オーディオインターフェイス出力です。Steinberg UR22を使ってます。
つい先日まで見られてましたが、見られなくなり初期化したところまた見られるようになりましたが、また見られなくなりました。
よろしくお願いします。
書込番号:20985013
0点
HDMIでモニターに接続して、そこからなら音も映像も出る。
もしくはスピーカーへマザーからアナログ出力(Realtek)でOKなら、音声経路のドライバー問題。(Win10のアップデート未対応とか)
書込番号:20985026
![]()
0点
Windows10用のドライバ
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/119974/jp
↑グラフィックドライバを新しくしてみては?
書込番号:20985131
![]()
0点
>kokonoe_hさん
ひと月前にアプデはしてたのですが、今回やってみたところ、視聴できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:20985207
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
OS:Windows10Pro64
Mem:4G
CPU:i5(5200U)
Disk:WD Grenn3T
(筐体は東雲のNUC)
何の操作をしていないときは2番組も録画できますが、Web等を見ようとするとE203のエラーメッセージが出て画面から消すことができません。(チューナAppを再起動するまでエラーメッセージが画面から消えない、最悪のApp、自爆するんだったらおとなしく自爆してほしい)
このTVチューナの推奨スペックはi5くらいでは、足りないんでしょうか。
まさかXeonクラスがないと、録画以外の操作ができないとかないですよね。
それと2番組録画が始まるときに2つ目は、圧縮DR以外ができないのでしょうか。
(2つ目の録画が始まるときに他の録画と重なっているためDRで録画しますとか表示される)
0点
>OS:Windows10Pro64
>Mem:4G
>CPU:i5(5200U)
>Disk:WD Grenn3T
メモリーを増やす事をお勧めします。
>2番組録画が始まるときに2つ目は、圧縮DR以外ができないのでしょうか。
>(2つ目の録画が始まるときに他の録画と重なっているためDRで録画しますとか表示される)
圧縮DRとは。。。?DRモードは非圧縮モードです。
この機種の仕様です。
PIX-DT460なら番組は重なっても可能です。
例えばDRモードと圧縮モードあるいは圧縮モードと圧縮モード。
書込番号:20882817
0点
>E203のエラーメッセージが出て画面から消すことができません。
目立たない隅にドラッグなら出来るのでは。
Windows10Pro64を快適に動かすなら最低メモリ8Gは欲しいところでしょうね。
書込番号:20883184
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>猫の座布団さん
情報ありがとうございます。
E203のエラーメッセージはWindowではない表示なので、表示されるとどうしようもありません。
アプリケーションを強制終了させるしか今のところ手がない状況です。
また、このエラーメッセージは画面の中央にでかでかと表示され他の操作を完全に妨害するとんでもない機能です。
メーカは、これが素晴らしい仕様とでも思って開発したんでしょうか。
少なくとも利用者の自分としては、Virusに攻撃された感覚です。
安定しているときはいいですが、エラーを吐き出すと破壊的なアプリケーションは勘弁してほしいものです。
他の利用者で、回避策等とられている方いらっしゃいますか。
書込番号:20884942
0点
>E203のエラーメッセージはWindowではない表示なので、表示されるとどうしようもありません。
このメッセージは正常に受信できない時に表示されます。
ひとつはアンテナケーブル断線あるいはコネクタの接触不良です。
もうひとつシステムが過負荷状態のときに表示されます。拙宅でもHDDのアクセス時間がかかるときや
他のアプリケーション処理しているときです。
>何の操作をしていないときは2番組も録画できますが、Web等を見ようとするとE203のエラーメッセージが出て画面から消すことが>できません。(チューナAppを再起動するまでエラーメッセージが画面から消えない、最悪のApp、自爆するんだったらおとなしく自>爆してほしい)
スレ主さんの文面およびスペックから判断して64ビットOSで4Gバイトではメモリー不足ですよ。
書込番号:20885110
0点
CPU性能6.8の5,6年前のパナでW7で、十分稼働しています、ちなみにメモリーは2ギガ+4ギガです、64ビットのOSですボロッチリフレッシュです(IBM)
アンテナに問題があるか、もしくはコンバータ、スリープ予約録画番組は画面が黒くなりますが、再起動で通常になります。−参考程度に。 でもできなかったんじゃ仕方ないな、
録画番組に見切り付けて、デスクトップで、試されたらイカガデスカ?
書込番号:20927592
0点
録画中に現像アプリでスライドショウを見ていたら久しぶりにE203が出ましたが、再起動をかけないと消えないもののやっぱりメッセージをマウスで移動させる事は可能です。
書込番号:20930201
1点
え203ーーウエブを見るとメッセージが出る。−−−ところで 画面下の録画中の赤色は出ていますか、出ておれば、問
題ナカトヨ。
赤いマークが消えるなら問題だね。
書込番号:20933285
0点
すれ主様、猫ぼっちゃさんが指摘されておられます、マウスで移動できますよ、
それより 人のことどうでも良いけど、W7でスリープからの予約録画がができないのでオリャ、別問題で??困ってる。 ーーどうでもいいか?もう解決されたんでしょうねーー。。
本題は CPUの負荷が低下する、でしたねー、 CPUは ほとんど10パーセント未満ですよ、ハウエルのノートパソコンの場合、たったの 消費電力15ワット、画面が消えれば11ワット(録画中です”信じられないけどね)。
それに比較して第一世代の パナの中古製品の場合30ワット、マXスのボロカスの場合一日200ワット。−−参考程度にね。
書込番号:20970022
0点
>2084さん
>猫の座布団さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
いろいろな情報ありがとうございます。
元々はIO−DATAのTVチューナカードに見切りをつけてこの製品にしたのですが、いまさらながら自分の利用シーンとかみ合わず後悔しています。
(1)2番組録画時の2つ目がDRでないといけないこと。(USB版のみ「ちゃんと確認しないで買った自分も悪いのだが」)
(2)チューナを2つつけてもそのチューナを選択できないこと。(1つのチューナで1つしか圧縮できないのであれば、この辺りはぜひ改善してほしい)
(3)録画データが録画ソフトからしか削除できないこと。(IO-DATAは録画フォルダーをファイルエクスプローラからでも消せるので楽)
(4)録画終了で、スタンバイあるいは休止モードに移行できない。(Pixelaはできないし、休止モードからの復帰録画が失敗する「中止」とのメッセージあり、だれも中止させていないのに)
(5)CPUに負荷がかかりやすく、すぐ203エラーで、再起動を余儀なくされる。
(6)録画だけでも、i5の2Ghz以上が必要(ちょっとでも負荷がかかると203エラー)
(7)他社製品と比べ、著作権関連のための制限が厳しすぎて利用環境の組み合わせ範囲が限定されやすい)
(8)録画しているときにリモートデスクトップで入るとエラーを起こし録画が停止する。(再生しているわけではないので、その程度でエラーにするとは、著作権とか言っている範疇を逸脱しているのではないか、リモートデスクトップで録画予約さえもできない)
(9)全体としてとにかくエラーが発生しやすく、すぐリブートないしは、アプリの強制再起動を必要とする。
(10)アプリケーションが表示行数等を固定しているため、高解像度のモニタをつけても、表示行数は変わらない。
(情報数を制限している意味が全く持って不明、全画面にすると行数を変えず、表示内容だけ大きくする)
(11)予約、録画一覧、番組表を表示させるだけでも視聴処理が行われるため、著作権保護対象モニター側にしか表示できない。
(ついでに音声など出さなくてもいいのに、視聴モードとなるため、音声が出てうざい、IO-DATAでは当然こういうことはない)
(12)録画予約時に(11)の問題があり、TVを普通に見ながら予約をするときにTVの視聴に影響を与える。
(13)結果として、録画映像を見ながら次の録画予約をするとか、TVを視聴しながら予約をするとか、録画データの確認をするとかできない。(基本的にシングルタスクもどき動作しかできない)
(F)総評として、IO-DATAのものより扱いずらい、安定しない、制限が多すぎる、利用者の利用シーンを考慮していない。(個人的評価で)
文句ばっかりに見えますが、利用側は著作権を逸脱した使い方をするわけでなく、通常の録画したものを見たい、便利に使いたいと考えているだけです。
無理して予約時に視聴画面を表示する必要もないはずで、こういうことをするからリモートデスクトップから予約できないやら意味不明の仕様になってしまっていると考えます。
また、IO-DATAに戻るのか悩みます。(すでにかなりの角度で移行を検討)
書込番号:20979334
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
この機種を取り付けて録画してみたのですが、
録画データを再生させると、音声は出るのですが、
画面が真っ黒で映りません。
どんな原因が考えられるでしょうか。
テレビ視聴や番組表表示などは問題なくできております。
環境
OS:Win7 Pro SP1 64bit
CPU:AMD Phenom II X6 Black Edition 1090T, 3600 MHz (18 x 200)
ビデオカード:ATI Radeon HD 4290 (RS880D) (368 MB)
(ドライババージョン 8.710.0.0)
録画保存ディスク:WD30EZRZ-00Z5HB0 ATA Device
0点
StationTVX環境チェッカーを実施してみてください。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:20923613
2点
>テレビ視聴や番組表表示などは問題なくできております。
視聴画面にして
メニューを表示させて設定、映像表示を選んでデコードを「自動」から「ソフトウェア」に
変更してみてください。
書込番号:20923776
![]()
11点
>あずたろうさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
アドバイスありがとうございます。
次世代スーパーハイビジョンさんのアドバイスどおり、デコードを「自動」から「ソフトウェア」に変更
してみたところ、録画した番組が映像も出るようになりました。
簡単な設定変更で見れるようになり助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:20923858
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ちなみに、設定変更前の録画済の映らなかった番組も見れるようになりました。
あきらめていだけにほんとよかったです。
改めて感謝でございます。
書込番号:20923979
0点
再起動で、見れますよー、録画は済んでいる証拠でしょうね、 24時間電源をつけっぱなしでは、損するので、通常は スリーぴ(プ)状態に移行する設定。
見れなくとも再起動すれば 普通に 見れますけど。理由は知りませんが。。。
この製品の場合、W8,(,10,7)にぽ対応しています。 もし、外れた場合は パソコンかなーー・
それから、 マカオによく似たカマオを プログラムから削除してみてください。予約録画の邪魔をしています。W7の場合のノートパソコン。i
書込番号:20976015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








