750 EVO MZ-750500B/IT
リード540MB/s、ライト520MB/sの2.5インチSSD(500GB)




SSD > サムスン > 750 EVO MZ-750500B/IT
▼記事
http://ascii.jp/elem/000/001/118/1118851/index-4.html
メーカーや仕様によって違いはあると思いますが、72TBって、
記事を読む限り、「3年は持つだろうなぁ、3年後は新しいの
買ってるだろう」と踏んでおります。
どうやら監視ソフトがあるみたいで、
▼samsung magician
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/tools.html
早速インストールして見てみると、ゲームしかしてないので、
「3か月で3TB」ぐらいです。
単純ペースで、1年12TB。3年36TB。5年ぐらいは行けそうかな。
このアプリと商品について質問なんですが、「SSDは寿命が近く
なったら、徐々にではなく、急にエラーを吐き出し始めて急死する」
との記事も見たことがあり、怖いと言えば怖いです。
この商品は、何TB使用で、買い替えが適切と思いますか。
別HDDにバックアップ(Windows10の標準機能)は取っておりますが、
何となく寿命は把握しておきたいです。
分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20817188
0点

TBWは半導体技術協会が定めた条件に従って測定した場合に、予め定められた読み取りエラー率や故障率以下に収まることが保証できる書込量なので、TBWの72TBを超えると突然壊れると言うわけでもないです。
500GBのこのモデルは3年または100TBWですので、100TBくらいになって来たら交換などを検討して下さい。
※もっと早く急な突然死もSSDではたまにあります。普段からバックアップしておきましょう。
書込番号:20817280
1点

Samsung 750EVO SPEC
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/product/consumer/750evo.html
・保証 → 3年
・TBW → 35TB(120GB) 70TB(250GB) 100TB(500GB)
・500GBのTBW=100TB → 91TB/day
>単純ペースで、1年12TB。3年36TB。5年ぐらいは行けそうかな。
1年12TBならTBW=100TB÷12TB=8.333年=8年4ヶ月は大丈夫そうです。
保証は3年なので保証はありません。
保証が必要なら3年後に買え換えた方が良いです。
>別HDDにバックアップ(Windows10の標準機能)は取っておりますが、
バックアップを取っているHDDの方が寿命が早いかも知れません。(^^;
HDDの寿命は考えていますか?
書込番号:20817744
2点

>・500GBのTBW=100TB → 91TB/day
・500GBのTBW=100TB → 91MB/dayの間違いでした。(_ _)
書込番号:20817813
1点

3保証ですと91GB/dayですね。
動画を扱っている私でも2.96GB/毎時(71GB/day)です。
普通に使って1日で平均91GBはなかなか難しいですね。
書込番号:20817864
1点

>kokonoe_hさん
>3保証ですと91GB/dayですね。
その通りです。
寝ぼけました。(^^;
>むーちゃん1234さん
あまり神経質に考えない方が良いと思います。
書込番号:20818425
1点

SSDは大切なデーターを保存すべ物ではありませんね。HDDだと万が一の時データーを取り出すことがある程度可能なためですね。
真意のほどは定かではないけど、ユーチューブにHDDのヘッド交換して使えるようにするなどの動画がありますね。
理屈的には、セクターをなぞってS極N極を検出できればいいわけだ。デジタルなのにアナログだなぁー。
書込番号:20830282
1点

皆様、ありがとうございました。
やはり神経質になるレベルではないようですね。
どけうても作業場がデスクトップになってしまい、編集途中の大切なデータもデスクトップに置きっぱなしなので、一緒にふっとんじゃうかと思うと、不安ですが、皆様の意見を聞く限り、SSDより前に、ほかの機器がダメになりそうですね。
そういう機会が来た時に、SSDの新調も考えるようにします。
書込番号:20844282
0点

>むーちゃん1234さん
バックアップは"転ばぬ先の杖"です。
一度データーをパァにしてからトラウマになり5重バックアップしています。
SSDやUSBメモリの無通電保持時間は短いので机の引き出しで長期間の保管には適さないようです。
大事なデーターは光ディスクで保管した方が良いです。
HDDで保管する場合
HDDの無通電保持時間は最大で10年と言われていますが
スピンドルのオイルの固着などで起動出来なくなる恐れがあるため1〜2年毎に動かす必要があるそうです。
余裕を考えると無通電保持時間は5年程度と考えた方が良さそうです。
タイムカプセル的な考えで金庫に保管して100年後の子孫に写真などを残す事を考えた場合
メディアによってはインターフェースが廃止になった時点で読み出す方法が無くなるので注意が必要です。(^^;
【参考】
外付け式のHDDは長期間通電しないと壊れて中のデータを取り出せなくなるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118433739
ハードドライブの平均寿命は? 使わなければいつまでも壊れない?
http://www.lifehacker.jp/2015/05/150530_hddlimit.html
保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/
書込番号:20844398
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





