WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q のクチコミ掲示板

WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥20,900

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥20,900¥37,350 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:17インチ 外径:662mm 総幅:233mm WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qの価格比較
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのスペック・仕様
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのレビュー
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのクチコミ
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qの画像・動画
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのピックアップリスト
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのオークション

WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qダンロップ

最安価格(税込):¥20,900 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 8月

  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qの価格比較
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのスペック・仕様
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのレビュー
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのクチコミ
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qの画像・動画
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのピックアップリスト
  • WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q

WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q」のクチコミ掲示板に
WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qを新規書き込みWINTER MAXX 02 225/50R17 94Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 145/80R12 74Q

軽バンで配送業をしていますが、スタッドレスタイヤについて教えてください。首都圏利用ですが、ダンロップ ウィンターマックス 02 145/80R12の購入を考えています。商用車では、ダンロップ ウィンターマックス SV01 145R12 6PRが良いと思いますが、冬季に数回降るか降らないかの雪の為に乾燥路で不安定との評価があるSV01を購入すべきか考えています。積載350キロです。スノーチェーンも用意しますが、同業者の方等、アドバイスいただければと思います。

書込番号:24485920

ナイスクチコミ!8


返信する
kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件 WINTER MAXX 02 145/80R12 74Qの満足度5

2021/12/09 22:18(1年以上前)

ます、軽バンで145/80R12 74Q(左右計750kg)に最大積載状態での後軸重が対応している車種はエブリイバンと2WDのN-VAN、ハイゼットカーゴの2WDの一部グレードです。

勤務先のエブリイバン(軽積載)にWINTER MAXX SV01を履いてますがドライ路面で不安定と感じたことはないです。
むしろバン用はサイドウォールが強化されているので乗用車用スタッドレスタイヤより安定していると感じてます。

ただ、最大積載状態で運転したことがないので、このタイヤでの車両の挙動の変化などは分かりません。

ちなみにWINTER MAXX 02はタントの4WD(車両重量1010kg)に履かせてますが、ドライ路面での安定感はとても良いです。

個人的には配送業など積載状態で走る前提なら、乗用車用スタッドレスタイヤより負荷能力に余裕があるWINTER MAXX SV01をお勧めしたいです。

書込番号:24486049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9905件Goodアンサー獲得:1390件

2021/12/09 22:24(1年以上前)

>キャスタフィルマーさん
 
今ついているタイヤのLIを見てください。145R12 6PRや145/80R 80/78Nだと
LIは78ですので、最低78を選んでください。これを下回ると不法改造車になります。

ダンロップ WINTER MAXX 02 145/80R12 74QはLI=74ですので使用不可です。

この大きさで軽バン用タイヤはスタッドレスで4種類、https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_Spec201=12&pdf_Spec202=145
オールシーズンタイヤで2種類です。https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328902_K0001388939&pd_ctg=7040

書込番号:24486058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/12/10 02:30(1年以上前)

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。エブリィバンを使用しています。サイドウォールが強化されていて、安定しているのですね。実際にエブリィバンに乗っている方の感想なので、とても参考になりました。
>funaさんさん
返信ありがとうございます。今のタイヤは6PRです。74Qで750kgまで大丈夫と思っていましたが、不法改造車になるとは知りませんでした。使用できるタイヤまで乗せていただきましてとても参考になりました。

乗用車スタッドレスではなく、負荷能力に余裕のある商用車スタッドレスにします。ありがとうございました。

書込番号:24486322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/18 10:15(1年以上前)

トピ主さんはエブリィバン
軽トラ・・・軽のキャブトラック、今現在新車で生産販売されている車種はスズキのキャリィとダイハツハイゼットのみ
軽ハコバン・・・軽のキャブバン、後側方ドアはスライド。今現在新車で生産販売されている車種はスズキのキャリィとダイハツハイゼットとホンダのN-VANのみ。私のこの書き込みではホンダのN-VANは除外します

1 車検に通る通らない(タイヤの許容荷重のみ)を第一に考える

1輪当たりのタイヤの許容荷重数値sが車両総重量状態で要求される数値(検査員はLIをチェックする)を超えていたら問題はありません、車検は通ります。、軽自動車検査協会にお尋ねください。
軽トラック3方開(いわゆる軽トラ)だと乗用車用を履いても問題のない場合が多い。コンテナ付きになると足りなくなる可能性がある。後側方ドアがスライドになっているキャブバン型だとボディが重くなった分足りない。ただ、キャブバン(いわゆる軽ハコバン)型だと、OKになる場合もある、それはサイズアップです
ハイゼットやエブリィのバンだと、ハイゼットはアトレー、エブリィはエブリィワゴン、とボディの基本は同じ。
ハイゼットのバン(ハイゼットカーゴ)だとアトレーのタイヤが165/65R13-LI77なので、ギリギリ大丈夫な場合がある。しかもアトレーのホイールタイヤも経験上は装着に問題はない。エブリィバンは経験なしなので不明。

ただ、タイヤの許容輪荷重が車検が通るかどうかはあくまでも車両総重量状態時点での判定。
通勤や買い物で軽トラや軽ハコバンにそこまで積んでいる人はほとんどいません。

トピ主さんのエブリィバンについては、メーカー、ディーラー、軽自動車検査協会、に問い合わせたら、車両総重量状態の前軸と後軸の重さを教えてくれると思います。
厳密に求めるなら、検定済みの1輪それぞれの荷重を計測する機器が必要になりますが、新型車解説書掲載の車両諸元は前軸と後軸の掲載ですので、車両総重量状態の前軸や後軸を2で割れば必要な許容輪荷重が出ます。


2 車検(荷重のみ)ではなくタイヤのグリップを第一に考える
前述のように、常に車両総重量状態なんて仕事で使っている時くらい。
通勤や買い物だとそうならないケースがほとんど。
それを踏まえると、軽ハコバンに145/80R12-74は問題ない。
ただし、個人的には145は横グリップが不足している細いから、危ない。

155/70R13-75にアップが良いと思うけど、キャリィははみ出ちゃう可能性あり。キャリィはホイール幅サイズ3.5なんですよね。テーマが荷重のみとあるので、はみ出しはNGです。
ある程度タイヤがフェンダーからはみ出ても車検は通るようになりましたが、はみ出したタイヤ部分が通行人に当たると、まあ事故ですね、になってはいけませんので、個人的にはみ出しはNGの考えです。
逆にダイハツハイゼットトラックは155/70R13とホイール13X4大丈夫。
ハイゼットとエブリィのハコバンには13X4ホイール+155/70R13タイヤか13X.4.5ホイール+165/65R13、が良いと思う。


とまあ、持論を語りましたが。
ご隠居様(還暦以降の年齢)や田舎や農業漁業林業従事者の方になると、軽トラが普段のマイカーという事けっこう多いです。
軽ハコバンもまあまあいますね。

145/80R12-74を履いている乗用車が少ないですね、アルトやミラの145/80R12を履いたバン型もほぼ見かけなくなりました。
スタッドレス145/80R12は割高になっていますし、スタッドレス145/80R12は雪国でも取り寄せ対応です。

ちなみに、初代ヴィッツは安いグレードだと155/80R13を履いており、高速道路は幅(横グリップ)が足りなくて怖いというタイヤ販売業者さんがブログで記載していましたが、後日175/70R13に変更すると、とても安定したと書いてありました。
ただ155/80R13に比べるとタイヤ費用は高額になりますが。
同じように、145/80R12-80/70や145R12-6プライを155/70R13や165/65R13にするとホイール代もタイヤ代も高くなるんですよね。
145/80R12-75でさえも高くなります。
でもバンと乗用では氷上の効きが全然違いますからね。

書込番号:24499718

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 165/55R15 75Q

スレ主 degeさん
クチコミ投稿数:64件

https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-dunlop/tire-efficiency-dunlop-winter-maxx-02-wm02
こちらの評価サイトでウィンターマックス2がドライウェット性能が一般的な夏タイヤ以上の性能と評価されてるのですが
これはやっぱスタッドレスでの評価は別だと思いますか?

書込番号:24473006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2021/12/01 21:38(1年以上前)

degeさん

別と考えた方が良いでしょうね。

つまり、スタッドレスタイヤとしてはドライ性能が高いという意味であり、サマータイヤを上回るドライ性能という意味では無いでしょう。

書込番号:24473023

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件 WINTER MAXX 02 165/55R15 75Qの満足度5

2021/12/01 21:58(1年以上前)

夏タイヤ以上の評価というよりスタッドレスタイヤとしては「夏タイヤに近い走行性能を持っており安定した快適な走りができます」ということです。

即ちスタッドレスタイヤでの評価は別です。

私もWINTER MAXX 02を実際使用してますが、夏タイヤ(LE MANS V)と比べてドライ性能、ウェット性能共に全て下回ってます。

スタッドレスタイヤはウェットやドライ性能がよくありません

ただ、WINTER MAXX 02は撥水系のコンパウンド
を使用してますので、氷上性能重視の吸水系コンパウンドのスタッドレスと比べればウェット性能は良いように感じます。

書込番号:24473065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2021/12/01 22:35(1年以上前)

>degeさん

私もDUNLOP WM02をVOXY-HVで使用経験があります。

中国地方在住ですので、冬シーズンはBS VRX2(こちらも使用経験あり)と比べ積雪やアイスバーンの性能は同等でしたが、ドライ路面では明らかにWM02の方が優れてました。
夏タイヤに近い感覚で高速道路も走行できました。耐摩耗性にも優れていました。

但し、夏タイヤに優れている事はありません。あくまでもスタッドレスタイヤとしては、夏タイヤに近いレベルです。性能的に決して上回ることはありません。

書込番号:24473143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9905件Goodアンサー獲得:1390件

2021/12/02 10:19(1年以上前)

>degeさん

このデータを見て判断してください。
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-Auto-Bild-Winter-Tyre-Test.htm

書込番号:24473727

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2021/12/02 19:45(1年以上前)

>ドライウェット性能が一般的な夏タイヤ以上の性能と評価されてる

相対評価ゲージをご覧になってのことですね?

これは相対評価と絶対評価を分けて考えないといけません。

相対評価とは、他者との比較によって成績を決めるという評価方法です。
つまり、すごく優れた成績を収めていても、周囲がそれ以上に優れていれば、成績は悪くなります。
逆に成績が平凡でも、周囲がそれ以上に悪かったら、成績は良くなります。
異なるタイヤ同士で、どちらが優れているかという点では、こちらが分かりやすくなります。

絶対評価は、あらかじめ決めておいたノルマや数値を達成できたかどうかによって、評価を決定する評価方法です。
つまり、先に成績の基準が決められていて、それをクリアしないとA評価にならないということです。
タイヤの指標としては、こちらの方が分かりやすく、低燃費タイヤラベリング制度などではこちらを採用しています。


タイヤナビゲーターの指標は、相対評価と記載されています。
そのため、スタッドレスタイヤのカテゴリーの中での比較、、、と理解するのが適切です。


タイヤカタログに各社、性能ランク一覧という棒グラフに似た指標を掲載しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/lineup.pdf
↑こういったもの。
これも相対評価で、BRIDGESTONEの場合はNEXTRYをオール3にして基準にしています。
他社の性能一覧とは直接比較できません。

書込番号:24474380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2021/12/03 21:49(1年以上前)

degeさん

夏タイヤに比べてスタッドレスタイヤは、ドライや高速性能が悪くなりますし特に雨の日のウエット性能の悪さは十分に注意しなければなりません。

高速道路のパーキングに注意喚起のポスターが貼られてます。スタッドレスタイヤを履き潰しする危険性を謳う内容です。

夏タイヤ以上にドライやウエットが優れてスタッドレスタイヤはこの世に存在しません。

これが事実です。

書込番号:24476009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ274

返信26

お気に入りに追加

標準

wintermaxx02かBSのVRXか?

2020/11/11 07:39(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 155/65R14 75Q

クチコミ投稿数:7件

通勤に使ってる軽自動車のスタッドレス(BSのVRX)が限界を迎えてる為、履き替えを考えてますがwintermaxx02とBSのVRXで迷ってます
当方、新潟市に合併で吸収された下越地方に住んでおり新潟市中心部よりは割りかし雪は積もりますが豪雪地帯程ではない程度、アイスバーンになる事は年に1、2回程で普段は圧雪路か、消雪パイプで溶かされたベチャ雪を走る感じです。
自宅が小高い丘にある為消雪パイプはありますが坂道を普段から昇り降りします
比較的最新製品のダンロップのwintermaxx02か、昔から定評のあるBSの型遅れのVRXどちらがオススメでしようか?
ネットで探したらどちらも同等の価格でしたので迷ってます。

書込番号:23780975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 09:09(1年以上前)

私も今年スタッドレスタイヤの更新で、オートバックスの単体価格で工賃バルブ代古タイヤ引き取り料込にすると言っているディーラーに聞いたら、195/60R15だとWINTER MAXX 03が一番安いよ、と言われて発注しています。
あまりないサイズで取り寄せですけど、4本込々税込み9万円なので、まあ安い方だと思います。

WINTER MAXX 03が安く出ているのに、02を選ぶ理由って、ないと思います。
03では氷上性能の改善を謳っています。

私は以前オートバックスで製造週数の旧いタイヤをつかまされて以後、在庫を持たないディーラーに発注することにしています。ディーラーのタイヤがオートバックスより安いと知ったのは意外でした。

タイヤは生もの。タイヤは命を乗せている事をお忘れなく。
ディーラーによって安くなるメーカーがあるみたいですから、ディーラーに相談してみるといい話が聞けるのではないでしょうか。

書込番号:23781070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/11/11 09:40(1年以上前)

>モモくっきいさん

〉WINTER MAXX 03が安く出ているのに、02を選ぶ理由って、ないと思います。
〉03では氷上性能の改善を謳っています

03のコミコミ9万って高いと思う。
ちゃんと情報収集すればもっと安くできたはず。

それに03は耐久性が01よりも劣る。
高くても4年で16000km以内(メーカー推奨)で交換する人向け。

走らない人にはいいかもね。

書込番号:23781112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2020/11/11 11:26(1年以上前)

>ネットで探したらどちらも同等の価格でしたので迷ってます。
>耐摩性考えたら、wintermaxx02、氷上性能を重視するならVRXって感じですかね?

そんな感じだと思います。乾燥路での操縦性はWINTERMAXX02の方が上だと思います。
WINTERMAXX03は氷上重視なのでVRXに近い特性だと想像します。

書込番号:23781242

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 12:07(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

車検も近いので、色々あるんですよ。

オートバックスは安くはなく、結構な在庫品も売られている事もある、て事で。

毎年履き潰すのでなければ、タイヤは新しいものの方がいいと思うけどなあ。

ちなみに、これ、東北地方での話ですけど、タクシーが6月くらいまでスタッドレスを履いているのを見たんですよ。
聞いたら、履き潰すまでノーマルに替えない事もあるんですって。
スタッドレスは毎シーズン新品を使うって事です。

あ、そうそう、脱線してしまいましたね。
スタッドレスタイヤはスパイクタイヤ禁止になった初期のころはBSとミシュランが一頭地抜き出た感じがありましたが、もうだいぶ前に差がなくなってきましたね。
最初に使った横浜ガーデックスは真っ直ぐ走らなくて、その後ミシュラン→BS→ミシュランときて、横浜アイスガードにしましたけど、遜色なくなってました。
一つ、ハンコックが持ちが悪くて苦情があったので取り扱いをやめた、て話は幾つかの店で聞きました。
もう10年くらい前の話ですから、今は良くなっているかもしれません。

どのタイヤがいいかってのは、難しい問題なんですよね。
私は迷ったら、製造週数の新しい方、と決めています。
店に聞いてみたらどうですか?製造週数はタイヤに記されています。答えない店では、買わない方がいいかも。

書込番号:23781314

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/11/11 13:09(1年以上前)

ずっきーにママさん

両者ならウインターマックス02が良いかと思います。

ブリザックの氷上性能は?
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
これが現実です。

もし、迷ったり徹底的に性能に拘るなら、ミシュランをオススメします。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow
トータルパフォーマンスに優れた現時点で世界最高レベルのスタッドレスタイヤだと思います。

予算的な事でしたら、旧モデルXI3プラスがお買い得です。
https://s.kakaku.com/review/K0000977089/ReviewCD=1278727/
こちらのレビューも参考になさって下さい。


書込番号:23781433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/11/11 13:12(1年以上前)

その数字は本当ですか? 桁が1桁多いと思います。 15万`持つのならば毎年スタッドレスとか言わないと思います。 雪がないところではローテーションしなければ1シーズンでプラットフォームが出ることもあります。 1万キロぐらいと書けば軽自動車は正解だと思います。

書込番号:23781438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/11/11 13:17(1年以上前)

>モモくっきいさん
車検も近い…

私ならネットで買って車検受ける店舗に直送しますね。

イマドキのネット販売は3日もあれば届くし生産年週も2〜3ヶ月前の作りたて。

オートバックスでこの前買ったけどタイヤも作りたてで値段もネット価格まで下げてくれた(笑)

02が高かったという値段も出せないようだからうまく口車に乗せられたって感じかな?


で、東北のタクシーに限らず輸送業なんかは年中スタッドレスのとこもある。
つーか、冬期間にタイヤ交換数回なんてのもザラ。

そういう商売の人にはスタッドレスなんて消耗品。
自家用白ナンバーしか乗らないような人とは感覚が違う。
倉庫に5部山タイヤ残したって邪魔だしね。
履きつぶしてリトレッドに…っていう使いまわしもある。

ま、緑ナンバー車は結果的にシーズン初めには新品になってるってだけ。

書込番号:23781442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 13:42(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

私が発注したのは03なんですが。発注の際に02と比較もしていません。
在庫品は買わないよ、と念押ししていますので、店にしてみたら儲からない客かもしれません。

製造週数については、買う前に確認できるのならした方がいい、という意味です。

タイヤについては、履かせてみて分かる事ってあると思うんですよね。
乗っていて違和感を感じた時、雑誌のインプレッションはこういう意味だったのか!!と気づいた事もあります。
スタッドレスタイヤは以前は違いが結構ありましたけど、最近はそう違いはないと思います。
迷ったら新しい方で構わないのではないかな、と思うわけです。

もし、今回02の在庫があって安くする、と言われても、私は03を選んだと思います。
事故を起こしたくないですからね。

書込番号:23781470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/11/11 13:43(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>からうりさん
>トランスマニアさん
>モモくっきいさん
>コピスタスフグさん
>kmfs8824さん
>RTkobapapaさん
>爆睡太郎さん
>テキトーが一番さん
>スーパーアルテッツァさん


皆様、ご回答ありがとうございました。

本当に参考になりました。
決心付いて、ネットからwintermaxx02注文しました。

北海道の様にピカピカのアイスバーンやブラックバーンにならないなら、耐摩性考えたらダンロップコスパ良いですよね!

価格.comのみなさんはいつも親切に答えて頂けてとても助かります。
また何かあればよろしくお願いします

書込番号:23781473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/11/11 16:17(1年以上前)

>モモくっきいさん
〉発注の際に02と比較もしていません。
〉在庫品は買わないよ、と念押ししていますので、店にしてみたら儲からない客かもしれません。

じゃあ
〉 03が安く出ているのに、02を選ぶ理由って、ないと思います。

は、調べもせず安くもなっていない割高な03を販売店の話術に乗せられて買っただけ。

02は今年も生産してますし、調べれば選ぶ理由はあったかもですね。

いいんです、距離も走らず割高な物を選ぶのも世の中の経済回すのに大事です。

書込番号:23781629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9905件Goodアンサー獲得:1390件

2020/11/11 18:43(1年以上前)

>モモくっきいさん
WM03の195/60R15が9万円ですか?VRX2の間違いでは?

高いですね。 私が購入しているお店ではこみこみ税込み73,100円(ただしバルブ交換、窒素ガスは別料金)。
それに、私もWM03は選びません。氷上性能は良いかもしれませんが、耐摩耗性能ではWM02です。
フジコーポレーションより少し高いくらいでしょうか。
http://t-tc.com/stud12-15.htm

もう一つ、メーカー直送でも常に新しいとは限りません。
WM03は今年に入ってからの製造ですので年を越したものはありませんが。

>ずっきーにママさん
WM02でよいと思います。今年のダンロップのWM02とミシュランのXI-3+は買い得だと思います。ミシュランにはサイズがありませんが。

書込番号:23781844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 21:57(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>funaさんさん

値段を書いたら、あなたたちみたいな書き込みをする人がいるとは思っていましたけどね。
値段の事は書かなければよかったですね。それが本筋ではありませんので。

私はあんまり距離を走らないので、減るより経年変化の方が先に来たりします。
こればかりは時が経つまでは分かりません。
私は旧いものをつかまされるリスクを回避したんですよ。
安くて新しいものであれば、それに越した事はありません。だから確認できるならしておいた方がいいと言ったのです。

それと、私は凍結路面で怖い思いをした経験があるので、少しでも凍結路での性能が良くなっているのであれば、今生産しているかに関係なく、改善されている方を選びます。
タイヤは命を乗せているわけですからね。

ダンロップは初めてなので、楽しみです。
ドライ路面での直進性がいいといいのですが。
先に言いましたが、BSやミシュランに横浜が遜色なくなっているという感触を得ていますから、ダンロップがCMで福山雅治が言っているように素晴らしいタイヤである事を願っています。
BSは15年くらい前にブリザックを使った事がありますが、思ったよりトレッドの硬化が速かったように思います。今はどうですかね。距離を乗る人にはあまり関係ない話ですけど。

書込番号:23782268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/11/11 23:29(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

15万km走れるタイヤって本当なんですかね?

普通の夏タイヤでもちょっと聞いた事無い気がします

なんか信頼性に???なサイトに思えますが、大丈夫なサイトなんでしょうかね?。

書込番号:23782474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2020/11/12 06:33(1年以上前)

北に住んでいますさん

スリップサインが露出するまでに15万km走行は流石に無理かもしれませんね。

参考までに下記のレポートではWINTER MAXX 02と同程度の耐摩耗性と住友ゴム工業が説明しているWINTER MAXX 01の耐摩耗試験を行っています。

https://autoc-one.jp/promotion/1772277/

このレポートからWINTER MAXX 01のスリップサインが露出するまで走行出来る距離を計算すると9万kmを少し超えた辺りとなります。

これがプラットホームが露出するまで走行出来る距離なら、半分の4.5万km位でしょうか。

これでもスタッドレスタイヤとしては耐摩耗性は十分良いと言えそうです。

書込番号:23782735

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2020/11/12 06:40(1年以上前)

北に住んでいますさん

追記です。

WINTER MAXX 01やWINTER MAXX 02で15万km以上走行出来ると試験して報告していのは住友ゴム工業です。

書込番号:23782742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/12 08:51(1年以上前)

>両銘柄の大きな違いですが、WINTER MAXX 02は耐摩耗性に優れている点です。
>下記のタイヤの性能試験で説明されていますので参考にして見て下さい
本当に詳しい人?????
過去コメントのLIの事でも、低いのを勧めて、え??、と思った。


ブリザックVRXとウインターマックスWM02の比較など

トレッド(路面と設置する面)のゴムにつきまして、VRXは本当に小さい穴がいっぱい空いているスポンジ状で、WM02は穴空きがない状態です。凍結路の氷の表面の水膜をどういうふうに除水するかの性能について、VRXはスポンジの考えで多数の本当に小さい穴から吸って除去しますが、WM02は密着というゴムの柔らかさに関する技術で押し付けて排除します。路面の氷面とタイヤのブロックの間に隙間が無いようにすれば水も無くなるという考えです。

アイスバーンやミラーバーンなどでしたらVRXの除水方法が上だと思いますが、水分が多いべしゃな雪ですとVRXの除水方法の吸水がアダとなり、べしゃ雪がくっついて離れにくいです。ダンロップですと吸水ではありませんので、離れやすいです。

また、VRXはスポンジ状という事で、総体積が穴空きがないゴムのWM02に比べて少なくなり、減りによる耐久性も小さくなってしまいます。

べしゃ雪ですとWM02の方が優れており、単純な凍結路ですとVRXと言ったところです。

新しいうちは凍結路での大差はないでしょうし、WM02になって時間劣化の低下度が緩めになっていることから、WM02で良いと思います。
VRXだって、3年経てば劣化はしますので。

書込番号:23782925

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/12 09:33(1年以上前)

タイヤってのは使ってみないと実際のところは良く分かりません。
車によって挙動も変わったりします。
同じメーカでも時代によって性格付け、考え方が変わってきたりしますし。

クルミの殻とか、どこ行っちゃったんでしょうね。

ブリヂストンは、スポンジメーカでもあるブリヂストンらしいアプローチだな、とは思いましたけど。

書込番号:23782979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2020/11/12 12:55(1年以上前)

「ブリヂストンが1982年に初めて販売したスタッドレスタイヤ(非発泡ゴム)と最新モデルであるBLIZZAK VRXとの氷上性能には実に3倍もの進化がみられます。冬の路面での安心・安全を支える技術の核として発泡ゴムの進化が、制動距離を1/3にするのに貢献したということです。「タイヤはまだまだ滑ります。滑りにくいタイヤではなく、滑らないタイヤを目指し開発を続けていかなければなりません」と、スタッドレスタイヤの開発者は語ります。発泡ゴムはさらに今後も進化をつづけ、氷上での圧倒的なグリップ性能向上を探求し続けていきます。」(Bridgestone Blogより)

これがブリヂストンの設計思想のようです。もはや乾燥路での性能は望むべくもありません。PM〜MZ辺りまでは乾燥路も含めて他社より圧倒的に良かったんですけどね。

書込番号:23783257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/11/12 12:57(1年以上前)

>ずっきーにママさん

あなたの地域ならダンロップやブリジストンでなくても
安いタイヤ(ナンカンやオートバックスなどの激安タイヤ)で十分ですが
その二つだけだとどちらかと言われればダンロップの方がいいでしょうね
ブリジストンは最もない選択肢です。

書込番号:23783259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/12 18:31(1年以上前)

スレ主さんは02注文したみたいですね。

スタッドレスタイヤって、昔は高速安定性がイマイチだったんですけど、ブリヂストンとミシュランは、私の記憶に間違いがなければ昔はサイドウォールが2プライで、明らかにしっかりしていたんですよね。
高速安定性も良かったように思います。
それがいつの間にか他社スタッドレスと同じ1プライになってた‥‥。

ただ、1プライになったからと言って高速安定性が悪くなったかというとそうでもなく、他社も良くなっています。
タイヤ全体の構成とか、色々改善が進んだ結果だと思います。

書込番号:23783684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 互換性や、おすすめタイヤについて

2019/12/07 10:41(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 165/70R14 81Q

クチコミ投稿数:3件

タイヤについての知識が乏しく、心配なので教えてください。

ヴィッツ(純正タイヤサイズ165/70R14)に貰ったホイール付きスタッドレスタイヤ(サイズ175/65R14)を今まで使用していました。

タイヤがもう限界のようなので、ホイールは貰ったものをそのまま使用し、スタッドレスタイヤを純正のサイズに変更して買い換えたいと考えています。貰ったホイールに対して、165/70R14サイズへの交換は可能なものでしょうか?

おすすめのタイヤなどもあれば教えて下さい。
通勤や外出の際は毎日車に乗る環境です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23092386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/12/07 10:50(1年以上前)

ホイールの幅にもよるけど、大丈夫じゃないかな?

タイヤは住んでいる場所にもよるから何ともだけど

オートバックス等の量販店に行って相談して何銘柄かの見積り取ってから、ここで相談した方が良いんじゃないかと思います。

書込番号:23092407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2019/12/07 11:07(1年以上前)

あんなちゅらるさん

先ず175/65R14と165/70R14というサイズのタイヤの標準リム幅と適用リム幅は下記の通りです。

・175/65R14:標準リム幅5J、適用リム幅5〜6J

・165/70R14:標準リム幅5J、適用リム幅4〜5.5J

つまり、現在使っているホイールの幅が5〜5.5Jなら165/70R14というサイズのスタッドレスを装着する事が出来るのです。

スタッドレスのサイズが175/65R14という事から、現在使用されているホイール幅は5〜5.5Jの可能性が高いです。

この事から現在使用されているホイールには、おそらく165/70R14というサイズのスタッドレスは装着出来るでしょう。

ただ、ここは念の為、タイヤ販売店で現在使用されているホイールに165/70R14というサイズのスタッドレスが装着出来るか確認される事をお勧め致します。


次に下記は価格コムで165/70R14というサイズのスタッドレスを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14

この中で私のお勧めはヨコハマの最新のスタッドレスである下記のiceGUARD 6 iG60です。

https://kakaku.com/item/K0000989988/

https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_6/

書込番号:23092433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/12/07 11:26(1年以上前)

>あんなちゅらるさん

純正タイヤサイズ165/70R14と、175/65R14の互換性は、外径で3mmしか変わらず、問題なく互換性OK

もらったホイールの幅は、多分5J程度だと思いますが、スーパー氏が書かれているように多少の融通が利きます。

5Jとかのホイール幅の数値など、よくわからなければ、取付予定の店舗等に相談するのが間違いないです。

もしネット通販で買い、近所の店舗に持ち込みするなら、注文前に取付可能か?ホイール現物を見てもらい確認してもらうのが確実です。

銘柄は、ブリヂストン、 MICHELIN、 YOKOHAMAの3メーカーの中から選んでおけば、圧雪路〜ミラーバーンの路面状態を問わず間違いないと思います。

書込番号:23092473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/09 19:03(1年以上前)

>あんなちゅらるさん

タイヤの互換性は問題ないのですが、問題はホイールのリム幅ですね。
他の方も仰っていますが、
165/70R14 タイヤの適合ホイールのリム幅は4J-5.5Jです。
175/65R14 タイヤの適合ホイールのリム幅は5J-6Jです。

ホイールのリム幅5Jとはホイールリムの幅が5インチ=12.7cm
タイヤサイズ165/70R14とはタイヤの幅が16.5cm・70%扁平・リム径14インチを表します。

頂かれたホイールのリム幅が5J又は5.5Jのホイールであれば問題ありませんが、
もし6Jの場合は、ブカブカのホイールとなります。(空気が抜けやすくなります)
通常、ホイールにはサイズがどこかに記載されています(表にある場合もありますが、大体ホイールの裏側に刻印されています)
そこに記載されている○○J(又は○○JJ)の数値を確認してください。
通常、175/65R14のタイヤなら5.5J(又は5J)が一般的ですので、行けるのではないかとは思いますが・・・。

もし、ご自身でホイールが分からないのであれば、タイヤ館やオートバックス、イエローハットに相談して見るという手もありますよ。
まあ、この場合、サイズが適合した場合は購入!という事も念頭に置かれる必要があるかもしれませんが。

書込番号:23097498

ナイスクチコミ!1


sssssatoさん
クチコミ投稿数:1件 WINTER MAXX 02 165/70R14 81Qの満足度5

2019/12/11 00:38(1年以上前)

国産なら性能の差はあまり感じられません。
僕なりの選び方としては、ゴムの消耗または硬化のどちらを優先するかです。
長距離運転する方はゴムが消耗しにくいダンロップ、あまり運転しないのであればゴムが硬化しにくいブリヂストンが良いと思います。
また、コストに余裕があれば新しいモデルの方が効きだけでなく、ライフ性能面も向上している為、宜しいかと思います。

書込番号:23100027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ199

返信13

お気に入りに追加

標準

ice‐guardと比べて?

2016/10/25 18:48(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 195/65R15 91Q

クチコミ投稿数:13件

iceguard5+と迷い中です。
東海地方ですので年に数回ドサッと降る程度です。

価格としては3000円/本近く02が高いので悩むところですが、間違いなく2016年製が届くと思うと…。

雪道、アイスバーンは事故への可能性が高いので性能重視でアドバイスいただけたらと思います
m(._.)m

書込番号:20330225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/25 19:04(1年以上前)

IG5+をお勧めします。

ダンロップのスタッドレスは、他社(東洋も含みます)よりも1歩遅れています。
人体に影響のあるグラスファイバーを入れ、全部直立しているかのようなイメージをカタログに載せたメーカーなんて・・・。
まだ東洋を買った方が良いです。

なので、氷上の効きを気にされるのでしたら、やはりIG5+が良いです。

古いものについては、購入先に酸っぱく言うしかありません。

書込番号:20330280

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2016/10/25 19:14(1年以上前)

明々白々さん

テスト車両が異なる等同一条件ではありませんので単純な比較は出来ませんが、ダンロップとヨコハマは下記のテスト結果を公表しています。

ダンロップ
●タイヤサイズ:205/55R16 91Q ●空気圧(kPa):F 220/R 220 ●テスト車両排気量:1200cc ●駆動方式:FF ●ABSの有無:有 ●初速度:20km/h ●テスト場所:住友ゴム工業(株)名寄タイヤテストコース ●路面:氷盤路 ●制動距離:WINTER MAXX 02:11.6m、WINTER MAXX 01:13.2m

ヨコハマ
●氷上制動 アイスガード ファイブ プラス:13.0m、アイスガード ファイブ:14.1m 制動距離差1.1m <試験条件>テスト場所:軽井沢風越公園アイスアリーナ(室内)、路面状況:氷上、気温:3.9 〜 4.0℃、路面温度:−1.6 〜−1.4℃、タイヤサイズ:195/65R15 91Q、空気圧:240kpa(フロント、リア共)、リムサイズ:15×6J、車両:TOYOTA ノア(型式:DBA−ZRR70G、FF、2000cc)、制動速度:20km/h、制動方法:ABS ブレーキ、乗車:2 名乗車相当

つまり、氷上での20km/hからの制動距離は下記のようになるのです。

・ WINTER MAXX 02:11.6m

・ice GUARD 5 PLUS:13.0m

このテスト結果からはWINTER MAXX 02の氷上性能は期待出来そうですね。

書込番号:20330306

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:246件

2016/10/25 19:20(1年以上前)

北海道在住です。

今シーズンのスタッドレスを検討中で、複数のカー用品店で色々話を聞いたのですが。

残念ながら新しくなったダンロップのモデルでも評判は良くありませんでした。
元々、自分の周りでの評判は芳しくなかったのですが、Max01でも評判が良くないようです。

なので、安かろう悪かろうにならない選択をされることをお勧めします。

書込番号:20330327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/10/25 21:30(1年以上前)

日本メーカーのスタッドレスタイヤは何を選んでも性能は良いですから評判なんて気にしない(笑

今から10年以上前の2003年製の市販スタッドレスでもトミーマキネンが運転すればここまで走ります・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=zC1_apg2SrY

書込番号:20330840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/25 21:48(1年以上前)

数値なんて当てにならない。
カタログ燃費が良い例だ。

横浜にしておいたほうが無難です。

ダンロップを買うなら東洋を買ったほうがぜんぜん良いです。

書込番号:20330905

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2016/10/26 09:26(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスありがとうございますm(._.)m
今回はiceguard5+にします。
夏タイヤでル・マンを使ってなかなか良かったのですが、スタッドレスは少し遅れてるようですね。

書込番号:20331956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/26 10:42(1年以上前)

既にご購入を決めたようですが、ダンロップ、良いですよ

iceguard5+は使った事あありませんが、WM01で不満に思った事は無く、その改良型の製品なのでさらに性能を上げていると思います

古いタイヤの性能ですが、現在DSX2の2009年製造品を履いています

昨日峠越えをしてきましたが、7部山程度でも十分な性能でした

11月に入ったらWM01に履き替えますが、FF車でも恐怖心を抱かないで済む唯一のタイヤです

ちなみに当方北海道在住で、車はアクア、ボクシー等乗ってます

ダンロップはDSX以前は怖いタイヤでしたが、今のはトップクラスの性能ですよ

ダンロップで走った事のない人にこそ、試してもらいたいタイヤです

書込番号:20332091

ナイスクチコミ!25


TARAKO138さん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/12 10:54(1年以上前)

タイヤの販売員です。東洋こそ時代から一歩遅れている印象です。
スタッドレスタイヤはブリジストン・ダンロップの二強でしょうね。

東洋や横浜とは格が違う印象です。公表されてるデータも含めてです。
何の関係者か知らないですが、間違った情報は流さないほうがいいですよ。

サイズ・車両・内圧・荷重によって大きく性能は変わってきますので、
一概にこのブランド・パターンがいいなんて言えません。
私の意見も含めてあくまで個人の感覚なので、参考としていただけたらと思います。

書込番号:20385329

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2016/11/12 12:54(1年以上前)

●タイヤサイズ:205/55R16 91Q
●テスト車両排気量:1200cc

1200ccで205サイズ。
氷結路面だと幅広タイヤが有効なので
テスト用特別車両と思えるのは私だけ?

書込番号:20385629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


TARAKO138さん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/12 17:05(1年以上前)

いろんなとらえ方や考え方がありますので、
あまり個人の意見を押し付けないほうがいいと思います。
各社それぞれ考えて試験条件等を検討してるはずですよ。

書込番号:20386313

ナイスクチコミ!3


call duckさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/19 03:45(1年以上前)

自家用車はヴェゼルでウインターマックス02、仕事はプリウスでブリジストンVRX。共に今年履き替え同サイズ。
ブラックアイスバーンでの効きは、特にブレーキ時にウインターマックスの方がはっきり効いてるのが体感できます。
圧雪路では初代のブリザックなんかでも難なく走るので何でもいいとして、やはりアイスバーンや氷結路での停止時に効いてくれるのは心強い。
実は今迄はアンチダンロップだったけど、唯一の今年度発売最新モデルという事で試してみたけど大正解だった。

書込番号:20406693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/24 09:49(1年以上前)

ダンロップと横浜のテスト結果を見てふと気付いた点

ダンロップ「氷上テストコースで現地を見ると分かりますが『スケートリンクのような完全凍結では無く、氷上の一部に圧雪部分がある』コース」
横浜タイヤ「スケートリンクで氷温は氷点下1度程度と一番滑りやすい路面状態のコース」

でテストを行っていますね

また、きちんと皮むきしたタイヤなのかも分かりません。

車種も違えばテスト条件も違いますので何とも言えませんが、名寄だと比較的氷上テストコースの氷温も結構低い地域柄、スタッドレスのテストを行うには氷上性能の確認がしづらい場所でもありますよね?
大抵テストは2月に行われますが、一番しばれやすい時期で気温も名寄だと氷点下10度以下に下がる事が多い季節。下手すると20度を下回る事も・・・・。
氷上の状態もスケートリンクと比べ乾いていますので滑りにくい路面状況です。

参考としながら同一条件でも無いので、性能比較には非常に厳しいテストの数値かなと・・・。

書込番号:20422581

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1件

2017/11/15 20:55(1年以上前)

ig30から履き換えるのに色々と探したあと、夏タイヤをお世話になったタイヤ屋さんで聞いたところwm02が氷上試乗会で走ってみたけど一番良かったと言う事、氷上性能劣化の穏やかさに加えてターマックでのヨレの少なさと減りの遅さなど、トータルでwm02が良いと言うことでしたので当初考えていたig6は見送りました。技術者が体感している比較試乗会での感覚を私は信頼して割高でもそこで購入+セットアップしてもらいました。

書込番号:21360469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q」のクチコミ掲示板に
WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qを新規書き込みWINTER MAXX 02 225/50R17 94Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q
ダンロップ

WINTER MAXX 02 225/50R17 94Q

最安価格(税込):¥20,900発売日:2016年 8月 価格.comの安さの理由は?

WINTER MAXX 02 225/50R17 94Qをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング