WINTER MAXX 02 205/60R16 92Q
- ライフ性能を高めながら、氷上性能、雪上、ウェット、シャーベット、ドライなど、さまざまな路面での性能が向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 冷えても柔らかい「液状ファルネセンゴム」を配合した「超密着ナノフィットゴム」の採用で凍結路面により密着して安定した氷上性能を実現。
- 最適なパターン形状「MAXXグリップパターン」により、従来品と比べ、氷上ブレーキ性能が12%向上している。
WINTER MAXX 02 205/60R16 92Qダンロップ
最安価格(税込):¥14,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2019年3月9日 20:13 |
![]() |
62 | 7 | 2018年12月20日 10:37 |
![]() |
84 | 6 | 2020年1月20日 00:28 |
![]() |
458 | 10 | 2018年1月16日 15:13 |
![]() ![]() |
153 | 40 | 2018年1月2日 15:12 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月15日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 155/65R14 75Q
次シーズン(今年11月位から)履くため、千歳市内のタイヤガーデン(iG60)とタイヤセレクト(MAXX02)で価格交渉したら、タイトルの通り両店ともに\40000でした
組み換え・車両への装着・廃タイヤ処分・履くまでの保管、成約記念の粗品付きです
まあ、実店舗なら妥当かな…
※結局決めましたが、来年、多分あるだろう価格改定や消費増税から安くはならないと判断
※夏の終わり位に早期購入フェアは有る筈だが、だいたいは昨年製造品で、今決めても一緒
書込番号:22520016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通車と軽自動車用の2セット買ったって事?。
書込番号:22520069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そうです
ウチ、二台とも製造年が2014年10から34週でしたから纏めて買いました
書込番号:22520087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台分で9万か、結構な出費ですね。
書込番号:22520228
0点

ゴムは硬化するからねぇ。
書込番号:22520278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
DAYZ ROOXみたいなクルマってマンホールを踏んだみたいな力の掛かりの変化から来る挙動が急に来るみたいです
※カミさん運転時に一回転した
勿論、タイヤ変えて100%解消される訳ではないですが、良くはなると期待してます
>北に住んでいますさん
DSX-2なら総額で¥15000程度は安いようです
二台とも車検を昨年取って大きな出費は、計画上、コレだけですので、出せるだけ出しました
書込番号:22520363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 185/70R14 88Q
本日 オートバックスへ行き North Trek N3i 185/70R14 88Q を買おうと思っていたのですが
在庫が無くて 取り寄せになり 1週間くらいかかると店員に言われまして
(このタイヤなら込々3万ジャストではありましたが)
また ブリザックなら在庫があるけど 込々5万円は超えると言われて まあブリザックまでは要らないなと思い
自分の住む町内にある BEEというタイヤショップで 在庫のある WINTER MAXX 02 185/70R14 88Qを 購入した次第です
込々で43000円でした お買い得だったのか 普通だったのかは判らないですが 今年9月の生産タイヤのようです
自分の朝の通勤時間帯は 気温が2度にまで下がるようになってきましたので
今のうちにと思い購入しました
今年の冬はどんな冬になり スタッドレスの性能を試すチャンスが来るかどうか・・・・(笑)
もしどなたかこのタイヤの購入価格や 特徴特性とかを ご存知でしたら 教えてくださいませ
(込々価格は タイヤ代 交換工賃 タイヤの廃棄処分費 ゴム交換 窒素ガスを含むという意味です あしからず)
10点

>つぼろじんさん
WINTER MAXX 02(245/40R18)を買って後悔している者です。
いきなりディスって申し訳ないですが、今までヨコハマ→BS→ミシュラン→ダンロップと動いてきました。
まぁそれぞれ乗り換えて車と一緒にスタッドレスが変ったのでどれがよかったと言っても同一条件で比べれないので
ちょっと酷ですが、効くと思った順番は書いた通りの順番です。
変えれば変えるほど効かなくなっていったんだなぁ、とあらためて思います。
ちなみに、カルディナ(ヨコハマBS)→デリカスペースギア(ミシュラン)→インプレッサSti(ダンロップ)と乗り継いでいます。
ジャンルは違いますが全て四駆ですね。
私は札幌に住んでいてもちろん雪もドコドコ降るしスケートリンクのような街中も走るし、一時期
スタッドレスタイヤに噛ませるピンを付けたり、弁慶なる名のスパイクベルトを巻きましたが、あれが一番えぐい効き方でした。
それがダメになったので普通のスタッドレスになりましたが、結局ヨコハマが一番効いたと思います。
40キロでちょっと緩い凍結コーナー入った時にヨコハマBSミシュランは普通に曲がりますが、ダンロップは少し流れます。
制限なしの冬季の高速で直線部を走行中、ブラックアイスバーンに乗ると、ダンロップはどちらかにテールが少し流れます。
80キロ制限の圧雪状態の高速では直ドリしてるのかってくらいふらふらになります。
下道ではそんなに挙動が出ることはありませんが高速道路では当たり前のようにふらつくので結構怖いです。
ダンロップはタイヤの太さや扁平率、駆動系の方式、車重車格等々諸々の条件を差っ引いても
ちょっと滑るんでないかい?このタイヤ、ってイメージです。
逆に滑るから安全なところで滑らせて遊ぶのはちょっと楽しい、ってのは内緒ですが笑
しかしながら走行中の意図しない挙動や前車の急制動にはドキッとします。
ただ、ドライ路面では一番安定していると感じてます。
でもこれは先ほど言ったタイヤの太さや扁平率の影響が大きいので同一サイズではどうなのかは未知数ですが…
ドライ路面のロードノイズはダンロップが一番大きい気がします。
つぼろじんさんがどこの地域のお住まいかで変わるのでしょうが、私のダンロップのイメージはドライ路面なら
いいんでないかな、そうでなくってもコントロール不能、滑ってどうしようもない!というほどの性能ではないので
可ではないが不可でもないというところだと思います。
北海道東北地方はどうだろう…って感じですが、それ以外では大丈夫じゃないかなぁ、と思います。
価格面はサイズが違い過ぎるのでスルーで笑
でも、名だたるメーカーの中で一番安かったんです。
私の場合はそれが裏目に出てますけどね・・・
中途半端なお話でゴメンナサイ笑
書込番号:22289028
10点

いえいえ メールありがとうございます 鹿児島では雪より道路凍結する峠越えが怖いので もう履いておけ
という感じで取り付けました
おっしゃる通り North Trekと比べると カーブではふらついて イメージした通りには 走りませんね
North Trekは カーブでも粘っていたし タイヤそのものも外側が固いと思います
まあ 慣れるしかないでしょうが・・・・
今年は暖冬だという話ですが 宝の持ち腐れかもしれないです・・・・・・(笑)
書込番号:22291030
5点

私は、この最新タイヤは買ってないので
わかりませんが、
型遅れのSJ8をはいて、アイスバーンが
滑るので、ブリジストンのdmv2にしました
ダンロップの考えかたは、アイスバーンより
トータルバランスで作られているのかな?
と思います
アイスバーン以外の路面は、ダンロップの勝ちだと
思います。
高速を走ってもふらつかないし、硬めのゴムが
しっかり乾燥路面をつかみます。
硬めのゴムなので、耐摩耗性もダンロップの
勝ちかと思います。
サマータイヤに近いハンドリングだと
感じました。
アイスバーンは、、ブリジストンよりは
明らかに弱いです。
あまり雪が降らない地域なら、ありかなと思います
書込番号:22293228 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つぼろじんさん
私は中国地方在住です。BSのVRXを履いてた時は2シーズンもちませんでした。そのためC-HRに変えた時WinterMAX02に変え3シーズン目に突入、溝はまだまだ残っているので今シーズンは乗りきれそうです。
確かにBSは圧雪路では強いです、でも当地域ではドライ路が多く、BSは耐久性に問題ありと感じました。ただ、VRX2に変わって改善されているようです。地域によってメーカーの特性に的不適があると思います。自然環境に合った選択が必要ですね。
書込番号:22296170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つぼろじんさん
私は北海道です。毎日雪道を走ってます。
雪が降る北海道、東北、日本海側でしたら、
BSかヨコハマをオススメしますが、
東京より南の地域、あまり雪が降らない地域でしたら
乾燥路面が多いでしょうから、
耐摩耗性があるダンロップをオススメしたいです
アイスバーンも昔のダンロップに比べたら
明らかに進歩してきてます。
書込番号:22297107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます
おいらが買ったのは あながち 間違いな選択ではなかったのでしょうね (笑)
もう300キロくらい走りましたが 初期とすると 少しはカーブでのふらつきが 減ったくらいです
書込番号:22310472
6点

私は北海道の太平洋側に住んでいますが、かつて(20年ほど前)ダンロップを履いていて圧雪、凍結路面では「引っかからないな〜」という印象でした。しかし、周囲の車では結構ダンロップユーザーはいますし、昔とは構造、ゴム質(その昔は撥水ゴム)も違うので今はあんまり当てはまらないのかなとも思います。
それより私が心掛けているのは、新雪が降ったり凍結路面に遭遇した時に、後続車がいないのを確認してから強めにブレーキを掛けたり、アクセルを踏んだりして滑り具合を都度体感するようにしています。そうすることで冬道運転での自信と自制心が生じると思い実践しています。
結論、自分の技量とタイヤの限界を知りその範囲内で走るのが安全運転に繋がるという当たり前の落ちでした。
書込番号:22336969
10点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 215/55R17 94Q
ウインターマックス02をbmw f10にインチダウンして履いてます。スキー場も市内にある場所が勤め先で、自宅からだと、一般道40キロ、高速40キロほど、約1時間くらい通勤で乗ります。冬は雪がかなり降るので、普段の通勤は国産SUVにブリジストン履いて通ってます。ウインターマックスはブリジストンに比べて、高速制限速度越えるとふらつきが多いような感じがします。一般道では全くかんじないですが、ふらつき感じてる方ありますか?怖くて、ゆっくりでしか走らないです。冬は国産SUVメインで通勤してるのですが、数万円ケチったのを後悔してます。
書込番号:21642056 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

高速走行?
100キロ+α(笑) まったく不安は感じません。
最新のブリザックは知りませんが、僕はブリザックで
ぶっ飛ばす自信は無いですよ(笑)
但し
アイスバーンでの横方向のグリップはもう少し欲しい
ちなみに国産 SUV 第2位の売り上げの自動車です!
書込番号:21642108 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>cimacyanさん
>ウインターマックスはブリジストンに比べて、高速制限速度越えるとふらつきが多いような感じがします。
それは違うと思います。むしろ発泡ゴム構造のBSは、摩耗も早くドライや高速に不利です。ダンロップの方が有利です。
ふらつきの原因は、インチダウンだと考えられます。
高速までカバーしてるスタッドレスタイヤなら、ミシュランが良いと思います。
書込番号:21642155 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>cimacyanさん
今期からダンロップウインターマックス01を使っています。
このタイヤ、サマータイヤと勘違いするほどしっかりしています。
何かしらの不具合があると思いますよ。
以前はYOKOHAMAでしたが、スタッドレスを履いている感覚が
よく分かります。
書込番号:21643220
9点

>八王子ICから長野ICまで1時間程度
あの〜・・・、226qあるんですけど・・・^^;
もっと小さい声で言った方がいいかと・・・
書込番号:21643308 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

書き込み、ありがとうございます。
法定速度以上の書き込みに問題あったので、解決とさせてもらいました。報道も騒がせてますしね。
よくよく、自分のスタッドレス調べたら、ウインターマックス01でした。すいません。ただし、どう見ても、ブリジストンDM v2と比べて、明らかに、高速は、からっきし弱いです。SUVタイヤより弱いのはなんとも致し方なく、怖いぐらいなので、年末、違うスタッドレス買おうと思ってます。マッチングが悪いかもしれないし、インチダウンの影響もありますので、純正サイズにしようと思います。ただし、安かろう悪かろうですね。
書込番号:21643323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分は02の前の01履いてますけど、普通の夏タイヤのように走れます。
夏タイヤは最新のレグノ その前はアドバン履いてましたけど、ダンロップのスタッドレスは普通に走っている分には夏タイヤと同じように走れます。
BSの発泡ゴムは一番初期の時履いて、そのときに、乾燥路(一般路でも)ではフラフラ、交差点のブレーキではすぐにスキッド
それ以来BSの発泡ゴムスタッドレスは、怖くて履いていません。
走るのは通常は雪なく、雪降っても新雪か圧雪路で、ミラーバーンになるような北海道や北東北の極寒の地には行くこと無いので、乾燥路主体のダンロップのスタッドレスが一番のバランスだと思っています。
ただ、燃費がレグノより1割以上劣り(以前のスポーティ・アドバンと同じくらい)、騒音も少し大きめなので、今度は、高速走行性がよく、騒音も少なく、ゴムの穴に詰まった物質がすり減って表面にっ出たときは溶け出してBSや横浜の発泡ゴムのような吸水効果が出てくる、総合バランス一番と自分が思うミシュラン X-ICE3+にする予定です。
01は4年5シーズン目ですがまだ溝が7oあり、購入したゴム硬度計でも58程度なのでスタッドレスとしては問題なしです。
01でこうですから、経年劣化の少ないファンネルセンゴムの02なら5シーズンは全く無問題でしょう。
高速に強いタイヤならミシュランかダンロップだと自分は思いますよ。
なお、車はハイパワー最後のインプレッサのターボAWDです。
常時雪がありミラーバーンになる極寒の地じゃないので、BSの発泡ゴムのVRX2は全く候補には入れることはありません。
書込番号:23179595
5点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 225/45R18 91Q
約20年前にダンロップのスタッドレスを購入して、さんざんな思いをしてからは、私は、冬タイヤからは、ダンロップの
選択を外す・・・完全に決めこんで参りました。 しかしながら今回は、騙された気分で、ウインターマックス02を履く。
車は、BRレガシーツーリングワゴンGT DIT です。比較は、横浜のIG50 と IG50プラスとの比較を仙台地区の
今回の雪で試しました。結論的には、02の場合には、運転してて、タイヤが滑ってるが直ぐに解ります。横浜よりも
早く滑ります。止まる、曲がるは、得に滑るを感じません速度で走行しますが、坂道の発進時などは、02は簡単に
滑る!!! ミシュランのXアイス3に近い感覚を覚えました。これも坂道発進時には、少し滑りながら回転して駆動
します。そんな意味では、IG50やIG50プラスのほうが、安心して、簡単にハンドルを握れる感覚でした。
また 乗り味は、腰の有る柔らかさ・・・・・こんな感覚で横浜よりも明らかに柔らかいでした。
サイズは、225・45・18 フジさんで、アルミとセット購入しましたが、ダンロップの4年使用可能を信じないで、、、
3年使用すれば、おりこうさん だと感じました。
北東北以北では、お勧めしない品種です。
仙台地区では、横浜が多い印象を受けてます。※タイヤの性能的には、充分の地域=BSは、過剰品質でしょう。
また 同地区では、グッドイヤー&トーヨー などの 冬タイヤでは、朝晩などは、安心を購入出来ないです。
今回は、ダンロップの冬タイヤの進化を試したい気持ちで選択するに至りましたが、クルマとの相性も???
的な感想です。
重たいクルマには、少し無理かなぁ〜〜〜でした・・・とほほ
42点

何と読みにくい文章でしょうか。ご苦労様です。
書込番号:21467393
194点

散々な思いを経験しておきながら、再度購入は酷評したいがためでしょうか。
運転手の技量不足が全てのような書き込みですが。
書込番号:21467479
111点

>とほほのアリエルさん
こんにちは。
レポ、参考になります。
最近、タイヤ板も荒れ気味ですが、世の中ストレスたまっている方が多いのでしょう。
さて、DUNLOPのスタッドレスタイヤですが、WINTERMAXX系になり、ようやく他社と同等 ( まではいかなくてもそれなりに走行できる ) 性能になってきているように思います。
耐摩耗性に優れている銘柄ですから、そのことが
>ミシュランのXアイス3に近い感覚を覚えました。
に現れているのでしょう。
都合で山形に来ていますが、YOKOHAMAとBRIDGESTONEが多めに感じます。
書込番号:21468765
25点

>Berry Berryさん
お久しぶりです。
>さて、DUNLOPのスタッドレスタイヤですが、WINTERMAXX系になり、ようやく他社と同等 ( まではいかなくてもそれなりに走行できる ) 性能になってきているように思います。
やはりそれが、現実の答えになる〜 早くも回答を得た気持ちですよ(笑)
しかしながら、ダンロップの最高性能を唱っておりましたが、そうすれば、
今後の進化は、期待薄!?
どうも、周りを見てると、軽自動車クラスの小型車は、ダンロップ装着が、
多い仙台地区です。01などを安売り販売する店舗が多い・・・・
地元資本のGSなどは、多くが、ダンロップの販売代理店です。
安い訳なんで、そんなんでシェアアップなのか!?
02は、まだそれなりの価格しましたよ。
今回は、素直にアイスガード6にしませんでした。横浜もモデル展開が、
最近は、早い感覚してましたからね。 浮気しました(笑)
>都合で山形に来ていますが、YOKOHAMAとBRIDGESTONEが多めに感じます。
たぶんおそらく、、、山形は、全県で降雪量も多く、路面も真っ白やピカピカの時間
が非常に多いので、そんな答えになると想像します。
秋田市内は、BSの天下に見えますよ・・・
盛岡市内は、横浜&BSが多いです・・・
スタッドレスの技術的な考え方などは、やはりBSや横浜の内容が、上のレベル
に見えます。
※25年くらい前のミシュランの冬タイヤは、良く効きましたよ。
マキシアイスのよりも前のモデルかなぁ〜
現在のミシュランの印象よりも良かったです。
>耐摩耗性に優れている銘柄ですから、そのことが
ここにも回答が、ありました。
気を付けて運転します。(笑)
※報告有りました。
パイロットスポーツ4を春先から装着させましたが、、、
メイドイン タイ では無くて、 ドイツ製でした。
使用感としては、比較が、チントッラートP1になりますが、
全く違う生き物的な感覚でした。
極端な言い方をすれば、パイロットスポーツ4のほうが、
どんな運転をしても平気でした。車の挙動が安心出来た。
P1よりも磨耗は、早いが、20000〜25000キロは使用
可能は、見立てでした。
購入して正解のタイヤでした=ありがとう御座います。
最後になりますが、、、、
山形の雪道は、皆さん、凄く飛ばして走行してます。
くれぐれ、お気を付けて下さい。
書込番号:21469182
4点

>とほほのアリエルさん
こんにちは。
>ダンロップの最高性能を唱っておりましたが、そうすれば、今後の進化は、期待薄!?
史上最高・・・今までで一番の性能ってことですから、今後進化すれば、それがNo.1になりますよ。
>どうも、周りを見てると、軽自動車クラスの小型車は、ダンロップ装着が、多い仙台地区です。01などを安売り販売する店舗が多い・・・・
太平洋側ですからね。
栃木南部は国内産で一番安いものを装着されている方が多いです。
GOODYEARの型落ちICE NAVI6です。
うっすら積雪程度では取りあえずの選択ですかね。
>※25年くらい前のミシュランの冬タイヤは、良く効きましたよ。
マキシアイスのよりも前のモデルかなぁ〜
ダブルエッジですね。
その前のマキシグラスは滑りました。コンパウンドがかなり硬かったです。
>パイロットスポーツ4を春先から装着させました
私もサマータイヤが磨耗していますので、第一候補にしています。
>山形の雪道は、皆さん、凄く飛ばして走行してます。
くれぐれ、お気を付けて下さい。
ありがとうございます。
実は私が運転するのではなく、嫁が運転メインです。
後部座席でのんびりさせてもらってます。
それではよいお年をお迎えください。
書込番号:21470582
5点

Berry Berryさん
>最近、タイヤ板も荒れ気味ですが、世の中ストレスたまっている方が多いのでしょう。
安全を無視しているとかケチる質問が多いんで、仕方ない。
だいたい、「タイヤを換えると高いんで、チェーン、それも安いのはありますか?」、という風なのは安全を完全に無視していると思われますが。
さて、ダンロップというか住友ゴム系は氷上性能はあまり期待できません。
ゴムもサイプ形状も、すべてにおいて他社に遅れを取っています。
ゴムについては氷上だけで考えるとブリヂストンが、サイプについては東洋ゴムが、秀逸だと思われる。
なので、住友ゴム系期待するとしたら、摩耗(減り)じゃないでしょうか。
グッドイヤーナビ6(ダンロップWM01とゴムはほぼ同じようです)なんて2年目で早くもすべーる。
でも、きちんと皮むきはされましたか?
やはり、表面のライン加工が消えるのが本調子らしいので、それが消えてからレビューされた方が良いと思いますよ。
まあ、普通は新品なんで装着直後から効いて当たり前と思われていますからね。
住友ゴム系を買うなら、まだ東洋ゴムを買った方が良いと思う。
ブリヂストンだって、VRXになってから雪上性能が落ちたと言う人もいるので。
書込番号:21471716
13点

スレ主さん
私は北海道の南部で20年ほど前にダンロップの撥水ゴム系のスタッドレスタイヤを使っていて、凍結路面に対するグリップ感が物足りなかった為その後のタイヤはブリザックのシリーズを連続で履いています。
銘柄変更直後はこんなにグリップ感が違うものかと感銘を受けましたが、今年アイシスからウイッシュに車両を入れ替え、タイヤもレボ2からVRX(2ではなく)に変えましたが正直性能の向上度合は微妙な感じがします。具体的には、ブレーキング時に思ったよりぐいぐい止まる感じが来ないとか、発進時1〜2回転くらいのところで食い付が物足りない感じとかあります。しかし、一旦走り出すと安定感は高く気が付くと結構スピードが出ていたりします。
何が言いたいかというと、スタッドレスタイヤの銘柄ごとに各自言い分が食い違っている為、良いタイヤ選びとは自分が一番だと信じるタイヤをその性能の範囲内で使うということに尽きるのかなと感じます。結局絶対滑らない魔法のタイヤはありませんので。
書込番号:21472044
40点

>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
>安全を無視しているとかケチる質問が多いんで、仕方ない。
>だいたい、「タイヤを換えると高いんで、チェーン、それも安いのはありますか?」、という風なのは安全を完全に無視していると思われますが。
チェーンを装着しようとするだけマシですかね。
SUVにお乗りの方が、M+Sタイヤだから・・・といってスタッドレスを装着しないでも大丈夫か?というものもありますし。
今日もマジマジとスタッドレスタイヤ観察をしました。
やっぱりBRIDGESTONEとYOKOHAMAが2強です。
書込番号:21474442
7点

>WINTERMAXX系になり、ようやく他社と同等
いやー。まだまだ。国産他社より2歩くらい後じゃない?
東洋よりもデキはわるい。
WM02は東洋のG5並みだと思う。
凍結がほとんどなくてベシャ雪が多いとかそういう地域には向いていると思う。
書込番号:21492652
12点

皆様方
やはり、スタッドレスタイヤも 具体的に使用経験などのある方の経験知識
など、まだまだ聞くに値すると受け止めました。
>Berry Berryさん
北関東・・・太平洋側の アイスナビ6 の活躍の情報・・・・納得させられました。
以前にジェー〇スの販売会においては、仙台以北では、グッドイヤー製品は、
お勧めしませんと 販売データと性能のデータの説明を受けた経験ありますが、
北関東までは、なんとか使用可能とお話がありました、、、、、現実を聞きました。
>(=^・^=)まんまさん
>私は北海道の南部で20年ほど前にダンロップの撥水ゴム系のスタッドレスタイヤを使っていて、凍結路面に対するグリップ感が物足りなかった為その後のタイヤはブリザックのシリーズを連続で履いています。
当時の撥水ゴム系のダンロップ君は、仙台では、失礼ながら、 ウンコタイヤとあだ名が、付きましたよ・・・とほほ
そのくらいに、使えない=駄目 でしたよね。※記憶が、沢山蘇る。
>今年アイシスからウイッシュに車両を入れ替え、タイヤもレボ2からVRX(2ではなく)に変えましたが正直性能の向上度合は微妙な感じがします。具体的には、ブレーキング時に思ったよりぐいぐい止まる感じが来ないとか、発進時1〜2回転くらいのところで食い付が物足りない感じとかあります。しかし、一旦走り出すと安定感は高く気が付くと結構スピードが出ていたりします。
今回は、横浜のアイスガードIG 50 プラスから ウインターマックス02に変更しての感想は、
まさに同じ以下でした。
ほんと、ぐいぐい止まる感覚が無い・・・・・ 発進時の空転発生が多い・・・・・
走り出してからの不安は、まだ、、、消えてません(笑)
>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
東洋の G5と同様ですね〜〜〜〜〜えらい 残念 がっかりしましたよ(笑)
仙台地区での東洋の評価は、始めは、氷上も効くが、二年目からは、あかん!
磨耗が早すぎる・・・が、多いですよ。
そんなですから、GSで購入する もしくは、コスパ重視以外の方々は、
全く、見向きもしませんよ。
その後のレポですが、、、
ウインターマックス02 を 使用してますが、1000キロ弱の使用でも表面の
薄い模様(初期性能用途)は、消えません。磨耗に強いのかなぁ〜
明らかにアイスガード5 プラスよりも 柔らかい路面感覚です。
通常の雨天走行の水はけは、不満なしです。
走行音も静かですね。
しなやかに走る と言う感覚です=これは想定外でした。
雪道 氷上 諸々 ブラックアイスバーンまで、
まだ まだ 経験足りないので、こんなところです。
※しかしながら
周りを見てると ダンロップがめちゃくちゃ 多いです。
そんなに信頼&信用されてるの???
いささか、不思議ですよ・・・とほほ
書込番号:21515410
5点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 155/65R14 75Q
ウィンターマックス01を買うか02を買うか迷っています。
予算的にこのどちらかしか選べず工賃など全部込みで
01 ¥38000
02 ¥47000です。
今住んでいるところは雪は降らないので必要ないんですが、年末に実家帰るための購入でそれ以外は使いません。
実家に帰る時に高速で東海北陸道を走ります。
ひるがの高原あたりは寒くてカチコチになると思うので02の方がいいとは思いますが、年に1度しか使わないのでとにかく安く抑えたいという気持ちもあり、01でいいかなーと思ったり、迷っています。
タイヤに詳しい方にどちらがいいか聞いてみたいです。
おてやわらかに、よろしくお願いします。
書込番号:21447857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

01で十分
あとは安全運転
02でも雪道に100%なんてない
書込番号:21447909
15点

使用するのが年に一回なら安い方で十分ですよ。
ゆっくり慎重に運転すれば実用上は問題ありません。(^^)/
書込番号:21447911 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アロマティカスですさん
結局は何を優先するかという事になるのではと思います。
つまり、価格優先なら01、氷上性能優先なら02になるのです。
ここは帰省時に凍結路面に遭遇する可能性があるのなら02の方だと思いますよ。
02は01に比較して9000円高くなりますが、その9000円は安心を買うと考えてみては如何でしょうか。
書込番号:21447924
8点

韓国ブランド製のスタッドレスでいいですよ。
韓国は嫌いですが、日本よりも車社会で、寒い国なので
スタッドレスなら自分たちも使っていて問題ないと思います。
うちは札幌なので02ですが、東海北陸道なら融雪剤もまかれるし
慎重に運転すれば問題ないです。
周りは50k制限でも80k以上で走っていきますが、それに合わせないように。
書込番号:21447990
11点

>津田美智子が好きですさん
>たぬしさん
回答ありがとうございます!
私も01でいいかなーと思っていました(;´_ゝ`)
たいして運転にも自信はないので02はいても滑るときは滑るんだろうなと。
後押しありがとうございます!
書込番号:21447997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
回答ありがとうございます!
先ほど>津田美智子が好きですさん
と同時にお礼の返信したつもりでしたが名前が抜けており大変失礼しました。
安全運転で帰ろうと思います。
書込番号:21448011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬしさん
回答ありがとうございます!
韓国製のタイヤとは、なんというメーカーですか?
書込番号:21448017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひるがの高原あたりは寒くてカチコチになると思うので
高速は除雪もされますし雪が無く凍るときでも融雪剤が、これでもか!というほど撒かれるので大丈夫だと思います。
おかげで車は真っ白(笑
日中の走行がいいですよ。。。清見〜高鷲間は照明もあまりないから、夜だと状況把握しづらいかも。
はてさて、実家近辺は凍結の登り下りがどれほどか?
僕が思うにですね・・・・実家に相談されるのが良いと思いますよ。
実家で車に乗る方がいなければ、ご近所に聞いてもらうと良いと思います。
走行距離、経年劣化の面などで総合的に判断してくれると思いますよ。
書込番号:21448070
5点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!
私も最初は02にしようかと思ってたのですが、ここで見てるとランキングも満足度も01は他のメーカーに劣らず評価が高いようなので01でいいかなーと思ってしまいました。
02と01の比較が気になります。
まだまだ迷いそうです(>。<)
書込番号:21448077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
実家のものにも聞いてみたのですが、特にこだわりなく、悪条件になればどのスタッドレスもそう変わらないよ、ということでいろんな意見を聞いてみたくこちらに投稿しました。
お店で店員さんに聞いても言われることはバラバラで、全く知識のない私は翻弄されております( ;∀;)
書込番号:21448118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九連宝燈さん
すみません、23:49に投稿したのが九連宝燈さんへの返信でした。
書込番号:21448133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アロマティカスですさん
>悪条件になればどのスタッドレスもそう変わらないよ、
確かにそうなんですけどね・・・
ダンロップ、ヨコハマ、ミシュランの最新作は、どれも柔らかさの持続を特徴に上げています。
なので、何年履く予定かというところなんですよ。
昨年、相談された方で3年目のDSX-2(01の前のモデル)で丹生川方面から平湯への下りで
ずり落ちていったというのも読みましたし、柔らかさが長くもつ02のほうが良いかなと思います。
書込番号:21448157
8点

>九連宝燈さん
ありがとうございます。
冬の間実家に帰るのは一回だけなので、
4年ははきたいなと考えています。
実家周辺は、田舎でも街中なのと融雪装置がついているので雪が降ったとしてもシャーベット状が多いかと思います。
特に登り下りなどもなく平坦なところです。
02でもすべて込みでこの値段なら安い方ですかね?
気持ち的には02に傾いてきています。
書込番号:21448197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アロマティカスですさん
>融雪装置がついているので雪が降ったとしてもシャーベット状が多いかと思います。
ん?ひるが野は通過点?
もしそうなら、東海北陸を昼間に走るのなら、国内メーカーのであれば何でもよいです。。。
ただ、長く柔らかさが持つことを特徴にしていないタイヤは3年が無難だと思います。
02は今年のモデルなので、経年劣化を経験した一般人はいないですね。
前のモデルでは、↓が参考になりますが、3年目です。この中の動画見ても厳しい路面状況は出てきてないですけどね。
4年目の参考になる情報は見たことないです。
https://car.watch.impress.co.jp/topics/dunlop1511/
>02でもすべて込みでこの値段なら安い方ですかね?
BSのVRXとかヨコハマのIG5+とかはいくらなんだろうと思ってました(笑
脱着工賃とか含めるとそうなっちゃうんですかね?
ネットで買って誰かに脱着してもらうってのが一般的には安上がりです。
書込番号:21448274
7点

自分の場合は9千円の差で、どちらも商品状態良いなら01を買うと思います。
在庫品なら、見た目のヨゴレや製造年月、ニオイ、手触り等で、状態確認します。
これで、明らかに古いとか、管理が悪く感じたら、買いたくなくなります。
オススメなら02です。
性能差はわかりませんが、長期使用予定なら、発売時期の新しい物を選ぶのが良いでしょう。
トラブルで1本交換とかする場合に、新製品の方が入手不可商品になりにくいです。
価格に付いては、安いホイールとタイヤ4本セット+ナットを通販で購入なら、
ポイント等考慮すれば送料込みで4万程度で02は購入可能でしょう。
ガソリンスタンド等での車両への取付は2千円程度でしょう。
しかし、年末使用は難しいです。納期は10日以上が普通です。
年末使用なら、店舗ですぐに購入、取付しても、性能を十分に発揮させるためには
ならし走行で、80km/h以下/走行距離100km以上とか言われているので、
01でも02でも、すぐに購入する事をオススメします。
書込番号:21448344
6点

>九連宝燈さん
はい、ひるがのは通過点です。
わかりにくくてすみませんでした。
BSやヨコハマを買おうとすると55000〜60000くらいします。予算オーバーです (´д`|||)
添付動画ありがとうございました。
こちらはチェック済みでしたがとても参考になります。
あまり古いと嫌なので何年に作られたものか確認してからにしますが、01でいいよという意見が多いのでそうします!
ありがとうございます!
書込番号:21448564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すすすゆうさん
回答ありがとうございます!
通販で買うとそんなに安いんですね、、、
私が今住んでいるところはスキースノボ行く人以外はスタッドレス履かないので値段的には高めなのかもしれません。
今になって気になったのですが、01は在庫で持ってると言われたわりに年度を教えてくれませんでした。
何年に作られたものかはわからないと。
あまり古いものだったら嫌なのでそこはちゃんと確認して16年に作られたものなら01にします。
書込番号:21448581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらでは01とホイールのセットで29500円で買えます。
>https://www.fujicorporation.com/shop/wheel/g/00107100000001000097?wcolor=1158&sort=0&inch=14&season=1&size=50&page=1&hole=
書込番号:21448652
1点

>アロマティカスですさん
基本的に安いほうで良いという考えで、この手の書き込みではそのように
記載しております。今年私も車種入れ替えに付き01を購入しました。雪の降らない
地域です。年に数回日本海や雪道を走行する可能性があるためです。
来週奥飛騨まで行きます。まだ乾燥路だけです。最初のロードノイズは
前のYOKOHAMAより大きかったですが、50キロ超走行しノイズも前と
同じくらいになってきました。慣れたのかも。乾燥路は大変良い感じです。
高速道路は整備されているので、01でも問題ありません。
高速下りてからどのような道を進んでいくのか?急な坂道や凍結路があるのか?
総合的に考えたほうが良いです。
今回のケースなら、私なら02の選択肢もあります。
普通の方が使用するには体感できるほどの差は無いと思いますが、
5年使用すると考えると年に1−2千円の差。万が一何かあったときに
02にしていれば良かったかな?と思わないためです。これが数万円
違うようなら迷わず01。私は17インチですが、製造が少し古い格安品で
02と比較すると半額でした。
他の方が記載されていますが、フジコーポが良いと思います。
近くで実店舗があれば、そこで購入しても価格は一緒で、取り付け工賃は
別途取られます。交渉してディーラーと同じ価格ならそこで良いと思います。
ディーラーより安い2000円でやってと。駄目なら3000円。それ以上なら最初に
ディーラーに確認して安いならそのままディーラー直行で良いです。
通販なら、車検証を用意して電話でも可能です。宅配業者が来たら、そのまま
車に積み込んでもらい、ディーラーへ直行です。しかし、通販は今は時間がかかるかも?
繁忙期です。実店舗があれば在庫があれば即日可能です。
良いご選択を。
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:21448706
1点

両方使った者としては、ブラックアイスバーンなど
凍結路を走るケースが多いなら 02です。
しかしながら凍結路にはやはりBLIZZAKが
最強のタイヤだと正直に言います!
積雪路くらいなら02です!素晴らしい性能ですよ。
安全をお金で買えるなら、安もの買いはお勧め出来ません!制動力数メーターが事故になるかならないか?
の瀬戸際になることもあるのです。
書込番号:21448957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 175/65R14 82Q
【ショップ名】
フジタイヤさんで
12/13にWM02とホイールセットで注文しました。
VWゴルフトゥーラン用です。
サイズは205/60R16
ホイールはユーロテック ガヤ 色マットチタニウム
作業費込みで¥92,140.-でした。
【価格】
【確認日時】
【その他・コメント】
書込番号:21431119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





