WINTER MAXX 02 205/60R16 92Q
- ライフ性能を高めながら、氷上性能、雪上、ウェット、シャーベット、ドライなど、さまざまな路面での性能が向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 冷えても柔らかい「液状ファルネセンゴム」を配合した「超密着ナノフィットゴム」の採用で凍結路面により密着して安定した氷上性能を実現。
- 最適なパターン形状「MAXXグリップパターン」により、従来品と比べ、氷上ブレーキ性能が12%向上している。
WINTER MAXX 02 205/60R16 92Qダンロップ
最安価格(税込):¥14,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2020年10月19日 13:56 |
![]() |
28 | 2 | 2020年10月18日 01:06 |
![]() |
58 | 8 | 2020年8月5日 19:17 |
![]() |
84 | 6 | 2020年1月20日 00:28 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2019年12月11日 00:38 |
![]() |
105 | 16 | 2019年9月18日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 195/60R17 90Q
ライズを購入したのでイエローハットでこのタイヤを見積もりしました。
195/60-17の純正サイズで8万円でした。
若干高めですが近隣のお店だったのでここで決めました。
店長さんが在庫をメーカーに問い合わせたところ既に生産終了で、2019年製在庫限りの販売だそうです。
まあ価格で選んだタイヤなのでこれで決めました。
来シーズンは03で195/60-17でライズの設定あるのかな〜?
14点


>じゅりえ〜ったさん
そうですね。
03の設定がなく02での販売のようです。
店長さんも変な在庫ではなくメーカーからの出荷ですのでと言っておられました。
書込番号:23735440
2点

>四十爺さん
もともと種類の少ないサイズのタイヤですので、国産ではVRX2かWM02、アイスガード6、アイスナビ7くらいしかないところで、2万円/本をこえるのがほとんどですので、ほぼ一択でしょう。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60
互換サイズの205/55R17になると最新のタイヤは増えますが、全体的には、特にWM02高価になります。
https://greeco-channel.com/car/tire/195-65r16_r17/
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
書込番号:23735764
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 215/65R16 98Q
WINTER MAXX 03が出たおかげで安くなったようですね
残念ながら私は去年は履き替えたばかりなので
恩恵を受けることはできませんが
メーカーにこだわりがない方はおすすめのタイヤです
そもそもタイヤで冬道の安全が担保されるならば
そのメーカーだけ一人勝ちになります
スタッドレスは急がつく動作(急ブレーキ、急ハンドル)をしなければ
安全に走れるはずですから
9点

道が突然アイスバーンから氷上になってる場合もあるから地域によるよ
03も氷上性能を上げてライフを落としたのは北海道を意識したんだろうと思う
俺は氷上性能が良いタイヤしか買おうとは思わない。
書込番号:23730298
7点

>北に住んでいますさん
30年以上前から「氷上性能向上.....」をうたっているタイヤはあります
アイスバーン、圧雪、ブラックアイスバーン様々な条件での運転をしてきた
結果です
メーカー、ブランドの違いで4本倍くらいの価格差が安全の差とは思えません
もしかしたら限界点の差があるかもしれませんが.....
それが安全に結びつくともおもえません
スタッドレスタイヤの基本的な運転をするだけです
道路状況は刻々と変化します(あたり前過ぎますが.....)
その日の天候、気温等で道路状況を予測しそれに見合った
運転を心がけたら良いと思います
書込番号:23733027
12点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 195/65R15 91Q
WINTER MAXX 02 195/65R15 91Q 2019年製 新品
【価格】
4本送料込33,000円〜(西濃運輸止)
いまヤフオクにてこちらの価格で出ているのですが、製造国の方質問しましたら「海外の工場で製造」とのことでした。
住友ゴムは海外にも生産拠点があるのでこちらのタイヤすべて海外で作られてるのでしょうか?
それとも国内・外両方で生産しているのでしょうか?
22点

国内の正規流通品では無いスタッドレスタイヤでは?
書込番号:23580451
5点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
こちらは国内品と仕様に違いはあるのでしょうか?
物は同じWM02なので製造国の違いだけなら安いしいいかなと思うのですが。
書込番号:23580495
8点

>t.a-1980さん
ダンロップ(住友ゴム)は違いはないと言っているので、信用するより仕方がないでしょう。
信用できなければ別の製品にすればよいだけです。
↓のQ2です。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/
https://www.srigroup.co.jp/sustainability/sitereport/index.html
書込番号:23580512
5点

>funaさんさん
ご返答ありがとうございます。
ダンロップのサイトに記載があるんですね、分かりましたありがとうございます。
他の候補とも合わせて検討したいと思います。
書込番号:23580519
3点

通販業者によくある並行ものです。
国内正規品です無いと保証が受けられなくなるかもしれません。
BSのハンガリー性並行ものは不良品でも保証されなかったみたいです。
通販でも、国内正規品を扱うところで買った方がベターだとは思います。
書込番号:23580559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiuraWindさん
ご返答ありがとうございます。
今までピレリアイスアシンメトリコを使用してて、そろそろ買い替えなのでまたピレリでもいいのですがそれより少し高いくらいの値段だったので気になった次第です。
書込番号:23580579
0点

「国内正規流通品」では、生産国によって性能の違いはないということです。
これが、「並行輸入品で別国向け」となると話は変わりますよ。
書込番号:23580937
5点

>Berry Berryさん
ご返答ありがとうございます。
よく確認すると速度記号がSになっておりました。
国内品は速度記号がQなのでこちらは海外向けですね。
HPのよくある質問Q3にも記載がある通り、何か不具合があっても保証対象外なので
他の手頃な価格のやつを検討したいと思います。
書込番号:23581023
6点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 215/55R17 94Q
ウインターマックス02をbmw f10にインチダウンして履いてます。スキー場も市内にある場所が勤め先で、自宅からだと、一般道40キロ、高速40キロほど、約1時間くらい通勤で乗ります。冬は雪がかなり降るので、普段の通勤は国産SUVにブリジストン履いて通ってます。ウインターマックスはブリジストンに比べて、高速制限速度越えるとふらつきが多いような感じがします。一般道では全くかんじないですが、ふらつき感じてる方ありますか?怖くて、ゆっくりでしか走らないです。冬は国産SUVメインで通勤してるのですが、数万円ケチったのを後悔してます。
書込番号:21642056 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

高速走行?
100キロ+α(笑) まったく不安は感じません。
最新のブリザックは知りませんが、僕はブリザックで
ぶっ飛ばす自信は無いですよ(笑)
但し
アイスバーンでの横方向のグリップはもう少し欲しい
ちなみに国産 SUV 第2位の売り上げの自動車です!
書込番号:21642108 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>cimacyanさん
>ウインターマックスはブリジストンに比べて、高速制限速度越えるとふらつきが多いような感じがします。
それは違うと思います。むしろ発泡ゴム構造のBSは、摩耗も早くドライや高速に不利です。ダンロップの方が有利です。
ふらつきの原因は、インチダウンだと考えられます。
高速までカバーしてるスタッドレスタイヤなら、ミシュランが良いと思います。
書込番号:21642155 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>cimacyanさん
今期からダンロップウインターマックス01を使っています。
このタイヤ、サマータイヤと勘違いするほどしっかりしています。
何かしらの不具合があると思いますよ。
以前はYOKOHAMAでしたが、スタッドレスを履いている感覚が
よく分かります。
書込番号:21643220
9点

>八王子ICから長野ICまで1時間程度
あの〜・・・、226qあるんですけど・・・^^;
もっと小さい声で言った方がいいかと・・・
書込番号:21643308 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

書き込み、ありがとうございます。
法定速度以上の書き込みに問題あったので、解決とさせてもらいました。報道も騒がせてますしね。
よくよく、自分のスタッドレス調べたら、ウインターマックス01でした。すいません。ただし、どう見ても、ブリジストンDM v2と比べて、明らかに、高速は、からっきし弱いです。SUVタイヤより弱いのはなんとも致し方なく、怖いぐらいなので、年末、違うスタッドレス買おうと思ってます。マッチングが悪いかもしれないし、インチダウンの影響もありますので、純正サイズにしようと思います。ただし、安かろう悪かろうですね。
書込番号:21643323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分は02の前の01履いてますけど、普通の夏タイヤのように走れます。
夏タイヤは最新のレグノ その前はアドバン履いてましたけど、ダンロップのスタッドレスは普通に走っている分には夏タイヤと同じように走れます。
BSの発泡ゴムは一番初期の時履いて、そのときに、乾燥路(一般路でも)ではフラフラ、交差点のブレーキではすぐにスキッド
それ以来BSの発泡ゴムスタッドレスは、怖くて履いていません。
走るのは通常は雪なく、雪降っても新雪か圧雪路で、ミラーバーンになるような北海道や北東北の極寒の地には行くこと無いので、乾燥路主体のダンロップのスタッドレスが一番のバランスだと思っています。
ただ、燃費がレグノより1割以上劣り(以前のスポーティ・アドバンと同じくらい)、騒音も少し大きめなので、今度は、高速走行性がよく、騒音も少なく、ゴムの穴に詰まった物質がすり減って表面にっ出たときは溶け出してBSや横浜の発泡ゴムのような吸水効果が出てくる、総合バランス一番と自分が思うミシュラン X-ICE3+にする予定です。
01は4年5シーズン目ですがまだ溝が7oあり、購入したゴム硬度計でも58程度なのでスタッドレスとしては問題なしです。
01でこうですから、経年劣化の少ないファンネルセンゴムの02なら5シーズンは全く無問題でしょう。
高速に強いタイヤならミシュランかダンロップだと自分は思いますよ。
なお、車はハイパワー最後のインプレッサのターボAWDです。
常時雪がありミラーバーンになる極寒の地じゃないので、BSの発泡ゴムのVRX2は全く候補には入れることはありません。
書込番号:23179595
5点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 165/70R14 81Q
タイヤについての知識が乏しく、心配なので教えてください。
ヴィッツ(純正タイヤサイズ165/70R14)に貰ったホイール付きスタッドレスタイヤ(サイズ175/65R14)を今まで使用していました。
タイヤがもう限界のようなので、ホイールは貰ったものをそのまま使用し、スタッドレスタイヤを純正のサイズに変更して買い換えたいと考えています。貰ったホイールに対して、165/70R14サイズへの交換は可能なものでしょうか?
おすすめのタイヤなどもあれば教えて下さい。
通勤や外出の際は毎日車に乗る環境です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23092386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホイールの幅にもよるけど、大丈夫じゃないかな?
タイヤは住んでいる場所にもよるから何ともだけど
オートバックス等の量販店に行って相談して何銘柄かの見積り取ってから、ここで相談した方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:23092407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんなちゅらるさん
先ず175/65R14と165/70R14というサイズのタイヤの標準リム幅と適用リム幅は下記の通りです。
・175/65R14:標準リム幅5J、適用リム幅5〜6J
・165/70R14:標準リム幅5J、適用リム幅4〜5.5J
つまり、現在使っているホイールの幅が5〜5.5Jなら165/70R14というサイズのスタッドレスを装着する事が出来るのです。
スタッドレスのサイズが175/65R14という事から、現在使用されているホイール幅は5〜5.5Jの可能性が高いです。
この事から現在使用されているホイールには、おそらく165/70R14というサイズのスタッドレスは装着出来るでしょう。
ただ、ここは念の為、タイヤ販売店で現在使用されているホイールに165/70R14というサイズのスタッドレスが装着出来るか確認される事をお勧め致します。
次に下記は価格コムで165/70R14というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
この中で私のお勧めはヨコハマの最新のスタッドレスである下記のiceGUARD 6 iG60です。
https://kakaku.com/item/K0000989988/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_6/
書込番号:23092433
5点

>あんなちゅらるさん
純正タイヤサイズ165/70R14と、175/65R14の互換性は、外径で3mmしか変わらず、問題なく互換性OK
もらったホイールの幅は、多分5J程度だと思いますが、スーパー氏が書かれているように多少の融通が利きます。
5Jとかのホイール幅の数値など、よくわからなければ、取付予定の店舗等に相談するのが間違いないです。
もしネット通販で買い、近所の店舗に持ち込みするなら、注文前に取付可能か?ホイール現物を見てもらい確認してもらうのが確実です。
銘柄は、ブリヂストン、 MICHELIN、 YOKOHAMAの3メーカーの中から選んでおけば、圧雪路〜ミラーバーンの路面状態を問わず間違いないと思います。
書込番号:23092473
3点

>あんなちゅらるさん
タイヤの互換性は問題ないのですが、問題はホイールのリム幅ですね。
他の方も仰っていますが、
165/70R14 タイヤの適合ホイールのリム幅は4J-5.5Jです。
175/65R14 タイヤの適合ホイールのリム幅は5J-6Jです。
ホイールのリム幅5Jとはホイールリムの幅が5インチ=12.7cm
タイヤサイズ165/70R14とはタイヤの幅が16.5cm・70%扁平・リム径14インチを表します。
頂かれたホイールのリム幅が5J又は5.5Jのホイールであれば問題ありませんが、
もし6Jの場合は、ブカブカのホイールとなります。(空気が抜けやすくなります)
通常、ホイールにはサイズがどこかに記載されています(表にある場合もありますが、大体ホイールの裏側に刻印されています)
そこに記載されている○○J(又は○○JJ)の数値を確認してください。
通常、175/65R14のタイヤなら5.5J(又は5J)が一般的ですので、行けるのではないかとは思いますが・・・。
もし、ご自身でホイールが分からないのであれば、タイヤ館やオートバックス、イエローハットに相談して見るという手もありますよ。
まあ、この場合、サイズが適合した場合は購入!という事も念頭に置かれる必要があるかもしれませんが。
書込番号:23097498
1点

国産なら性能の差はあまり感じられません。
僕なりの選び方としては、ゴムの消耗または硬化のどちらを優先するかです。
長距離運転する方はゴムが消耗しにくいダンロップ、あまり運転しないのであればゴムが硬化しにくいブリヂストンが良いと思います。
また、コストに余裕があれば新しいモデルの方が効きだけでなく、ライフ性能面も向上している為、宜しいかと思います。
書込番号:23100027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 185/60R15 84Q
埼玉県南部在住で通勤時の車使用はありません。(つまりホリデードライバー)
毎年年末に実家の秋田に帰省するのでスタッドレスを購入しようと思っています。(ホイールセットで購入します)
当初は高性能の謳い文句よりBR(VRX2)を検討したのですが、使用頻度が少ないのと、秋田までの道中で雪道に該当するのは全体の10%に満たない程度であるためここまでの性能(費用)はもったいないと感じ、もう少し廉価な商品を求めた結果この商品が候補となりました。
ちなみに雪道の運転は得意というほどではないですが不慣れというほどではありません。(雪道の怖さは十分に理解しています)
上記使用を想定した場合、ウインターMAXX02で十分でしょうか?
また、他に候補となるおすすめのタイヤはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
14点

>まかもっけんれんさん
こんにちは。
廉価版のスタッドレスでしたら、ブリヂストンなら「アイスパートナー」という商品がありますよ。
今はアイスパートナー2が出ているんだったかもしれません。
タイヤ館などの、ブリヂストン直系のお店ぐらいでしか取り扱いがなかったと思います。
私はアイスパートナーが出る前ぐらい(?)に、ST30という廉価版のタイヤを使って冬の奥日光なんかに行きましたけど、しっかり走れました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11945178/
ウインターMAXX02の評判はわかりませんけど、ブリヂストンにはこういうタイヤもあるという事だけ参考程度に記載しました。
お近くにお店があれば、価格等の詳しいことは店頭で確認してみてください。(ご興味あればですが)
書込番号:22928521
6点

秋田の隣の県でウインターマックス01をFF車と4WD車に履かせ2セット目ずつ使ってますが、峠道も走りますが特に不便に感じた事はありません。
そんなに金かけたくないなら最新作にこだわらず、先代モデルでも十分です。
書込番号:22928570 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まかもっけんれんさん
高速道路の乾燥路での操縦性重視で選択されたほうが良いと思います。それならダンロップは良い選択の一つだと思います。高速を使うなら北上-横手間が一番路面温度が低いところだと思いますが、東北の高速は除雪も行き届いていますし、それ以外でも無理しなければ不安はないでしょう。
書込番号:22928784
12点

>まかもっけんれんさん
雪の状態は千差万別です
しかも雪道は舗装よりリスクも大きいです
名ので十分(充分)と言う表現は正しく無いかも知れませんが
別のタイヤなら1m出前で止まったとか
ぶつかるかぶつからないかのギリギリの時とか
限界性能(テスト値のカタログ性能)比べ
とかしない普通伸びる走行では足りると思います
少しくらい良いタイヤでむりするより
多少びびりくらいの方が安全です
有名メーカーの製造から3年いないくらいの物で安価な物が有れば
銘柄より価格で選んで良いかと思います
長く使いたい場合
(噂を含め)BSは1年長く使えると言われます
別の見方からは
普通の圧雪路で有れば
10年ぐらいまえのタイヤでも走れない訳では有りません
あまり細かく気にする事はないと思います
非降雪路の走行が思い場合ミシュランも良い選択と思います
書込番号:22928839
8点

スレ主さんの使用用途ならたしかにVRX2じゃ少々オーバースペックですね。
WINTER MAXX 02は私の妻の車で現在使用してますがコストパフォーマンスに優れた良いタイヤです。
積雪地域在住で妻も雪道の運転は不慣れですが、今のところWINTER MAXX 02で冬場怖い思いはした事がないようです。
なので他銘柄ではなく単純にWINTER MAXX 02をお勧めします。
書込番号:22928847 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まかもっけんれんさん
冬にスバルXV+VRX2で酒田や角館・西木地区に行きます。途中の高速道路ではVRX2では80km/hどまりです。それ以上の速度ではブロックが倒れこむような感覚です。しかし、一般道の雪道では十分な性能です。
一方、息子のティーダ1.8のほうは、安かったものですから今年の冬にVRXからICE3にして、何回か高速道路ー湯ノ丸高原経由でカマン鹿沢スキー場に行きました。とりあえずチェーンも持っていきましたが使わずにすみました。
この辺の大きさではVRX2を除くと4本で1万円の価格差しかありません。
高速道路を重視するならば、一般道も含めた満足度では今季はMichelin ICE3+が良いと思います。
書込番号:22928961
10点

まかもっけんれんさん
下記は185/60R15というサイズのスタッドレスタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=15
埼玉県南部から秋田までなら、高速道路を走行して500km以上の道のりになりそうですね。
積雪も殆ど無い高速道路をメインで走られるのなら、乾燥路や高速走行に定評のあるMICHELINのX-ICE XI3という選択もありそうですね。
X-ICE XI3なら価格コム内での価格は現在の第一候補であるWINTER MAXX 02よりも安価と価格面でも魅力的ですしね。
勿論、第一候補のWINTER MAXX 02でも、まかもっけんれんさんの使用状況を考慮すると、何ら問題は無さそうです。
参考までに下記は価格コムでのX-ICE XI3とWINTER MAXX 02の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000405793_K0000889436&pd_ctg=7050
書込番号:22928964
2点

>まかもっけんれんさん
国内メーカーの安いので十分。
旧モデルでも大丈夫。
30年前はもっと性能の悪いタイヤで走行していましたから大丈夫ですよ。
雪道は過信せず安全運転で。
私はいつもここです。
https://www.fujicorporation.com/shop/
リアル店舗でもネット店舗でも同額。
運送業者にそのまま車へ積み込んでもらい、そのままディーラー等で交換すれば良いです。
私はダンロップWM01、十分です。
岐阜高山(上高地近辺)の凍結路でスタックしている横をすり抜けていきます。
書込番号:22929086
6点

>ウインターMAXX02で十分でしょうか?
十分です。
>他に候補となるおすすめのタイヤはありますでしょうか。
乾燥路中心で、そこそこのスタッドレス。。。現行モデルでいえば、
PIRELLI ICE ASIMMETRICO PLUS
GOODYEAR ICE NAVI 7
がありますね。
ちなみにこのサイズにMICHELIN X-ICE3+はなく、旧モデルのMICHELIN X-ICE3が存在します。
書込番号:22929173
6点

今のスタッドレスタイヤなら何でも大丈夫ですよ。
私が今年使った軽自動車用のスタッドレスタイヤは13年落ちの4本で3500円で購入した不良在庫のミシュランですから。笑
結構厳しいスキー場に向かう裏ルートの峠道でも余裕です。
書込番号:22929599
2点

>まかもっけんれんさん
>ウインターMAXX02で十分でしょうか?
ウインターMAXX01でも十分だと思います。
乾燥路中心の様ですので
国内メーカーの1型前のモデルで十分だと思います。
スタッドレスを乾燥路で使う場合
気温(路面温度)が高いとグッと磨耗が進行します。
特に、ゴムの柔らかいBSは段減りしたり、サイプが広がったり顕著に出ます。
通勤に使われていないようなので
ウインターMAXX01を磨耗を気にしないで(交換時期を気にしないで)
使用するのがおススメです。
書込番号:22929647
2点

>gda_hisashiさん
ご返答ありがとうございます
少しくらい良いタイヤでむりするより
多少びびりくらいの方が安全です
まさにそのとおりですね。。。
正直プロドライバーでもないですし、ひとつ買ってしまえば比べようもないので価格の名前で決めてしまうのは合理的ですね
書込番号:22929684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます
やっぱりオーバースペックですよね(というか高いですよね)
他の方からもミシュランのICE3がよく出るのでこちらもぜひ検討したいと思いました
比較表までお示しくださり感謝いたします!
なんとなく見えてきました!
書込番号:22929697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます
そうなんです
横手あたりが一番心配なのですが、たしかに東北道は除雪がされていないことはないですね(特にあの辺りは有名な豪雪地帯なので尚更ですね)
それでいてダンロップの選択を肯定いただけたのはひと安心です!
書込番号:22929708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイも旧型のウィンターマックス01使ってますが、東北のサラサラ雪なら無理しなければ全然へっちゃらですね。
石橋さんちのは勿体無さ過ぎる。
書込番号:22929776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チルパワーさん
>Berry Berryさん
>餃子定食さん
>爆睡太郎さん
>懐古セナプロ時代さん
ご返答ありがとうございます
やはり総じて安いので問題なしのようですね
なんなら型落ちでいいとのこと、安心しました
価格差を見て決めようと思います!
他にもピレリやGYも選択肢としてご提示いただき検討の幅が広がりました
皆さまありがとうございました!
書込番号:22929801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





