WINTER MAXX 02 205/60R16 92Q
- ライフ性能を高めながら、氷上性能、雪上、ウェット、シャーベット、ドライなど、さまざまな路面での性能が向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 冷えても柔らかい「液状ファルネセンゴム」を配合した「超密着ナノフィットゴム」の採用で凍結路面により密着して安定した氷上性能を実現。
- 最適なパターン形状「MAXXグリップパターン」により、従来品と比べ、氷上ブレーキ性能が12%向上している。
WINTER MAXX 02 205/60R16 92Qダンロップ
最安価格(税込):¥14,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2017年12月14日 12:46 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年11月17日 20:11 |
![]() |
199 | 13 | 2017年11月15日 20:55 |
![]() |
7 | 2 | 2017年10月7日 18:44 |
![]() |
56 | 6 | 2017年1月14日 14:33 |
![]() |
2 | 0 | 2016年12月23日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 175/65R14 82Q
【ショップ名】 フジタイヤ
【価格】 送料無料 1本あたり9,200円
【確認日時】 2017年9月12日
【その他・コメント】 URL https://store.shopping.yahoo.co.jp/fuji-tire/t023235.html?sc_e=afvc_shp
4点

>またきち。さん
私のPCで上記のURLをクリックすると175/65R14のタイヤが表示されますが、貴方のPCからはどのサイズのタイヤが表示されますか?
書込番号:21216988
3点

>kazumasa_r33さん
1か月間も放置して大変失礼致しました。ここの掲示板、商品名だけで振り分けてるようで、サイズ別じゃないのですね。195/65R15のクチコミとばかり思っていました。誠に申し訳ございませんでした。それにしても、02はレビューもなくクチコミも全般少ないのが残念です…不人気?
尚、'16年製で硬さが心配ですが、195/65R15新品4本を41,552円(ポイント入れて実質39,000円以下)で本日購入できたので金額的には良かったです。ドライ路がメインなので、ライフ優先でダンロップ初選択したけどどうなのかな〜。半年後にレビュー書こうと思います。これまでブリばっかりでしたが、発泡ゴムの減りの速さにウンザリしているので、一応これに期待してます。
書込番号:21294445
5点

>またきち。さん
私の方は、フジタイヤで17年31週製造の物が次男の分も含めて8本届きました。
2017年9月12日に発注。
またきち。さんもおっしゃる通り、私もBS製の発泡ゴムの減りの早さにうんざりしました。 約10,000kmの走行でプラットホームまで残り1mmとは。 トホホ・・・でした。
私は北海道の道東方面坂道が多い街在住ですが、ダンロップの評判は決して悪くは無いですよ。
それよりも、この価格.comサイトでのダンロップの評判の悪さに驚いています。
BSかヨコハマの関係者が書き込みしているのかな?
ちなみに私はダンロップの関係者でも何でもありません。
夏タイヤは8月に品川パーツでル・マンXを購入しましたが、それも新しい物が届きましたよ。
書込番号:21304380
6点

フジタイヤさんで
12/13にWM02とホイールセットで注文しました。
VWゴルフトゥーラン用です。
サイズは205/60R16
ホイールはユーロテック ガヤ 色マットチタニウム
作業費込みで¥92,140.-でした。
書込番号:21431090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 195/65R15 91Q
急ぎの質問なのですが…
地元のアウトレットタイヤ屋さんで工賃込で55,000円だったのですが、安いでしょうか?
ちなみに同じ価格でアイスガード5+もありました。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:21365245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

孤高のニヒリストさん
195/65R15のWINTER MAXX 02が工賃込みで5.5万円なら結構安いと思います。
総額5.5万円ならスタッドレス1本1.25万円に工賃0.5万円で、総額5.5万円という感じなのでしょうね。
因みに価格コム内のネット通販店の販売価格は↓の通りですが、最安値は送料を含めると1.2万円を超えていますね。
http://kakaku.com/item/K0000889443/
この価格コム内の販売価格からも、今回の工賃込みの総額5.5万円が安い事がご理解頂けると思います。
書込番号:21365365
2点

ありがとうございました。
ご丁寧なアドバイス 感謝致しますm(__)m
書込番号:21365448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 195/65R15 91Q
iceguard5+と迷い中です。
東海地方ですので年に数回ドサッと降る程度です。
価格としては3000円/本近く02が高いので悩むところですが、間違いなく2016年製が届くと思うと…。
雪道、アイスバーンは事故への可能性が高いので性能重視でアドバイスいただけたらと思います
m(._.)m
書込番号:20330225 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

IG5+をお勧めします。
ダンロップのスタッドレスは、他社(東洋も含みます)よりも1歩遅れています。
人体に影響のあるグラスファイバーを入れ、全部直立しているかのようなイメージをカタログに載せたメーカーなんて・・・。
まだ東洋を買った方が良いです。
なので、氷上の効きを気にされるのでしたら、やはりIG5+が良いです。
古いものについては、購入先に酸っぱく言うしかありません。
書込番号:20330280
9点

明々白々さん
テスト車両が異なる等同一条件ではありませんので単純な比較は出来ませんが、ダンロップとヨコハマは下記のテスト結果を公表しています。
ダンロップ
●タイヤサイズ:205/55R16 91Q ●空気圧(kPa):F 220/R 220 ●テスト車両排気量:1200cc ●駆動方式:FF ●ABSの有無:有 ●初速度:20km/h ●テスト場所:住友ゴム工業(株)名寄タイヤテストコース ●路面:氷盤路 ●制動距離:WINTER MAXX 02:11.6m、WINTER MAXX 01:13.2m
ヨコハマ
●氷上制動 アイスガード ファイブ プラス:13.0m、アイスガード ファイブ:14.1m 制動距離差1.1m <試験条件>テスト場所:軽井沢風越公園アイスアリーナ(室内)、路面状況:氷上、気温:3.9 〜 4.0℃、路面温度:−1.6 〜−1.4℃、タイヤサイズ:195/65R15 91Q、空気圧:240kpa(フロント、リア共)、リムサイズ:15×6J、車両:TOYOTA ノア(型式:DBA−ZRR70G、FF、2000cc)、制動速度:20km/h、制動方法:ABS ブレーキ、乗車:2 名乗車相当
つまり、氷上での20km/hからの制動距離は下記のようになるのです。
・ WINTER MAXX 02:11.6m
・ice GUARD 5 PLUS:13.0m
このテスト結果からはWINTER MAXX 02の氷上性能は期待出来そうですね。
書込番号:20330306
24点

北海道在住です。
今シーズンのスタッドレスを検討中で、複数のカー用品店で色々話を聞いたのですが。
残念ながら新しくなったダンロップのモデルでも評判は良くありませんでした。
元々、自分の周りでの評判は芳しくなかったのですが、Max01でも評判が良くないようです。
なので、安かろう悪かろうにならない選択をされることをお勧めします。
書込番号:20330327 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

日本メーカーのスタッドレスタイヤは何を選んでも性能は良いですから評判なんて気にしない(笑
今から10年以上前の2003年製の市販スタッドレスでもトミーマキネンが運転すればここまで走ります・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=zC1_apg2SrY
書込番号:20330840
8点

数値なんて当てにならない。
カタログ燃費が良い例だ。
横浜にしておいたほうが無難です。
ダンロップを買うなら東洋を買ったほうがぜんぜん良いです。
書込番号:20330905
9点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございますm(._.)m
今回はiceguard5+にします。
夏タイヤでル・マンを使ってなかなか良かったのですが、スタッドレスは少し遅れてるようですね。
書込番号:20331956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既にご購入を決めたようですが、ダンロップ、良いですよ
iceguard5+は使った事あありませんが、WM01で不満に思った事は無く、その改良型の製品なのでさらに性能を上げていると思います
古いタイヤの性能ですが、現在DSX2の2009年製造品を履いています
昨日峠越えをしてきましたが、7部山程度でも十分な性能でした
11月に入ったらWM01に履き替えますが、FF車でも恐怖心を抱かないで済む唯一のタイヤです
ちなみに当方北海道在住で、車はアクア、ボクシー等乗ってます
ダンロップはDSX以前は怖いタイヤでしたが、今のはトップクラスの性能ですよ
ダンロップで走った事のない人にこそ、試してもらいたいタイヤです
書込番号:20332091
25点

タイヤの販売員です。東洋こそ時代から一歩遅れている印象です。
スタッドレスタイヤはブリジストン・ダンロップの二強でしょうね。
東洋や横浜とは格が違う印象です。公表されてるデータも含めてです。
何の関係者か知らないですが、間違った情報は流さないほうがいいですよ。
サイズ・車両・内圧・荷重によって大きく性能は変わってきますので、
一概にこのブランド・パターンがいいなんて言えません。
私の意見も含めてあくまで個人の感覚なので、参考としていただけたらと思います。
書込番号:20385329
30点

●タイヤサイズ:205/55R16 91Q
●テスト車両排気量:1200cc
1200ccで205サイズ。
氷結路面だと幅広タイヤが有効なので
テスト用特別車両と思えるのは私だけ?
書込番号:20385629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いろんなとらえ方や考え方がありますので、
あまり個人の意見を押し付けないほうがいいと思います。
各社それぞれ考えて試験条件等を検討してるはずですよ。
書込番号:20386313
3点

自家用車はヴェゼルでウインターマックス02、仕事はプリウスでブリジストンVRX。共に今年履き替え同サイズ。
ブラックアイスバーンでの効きは、特にブレーキ時にウインターマックスの方がはっきり効いてるのが体感できます。
圧雪路では初代のブリザックなんかでも難なく走るので何でもいいとして、やはりアイスバーンや氷結路での停止時に効いてくれるのは心強い。
実は今迄はアンチダンロップだったけど、唯一の今年度発売最新モデルという事で試してみたけど大正解だった。
書込番号:20406693 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ダンロップと横浜のテスト結果を見てふと気付いた点
ダンロップ「氷上テストコースで現地を見ると分かりますが『スケートリンクのような完全凍結では無く、氷上の一部に圧雪部分がある』コース」
横浜タイヤ「スケートリンクで氷温は氷点下1度程度と一番滑りやすい路面状態のコース」
でテストを行っていますね
また、きちんと皮むきしたタイヤなのかも分かりません。
車種も違えばテスト条件も違いますので何とも言えませんが、名寄だと比較的氷上テストコースの氷温も結構低い地域柄、スタッドレスのテストを行うには氷上性能の確認がしづらい場所でもありますよね?
大抵テストは2月に行われますが、一番しばれやすい時期で気温も名寄だと氷点下10度以下に下がる事が多い季節。下手すると20度を下回る事も・・・・。
氷上の状態もスケートリンクと比べ乾いていますので滑りにくい路面状況です。
参考としながら同一条件でも無いので、性能比較には非常に厳しいテストの数値かなと・・・。
書込番号:20422581
13点

ig30から履き換えるのに色々と探したあと、夏タイヤをお世話になったタイヤ屋さんで聞いたところwm02が氷上試乗会で走ってみたけど一番良かったと言う事、氷上性能劣化の穏やかさに加えてターマックでのヨレの少なさと減りの遅さなど、トータルでwm02が良いと言うことでしたので当初考えていたig6は見送りました。技術者が体感している比較試乗会での感覚を私は信頼して割高でもそこで購入+セットアップしてもらいました。
書込番号:21360469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 175/60R16 82Q
あれ・・・消えてしまったのかな。
早急な回答、みなさんありがとうございます。
電話は営業時間内にしました。そして、現在、使われていませんでした。
入金はしようかどうかの迷いで、振り込む操作はまだしていません。
あー、さっき書き忘れましたが、振込先の口座名が法人でなく個人でした。
詐欺グループということですね。
地道に価格コムのサイトを使って探します。
みなさん、サンクスです。
3点

まともな会社ならドメインに「com」「co.jp」以外は使いませんよ。
書込番号:21259233
3点




スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 165/55R15 75Q
住んでいるのが長野県の為、冬は雪道、凍結路、乾燥路と毎日変化します。
スノー、スパイク(スタッド)、スタッドレスと、何十年も殆どBS製品でした。
今まで使っていて安心感はありますが、何時もそれが一番とは決まりません。
評判が良いのは、ネームバリュー、販売店の思惑、或いは今までの実績から神話化されているのか・・・
でも、毎冬違うメーカーのタイヤを履いた他人の車も運転しますが、新雪や圧雪路では殆ど差を感じません。
PEUGEOT-205GTIの時MICHELIN(X-ICE)を一度履き、乾燥路のハンドリングや静粛性で非常に好印象を受けましたので、今回S660用にと思いましたがサイズがなく、それに近そうなWINTER MAXX 02を購入しました。
ほぼ慣らしを終えた乾燥路での感想ですが、別の車で履いているMERCE-C(REVO GZ)やVW-POLO(VRX)より夏タイヤに近い感覚で、切った時のタイムラグとふらつき感が少ないです。
泡の有無などタイヤの構造の違いかな?勿論、扁平率の違いもあるでしょう。
構造上同様な理由でice GUARD 5 PLUSも外しました。
但し夏タイヤに近いとは言っても純正のNEOVAとはだいぶ違いますが・・・
上記以外、02を選んだ理由。
・4シーズン目になるので来シーズン新製品を出してくるだろう古いのに高価なBS製品を選ぶ理由が見つかりません。
・他社より性能が良くなければ、自信をもって新製品として売ること出来ないでしょう。
・「ダンロップ史上最高傑作」と他メーカーを引き合いに出さず謙虚に宣伝していることも好印象を受けた。
・国産4社の中では02は一番高価だったが、VRXがそれに近い価格で古いのに強気なのが市場原理に反していると思われた。
(WINTER MAXXが安いように書かれた口コミが見受けられるが、01と混同しているのでは?)
また現在販売されえているスタッドレスタイヤなら、雪道や凍結路ではタイヤの性能差より運転者の運転の仕方の差に左右されます。基本的に慎重且つAWDだからなどと過信しない運転をすれば、他の要素で夏タイヤに近い物を選んでも良いかも。
(長野では冬事故っている県外ナンバーのAWD車をよく見ます。確かに発進と駆動力はありますからついスピードが上がりますよね。ブレーキ時は同じなんですが。)
近くに住んでいるRRの車に乗っている車音痴の娘が、ディーラーで付けてくれた2世代前のDSX(前輪155/60R15 後輪175/55R15)を履いていて困ったことないようなので大丈夫でしょう。
当たり前ですが、届いた製品は今年後半製のMade in Japanでした。
12点

>「ダンロップ史上最高傑作」と他メーカーを引き合いに出さず謙虚に宣伝していることも好印象を受けた。
新製品が自社の旧製品より性能が劣ると意味が無いので最高傑作となるのが普通でしょう(次の新製品も史上最高傑作になるはず)
また、他メーカーを引き合いに出しているメーカーってあります?(とりあえずBSとヨコハマ見たけど引き合いに出していない感じ)
>他社より性能が良くなければ、自信をもって新製品として売ること出来ないでしょう。
これに関しては同条件で比較している記事等が無いので誰にも判りません(メーカーではやってるのでしょうけど)
スレ主さんの期待を含んだ思い込みかも?ですね
でも、なかなか他メーカーにチャレンジするのは勇気が要りますよね
私は今シーズンBSのGZを購入しました(VRXは高価な事と雪道ではいまいちとの評価もある為)
長野と北海道では雪質等も違いますが、参考の為ぜひシーズン終了後にレビューをお願いします。
書込番号:20410271
8点

>北に住んでいますさん
早々のご返事ありがとうございます。
確かに日本では他メーカーとの比較広告はないですね。非難・中傷合戦の大統領選の国では普通のようですが。
新製品に対する表現や性能に関しては仰るように私の思い込み(いや思い入れ)です。
購入するにはそれなりに調べ、納得し、期待するわけですから。
> 私は今シーズンBSのGZを購入しました(VRXは高価な事と雪道ではいまいちとの評価もある為)
先のスレで申しましたように私もBSの両方使っていて、共に性能は良く困ったことありませんがコスパからはGZですね。
それなのに別欲求から他メーカーに挑戦するのはご指摘のように勇気要りました。
命預ける最重要部品ですからね。
> 長野と北海道では雪質等も違いますが、参考の為ぜひシーズン終了後にレビューをお願いします。
気温が低い地域なので、降るとサラサラのニセコに近い雪質です。
でもその下に氷面が隠れていたり、信号手前はスタッドレスによる鏡面、それにこちらは坂道が非常に多いなど相違あるでしょう。
見て頂く方との地域による環境差、車との相性など考慮して頂き、後日報告しようと思っている使用感を読んで頂ければ幸いです。
書込番号:20410741
4点

私も02買いました。
VRXより高い買い物でしたが迷いなく02です。
歴代のダンロップスタッドレスは全部買って装着した
経験があります。
ウインターマックスの名前になってやっと納得できる性能かなと・・・。
01も良かったので02も期待です。
こちらの地域は東北ですがまだ降雪がないので順調に新品のイボイボが
トレッド面から消えている状況です。
本日、高速道路を走行しましたが、あいにくの雨で100キロキープは遠慮しました。
やはりというかスタッドレスの特性ゆえの不安はやや感じました。
基本、雪上や氷上以外の性能は全く気にしませんので
早く雪降らないかな・・いいえ降るな!
書込番号:20412259
16点

当方長野県東信地区在住ですが、02購入しまして雪が積もるのを待ちわびています。
今まではBLIZZAK GZでしたが、VRXより02がわずかに安かったのとショップお勧めだったので02に決めました。
書込番号:20436221
6点

あきな君さん、ニンニク入れますか?さん
サイズによって02がVRXよりほんの少し安いお店もあるようですね。
まあどちらも百円単位の違いしかないようですが。
先日の雪で慌てて履き替えている方多いですね。
ショップもGSも大忙し。
未だ注文こなされてないようで、今日も預けられた車で何処も混雑していました。
数週間の走行でタイヤそんなに減るわけないので、自分でしない方はもっと前に履き替えれば良いのにと毎年思う。
11/24いつもより随分早い初積雪!
早々タイヤチェックに、轍のない山道を走って来ました。
踏むと水分が染み出てくるような湿気が多いベタ雪。
ゴム長靴で歩いても、固まった雪が路面との間に出来た水の層で滑って転倒しそう。
タイヤには雪を固めると同時に相当の排水も要求されそうな状態。
アイスバーンでの圧縮による僅かな水の膜とは違います。
この雪に関して:
直線もカーブも下りも、雪道らしい?アクセル開度やハンドリング、ブレーキングなら全く不安なし。
何らVRXやGZと変わりなし。
(注:高速でない一般道なので出しても60Km/h以下での感想です)
しかし、一般道の普通の上り勾配では問題なかったが、急勾配の林道ではある程度上った後スタックした。
以前ここにテストに来たGZ(扁平率65%)を履いたFR車でも無理だったので、駆動輪(〃45%)操舵輪(〃55%)のMRでは期待してなかったがその通りだった。
1時間後、VRX(〃60%)を履いたFF車を持ってきてテストしたがこれは少し滑りながらも上れた。
------------------------------
(注)
あくまで私個人の感想です。
環境やタイヤサイズ、車の構造で全く違う結果もあり得ます。
今日(11/28)迄で、今別車で履いているBSと比べて:
乾燥路 02の方が応答が良い(オブラートに包まれていない感じ)
湿雪路 一般道では共にしっかりした手ごたえあり
乾雪路 未
凍結路 未
書込番号:20436847
4点

今朝(1/14 a.m 6〜)、前回未経験だった凍結路と乾雪路で走行してきました。
尚、02を履いて約1,000km経っています。
前回の報告に付け加えて個人的感想
乾燥路 当たり前ですが、夏タイヤのNEOVAのようなグリップ力はないので、同じような運転をすると
山道のカーブではESC(横滑り防止装置)警告灯が時々点滅します。
他の発砲系スタッドレスタイヤに比べてグニャリ感による曲げの逃げが少ないのかも?(私はこちらの方が好み)
乾・湿雪路 一般平坦及び上り下り斜面は安心感があり、気持「急のつく操作」をしても安定していた。
凍結路 冬道の運転を心がければ何も心配なく運転できると感じた。
慣れていたBSと同様、雪道や凍結路で安心して使えるタイヤだと思った。
今回02の方を選んだのはスレの最初に書いた理由からだったが正解だった。
写真は今朝のです。
1は、でこぼこの半圧雪急斜面がここから200m位カーブしながら続いていました。
2は、凍結路の上に乾燥した新雪が薄く積もった長い登り坂です。
MR車ですのでちょっと心配でしたが、一旦停止してのセカンド発進を途中で何度か試しても、どちらの道も問題なく上れました。
2の上りではESC、1・2の下りではABSに若干お世話になりましたが・・・
すれ違う車両を見かけるようになったので、今日のテスト走行はやめました。
書込番号:20568140
6点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 225/55R17 97Q
【ショップ名】
タイヤセレクト(多摩地区)
【価格】
180,000円
【確認日時】
2016/12/23
【その他・コメント】
アテンザワゴン(GJ)用。ノーマルは225/45R19で、同サイズだとタイヤだけでも予算オーバー。
ホイルはダンロップカタログ記載のMistiere RB14。窒素ガス充填、ナット、工賃、消費税など込々です。
タイヤ館にVRXの見積もりにも行きましたが、2014年12月製品で同価格でしたので、新製品を選択。ホイルもダンロップのほうが格好良かったのも決め手です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





