WINTER MAXX 02 175/70R14 84Qダンロップ
最安価格(税込):¥6,400
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2024年9月23日 20:27 |
![]() |
34 | 8 | 2023年12月31日 15:53 |
![]() |
14 | 2 | 2022年9月26日 22:12 |
![]() |
37 | 10 | 2022年1月27日 20:53 |
![]() |
23 | 4 | 2021年12月18日 10:15 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2021年12月10日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 175/65R15 84Q
最近パンクして同製品のこちらを一本だけ新品に取り替えたのですが(右後輪)他の3本も急いで取り替えた方が良いでしょうか?
タイヤは19年製で2万kmは走ったと思います
FF車で横ブレはありません
今年は暖冬でドライ路面で来年取り替えても問題ないかなぁ、と構えてたんですがタイヤ専門店さんのHPを見るにどうにもNGぽいです
タイヤの高さ?が違うとやはり新品タイヤの摩耗度や車に何かしらの不具合が出てくるのでしょうか?
質問する場所が違ってたらすみません
書込番号:25612840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2本ワンセットで考えていい
書込番号:25612853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こめのりさん
FFなら前2本を換えればOK。4本の必要はありません。
硬度をチェックしてあまり差がなければ1本だけでもだいじょうぶです。
書込番号:25612856
2点

>こめのりさん
摩耗で外径が違っているので、左右は合わせるべきでしょう。FFなら前2本を新品にすれば良いかと。
後ろ1本を廃棄したと思いますが、残った左後ろのタイヤは現在着いている前輪とも外径が違ってきていると思いますので廃棄し、現在の前輪2本を後ろに持ってきて、換えた新しい右後輪を前に持ってきて、もう一方の前輪(廃棄する左後ろタイヤのホイールに着ける)用に同じタイヤを買いましょう。(タイヤ4本のサイズが同じである前提で書いています。)
書込番号:25612876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬用タイヤだったね
時期的に4本交換でok
書込番号:25612991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1本だけで良いんじゃないの 運転してそんなに感じることではないと思うけども・・・
違和感があってどうしようもないという時に+1本交換すれば?
書込番号:25613056
2点

>一本だけ新品に取り替えたのですが(右後輪)
>FF車で
本来なら、新しいものを前輪に装着させます。
それはFF車では、前輪の負荷が大きく、後輪と比べて摩耗が早いためです。
今回、(駆動系とは関係がない)後輪に装着させているため、走行中の影響はそれほど大きくないでしょう。
しかしながら、このタイヤを前輪に装着させたときには、斜行であったり、ハンドルが取られやすくなる恐れがあります。
理想は4本同時交換ですが、FF車ということもありますので、左右同径になるように最低2本同時で前輪に装着させたいところです。
・・・とありきたりの回答をしましたが、WINTER MAXX 02は耐摩耗性が高い銘柄です。
実際に摩耗の具合はいかがでしょうか?
ほかの3本の摩耗具合があまり変わらないようでしたら、そのまま使用されても大きな問題にはならないと思います。
書込番号:25613114
3点

娘のフィット、2009年製だから2代目だな。
タイヤ1本にサイドウォールの亀裂が発生、どこか縁石で切ったのでしょう。
BSのポテンザという高級タイヤだが気になるので交換へ、結果2本交換で前輪に装着したという。
細かい娘にしては豪気なものだと感心させられた。
私ならそのまま乗り続けるが問われると交換を勧めてしまう。
こんなもの人に問うより自分でサッとけりを付ける生き方をすればと思ってしまう。何かあってもレス人は責任を取らんよ。
金が無ければ1本交換であとは気にせんこと。
書込番号:25613214
2点

>こめのりさん
>タイヤは19年製で2万kmは走ったと思います
どの程度減ってます
スノーノプラットホームまでまだまだ
厳密にいえば好ましく無くても
大して減っていなければ
実情は問題でないと思います
減りが大きければ2本(Fのみ、Rのみ)
が良いかと思います
書込番号:25613303
0点

>のり太郎 Jrさん
ずっと4本1セットで交換するもんだと思いこんでました
車種やタイヤの状態によっては替え方は選べるんですね
>funaさんさん
ひび割ればかり気にしてましたが硬さも重要なんですね
ディーラーやタイヤ屋さんにチェックして貰います
>コピスタスフグさん
詳しくありがとうございました
物凄く分かり易かったです
今までタイヤ交換は4本同時しかしてこなかったので目から鱗です
こんな方法もあるんですね
書込番号:25613377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
違和感はないんですよね…雪が降る気配もないし
こんな事アイスバーンが多い我が地域では異例です
>Berry Berryさん
前輪の方が消耗が早く制動の要なんですね
いつも漠然とローテーションしてたので、そういう事だったのか…と腑に落ちました
タイヤの摩耗度はさっき確認した所プラットフォーム?の溝は0.5?1mmくらい、結構接地面もひび割れてますね…
>神戸みなとさん
娘さんの様にスパーンと決められたら良いんですけど圧倒的知識不足で??
皆さんのレスありがたいです
>gda_hisashiさん
先ほど確認した所結構摩耗してました
サイドウォール?にも目を凝らすと細かなひび割れがありますし
下部に写真を添付しました、反映されてなかったらすみません
書込番号:25613381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こめのりさん
〉ずっと4本1セットで交換するもんだと思いこんでました
写真の状況(プラットフォームまで1ミリ?)
はまだ交換するのには早いとお考えですか
5年使ってこれくらい減ってきた時のトラブルなら
僕だったら4本交換しますね
パンクが無ければあと何年くらい使うつもりでしたか
書込番号:25613459
0点

>タイヤは19年製で2万km
他の3本も合わせて換えても良いタイミングかもしれません。
私はWinter Maxx SJ8の19年製を粘って使っています(走行距離は15,000km位)が、だいぶ硬くなってきてロードノイズがかなり気になるようになってきました。乾燥路や普通の雪道は全く不安はなく、ひび割れや摩耗も少なくまだまだイケそうなんですけどね。
FFで前タイヤだけグリップが良いと、滑りやすい路面のカーブでアクセルを抜いた途端にケツが流れ出したりする可能性も高くなります。安全を優先するなら他の3本も換えて良いかと。
書込番号:25613549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こめのりさん
本来なら後輪の左右を一緒に交換していたなら良かったんだけどね
サイドウォールがひび割れていても程度によるから即ダメでもないし
深刻考えなくても良いんじゃない
書込番号:25613582
0点

>タイヤの摩耗度はさっき確認した所プラットフォーム?の溝は0.5?1mmくらい、結構接地面もひび割れてますね…
画像を拝見しました。
結論から言えば、スタッドレスタイヤとしての賞味期限は終了しています。
タイヤのヒビ割れは、コンパウンド(ゴム)の劣化・硬化が原因で、スタッドレスタイヤの効きの元となる「しなやかさ」がないことになります。
摩耗の具合も進んでおり、このまま(1本だけ新品を)継続させたとしても、次回は3本交換しますか?
次回はその3本と今回の1本の摩耗具合が異なり、同じような問題を継続することになります。
予算をあまりかけたくないときは、今回もう1本購入して左右を揃えて前輪に使用する。
次回はさらに2本購入してそれを前輪に使用する。
そうすれば、左右ともに同じような摩耗度合いでしようしていけるのではないでしょうか?
・・・安全を第一に考えたら、残り3本すべて交換したいところですが。。。
書込番号:25613652
2点

>gda_hisashiさん
今年は雪が全く降らないので秋口まで良いかと考えてたんですよね
ただそんなにタイヤの状態が悪いなら2月中に替えた方が良さげですね
>コピスタスフグさん
その条件で痛みが少ないのは凄い、ちゃんと管理されてたのが伝わって来ます
しかしブレーキを踏むんじゃなくクセルを緩めるだけでケツ振れるとは…恐ろしや
摩耗差があるとそういうリスクもあるんですね
>4kは普及するのか?さん
本当に…知識があったら最初に前輪に新品を入れたかったです
面倒くさいが勝って秋を待たずに3本替える事しました
ありがとうございます
>Berry Berryさん
「ゴムが硬いとひび割れが起こる、柔らかくないからグリップ力が落ちる」って言われて見れば確かに…スタッドレスタイヤが硬さが重要な理由はそれなんですね
今回は安全を取ることにしました
書込番号:25613967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こめのりさん
>今年は雪が全く降らないので秋口まで良いかと考えてたんですよね
>タイヤは19年製で2万kmは走ったと思います
4年夏冬通しで2万kmですか
考え方は人それぞれですが来シーズン3本交換でも良いかもしれません
(来シーズン同モデルのタイヤが入手できるなら)
書込番号:25614303
0点

北海道在住で当該タイヤを長年使っていますが、画像の状態からもう少し減ると、アイスバーンでも新雪でも急激にグリップを失うようになります。
プラットホームから残1ミリ以上残して、冬タイヤとしては使わない方が良いと思います。
FF車の場合、溝さえ残っていれば、左右で減りの違うタイヤを使っても、車体にはダメージを受けるような事は今まで一度もありませんでした(50万キロ以上走った経験で)。グリップに関しては、左右の違いはグリップ限界付近では顕著になりますが、通常は何でもありません。切り替え式四駆の場合、前後のタイヤ外形が違っていると、切り替え時にも走行時にも負担を感じます。
他の銘柄で10年以上前のスタッドレスも使っていますが、溝さえ残っていれば結構使えるものです。
書込番号:25614365
2点

>こめのりさん
今日は
>最近パンクして同製品のこちらを一本だけ新品に取り替えたのですが(右後輪)他の3本も急いで取り替えた方が良いでしょうか?
他のタイヤもだいぶ減っているようなので交換した方が良いと思います。
早めの判断を
書込番号:25614790
1点

>gda_hisashiさん
セール中だったらしく身内が既に3本注文したとの事です
工賃+エアバブル交換で4万は行かないっぽいです
>写真家こけさん
冬道じゃない限りそこまで心配する事も無いんですね
自分もグリップ限界まで見極められればギリギリまで使い倒せるのにな…
>湘南MOONさん
今回はそのまま3本交換する事にしました
書込番号:25615049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の事について少し詳しくなれました
皆さんありがとうございました
書込番号:25615055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 215/50R17 95T
お世話になります。
FL4シビック
夏タイヤ 235/40ZR/18 95Y 指定空気圧 F250/R230kPa
冬タイヤ 215/50R/17 95T XL規格(WINTER MAXX 02)
自身で調べてみましたが、判りませんでした。
冬タイヤの適正空気圧をご教示いただければと…
宜しくお願いいたします。
3点

アイスバーンはアスファルトと平滑性はいっしょなので 同じ圧力でいいです
雪でスタックした場合 減らして脱出することはよく言われますが
底のクリアランスが無くなって逆効果だったりします
書込番号:25566442
1点

>アイスバーンはアスファルトと平滑性はいっしょなので 同じ圧力でいいです
スタッドレスがXL規格だから夏タイヤと同じ圧力じゃダメでしょ。
LI 95で夏230〜250kPaならざっくり負荷能力670〜690kgだから
同じLI 95 のXL規格で同じ負荷能力だそうとすれば280〜290kPaくらいじゃね?
だいたい10〜20%増しでokだと思うわ。
書込番号:25566503
9点

>ひろ君ひろ君さん
>MIFさん
早々にありがとうございます。
判らないながらも XL規格は高めの空気圧との認識がありますので、とりあえず夏タイヤ+20kPaに調整しています。
書込番号:25566568
2点


>たけ2号さん
夏タイヤ 235/40ZR/18 95Y 指定空気圧 F250/R230kPa
で、Li=95ですので、XL規格です。もし、スタンダードタイヤならLi=91です。
したがって、冬タイヤ 215/50R/17 95T XL規格(WINTER MAXX 02)も
Li=95ですので空気圧は F250/R230kPaでだいじょうぶです。
ちなみにFL4シビックの新車装着用タイヤは
ミシュランPS4かグッドイアーEAGLE F1 ASYMMETRIC 2のどちらかです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1359583.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1424431.html
しかし、ダンロップ WINTER MAXX 02 215/50R17 95Tは海外向けの逆輸入品ですので、日本向けのものと性能が同じかどうか疑問です。
https://srigroup.meclib.jp/dunlop_winter/book/#target/page_no=13
書込番号:25566807
7点

え、夏もXL規格なの?
スレ主さんがわざわざ書き分けてるからノーマルはXLじゃないのかと思ってたわ。
じゃあ同じ空気圧でいいじゃんね。
申し訳ない。
書込番号:25566817
2点

受け売りですが、日本の当局がですよ、そもそもJATMAの規格が古すぎて250kpaまでしかないので
無理やりXL規格を持ってきているのが消費者の混乱のもと。
原則的に体積が一定とするラジアルタイヤの荷重能力は内部に含まれる空気量で決まり、
それは空気圧として特定されるものです(一定温度のもと)。
ですから、250kpa以下において両者の値に違いがあるのがそもそもおかしい。
厳密にいえばどちらかが間違っているし、またはマージンをとった誤差の範囲ともいえます。
書込番号:25566876
2点

皆さん、いろいろとご教示いただきありがとうございます。
夏タイヤ(Michelin PS4)が XL規格だったとは、全く知りませんでした。
LI(ロードインデックス)が"95"と同じなので、同じ空気圧で良いと納得です。
>funaさんさん
>銀色なヴェゼルさん
をベストアンサーとさせていただきます♪
書込番号:25567401
2点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 205/60R16 92Q
アイスガード5との比較です。車は97年式 クラウンロイヤルツーリングvsc付きFRでサイズは215 65 15のサイズです、ワンサイズ大きいです。20年の出た時に購入しました、アイスガード5は7年はいたので最後の部分は比較にならないので、新品時の古い記憶との比較ですが、比較にならないほどの進化です。今までTRCが頻繁に作動したのですが、相当介入するのが減り前に進みます、年末年始で上信越、長野道で石川県まで往復しましたが凍結路、積雪路共に安心感がありました、途中限界を越えましたが穏やかで唐突な感じはしません、2年目は越後湯沢でしたが、性能の劣化は感じられないでした。悪い点は、新品時でもならしが終わった1000km走行後ですが雨にアイスガードよりは弱いと感じました。あと乗り心地が硬い、でもこのサイズが重量車対応なせいなのかもしれません。>晴遊雨遊さん
書込番号:24941146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい、タイヤ間違えました、03のインプレなので、02の参考にしないでください。
書込番号:24941155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 215/60R16 95Q
wm01を4シーズン利用していて全く問題ないので、次はwm02にしようと思ってます。
何月に買うのが一番いいかアドバイス貰えますか?
サイズは215 60R 16
先程価格調査に行ったのですが、自宅近くのオートバックスでは\15000位、YellowHatは\13000
両方とも2021年20週前後の製造年でした。
楽天やAmazonの最安値は\15000位ですが、製造年は指定できず、口コミだと2年前のタイヤがくることもあるそうです。
通販は怖いので、オートバックス等で安く買える時期を知りたいです。
また、去年のセール時期にwm02が幾らだったよと知っている方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
備考
タイヤの製造年はちゃんと保管している且つ未使用であれば、3年程度劣化しないのは存じております。
当方は4、5年使いますので、なるべく新しい物を選びたいのです。
メーカーテストでも未使用3年物が、未使用当年物と利用開始時は同性能と言ってますが、両方を使い初めて数年後のデータは公表してませんので・・・。
書込番号:24565744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


アマゾンがいいと思います。 他のところより回転率がいいと思うからです。 悪くても20年式か21年式だと思います。 取付店も紹介してもらえます。 4月ぐらいから夏と冬のタイヤの値段が上がります。 (7〜9%) 早めの方がいいと思います。
書込番号:24565784
2点

>kashira.ktkrさん
意外だと思いますが、お近くにタイヤ館はありませんか?
昨年9月、本年用にスタッドレスタイヤを購入するためBS DMV3の価格を尋ねたところ、DUNLOP SJ8+
の方がお安くできますがどうですか? と言われビックリしました。聞けば、DUNLOPも取り扱いしています との事でした。
当時の価格は、近所のオートバックスやイエローハットよりは安価でした。
因みにタイヤ館では、シーズン前の9月が最安値で購入できますよ、、と言われてます。
当地域のタイヤ館だけDUNLOP製品を取り扱いしてるとは考えにくいので、ダメ元で確認してみても良いかと思います。
メリットは、製造年月は前もって確認できることです。
書込番号:24565834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何月に買うのが一番いいかアドバイス貰えますか?
スタッドレスタイヤを購入する際、シーズン前の早期割引き販売のある秋口あたりが安いです。
反対に11月の終盤あたりが一番高くても数が売れ在庫も無くなります。
これは大手カー用品店ても同じでしょう。
もう一つ、各タイヤメーカー春からタイヤ価格の値上げを予定してます。
ダンロップの冬用タイヤに関しては4月1日から10%の値上げを予定してます。
本当に安く買うなら今でしょう。
書込番号:24565853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オートバックス等で安く買える時期
9〜10月です。
しかしながら、既に記載にもあるようにタイヤ価格が4月から最大で1割上がります。
3月になると、サマータイヤが販売の主たるタイヤになってきますので、価格が落ちてきます。
でも、これですと実際の使用するに当たって、1年落ちになります。
私でしたら、今年9月〜10月に当年製造をお願いして購入しますね。
>通販は怖い
私の過去の記載ですが、安く購入するには足で稼ぎましょう。
長くなるので、お暇なときにどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18111614/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19235932/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20445340/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22111956/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22972545/#tab
書込番号:24565947
4点

返信ありがとうございます。
値上げなんですか!!!
仕方なしですね。
書込番号:24565992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値上げなんですね!!
悲しい。。
Amazonの店舗でも複数あるのですが、やはりどこも製造年指定できないので、製造年を取捨できるところにします。
3年前の物がきても文句言えないので・・・
書込番号:24565994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ館あります!
早速今週価格確認に行ってきます!
ダンロップもあるんですね。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:24565995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
今は嫁の承諾が出ないですね。。
秋口に購入できるよう調整します!
書込番号:24565999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
リンクも拝見しました。
過去に相見積もりを何社も取っていて非常に参考になりました!
オートアールズは安いんですね。。。
近くにないのが残念です。
タイヤも値段交渉できるとのことで良い情報を得ることが出来ました。
私はタイヤだけ買って馴染みの個人経営の整備所で履き替えをお願いする予定なので、値引きは無理かもですね。
書込番号:24566008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 145/80R12 74Q
軽バンで配送業をしていますが、スタッドレスタイヤについて教えてください。首都圏利用ですが、ダンロップ ウィンターマックス 02 145/80R12の購入を考えています。商用車では、ダンロップ ウィンターマックス SV01 145R12 6PRが良いと思いますが、冬季に数回降るか降らないかの雪の為に乾燥路で不安定との評価があるSV01を購入すべきか考えています。積載350キロです。スノーチェーンも用意しますが、同業者の方等、アドバイスいただければと思います。
8点

ます、軽バンで145/80R12 74Q(左右計750kg)に最大積載状態での後軸重が対応している車種はエブリイバンと2WDのN-VAN、ハイゼットカーゴの2WDの一部グレードです。
勤務先のエブリイバン(軽積載)にWINTER MAXX SV01を履いてますがドライ路面で不安定と感じたことはないです。
むしろバン用はサイドウォールが強化されているので乗用車用スタッドレスタイヤより安定していると感じてます。
ただ、最大積載状態で運転したことがないので、このタイヤでの車両の挙動の変化などは分かりません。
ちなみにWINTER MAXX 02はタントの4WD(車両重量1010kg)に履かせてますが、ドライ路面での安定感はとても良いです。
個人的には配送業など積載状態で走る前提なら、乗用車用スタッドレスタイヤより負荷能力に余裕があるWINTER MAXX SV01をお勧めしたいです。
書込番号:24486049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャスタフィルマーさん
今ついているタイヤのLIを見てください。145R12 6PRや145/80R 80/78Nだと
LIは78ですので、最低78を選んでください。これを下回ると不法改造車になります。
ダンロップ WINTER MAXX 02 145/80R12 74QはLI=74ですので使用不可です。
この大きさで軽バン用タイヤはスタッドレスで4種類、https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_Spec201=12&pdf_Spec202=145
オールシーズンタイヤで2種類です。https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328902_K0001388939&pd_ctg=7040
書込番号:24486058
4点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。エブリィバンを使用しています。サイドウォールが強化されていて、安定しているのですね。実際にエブリィバンに乗っている方の感想なので、とても参考になりました。
>funaさんさん
返信ありがとうございます。今のタイヤは6PRです。74Qで750kgまで大丈夫と思っていましたが、不法改造車になるとは知りませんでした。使用できるタイヤまで乗せていただきましてとても参考になりました。
乗用車スタッドレスではなく、負荷能力に余裕のある商用車スタッドレスにします。ありがとうございました。
書込番号:24486322
2点

トピ主さんはエブリィバン
軽トラ・・・軽のキャブトラック、今現在新車で生産販売されている車種はスズキのキャリィとダイハツハイゼットのみ
軽ハコバン・・・軽のキャブバン、後側方ドアはスライド。今現在新車で生産販売されている車種はスズキのキャリィとダイハツハイゼットとホンダのN-VANのみ。私のこの書き込みではホンダのN-VANは除外します
1 車検に通る通らない(タイヤの許容荷重のみ)を第一に考える
1輪当たりのタイヤの許容荷重数値sが車両総重量状態で要求される数値(検査員はLIをチェックする)を超えていたら問題はありません、車検は通ります。、軽自動車検査協会にお尋ねください。
軽トラック3方開(いわゆる軽トラ)だと乗用車用を履いても問題のない場合が多い。コンテナ付きになると足りなくなる可能性がある。後側方ドアがスライドになっているキャブバン型だとボディが重くなった分足りない。ただ、キャブバン(いわゆる軽ハコバン)型だと、OKになる場合もある、それはサイズアップです
ハイゼットやエブリィのバンだと、ハイゼットはアトレー、エブリィはエブリィワゴン、とボディの基本は同じ。
ハイゼットのバン(ハイゼットカーゴ)だとアトレーのタイヤが165/65R13-LI77なので、ギリギリ大丈夫な場合がある。しかもアトレーのホイールタイヤも経験上は装着に問題はない。エブリィバンは経験なしなので不明。
ただ、タイヤの許容輪荷重が車検が通るかどうかはあくまでも車両総重量状態時点での判定。
通勤や買い物で軽トラや軽ハコバンにそこまで積んでいる人はほとんどいません。
トピ主さんのエブリィバンについては、メーカー、ディーラー、軽自動車検査協会、に問い合わせたら、車両総重量状態の前軸と後軸の重さを教えてくれると思います。
厳密に求めるなら、検定済みの1輪それぞれの荷重を計測する機器が必要になりますが、新型車解説書掲載の車両諸元は前軸と後軸の掲載ですので、車両総重量状態の前軸や後軸を2で割れば必要な許容輪荷重が出ます。
2 車検(荷重のみ)ではなくタイヤのグリップを第一に考える
前述のように、常に車両総重量状態なんて仕事で使っている時くらい。
通勤や買い物だとそうならないケースがほとんど。
それを踏まえると、軽ハコバンに145/80R12-74は問題ない。
ただし、個人的には145は横グリップが不足している細いから、危ない。
155/70R13-75にアップが良いと思うけど、キャリィははみ出ちゃう可能性あり。キャリィはホイール幅サイズ3.5なんですよね。テーマが荷重のみとあるので、はみ出しはNGです。
ある程度タイヤがフェンダーからはみ出ても車検は通るようになりましたが、はみ出したタイヤ部分が通行人に当たると、まあ事故ですね、になってはいけませんので、個人的にはみ出しはNGの考えです。
逆にダイハツハイゼットトラックは155/70R13とホイール13X4大丈夫。
ハイゼットとエブリィのハコバンには13X4ホイール+155/70R13タイヤか13X.4.5ホイール+165/65R13、が良いと思う。
とまあ、持論を語りましたが。
ご隠居様(還暦以降の年齢)や田舎や農業漁業林業従事者の方になると、軽トラが普段のマイカーという事けっこう多いです。
軽ハコバンもまあまあいますね。
145/80R12-74を履いている乗用車が少ないですね、アルトやミラの145/80R12を履いたバン型もほぼ見かけなくなりました。
スタッドレス145/80R12は割高になっていますし、スタッドレス145/80R12は雪国でも取り寄せ対応です。
ちなみに、初代ヴィッツは安いグレードだと155/80R13を履いており、高速道路は幅(横グリップ)が足りなくて怖いというタイヤ販売業者さんがブログで記載していましたが、後日175/70R13に変更すると、とても安定したと書いてありました。
ただ155/80R13に比べるとタイヤ費用は高額になりますが。
同じように、145/80R12-80/70や145R12-6プライを155/70R13や165/65R13にするとホイール代もタイヤ代も高くなるんですよね。
145/80R12-75でさえも高くなります。
でもバンと乗用では氷上の効きが全然違いますからね。
書込番号:24499718
6点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 205/65R16 95Q
2007年式のエスティマ50系で、205/65R16のスタッドレスの買い替えを考えています。ちなみに、現在は6年もののiG30です。
普段は関西でほぼ乾燥路3000キロ程度の使用なのですが、
シーズン中何度か北陸道〜東北道経由で東北地方に移動があります。その時だけですが、凍結路になるので氷上性能が気になります。
よく使うお店で、iG60とトランパスTXが売り切れのため、
ウィンターマックス02か、オブザーブギズ2が値段的にいいのかなと思っているのですが、迷っています。アドバイスお願いします。
書込番号:24477011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エスティマ50さん
途中まで高速道路でしょうからウィンターマックス02でだいじょうぶです。
書込番号:24477017
2点

>普段は関西でほぼ乾燥路3000キロ程度の使用
普段の条件ならWINTER MAXX 02をお勧めします。
年に何度か高速道路で長距離走行するなら尚更お勧めです。
私もWINTER MAXX 02を雪国で使用してますが、舗装路面でのスタッドレスタイヤ特有の頼りなさは氷上性能重視の銘柄より少ないですし、かといって氷上性能だって特に問題ないです。
OBSERVE GIZ2はBSやヨコハマ、ダンロップなどのスタッドレスタイヤと比較してサイドウォールが異様に硬いです。
軽自動車のサイズでも入れるのに苦労するぐらいの硬さです。
そのためドライ路面での応答性はいいはずです。
書込番号:24477055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エスティマ50さん
ウインターマックス02で良いかと思います。トーヨーは品質イマイチなのでオススメ出来ません。
書込番号:24477198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エスティマ50さん
中国地方在住で、DUNLOP WM02をVOXY-HVで使用経験あります。
私もほとんどがドライ路面で高速道路も走行しました。
私の体感ですが、アイスバーンと積雪路面においてはBS VRX2と同等ですが、耐摩耗性と高速走行でのハンドリングにかなり違いがありました。どちらもDUNLOP WM02の方が優れています。特に高速道路では、ハンドリングによるフラツキは夏用タイヤとそれ程遜色は無い感じでした。
TOYOタイヤの使用経験がないため比較は出来ませんが、WM02は関西地方での使用(メイン)ならばお勧めします。
書込番号:24477260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>普段は関西でほぼ乾燥路3000キロ程度の使用
であれば、WINTER MAXX 02がいいですね。
iG30で6年ももたせることができるのであれば、iG60が良いのですが、そうも言ってられないようですので。
WINTER MAXX 02の耐摩耗性は特筆すべきところです。
書込番号:24477501
4点

WINTER MAXX 02は今履いてますけど、それまで履いてたピレリのスタッドレスに比べて応答性やコントロール性が悪いですね。高速での車線変更でハンドルを戻しても何時までも流れて行く感じで好きにはなれません。因みに、雪が降らないもので飽くまで乾燥路でのインプレッションです。
書込番号:24477685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
>Berry Berryさん
>RTkobapapaさん
>トランスマニアさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
アドバイスいただいた皆さま、大変参考になりました。今回はこちらのタイヤに決めました。ありがとうございました。
書込番号:24487580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





