WINTER MAXX 02 185/70R14 88Qダンロップ
最安価格(税込):¥8,200
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 185/70R14 88Q
本日 オートバックスへ行き North Trek N3i 185/70R14 88Q を買おうと思っていたのですが
在庫が無くて 取り寄せになり 1週間くらいかかると店員に言われまして
(このタイヤなら込々3万ジャストではありましたが)
また ブリザックなら在庫があるけど 込々5万円は超えると言われて まあブリザックまでは要らないなと思い
自分の住む町内にある BEEというタイヤショップで 在庫のある WINTER MAXX 02 185/70R14 88Qを 購入した次第です
込々で43000円でした お買い得だったのか 普通だったのかは判らないですが 今年9月の生産タイヤのようです
自分の朝の通勤時間帯は 気温が2度にまで下がるようになってきましたので
今のうちにと思い購入しました
今年の冬はどんな冬になり スタッドレスの性能を試すチャンスが来るかどうか・・・・(笑)
もしどなたかこのタイヤの購入価格や 特徴特性とかを ご存知でしたら 教えてくださいませ
(込々価格は タイヤ代 交換工賃 タイヤの廃棄処分費 ゴム交換 窒素ガスを含むという意味です あしからず)
書込番号:22279240
10点

>つぼろじんさん
WINTER MAXX 02(245/40R18)を買って後悔している者です。
いきなりディスって申し訳ないですが、今までヨコハマ→BS→ミシュラン→ダンロップと動いてきました。
まぁそれぞれ乗り換えて車と一緒にスタッドレスが変ったのでどれがよかったと言っても同一条件で比べれないので
ちょっと酷ですが、効くと思った順番は書いた通りの順番です。
変えれば変えるほど効かなくなっていったんだなぁ、とあらためて思います。
ちなみに、カルディナ(ヨコハマBS)→デリカスペースギア(ミシュラン)→インプレッサSti(ダンロップ)と乗り継いでいます。
ジャンルは違いますが全て四駆ですね。
私は札幌に住んでいてもちろん雪もドコドコ降るしスケートリンクのような街中も走るし、一時期
スタッドレスタイヤに噛ませるピンを付けたり、弁慶なる名のスパイクベルトを巻きましたが、あれが一番えぐい効き方でした。
それがダメになったので普通のスタッドレスになりましたが、結局ヨコハマが一番効いたと思います。
40キロでちょっと緩い凍結コーナー入った時にヨコハマBSミシュランは普通に曲がりますが、ダンロップは少し流れます。
制限なしの冬季の高速で直線部を走行中、ブラックアイスバーンに乗ると、ダンロップはどちらかにテールが少し流れます。
80キロ制限の圧雪状態の高速では直ドリしてるのかってくらいふらふらになります。
下道ではそんなに挙動が出ることはありませんが高速道路では当たり前のようにふらつくので結構怖いです。
ダンロップはタイヤの太さや扁平率、駆動系の方式、車重車格等々諸々の条件を差っ引いても
ちょっと滑るんでないかい?このタイヤ、ってイメージです。
逆に滑るから安全なところで滑らせて遊ぶのはちょっと楽しい、ってのは内緒ですが笑
しかしながら走行中の意図しない挙動や前車の急制動にはドキッとします。
ただ、ドライ路面では一番安定していると感じてます。
でもこれは先ほど言ったタイヤの太さや扁平率の影響が大きいので同一サイズではどうなのかは未知数ですが…
ドライ路面のロードノイズはダンロップが一番大きい気がします。
つぼろじんさんがどこの地域のお住まいかで変わるのでしょうが、私のダンロップのイメージはドライ路面なら
いいんでないかな、そうでなくってもコントロール不能、滑ってどうしようもない!というほどの性能ではないので
可ではないが不可でもないというところだと思います。
北海道東北地方はどうだろう…って感じですが、それ以外では大丈夫じゃないかなぁ、と思います。
価格面はサイズが違い過ぎるのでスルーで笑
でも、名だたるメーカーの中で一番安かったんです。
私の場合はそれが裏目に出てますけどね・・・
中途半端なお話でゴメンナサイ笑
書込番号:22289028
9点

いえいえ メールありがとうございます 鹿児島では雪より道路凍結する峠越えが怖いので もう履いておけ
という感じで取り付けました
おっしゃる通り North Trekと比べると カーブではふらついて イメージした通りには 走りませんね
North Trekは カーブでも粘っていたし タイヤそのものも外側が固いと思います
まあ 慣れるしかないでしょうが・・・・
今年は暖冬だという話ですが 宝の持ち腐れかもしれないです・・・・・・(笑)
書込番号:22291030
5点

私は、この最新タイヤは買ってないので
わかりませんが、
型遅れのSJ8をはいて、アイスバーンが
滑るので、ブリジストンのdmv2にしました
ダンロップの考えかたは、アイスバーンより
トータルバランスで作られているのかな?
と思います
アイスバーン以外の路面は、ダンロップの勝ちだと
思います。
高速を走ってもふらつかないし、硬めのゴムが
しっかり乾燥路面をつかみます。
硬めのゴムなので、耐摩耗性もダンロップの
勝ちかと思います。
サマータイヤに近いハンドリングだと
感じました。
アイスバーンは、、ブリジストンよりは
明らかに弱いです。
あまり雪が降らない地域なら、ありかなと思います
書込番号:22293228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つぼろじんさん
私は中国地方在住です。BSのVRXを履いてた時は2シーズンもちませんでした。そのためC-HRに変えた時WinterMAX02に変え3シーズン目に突入、溝はまだまだ残っているので今シーズンは乗りきれそうです。
確かにBSは圧雪路では強いです、でも当地域ではドライ路が多く、BSは耐久性に問題ありと感じました。ただ、VRX2に変わって改善されているようです。地域によってメーカーの特性に的不適があると思います。自然環境に合った選択が必要ですね。
書込番号:22296170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つぼろじんさん
私は北海道です。毎日雪道を走ってます。
雪が降る北海道、東北、日本海側でしたら、
BSかヨコハマをオススメしますが、
東京より南の地域、あまり雪が降らない地域でしたら
乾燥路面が多いでしょうから、
耐摩耗性があるダンロップをオススメしたいです
アイスバーンも昔のダンロップに比べたら
明らかに進歩してきてます。
書込番号:22297107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます
おいらが買ったのは あながち 間違いな選択ではなかったのでしょうね (笑)
もう300キロくらい走りましたが 初期とすると 少しはカーブでのふらつきが 減ったくらいです
書込番号:22310472
6点

私は北海道の太平洋側に住んでいますが、かつて(20年ほど前)ダンロップを履いていて圧雪、凍結路面では「引っかからないな〜」という印象でした。しかし、周囲の車では結構ダンロップユーザーはいますし、昔とは構造、ゴム質(その昔は撥水ゴム)も違うので今はあんまり当てはまらないのかなとも思います。
それより私が心掛けているのは、新雪が降ったり凍結路面に遭遇した時に、後続車がいないのを確認してから強めにブレーキを掛けたり、アクセルを踏んだりして滑り具合を都度体感するようにしています。そうすることで冬道運転での自信と自制心が生じると思い実践しています。
結論、自分の技量とタイヤの限界を知りその範囲内で走るのが安全運転に繋がるという当たり前の落ちでした。
書込番号:22336969
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





