スマカメ CS-QR300
- 屋外でも使える防水性能と、微弱な光でも検出できる高感度CMOSセンサーを搭載した防雨型ネットワークカメラ。夜間でもカラー撮影ができる。
- LANケーブルと電源ケーブルを付属のスプリットケーブルでまとめられるため、屋外に設置したカメラからLANケーブル1本で屋内に引き込める。
- カメラ本体に内蔵マイクとスピーカー出力端子を装備し音声双方向通信を実現。また、カメラ周辺の音声をどこからでも確認できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR300
QR10 QR20 ともに持っていますが、他社に比べ映像がぼやけていて発色も悪いです。
QR300はどうでしょうか?改善されているのでしょうか?
書込番号:20071234
0点

QR300買ったんですが、まだほとんど触っていません。 ちらっと見た程度なんですが、映像はかなり向上している印象でした。
ムーンライトと謳っているわけですが、業界的にはローライトセンサーなどと呼ばれているタイプでこれを製造しているCMSOセンサーのメーカーはかなり限られているはずです。私がすべて知っているわけではないのですが、SONYまたはOmniVisionのいづれかだと思います。
家の蛍光灯のナツメ球だけでバッチリとカラーで映ったのには驚きました。アイオデータのカメラもローライトタイプなのですが、感度はCS-QR300のほうが上です。
もうちょっと触りながら、またフィードバックしたいと思います。 映像は部屋がまるまる見えるようなものなのでちょっと公開画像には使いたくないので、どうしたものかと考えています。
書込番号:20071492
1点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
アイオデータのローライトタイプで人感センサーも魅力だったのですが、こちらのほうがよさそうですね。
QR220がでましたね。こちらは防水機能がないですが値段は半額程度なのでこちらもよさそうです。
ただQR300ほど鮮明なのかはわかりませんが。
書込番号:20072106
2点

CS-QR220もAmazonで在庫が出たのでポチってみました。楽しみ。
推測ではセンサー部分は同じじゃないかと。
書込番号:20072843
1点

>スーパカー消しゴムさん
すごいですね映りよかっらいいですね。
レビュー期待しております。
調子良かったら、私も買ってみようかな。
書込番号:20073216
0点

> コットン さん
>>QR220がでましたね。こちらは防水機能がないですが値段は半額程度なのでこちらもよさそうです。
おおおおおおおおおお! コレは、めっちゃよさげ!!! CS-QR300は高すぎるので、ぜったいにムリ!と思ってたとこなので。
>スーパカー消しゴムさん
>>QR300買ったんですが
>>CS-QR220もAmazonで在庫が出たのでポチってみました
スゴイ!! さすがですね!!
というわけで(?)、便乗で質問させていただきたいのですが...。
CS-QR220について、次の観点から教えていただければ、幸いでございます。(CS-QR20への買い足しの際、CS-QR220にすべきかどうか、の参考にさせていただきたく)。
@日中CS-QR20では紫に映ってしまう黒(化学繊維や染めた髪)を、CS-QR220では黒く見えるか。
A夜間の映像は、どのていど使いものになるのか。具体的には、ナツメ球しか光源がない室内において、ナツメ球から10メートル離れた場所も、見れるのか? (見れないなら、私の用途においては、CS-QR20のがよい、という判断になります)。
書込番号:20074573
2点

> コットン さん
CS-QR220到着したのでこちらもサラッとですが映像など確認してみました。自分の目視の範囲ですが、センサー性能はCS-QR300と同等に見えます。屋外で利用しないのであればこちらのモデルがいい感じですね。
>tanettyさん
@に関してはCS-QR220は色の再現性はとても自然で、黒が紫っぽくなるような症状はありません。分解して(笑 確認したいと思いますが、赤外線用の固定フィルターが採用されていないのだと思います。
赤外線投光して暗視モードを実現するには赤外線カットフィルターという仕組みが必要です。一番ポピュラーなのはソレノイドという電子部品をつかって機械的に赤外線フィルターを出したり引っ込めたりします。
以下の動画の4分くらいのところで紹介されているのがまさにこのソレノイドを使って開閉している赤外線フィルターです。
https://www.youtube.com/watch?v=DQy8TiEOV-M
この方式を使うと、色の再現性は極めて良好です。欠点はこのカシャカシャ動く部品の寿命が心配という点です。毎日最低でも2回以上は動作しています。また内部のグリースが感想すると摩耗してうまく動かなくなったりします。
CS-QR20は私も初めて見たのですが、この機会的なカットフィルターを使っておらず、特殊な赤外線カット処理を表面に施したフィルターがレンズ底面に張り付いています。
メリットは機械的に破損、摩耗することがありません。デメリットは黒とか濃い緑の再現性が劣ります。どちらをとっても一長一短ですが、CS-QR20はなかなかユニークなアプローチしてると思います。
Aに関してはナツメ球を設置した状態で10メートルの部屋というか場所が確保できないので、ちょっとテストは難しいです。その想定場所は本当にナツメ球が1個だけなのですか?
照度計で測定しながらが一番いいのですが、私が個人で持っている照度計は50ルクス以下はかなり適当な数値が出てくるものなので測定には向いていません。いつか、もっと性能の良い照度計を買いたいなとは思っているのですが、なかなか高くて手が出ません。
書込番号:20075199
2点

スーパカー消しゴムさん
迅速かつ懇切丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。感謝・感謝デス!!!
>>以下の動画の4分くらいのところで紹介されているのがまさにこのソレノイドを使って開閉している赤外線フィルターです。
へー。わかりやすいです。カチャ カチャ って、音を立てて、開閉するんですね。
>>CS-QR20は私も初めて見たのですが、この機会的なカットフィルターを使っておらず、特殊な赤外線カット処理を表面に施したフィルターがレンズ底面に張り付いています。
なるほどぉぉおお。それなら、安価かつ壊れにくくなりますよね。すばらしい!
>>Aに関してはナツメ球を設置した状態で10メートルの部屋というか場所が確保できないので、ちょっとテストは難しいです。その想定場所は本当にナツメ球が1個だけなのですか?
スミマセン。再度、設置環境を目視確認してきました。店舗Aと店舗Bの2拠点あるのですが、それぞれ、夜間(閉店後)における照明環境は、次のとおりです。
・店舗A
「非常口」と書いた看板が光っています。50cm x 1mぐらいの看板でしょうか。なので、意外と明るいです。店舗内にて肉眼で確認すると、ひととおり店舗内に何があるのか、わかるていどです。
・店舗B
店舗内に灯りはつきません。ただし、店舗から数メートル離れた位置に街路灯があり、窓をとおして、店舗にそれなりに光がはいってきます。街路灯に近い側の店舗の側面は、ガラス面がかなり多いため。店舗内にて肉眼で確認すると、ひととおり店舗内に何があるのか、わかるていどです。
>>照度計で測定しながらが一番いいのですが、私が個人で持っている照度計は50ルクス以下はかなり適当な数値が出てくるものなので測定には向いていません。
照度計...。なるほど、まったく頭に思い浮かびませんでした。さすが、スーパカー消しゴムさんですね。Amazonで調べてみたところ、安いのだと1500円ぐらいからあるんですね。ただ、それだけと、「適当な数値」になっちゃうんでしょうけど。ちなみにですがが、いくらぐらいのものを買えば、低い照度においても正確な値が出るものなんでしょうか。
...って、スレッドの本旨から話が逸れまくりで、コットンさん、ゴメンナサイ。
書込番号:20076665
2点

>tanettyさん
全然問題ありません。
むしろスーパカー消しゴムさんとのやり取りは、とても勉強になります。
私は物書きが苦手なので、とても助かります。
書込番号:20076862
1点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
QR220よさそうですね。購入意欲がかなり上がってきました。
書込番号:20076905
0点

> コットン さん
お気遣い、ありがとうございます。
CS-QR20を使っている私から見ると、CS-QR220のいちばんの魅力は、広角であることです。ほぼ倍の範囲を見れるというのは、監視という観点からすると、とても頼もしいなぁ、と思います。
・CS-QR20は、53.2度(水平)
・CS-QR220は、99.0度(水平)
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr220/
書込番号:20076911
2点

>tanettyさん
肉眼で確認できるという点から推測するとCS-QR220で見える可能性がかなり高いと思います。CS-QR20で赤外線LED照射により暗視モードでみているときは均一にみえずに画面の中心部があかるくて周辺部分は今ひとつという状態だと思います。店舗のようなところであれば中心部が明るすぎるようなことはないかなと思いますが、周辺部はぼんやり気味ですよね? 相対比較は難しいですがその映像よりも見やすい可能性高いです。
照度計ですがおそらく5万円ぐらいが最低ラインだと思います。月明かり前後の照度を測定するとなると5万円くらいのでもダメかもしれません。お手軽な照度計は蛍光灯のしたでどれくらいの明るさかとかそんなかんじの測定用なので、0.1ルクスなどは測れないと思います。スマカメのムーンライトモデルが2つくらい買えちゃいますね(笑
警察なども安全な町づくりという観点で都市部などで暗闇ができないように基準を設け、測定して(ほぼ間違いなく高級な測定器)照明を設置していますが、それらの数字や目安の表現などはとても参考になります。省庁の資料は死ぬほど読みにくいので民間企業の資料がいいです。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/pdf/ZFCT1A217-754.pdf
これらの資料でもあきらかですが2ルクス以上をキープするように努力しているようです。スマカメムーンライトは0.1ルクスまで頑張れるので2ルクスあったら余裕はありそうです。
書込番号:20077278
1点

スーパカー消しゴムさん
懇切丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
>>周辺部はぼんやり気味ですよね?
CS-QR20での暗視モード、再度、確認してみました。
店舗A...周辺部もわりあいしっかり見えます。CS-QR20が2台あるので、照射される赤外線が強いのかもしれません。
店舗B...奥のほうがぼんやりしてます。細長ーーい店舗であり、長軸方向にカメラを向けているため、奥まで赤外線があまり届かないのかもしれません。
店舗A, 店舗Bいずれも、夜中に誰かが悪さしたとき、録画映像から顔の特徴を判別することは難しいような気もします。先日の夜間、店舗Aで私が映った映像を、私を知っている人が見て、私だとわからなかったそうです。
>>相対比較は難しいですがその映像よりも見やすい可能性高いです。
>>スマカメムーンライトは0.1ルクスまで頑張れるので2ルクスあったら余裕はありそうです。
おお! 心強いおことば、ありがとうございます!!!
>>照度計ですがおそらく5万円ぐらいが最低ラインだと思います。
ええええええええ!? けっこう高いですね...。それを買うぐらいなら、おっしゃるとおり、そのぶんでCS-QR220を買います(笑)。
>>スマカメのムーンライトモデルが2つくらい買えちゃいますね
CS-QR220は、1万5千円ぐらいなので、3〜4台いけちゃいます。とはいうものの、CS-QR20は8千円強ですから、それに比べると倍近いですね(泣)...。もうちょっと値段が下がったら、検討しようと思います。
>>民間企業の資料がいいです。
すばらしい! めっちゃ読みやすいですね。ありがとうございます!!!
書込番号:20079470
1点

店舗設置で店舗内のある程度の広さの範囲をカバーしつつ、顔の特徴の特定まで行おうとするとデジタルズームの100万画素ではやっぱり厳しいでしょうね。工学ズーム方式で人を検出したら自動的にズームして顔を撮影とか、500万画素くらいのセンサー使うとかじゃないと目的を達するのは難しいかも。そうなっちゃうとカメラで20万円ちかくするうえに録画装置もバーンと設置しないとデータサイズが大きすぎて入りきらなくなりますね。経費で落とせるかもしれないですが、費用対効果のところで折り合いがつかないですよね、たぶん。
とは言ってもちょっと前まで、しかも現役のものも多い業務用タイプで30万画素の白黒のカメラというのもたくさんあって実用しているのでやはり運用でカバーが肝要ですね。顔の特徴を捉えるのであれば単純に顔により近づける工夫をするなんてのが必要ですね。一方で、店全体を見ないまたはそれ用には別のカメラ増設などでしょうか。
書込番号:20079940
1点

同じ技術レベルで同じ撮像素子サイズにおいて、多画素と高感度とは殆ど反比例関係になり、
また、広角になるほど解像力が低下します。
さらに、シャッター速度を遅くして最低被写体照度を稼ぐ場合は、歩く速度や笑っている程度で顔の判別ができないぐらいの「動体ボケ(被写体ブレ)」が発生します。
予算のこともあるので、上記を必要な仕様から適切な製品を買うことも難しいと思いますし、
非常に大きな犯罪でなければ、不鮮明な証拠画像からの犯人探しを警察はしてくれないようですので、
・「目立つ監視カメラ」を設置することによって、
犯罪そのものを無くす「抑止力」としての効果も考慮する。
・監視カメラの設置により、証拠データそのものを隠滅(店舗などへの強襲による店舗内部の破壊〜放火)しようという気持ちを起こさせない。
(直接web接続であっても、それを犯罪者が知って、腹いせを含めて無駄な犯罪を起こさせない)
書込番号:20080154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに・・・
(ナンバープレートの)ナンバー読み取り画素数の推算
http://photozou.jp/photo/slide/224440/17730053?w=360&h=515
↑
理想条件なので、実際には
・推算の画素数の2〜4倍以上必要※
・画素サイズ相応しいレンズ解像力が必要
(当然ながら小絞りボケの影響を実質的に回避できること※絞り値(F値)で制約されないこと)
・そして、フォーカス(ピント)が高解像域でも合っていること。
(固定焦点では、いくら多画素にしても無駄になる条件あり)
※少なくとも数年前からのコンデジやビデオカメラは、狭小画素化がレンズ解像力を超してしまい、
画素数ほどに解像しません。
(等倍表示させると塗り絵のように塗り潰されているいうに見えます)
書込番号:20080236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパカー消しゴムさん
いつもお世話になっております。ご丁寧なご回答ありがとうございます。
>>カメラで20万円ちかくするうえに録画装置もバーンと設置しないとデータサイズが大きすぎて入りきらなくなりますね。
おっと。さすがにそれだけかかるとなると、難しいですね。20万あったら、CS-QR20が25台くらい買えちゃう...。
>>運用でカバーが肝要ですね
おっしゃるとおりですよね。「録画映像から顔を判別できる」という要件をみたすための現実解は、近く狭い範囲を録るカメラを何台か増設する...あたりかなぁ、とおもいました。
書込番号:20083285
1点

ありがとう、世界さん
懇切丁寧なご説明をいただき、ありがとうございます。
技術的なところは(私の知識不足により)よくわからないのですが、顔を判別しようと思ったら、安物のカメラではダメだ、ということは理解できました。
解像度も大切だけど、それをちゃんと活かすためにはレンズもそれなりのものを使うことが不可欠なんですね。勉強になります。
カメラの存在自体による抑止効果も含め、費用対効果の面から、最善策を検討したいと思います。
たいへん身になるご解説をいただいたことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:20083313
1点

ご丁寧にどうも(^^)
書き忘れましたが、ナンバープレートの数字(大きい文字)が判別できるぐらいの解像力がなければ、
同じ距離で人物の特定は難しいかもしれません。
ちなみに、ナンバープレートの大きな数字の太さは約11mmですので、結構太めの眉毛ぐらいになります。
また、画素数は少なくて旧アナログ規格ですが、特に暗いところではモノクロモードに変わって最低被写体照度0.01ルクスの防犯カメラ(あるいは車載カメラ)が1万円ぐらいでも売っています(しかも1/60秒で。記録はアナログ入力があれば大抵なんでも)。
書込番号:20083885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





