ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- GeForce GTX 1070を搭載した、オーバークロック仕様のゲーマー向けビデオカード。
- 「DirectCU III」クーラーを搭載し、リファレンス設計のクーラーと比較して冷却性能は最高30%向上している。
- HDMI端子を2つ搭載していて、ケーブルを抜き差しせずにVRヘッドセットと液晶ディスプレイの両方に接続できる。
ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 9日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年11月3日 08:32 |
![]() |
7 | 5 | 2016年10月23日 15:59 |
![]() |
8 | 8 | 2016年10月2日 23:56 |
![]() |
7 | 10 | 2016年9月7日 22:47 |
![]() |
23 | 40 | 2016年9月5日 12:11 |
![]() |
6 | 6 | 2016年8月24日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]

>倉木大好きさん
スペックを見比べて下さいクロックが違います。
書込番号:20355889
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]

もっと有意義な情報交換をしたいなら、OSやハードウェア構成、使用しているGeForceドライバーのバージョン等も書きましょう。
それから交換して動いているカードとは、何なのかというのも重要でしょう。
書込番号:20315728
2点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます
OS:windows10 64bit
CPU:i7 6700k 4.6GHz
GPU:ASUS STRIX GTX1070 OC
M/B:msi Z170A GAMING PRO CARBON
メモリ:4GB×2 2400MHz
SSD:256GB
電源:HX850i
GeForceドライバー 373.06
書込番号:20315767
0点

RADEON HD 7750のドライバーは徹底的に削除しましたか?
RADEONからGeForce、GeForceからRADEONのときにはドライバーを削除していないとトラブルが出易いです。
通常のアンインストールに加え、レジストリーやドライバーファイルを検索して削除するプログラムを使った方がいいです。
書込番号:20316148
1点

>uPD70116さん
そのようにやっていましたができませんでした。
パッチが入ったので落ちなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:20323958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
ELSAのGTX680からこのグラフィックボードに交換し、2つあるHDMIにそれぞれディスプレイを接続し、
付属のCDでドライバをインストールしたのですが2台目のディスプレイを認識しない状態になってしまいました。
BIOS画面ではディスプレイ2(DisplayPortに近い側のHDMIで接続)から、
ログイン画面からはディスプレイ1(端側のHDMIで接続)からしか画面が表示されません。
(ディスプレイ2はHDMI No SIGNALと出ます)
「ディスプレイの詳細設定」でもディスプレイを1つしか認識しておらず「検出する」をクリックしても
他のディスプレイは検出されなかった旨が表示されます。
解決策など情報をお願いいたします。
なお環境は以下です。
OS:Windows10 Pro 1511
M/B:H97-PRO
CPU:Core i5 -4590
GPU:ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
1点

>quaboreさん
デュアルモニターの環境はGTX680の時と同じなのでしょうか?
モニターの変更は無いのでしょうか?
動作的には拡張モードになっていると思われます。
BIOS画面以降が映らないのは解像度やリフレッシュレートが対応していない可能性があります。
という事で、モニター側の詳しいスペックも書いて貰った方が良いですね。
書込番号:20259173
3点

>quaboreさん
GTX680はHDMIが一個ですので、HDMI+ほかの接続のはずですよね?
接続用ケーブルが前のが残ってるでしょうから〜
前のと同じで接続してもダメならグラボの初期不良じゃないですかね。
それで二台とも映ってHDMIだとダメならケーブルを疑うってのも有りかと思います。
マザーから一つのモニターに繋いで2画面が出来るか試してみるとかね。
取り敢えず自分で原因の切り分けで出来ることをやってみないと、映らないだけじゃ見てる方はサッパリですよ。
書込番号:20259244
0点

コメントいただきありがとうございます。
>AM3+さん
モニタの変更はしておらず
ディスプレイ1は三菱のDiamondcrysta RDT223W
ディスプレイ2は三菱のVISEO MDT221WTF
です。
接続に使用しているケーブルも以前から使用しているHDMIケーブルです。
>キンチャン123さん
680の時はディスプレイ1はHDMIケーブル、
ディスプレイ2はHDMIケーブル+DVI変換コネクタで接続しており
1070ではディスプレイ1はそのまま、
ディスプレイ2は変換コネクタを外してHDMIケーブルだけで接続しています。
以下を試してみましたがダメでした。
(BIOS画面の時は画面表示されるのにログイン画面以降はHDMI/DVI No Signalになる)
・それぞれのHDMIケーブルを入れ替える
・ディスプレイ2をHDMIケーブル+DVI変換コネクタで接続
・ディスプレイ2をDVIケーブルで接続
書込番号:20259413
0点

>quaboreさん
以前のRadeonだとディスプレイポートを使わないと三画面出来ないとかあったけど・・・。
ゲフォでそんなのはないですよね〜。
HDMIが2つ付いてるグラボは持ってないんですが、同時に出力出来ないってありえないですよね・・。
マザーからHDMIで一つ目のモニターに接続して、グラボからHDMIでもう1台に接続で、どうなります?
書込番号:20259534
0点

それぞれ1台ずつ繋げたときはどうなるのですか?
それからドライバーは削除してから入れ換えましたか?
書込番号:20259617
1点

書き忘れましたが、1台ずつ試すときは別々なコネクターで試してください。
どこにログインするか知りませんが、それまでは正常ということでいいのでしょうか?
Windowsはログイン・ログアウトという言葉を徹底して使っていません。
以前もログオン・ログオフ、今もサインイン・サインアウトです。
書込番号:20259644
0点

色々アドバイスありがとうございました。
グラフィックドライバの再インストールを行ったところデュアルモニタ環境になりました。
一応交換前にNVIDIAグラフィックスドライバーのアンインストールをしていたのですが
古いドライバのアンインストールか新しいドライバのインストールかに不備があったようです。
そのせいか再インストールできるまでえらく試行錯誤する羽目になりました。
以下試行錯誤
・GeForce Experienceを実行→エラーが出て起動しない
・NVIDIAからGeForce Experienceをダウンロードしてインストールし、「ドライバー」タブからGame Ready Driverのインストールを実行
→グラフィックドライバのインストールに失敗(グラフィックドライバのインストール中の間だけデュアルモニタ環境になる)
・「プログラムのアンインストールまたは変更」でNVIDIAグラフィックスドライバーをアンインストール
・GeForce Experienceの「ドライバー」タブからGame Ready Driverのインストールを実行→失敗
・「プログラムのアンインストールまたは変更」を見たらNVIDIAで始まるプログラムがExprerience以外にもまだあったのでアンインストール
(HDオーディオドライバー、PhysXシステムソフトウェア……だったはず)
・GeForce Experienceでカスタムインストールでクリーンインストールにチェックを付けて実行→失敗
・NVIDIAからGame Ready Driverをダウンロードしてインストール→失敗
・LANケーブルを外しCOMODO Internet Securityを終了する
・Game Ready Driverをカスタムインストールでクリーンインストール→失敗
・Game Ready Driverをカスタムインストールでグラフィックドライバ以外のチェックを外しクリーンインストール→成功
・Game Ready Driverをカスタムインストールで全項目にチェックが付いた状態でインストール→成功
書込番号:20259828
3点

>グラフィックドライバの再インストールを行ったところデュアルモニタ環境になりました。
直って良かったですね。
BIOS画面までは映るという所がミソだったですね。
ハードよりドライバ関連かと思いましたがやっぱりそうでしたか。
調べると「GeForce Experience」は結構不具合が起きているみたいなので、
使わない方が無難かもしれませんね。
書込番号:20259891
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
F1 2016をフルHDの3画面でプレイしたいと思っています。
youtubeでGTX1070で3画面のベンチマークテストの動画が見つからなかったのですが、代わりに4K1画面での動画を見つけました。
ここで質問なのですが、4KはフルHD4つ分の解像度なので、4Kのベンチで良いスコアが出ていれば、4KよりフルHD1つ分少ない3画面では4Kベンチ以上のスコアが出ると考えて良いのでしょうか。
現在使用しているモニターはE2742VーBNなのですが、HDMIx2、DVIx1でnvidia surroundは可能ですよね?
あと、CPUはi7-3770kなのですが、性能に大きな影響は出るでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>whitelessさん
推奨スペックみたら(最低)GTX980ってなってますよね〜
凄いゲームだ!
GTX1070だからGTX980以上のスペックあるのは間違いないですがね。
最低で980ですから。
三画面でやるのなら1070二枚差しか、1080でないと厳しいのじゃないですか?
書込番号:20179185
0点

>whitelessさん
念の為に言っておきますが。
FHD三枚でやるとですね、5760x1080の解像度ですよ。
書込番号:20179211
0点

>キンチャン123さん
返信有り難うございます。
GTX1070で4kのベンチテストでhigh設定で平均65fpsの動画を見つけたのですが、フルHD3枚だと厳しいですか?
4k→3840x2160=8294400
フルHDx3→5760x1080=6220800
ということで4kよりフルHDx3のほうがフルHD1つ分少ないと思ったのですがこの考え方は間違っていますか?
書込番号:20179244
0点

FHDパネル3枚だと勿論FHD3枚分の解像度。
4Kパネル1枚だと勿論FHD4枚分の解像度。
FHDパネル3枚の方がFHD1枚分少ないので確かに処理は軽くなる計算。
しかし実際には、パネルへの振り分け処理が行われるのと、ゲームの場合、横解像度が高くなるとその分のオブジェクトが多くなるため処理が重くなる傾向にあります。
よってFHDパネル1枚分の処理速度向上が望めるかと聞かれると、難しいと答えます。
書込番号:20179248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whitelessさん
>Freedom of Freedomさん
どうもです。
たとえばですね、FHDで10000のスコア出るベンチでですね。
4Kで1/4のスコアになるかって?
ならないんですよね。
少し調べればわかると思いますが、1/3程度に下がるだけです。
FHD三枚を並列に並べて 5760x1080の処理させる方が、厳しいんじゃないのかな?
って個人的に思うだけです。
まぁ やってみてダメなら、もう一枚GTX1070買えば済みますけど〜
でも、ゲームが対応してないと二枚挿しても効果でないですよ。
念の為にその辺りの確認もしておくと良いかもですね。
GTX1080を買って、それでダメなら現状最強で、駄目だからしかたない・・って思えるけど。
GTX1070で思い通りにならなかったら、あら〜GTX1080に、しておくんだった・・・って
思うかも?
書込番号:20179311
0点

>Freedom of Freedomさん
返信ありがとうございます。
処理の向上は厳しいですか。
4kで65fps出てるのが3画面で60fps以上出てくれてれば良いのですがそれも実際にやらないとわからないみたいですね。
誰かが私の知りたい条件でベンチ動画を上げてくれるのを待つか、自分で試すしかないようで。
ありがとうございました。
書込番号:20179321
0点

>キンチャン123さん
フルHD3枚の方が4k1枚より厳しいようですね。
このゲームはSLI非対応なので、そうなると1080は高くて手が出せないです…。
ありがとうございました。
書込番号:20179334
0点

解決済みになってしまっていますが、
自分の想像ではFHD*3画面の方がレースゲームでは情報量(ポリゴン数)が増える傾向にあると想像するので、
3画面の方がfpsは落ちるのではないでしょうかね?
個人的意見ですので…参考程度に
書込番号:20179385
0点

各ディスプレイの表示担当の配置、境界部分の処理が
複雑になるのかな?
条件分岐なんてないほうがいいですから。
最近は、真になる確率、偽になる確率を添えてコンパイル
するそうですね。
書込番号:20179633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みですが
GTA5の4kと3画面なら判りますが同じ設定なら4kの方がfps落ちます。
3画面で62fps前後の所、4kの場合43〜62fpsと40台まで落ちる所が有りました。
i7 4790k
MSI GTX 1070 ARMOR 8G OC
書込番号:20180155
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
困りました。
このGTX1070に換装してからWindowsに起動が遅くなったのでエイヤッ!とばかりにOSをクリーンインストール。
OSのインストールは無事に済んで、グラボのドライバーをインストールしようとすると画像のごとく、インストールできなくなってしまいました。
色々調べましてドライバーは最新のを、でして327.70ですがこれもアウト。
X79はPCIexpress×16 2.0なので3.0のパッチを充ててみましたがそれでもダメ。
今はドライバー無しで解像度だけ1920×1200にしてますからとにかく画面は普通に見ることができるのですが、ベンチテストでは起動すらせず、CPUだけが100%近い負荷になります。
OSは2度インストールをやり直しましたが同じ結果です。
ドライバーはそのままでGTX780に交換すると正常にドライバーがあたった状態でゲームも可能です。
が、GTX1070に交換すると上記状態。
2週間ほど前、購入時は問題なくドライバーがインストールできた(というか敢えて入れ替える必要もなかった)のに、OSのインストールをやり直しただけでこの状態。
WindowsのUpdateも関係あるのでしょうか、このWindows10が発売された時点ではGTX1000番シリーズは存在しなかったから、今はその状態だからダメなのか、諸先輩型のお知恵でご教示いただけますか?
1点

上
OSをクリーンインストルしたらグラボを装着して、じゃなく『当然グラボを装着した状態でOSをインストール』ですね。
書込番号:20164439
0点

Windows 10のメジャーアップデートは全部アップグレードインストールです。
本当の意味でクリーンインストールを希望するなら、可能な限り最新のインストールイメージを入手する必要があります。
書込番号:20164984
2点

最新の状態にしたいからクリーンインストールする場合もある?
過去とのしがらみと決別したいとか。
元の状態に戻したいからクリーンインストールする場合もある?
趣味でも2組の同じハードウェアを用意して、作業するのが
確実ですかね。
OSを新規インストール時間よりも、
その後でアップデートする時間のほうが長いような気がする。
我が家の線が細いから?
書込番号:20167541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずメジャーアップデート後は、あるならそのバージョンのインストールイメージを用意しておくべきです。
特に複数回クリーンインストールを行う必要があるときには、その都度メジャーアップデートをダウンロードしてという手間が省けます。
複数台にメジャーアップデートを入れる場合でも、それを使ってアップグレードすればダウンロード量は減らせますし....
書込番号:20168031
1点

真に初歩的は質問なのですが、現在のOSの状態を保存するのはWindowsのバックアップがいいのでしょうか?
バックアップといっても“現在”が良くないからOSをクリーンインストールするわけだからそこで矛盾が生じる。
調子が良いときにSSDを別に用意してクローンを作っておくのも一つの方法ではありますね。
実はOSのバックアップとか復元とかはやったことがない(笑)のです。
データ消失は取り返しできないからバックアップは欠かせないが、OSなんてのはどうにでもなるから、という考えなので。
でも今回のグラフィックドライバーとOSのバージョンの関係については初体験で良い勉強になりました。
やっぱりクローンは用意しておいたほうがいいかな?
書込番号:20168170
0点

RAID1(ミラー)を組んでおいて、引っこ抜く。
というのも一案です。
私はこれを「分身の術」と呼んでいます。
書込番号:20169589
0点

なるほど、起動用にミラーリングというのもいいアイデアですね。
ただその引っこ抜くタイミングが難しそう。
書込番号:20170215
0点

OSをシャットダウンしてからが一番安心です。
ホットスワップ可能なハードウェアもありますけど。
書込番号:20170722
0点

「分身の術」・・・まさにクローンHDDの作成としては簡便 !
尤も,その直後のRAID1のリビルドに少々時間がかかる場合がある,
PCの数だけ補助HDDが必要で,保管管理に一工夫・・・
小生は,Win10の機能で「システムイメージの作成」をしています。
書込番号:20171041
1点

あ、すみません。
当然シャットダウン時は解るのですが私がお尋ねしたかったのはひっこ抜くのはいつの時点で、という意味でのタイミングです。
OSがおかしくなったらミラーリングですから2台ともおかしくなる。
ミラーリングはハードのバックアップであって中身のバックアップではないですから。
逆に、例えば今の私のマシンは1607適用直後の“新品状態”ですから、この状態でクローンを作成しておくのがいいかな、とも。
書込番号:20171076
0点

>ピンクモンキーさん
引っこ抜くのは正常動作しているときです。
HDD1台は挿しっぱなし、2台めを数本でローテーションされていはいかがでしょうか?
偶数月、奇数月ようとしてもいいですし。。。
OS起動用であれば512GBもあれば十分過ぎるかも。
常にLANに繋がっているPCならば、、、
最近はNICやBIOSでiSCSIブートできるので、40GBくらいで切って見せるるのも一案です。
書込番号:20171129
0点

>・・・ひっこ抜くのはいつの時点で・・・
正常に作動しているとき(今だ!と思ってら,シャットダウンして「ひっこ抜く」),
その後,新しいHDDを追加して,リビルド→使い続ける→必要になったら→「ひっこ抜く」,
以前のHDDはフォーマットの上 再利用・・・これの繰り返し ???
書込番号:20171156
0点

けーぞー@自宅さん
沼さん
その方法考えてみますね、それ用のSSDを買わなきゃ。
書込番号:20171249
0点

こういった場合OSは入れ直した方がいいのではないでしょうか?
そうなるとデーターだけ残しておけば大丈夫となるのではないでしょうか。
最近のWindowsならOSの再インストールよりも先に初期状態に戻すを試した方がいいのかも知れませんが...
書込番号:20171775
1点

皆様ありがとうございました、最終報告です。
X79にGefoce グラボだとPCIexpress×16 2.0作動になるので、3.0のパッチを充てました。
GTX780で充てたのがそのまま反映されなかったので新たに充てました。
2.0のまま暫く状態を観察していまして、安定した作動をしてるのでパッチを充てることにより3.0作動になりました(GPU-Zで確認)。
3.0でベンチを走らせてみましたけど、その差は僅かですが向上しました。
実際のところ、その差はこんなもんかいなとも思った次第。
(FF14イシュガルドでも300ほど数値が向上です)
書込番号:20172210
0点

こんにちわ
お疲れさまでした。
私は4820K+X79を使用しておりまさか1070が3.0で動作すると思って
いませんでした。情報ありがとうございます。私のは動かないかも。
win10になって大型アップデートは2回目ですね。以前某掲示板でも
同じ書き込みを見ました。
今後もRS2,RS3と大型アップデートが予定されており同じことが発生
しそうです。ウイクル版が煩雑に出るNVIDIAドライバの弊害かも。
私はそれが良いのですが。
win10に関して大型アップデートはなるべく直ぐに適用します。
またドライバは最新にしてからビデオカードを替えるようにして
ます。それが正しいかは判りませんが。
私の4820K+X79でGTX10シリーズがPCIE3.0で動く希望ができました。
書込番号:20172381
0点

3.0動作について
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6027.html?sp
3.0のパッチ
http://signalshonan.ddo.jp/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=145
パッチを保存したらファイルを右クリック→管理者として実行→再起動で3.0が反映されます。
書込番号:20172645
0点

こちらはNvidiaのサイト
http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3135/kw/x79/session/L3RpbWUvMTM0MDE4NjM2Ni9zaWQvZ0hDKnY3X2s%3D
中身は同じモノです。
書込番号:20172651
0点

ひとつ忘れてました
Biosの設定も確認してください。
初期状態でGEN3になってるとは思いますが、一応。
当方のX79ではNvidianoシステム情報でもGen3.が適用されてるのが確認できます。
書込番号:20172699
0点

>ピンクモンキーさん
情報ありがとうございます。
これらの話は知っております。
3820+GTX670では動いておりましたが最近GTX780Tiにしたところ
動作しなくなりました。
マザーとの相性と思います。勿論、2.0では問題なく動きます。
今は4820Kに変更し無事動作しております。
いずれ、今メインのGTX1080をこちらに移した時動作するかは不安
ですって話です。
試すことはできますが作業が必要だしその時の楽しみにしておきます。
書込番号:20172910
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
1面辺りの求める解像度や用途を書いた方がいいのでは?
因みに私はシングルですが4Kで問題なく使用できてます。(主に動画編集やOfficeですが)
書込番号:20135950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が基準で「ちゃんと」なのでしょうか?
例えば4Kのモニター3枚でハイスペックのGPUを必須とするゲームがフレームレート60fpsを切らないのと、FullHDのモニター3枚で文字ベースの表示が出来ればいいのとでは必要な性能は全く違います。
書込番号:20136706
3点

DVIx1/HDMIx2/DisplayPortx2という映像出力端子群の様なので、
モニタを3台を接続はどの出力端子を使う想定でしょうか?。
画面解像度も気に成りますね。
書込番号:20136733
0点

すいません。
説明不足でした。
ちなみに
EIZOFORIS FS2434-R [23.8インチ ブラック]
というモニタでゲームなどする予定です。
書込番号:20137728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームもピンキリ、タイトルによって必要とされる性能は異なります。
3画面を必要とするのかどうかも重要です。
書込番号:20137997
2点

You TubeでGTX1070 マルチモニターと検索すると主にレース物で出てきてます。
このカードでEIZOFORIS FS2434-Rの3画面ならDVIとHDMI×2ですね。
自分はMSI GTX 1070 ARMOR 8G OC で4K→DP+FHD→HDMI+FHD→DVIの3画面で使用して、ゲームは4k一枚でやってます。
書込番号:20139207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





