ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- GeForce GTX 1070を搭載した、オーバークロック仕様のゲーマー向けビデオカード。
- 「DirectCU III」クーラーを搭載し、リファレンス設計のクーラーと比較して冷却性能は最高30%向上している。
- HDMI端子を2つ搭載していて、ケーブルを抜き差しせずにVRヘッドセットと液晶ディスプレイの両方に接続できる。
ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 9日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
Davinci ResolveにてXAVC S 4K 30p 100Mbpsをグレーディングしようとしたところ
2,3分の短いクリップでは正常に編集できたのですが長いものになると映像が
ブラックアウトしてしまい編集できませんでした。
4k編集用のBTOパソコンを見ていると、1070を積んでいるものが多かったのですが
これを積めば上記フォーマットにて長いものでも編集できますでしょうか?
現状PCスペック
CPU:i7 6700K @OC4.9GHz
CPU Cooler:LEPA LPWAC240-HF
Mother:Asus Z170 Pro Gaming
MEM:Corsair CMK16GX4M2B3200C16 8GB×2
GPU:ASUSTeK NVIDIA GTX750TI-PH-2GD5
SSD:SANDISK PLUS SDSSDA-480G-J26C
HDD::WESTERN DIGITAL WD30EZRX
PSU:ANTEC NeoECO Classic NE550C
CASE:Fractal Design Define R5
よろしくお願いしますm(_ _*)m
書込番号:20628685
0点

当方、FZ1000で撮った4K動画をDaVinci Resolve 12.5で快適に編集出来ています。
以下スペック
i7 2600k
DDR3 4GBx2
ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
------------------------------------------------------------------------------
CPUは素材のデコードに使用され、GPUはそれ以外のすべての処理に使用されます。
したがってCPU、GPU、RAMの中ではGPUが一番重要な要素となります。
------------------------------------------------------------------------------
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2016/03/25/bmd-01
と、記事にかあkれているのでGTX750Tiでは力不足と思われます。
なのでグラボをGTX1070に替えることで直る可能性は高いと思われます。
でもあくまで推測なのであしからず。
書込番号:20630378
1点

>AM3+さん
ご返信、ありがとうございます(^^)。
改善する可能性が高いとのことなので、買ってみたいと思います。
ななまるシリーズを価格コムで見てみるとAsusの
ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING とMSIの
GTX 1070 GAMING Z 8Gが同じくらいの価格でした。
MSIのZシリーズはゲーミングの中でもOC耐性の高いコアを選別して使用
しているとあったのですがAsusのこの機種と比べ性能はどちらが上でしょうか?
マザーがAsusなのでAsusのグラボをと思っていたのですが価格が同じくらいで
性能が上であるならばMSIのほうが良いかなと思った次第です。
ご助言いただけますと嬉しいです!
書込番号:20631088
0点

ボクは1070同士では性能差は殆ど無いと思っています。
オーバークロックも定格に毛が生えた程度しか出来ないですし。
それよりも本製品はカード長が298mmありますが大丈夫でしょうか?
MSIのZも279mmとなっています。
せっかく買ったのに入らないなんて事にならぬようご注意ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000890994/SortID=20071096/#tab
書込番号:20631285
1点

>AM3+さん
結構な長さがあるのですね…
ケース長を測ってみたところ、どちらも大丈夫そうでした。
性能差はほとんどないとのことでしたのでマザーと揃えてAsusの
方に決めました。
アドバイス、ありがとうございました!
baをお送りし、締めさせて頂きます。
書込番号:20632935
0点

こちらの製品に変えてみても状況は改善しませんでした…。
一部オフラインメディアなどとも表示され、うまく素材をDavinci側が読み込めていないようなので
スペック不足というよりは、動画フォーマットの問題なのかもしれません(ーー;
書込番号:20638443
0点

2〜3分程度の動画は編集出来たのではないのですか?
どういう状況なのかいまいち分かりませんが・・・。
確かに色々調べるとソニーのXAVC SはMOVに変換しないと編集出来ないとあります。
http://blog.goo.ne.jp/mamoto666/e/f281f5cf5ac0ddb67a83b704f176a726
でも、短いものは編集出来たのですよね?
謎です・・・。
正確にアドバイスするためにはもう少し情報開示していただいた方が良いと思います。
書込番号:20638975
2点

>AM3+さん
2,3分のクリップですと、問題なく読み込み編集できています。
しかし、それ以上ながくなると添付写真のようになり素材読み込みに
失敗してしまいます…。
レンダリングしても、変な映像のまま書き出されます。
お教えいただいたサイト、拝見しました。
変換ソフトで変換しないと厳しいのですかねぇ(´・ω・`)
Mac環境はありませんので、Windows系で同じような機能の変換ソフトを
探してみようと思います!
書込番号:20639051
0点

DaVinci Resolve バージョン9.11で既にXAVCをサポートしているようです。
そして、現在は12.5のようです。
出来ない訳ないので何かが違っているんだと思います。
書込番号:20639350
1点

>AM3+さん
私が使っているのも12.5です。
夜の映像をS-Log2で撮り、グレーディングしてみたいと思い
α6500とこちらのグラボも買ったのですがなかなか難しいですね;
グラボじゃないとすると、CPUが足りてないのでしょうか(><
何かを特定できれば…
書込番号:20639465
0点

グラボ周りであればPC画面の表示そのものに不具合が出るはずです。
後は、ビデオコーデックの問題で発生している可能性が大いにアリですね。
まずはDavinci Resolveのアンインストール→再インストールで動作確認をする。
それでもダメなら下記のリンクからコーデックパックをインストールする。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
書込番号:20639535
1点

>AM3+さん
ご紹介のリンク先を読みました。
>動画を32bit浮動小数点において処理します。
ここ大切なポイントかもですね。
書込番号:20639972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
アドバイスいただきました再インストール、コーデックパックのインストール
試してみましたが改善しませんでした…
せっかくの4k一眼とグラボが(´・ω・`)
>けーぞー@自宅さん
32bit浮動小数点処理、かなり重くなるみたいですね
チェックを外したら軽くなるかと思ったのですが、外せませんでした;
書込番号:20642463
0点

ダメでしたか・・・。
後は、違うコーデックの動画を同じタイムラインに読ませることに起因する不具合とか。
XAVC S(MP4)とAVCHD(MTS)を同じタイムラインに乗せると不具合が出るとか?
XAVC S単体で読み込ませてもダメなのかどうか。
後気になった事は、スレ主さん結構な倍率でOCしてますよね。
クロックが高すぎてノイズで動画データが化けるとか。
そんな事があるのかどうかは知りませんが・・・。
しかし、マザーがすぐに死にそうなクロックですね・・・。
>けーぞー@自宅さん
ボクのPCはスレ主さんのPCよりショボイですが問題ないですよ。
書込番号:20642824
1点

>AM3+さん
XAVC S単体での読み込みしか行っていないのでコーデック違いの不具合の線はなさそうです。
Asusマザー付属のDual Intelligent Processors 5にてオートチューンしました。
殻割りリキプロ化し、CPUクラーも水冷にしたことでOCCTの高負荷テストでも60度台後半で安定動作
したので問題ないと考えていたのですが、温度が高くなくてもマザーに弊害があるものなのでしょうか?
ちなみに、4.9GHz以上はOSのブルースクリーンで上げられませんでした。
帰宅しましたら、定格にて再トライしてみようと思います!
書込番号:20643135
0点

どのメーカーもオートでは電圧が高めになる傾向があるので、オートの結果を基に電圧を下げたりクロックを調整したりして常用のラインを作るべきです。
電圧を少々下げることで、発熱が減ってオーバークロックの上限が上がる場合もあります。
OCCTが最近Kabylakeに対応したのでSkylakeでも温度の監視は行えるでしょう。
簡易水冷ではCPU以外の冷却が疎かになることもあるので冷却は考えて行いましょう。
メモリーやCPU給電部は発熱も大きいでしょうから、冷却を心掛けてください。
本当は殻割りをしない定格とオーバークロックで動作を確認しておくと、今回の問題は殻割りなのかオーバークロックなのか、それ以外なのかがはっきりしたのですが...
書込番号:20643897
1点

>AM3+さん
定格にして試してみましたが症状改善されませんでした…
>uPD70116さん
詳細な説明とご助言、ありがとうございます。
殻割りでグレーディングの読み込み時にだけ動作がおかしくなるというのは
考えにくそうですが…;
何かソフト間で悪さをしているのか、はたまたXAVC S 4KとDavinciの既知のバグなのか…
書込番号:20644253
0点

先に書いた通りCPUは素材のデコードに使用されるとあるのであながち無関係とは言えません。
過度なOCはマザーどころかビデオカードすら破損しかねないです。
チップセットが破損すれば当然自覚症状が出ますよ。
http://laineema.gger.jp/archives/4045003.html
既に破損している可能性が高いですね。
書込番号:20644455
0点

>AM3+さん
特に参照記事のような症状は出ておりません。
ですが、今まで特にOCの恩恵は感じませんでしたので
これからは定格にて使っていこうと思います。
Davinciを使われているようなので、20分程度のサンプルを
Gigafile便にあげますので正常にタイムラインにのせられるか
検証をお願いできませんでしょうか?
書込番号:20644511
0点

>るか@迷い猫さん
了解です。
検証を引き受けます。
書込番号:20644680
1点

ただし、今は出先なので検証は明日以降になります。
それでもよろしければ引き受けます。
書込番号:20644700
0点

>AM3+さん
お引き受けくださり、ありがとうございます!
明日以降になりますこと、了解しました。
ギガファイル便
http://27.gigafile.nu/0217-g90f510f439537d48e9a9b65fe89c2b0b
PASS
1379
自室にて定点撮りしただけのものですが、検証よろしくお願いしますm(_ _*)m
書込番号:20645215
0点

検証しました。
タイムラインに乗せてもデータが化ける事も無く、カラーグレーディングも出来ました。
やはり、ハードウェアに何かしらの問題があるのではないでしょうか?
過去に過度なOCでマザーを破損させた事があります。
なので最近はもっぱら定格でしか使っていません。
ご存知かと思いますがOCはCPU温度が安定していれば良いやというものでもなく、
電圧が上がる事によりチップセットやグラボ、その他の機器にも負担をかけます。
スレ主さんのPCスペックを見る限りOCの必要が余り無いような・・・。
という事で、当方のPCでは問題ありませんでした。
因みにOSはWindows 10です。
書込番号:20646631
1点

>AM3+さん
迅速な検証、ありがとうございます!
OCは「Rockit 88」にロマンを感じてしまい、そこからマザーをOC耐性の高いゲーミンング仕様の製品に変え
CPUクーラーも空冷から簡易水冷へ、メモリもOCできるものへとロマンを追い求めていきました(ノ∀`)
検証結果を受けまして、ハード故障の可能性が高そうなので下記サブノート(何もいじっていない)にて
試してみたのですが、当方の環境ではデスクトップと同様にオフラインメディアや画面がバグってしまう結果になりました…
ノートPCスペック
OS:Windows 10 home 64bit
CPU:i7-4710HQ
MEM:DDR3 8GB×2
GPU:NVIDIA GeForce GTX 870M
m.2 ssd 128GB
5400RPM HDD 2TB
何がダメなのでしょう(T_T)
書込番号:20646900
0点

>検証結果を受けまして、ハード故障の可能性が高そうなので下記サブノート(何もいじっていない)にて
>試してみたのですが、当方の環境ではデスクトップと同様にオフラインメディアや画面がバグってしまう結果になりました…
これはありえないですね。
全く違うハード間で問題の事象が再現されるという事は双方共に環境が似ているという事です。
何か共通のアプリを入れているとかないでしょうか。
スレ主さんだけに起きるという事はそういう事だと思います。
OSのクリーンインストールで直ると思われますが保証は致しかねます。
書込番号:20647099
1点

>AM3+さん
やはり、こうなるとソフト面ですかねぇ…
ノートのほうはハードウェア的には何もいじってないですが、ソフトウェア面では
デスクトップと似たような環境を構築しております。
クリーンインストールは手間が凄くかかるので、できるだけしたくなかったのですが
AM3+さんの環境で問題なかったとのことなので時間がとれたときに試してみようと思います!
アドバイスや検証、多岐に渡りご協力を賜りまして厚く御礼申し上げますm(_ _*)m
クリーンインストールできましたら、また結果を報告いたします!
書込番号:20647611
0点

Windows 10なら同じPCに入れる場合は新たな認証が必要ないので、新しいドライブを用意し今までのドライブと交換して試してみるのが簡単です。
もし改善しないなら元のドライブに戻すことが可能です。
後は動画編集ソフトのライセンス認証に関する情報を確認してください。
書込番号:20649548
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





