LAN DISK HDL-AA2
デュアルコアCPUを搭載したギガビットLAN対応のNAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年10月6日 11:13 |
![]() |
4 | 7 | 2019年5月11日 21:03 |
![]() |
1 | 10 | 2019年4月24日 20:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年3月16日 17:59 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2019年3月4日 19:55 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月10日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
主に音楽ファイルを入れて再生に使用しています。
本体のUSB2にCD録音時にはHDを接続してミラーリングしていますが、通常は再生するだけで書き込み等しないので
ミラーリング用のHDの接続を外して使いたいのですが、設定で接続解除しても本体が赤ランプ点滅し、アラート音がなってしまいます。
落雷や劣化を考慮してCDの書き込み時以外はミラーリング用HDを外してしようしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
数か月に一回程度しかNASへの書き込みはしないのでその時以外は接続や可動は控えたいです。
以上、宜しくお願い致します。
0点

>Kakasaruさん
>ミラーリング用HDを外している時のアラートを出さない方法
ミラーリング用HDを外すしてアラートを出さないことはミラーリング
ではなくなります。
最初から、バックアップに設定すれば
書込番号:25915356
1点

お返事ありがとう御座います。
すみません書きそびれていましたが、スマホのデータ等のバックアップにも使っているので、NASに書き込んだ後にバックアップ内容の修正等もしているのでミラーリング設定しましたが、バックアップでも差分書き込みなど可能でしょうか?
質問内容と違ってしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:25915388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kakasaruさん
>バックアップでも差分書き込みなど可能でしょうか?
書き込みなど可能です。
取説33頁参照
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-manu202353.pdf#:~:text=%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB(%E6%9C%AC%E6%9B%B8
手順は、 画面で見るマニュアル 今すぐバックアップする
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-aa_print.pdf#:~:text=%E7%94%BB%20%E3%81%A7%20%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
書込番号:25915492
1点

>Kakasaruさん
HDL2-AAシリーズだとアラート音は電源ボタンを1回押すと消えますが、何らかのタイミングでまた鳴り出す事があったような気がします。
この機種の場合、ミラーリングはHDD1台の故障時に運用を止めないようにする手段ですので、データのバックアップが目的でしたら他の方が書かれてるようにミラーリングではなくバックアップにされる方が無難と思います。
ただし録画番組等のコピーが制限されているデータはバックアップでは対象にならないのでご注意ください。
書込番号:25915550
1点

お返事ありがとう御座います。
ミラーリングとバックアップの用途の違いが理解出来ました。
勉強になりました、ありがとう御座います!
書込番号:25916411
0点

>湘南MOONさん
詳しく教えて頂きありがとう御座います。
さっそくバックアップに切り替えてみます!!
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:25916414
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
こんばんは。
この度、こちらのNASを購入し、DTCP-IPを購入しメディアサーバとして運用、
ソニーのUBP-X800にて視聴しているのですが、ファイル名の降順で並んでいます。
設定で昇順に変更する事はできないのでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>昇順
そういうのは基本視聴機器側の設定かと思う
書込番号:22657846
1点

>statsuo.jpさん
こんばんわ・
こるでりあさんも書かれていますがserver側ではダビングした順番で並んでおります。
並べ替えや検索は視聴ソフト次第です。RECBOXはコンテンツ操作でも出来ません。ただ表示は地デジやBSやCATVとか出ていて
多少は見やすいですが、LANDISK(HDL2-AA2)は番組名とコピーワンスだけしか出ていません。一応ジャンル分けや日付別には分かれますが、HDL-AA2は使用していませんので分かりません
書込番号:22657950
1点

こるでりあさん、nato43さん、こんばんは。
そうなんですね。少しUBP-X800の設定を見てみます。
ご回答頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22657955
0点

『設定で昇順に変更する事はできないのでしょうか。』
UBP-X800の取扱説明書を確認しても、「録画した映像を並べ替えたい」などの記載は見当たりませんでした。
BDZ-ZT2000 / BDZ-ZT1000 / BDZ-ZW1000 / BDZ-ZW500
録画した映像を並べ替えたい
2 並べ替える。
1.《緑》ボタンを押す。
並び順を変更するには、くり返し《緑》ボタンを押します。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149451.html
ホームネットワークコントローラー対応機器(携帯電話など)の機能で並び替えができるかになるかと思います。
取扱説明書
他の機器を使ってホームネットワークサーバー上のファイルを再生するには(レンダラー)【P20】
本機でホームネットワークサーバー上のファイルを再生する場合、ホームネットワークコントローラー対応機器(携帯電話など)を使って
再生中の操作ができます。
「Video & TV SideView」を使う
「Video & TV SideView」は、モバイル機器向け(スマートフォンなど)の無料のアプリケーションです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46873110M-JP.pdf
書込番号:22658416
1点

>LsLoverさん
返信頂きましてありがとうございます。
しかもわざわざ調べて頂いたみたいで、本当にすみません。
他機種ではありますが、記載頂いている事をやってみたいと思います。
しかしながら、今から振り替えで仕事なので、今晩になってしまいますが…。
この事が気になって手が付かないかもしれません。
またご連絡させて頂きます。
書込番号:22658474
0点

『しかしながら、今から振り替えで仕事なので、今晩になってしまいますが…。』
お疲れ様です。
『この事が気になって手が付かないかもしれません。』
UBP-X800の取扱説明書には記載がありませんので、同様な機能「内蔵/外付けのハードディスク、BD、DVDに保存した映像(タイトル)を並べ替え」が搭載されている可能性は低いかと思いますし、「内蔵/外付けのハードディスク、BD、DVDに保存した映像」が対象のようです。取り敢えず機能するかをご確認ください。
書込番号:22658497
1点

>こるでりあさん
>nato43さん
>LsLoverさん
お疲れさまです。
原因がわかりました。やはりUBP-X800の操作方法に問題がありました、
ビデオ→ビデオ→と選んでいくと以下何を選んでも降順になります。
しかし、ビデオ→フォルダーと選んでいくと昇順になってくれました。
今後、UBP-X800M2も出ますし、参考になればと思います。
回答して頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22659912
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
マニュアルに記載のバックアップ外付けHDDのフォーマットで専用フォーマットとは
何になるのでしょうか
また、外付けHDDのバックアップはmacPCで中身のデータを見る事はできないのでしょうか
マニュアル記載ではフォーマットは、FAT、NTFS、専用フォーマットとあり
macOSのフォーマットが記載されていないので恐らく不可能なのかな?とは
思うのですが・・・・
サポート宜しくお願いします
0点

マニュアルには以下の記載があるっすね。
・専用フォーマット以外のUSB HDDをバックアップ先として設定した場合は、毎回フルバックアップとなります。
・添付の「LAN DISK Backup Reader」を使う必要があります。
「LAN DISK Backup Reader」はWindows版しかないっす。(;^_^A
なのでMacは不可っす。
おそらくは、「Ext3」あたりのフォーマットとは思うんすけど、たとえPCで「Ext3」を読めるようにしたとしても、ただファイルとして読めるだけで、「バックアップデータ」として読み込むことはできないんでないのかしら。
なので、「LAN DISK Backup Reader」を使うことが必須ではないのかなぁと。
とゆーことは、Macは不可ってことになるんでないのかなぁと。
書込番号:22615718
1点

もしもっすね、
「どーしても、なんとしても、バックアップUSBハードディスクをMacで読みたいんだぁぁ・・・」
ってことならば、FAT32フォーマットにしなければならないっす。
ただ、そーすると、
・毎回、フルバックアップ。
・1ファイル4GBまで。
・パーティション2TBまで。
ってことにはなってしまうっすね。
書込番号:22617028
0点

>Excelさん
サポートありがとうございます
外付けHDDのバックアップはソフトが使用できず使えないのですね
他にも機能が使えないものがあるのでしょうか?
あるようであればこちらの商品は、諦めます
他にmacPCでも問題なく使える商品はありませんか
サポート頂ければ幸いです 宜しくお願いします
書込番号:22617742
0点

まぁ、すべてを保証することはできないんすけど・・・、
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どこがいい?」
って聞かれればっすね、
「Synologyがいいんでないでしょか。」
ってお答えするっす。
売れていること、ユーザー数が多いことにはワケがあるってことっすね。(^^)/
「Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
「 SynologyのDS218jを買ってみた!」
https://furutake.hatenablog.jp/entry/2018/04/05/220000
店頭では、バッファロー、アイ・オー・データくらいしか置かれていないんで、そもそもそれ以外の存在を「知らない」って方もたっくさんいらっしゃいますね。
こと「NAS」に関してはっすね、国内メーカーは、すでに追い抜かれて、そしておいていかれているとゆーのが現状っす。(;^_^A
書込番号:22617797
0点

>Excelさん
ありがとうございます
そうしましたらバックアップ他、各種設定をWindowsで済ませた後
macPC、ipad、iphone等で写真、動画、officeファイル等の
ダウンロード、アップロード等基本的な操作は可能ですよね
その場合のmac対応のソフトは何を使用すればよろしいでしょうか
それとご紹介頂いたSynology NASキットは比較的ソフトなどについても
Apple製品(PC、iPad、iPhone)でも使用可能なんですね
購入するとしたら1ベイのDiskStation DS119jを検討したいと思います
すみませんがご意見頂けますか 宜しくお願いします
書込番号:22619515
0点

まずはっすね、たんにファイル置き場として使うってことであれば、アップロード、ダウンロード、コピーなどでは、なんも特別なアプリは必要ないっす。
Windowsだろうと、Macだろうと、ブラウザ経由、あるいはネットワークドライブとして、自由に取り扱えるっす。
初期設定も、Macだけ、スマホだけでもなぁ〜んも問題ないっす。
んで、それ以上の「なにか」したいことがあるってことに関してはっすね、ゴメンナサイ、ワタクシにはchibitorajpさんの考えている頭の中まではワカンナイんで、これ以上のことはなんにもいえないっすけど、
さすがにユーザーが多いだけあって「Synology 使い方」とかいろいろ検索すると、「ゴマンと」でてくるんで、参照してみてくださいねー。 ・・(おぉっとぉ、他人まかせか〜い(;^_^A)
書込番号:22619615
0点

>Excelさん
ご丁寧に色々とアドバイスありがとうございました
おかげさまでモヤモヤしてたのが楽になりました
ご意見頂いた事を踏まえて一度考えてみます
恐らくこちらの商品を購入することになろうかと思います
各種ファイル等を家庭内ネットワークで共有する程度で良いので
※iMac、MacBook Pro、iPad、iPhone等各種デバイスからアクセス
WindowsPCもあります
また、わからない事、悩み事など聞いて頂ければ幸いです
ひとまずは一旦失礼させて頂こうと思います
この度は、ありがとうございました
書込番号:22623192
0点

>Excelさん
すみません 最後にちなみにNASでBUFFALOとアイオーデータと比較するのであれば
ソフト、使い勝手等他も含めてどちらがオススメでしょうか
書込番号:22623206
0点

うんうん、バッファローとか、アイ・オー・データとかの「国産NAS」を、あえて選ぶってゆー理由もあるっす。
・レコーダー、録画テレビとかから、「著作権保護のある」録画のムーブ/バックができる。 これ最大の選択理由かも。
・NASキットより「お安いかも」しれない。
・入手しやすい。
ってところでしょうか。
んでも、これ以外には、ワタクシには魅力が見当たらないっす。
んでも、「メンドクサイのは、イヤ( `ー´)ノ」って理由でも、モチロンいいわけでっす。
書込番号:22623217
0点

>ソフト、使い勝手等他も含めてどちらがオススメでしょうか
ゴメンナサイ、これはワタクシ判断できないっす。
両方くらべたわけではないんで。(;^_^A
書込番号:22623225
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
同時期に購入しREGZA 37Z2000のLAN HDDとして長年使用してきた IOデータ HVL1-G1.5TのLANアダプターが不調になり
LANDISK HDL-AA2へ交換して動作確認出来ましたので参考までに報告します。(概出なら失礼)
LAN環境はルーターNEC Aterm PA-WG2200HPにて各IPアドレス固定付与、インターネットが出来る状態で各端末のファーム
ウェアは現時点で最終となります。
@REGZA 37Z2000にLAN HDDとして接続する前準備
・HDL-AA2で共有フォルダに読み書きできるユーザー名とパスワードを設定(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・HDL-AA2にメディアサーバーをパッケージ追加しバージョン2.00へライセンス追加する(追加しなくてもOKかもしれません)
・REGZAのLAN端子は汎用LAN端子を使用する
AREGZA 37Z2000にLAN HDDとして登録
・REGZAリモコンのメニュー→設定→初期設定録画機器設定→LAN HDD設定→機器の登録まで進む
・機器が見つからないとエラー表示がでるがこの状態でリモコンの青ボタンでユーザー切り替え画面を出す
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・検索後、デフォルトで共有フォルダdisk1で接続機器が表示されるので登録完了する
・登録後はLAN HDD動作テストを行い動作確認をする
BREGZAによる録画予約
・REGZAリモコンの番組表→任意の録画番組を選択決定を押すとユーザー、パスワードを求められる
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・入力後、次回からユーザーとパスワードを求められない設定をする(次回から番組録画選択のみになる)
C映像視聴
・REGZAリモコンのメニュー→LAN再生→disk1(LANDISK-XXXXXX)を選択し録画番組を視聴
・メディアサーバーコンテンツの視聴はlandisk-XXXXXXを選択する
保存先共有フォルダー名はお好みで変更してください。
メディアサーバー2.00ではDTCP-IP対応でVARDIA RD-S304KからHDL-AA2へダビングしREGZAで視聴できました。
(例 30分TS映像 ダビング時間約20分、容量4GB)
iPhone7Plusでは「OPlayer Lite」、「FileExplaore」、「nPlayer Lite」アプリでPC用共有ファイルの閲覧、視聴ができました。
映像保存先をHDL-AA2の外付けUSB HDDに指定すれば別途ライブラリが構築できそうです。
0点

LANハードディスク録画・再生の機能(現行REGZA TVはLANハードディスク再生の機能のみ)は「ファイルサーバー」を利用する機能なので、それだけで使うのであれば「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」は必要ありません。
ただ、ネットdeダビングHDやレグザリンク・ダビング(今回のZ2000には無い機能ですが)は「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」を利用する機能なので、それらを使う場合には必要になります。(補足情報までm(_ _)m)
書込番号:22529298
0点

補足ですが、同LAN環境下でSONY PS3 CECH-2000A ファームウェア4.84からHDL-AA2 メディアサーバーへの接続視聴ができました。
またPS3からRD-S304K VIDO内TS映像の接続視聴もできています。
以上参考報告でした。
書込番号:22536319
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
windows7 をwi-fi接続しています。LandiskはワイマックスのクルードルからLan接続してあります。
昨日landiskの初期設定後は問題なくログアウト後もアクセス出来ましたが、シャットダウンして今朝ファイルへアクセスしようとしたら、
「windowsセキュリティでアクセス出来ません。アクセス許可が無い可能性があります。
同じユーザーによる、サーバーまたは共有ソースへの複数ユーザー名での複数の接続は許可されません。
サーバーまたは共有ソース〜」が出てアクセス出来ませんでした。
landiskを設定するソフトからは普通にログイン出来るのですが、なぜかnetworkからはアクセス出来ません。
ウイルスソフトはesetを使用しています。ファイアーウォールを解除しても駄目でした。ネットに出ているアクセス出来ない場合の対処方もいくつか試しましたが駄目でした。
Pc、landiskのシャットダウン前はアクセス出来ていました。
どうしたら良いか分かりません、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

Windowsの「資格情報」を削除して、もう一度やり直してみてどうっすか?
「Windows 7で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=010801
書込番号:22491450
0点

『Pc、landiskのシャットダウン前はアクセス出来ていました。』
現状の、LAN DISKとPCとのIPアドレスを確認してください。
IPアドレス:192.168.aaa.bbb、サブネットマスク:255.255.255.0の場合、
PCとLAN DISKのIPアドレスの「192.168.aaa」部が同一でなければネットワーク接続できません。
Q LAN DISKのIPアドレス確認方法(HDL-AA,X,Hの場合)
A
【「LANDISKコネクト」から確認する場合】
【「MagicalFinder」から確認する場合】
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20120.htm
PCとLAN DISKのIPアドレスの「192.168.aaa」部が同一の場合、
\\[LAN DISKのIPアドレス]\[共有フォルダ
でアクセスできませんか?
書込番号:22491660
0点

>landiskを設定するソフトからは普通にログイン出来るのですが、
このユーザーと、
>なぜかnetworkからはアクセス出来ません。
このユーザーは、別々にしてないっすか?
別々にしてるとっすね、いったんPCを再起動しないとダメな場合があるっすよ。
つまり、おんなじPCから、NASへ、ふたつのユーザーIDで認証を行うと、
「複数ユーザー名での複数の接続は許可されません。」
って怒られることがあるっす。
おんなじユーザーにするか、PC再起動するかっす。
書込番号:22491909
0点

お返事が遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
「資格情報」の削除やってみましたが、ネットワークパスワードの入力は求められ
結果は同じでした。
書込番号:22506318
1点

お返事遅くなりすみません。
ご回答有難うございます。
LAN DISKのIPアドレスは見つかりましたが、
PCのIPアドレスの確認方法がまだ分かりません、、、
書込番号:22506338
1点

「MagicalFinder」からはログイン出来るのですが、、、
再起動もやってみました。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:22506346
0点

>PCのIPアドレスの確認方法がまだ分かりません、、、
コマンドプロンプト起動して、「ipconfig」で出てくるっす。
あと、NASへのアクセスは、「ネットワークドライブの割り当て」してるっすか?
それともIPアドレス直でしてるっすか?
書込番号:22506349
0点

お世話になります。
ipconfig ですが、表示後すぐ消えて見えないです、、
書込番号:22506364
0点

「ネットワークドライブの割り当て」
IPアドレス直〜
難しくて意味が分かりません、すみません。
書込番号:22506368
0点

>ipconfig ですが、表示後すぐ消えて見えないです、、
コマンドプロンプトを「cmd」で起動してからやってるっすか?
書込番号:22506394
0点


ご指摘有難うございます。
調べながら進めます。
IPアドレス、MACアドレス 両方違いました。
書込番号:22506464
0点

どんなIPアドレスがあるかは、IPアドレススキャナーを使ってみてもいいっすね。(^^)v
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22506479
0点

ありがとう御座います。
どちらかにIPアドレスとMACアドレスを合わせるのでしょうか?
書込番号:22506664
0点

>どちらかにIPアドレスとMACアドレスを合わせるのでしょうか?
合わせる?
どういった場所で、なにをどう合わせるってことっすか?
まぁ、ふつーは「MACアドレス」をなにかするってことは、あんましないっす。
「IPアドレス」はよく使うっすよ。
例えば、
・Windowsのファイルエクスプローラーのアドレス欄に、IPアドレス入れると、共有フォルダーが開かれるっす。
・WebブラウザにIPアドレス入れると、HDL-AA2の設定画面に飛ぶっすよ。
こういった、基本的なところは、きちんと把握できているっすか?
書込番号:22506969
0点

お世話になります。
初心者なので馴染みの無い用語等が多々有り、
長い道のりになりそうです(;´д`)
書込番号:22509343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2

まず基本的なとこから、
・今回使い始めってことっすか?
・昨日までは正常だったけどってことっすか?
ネットワーク環境の書き込みをお願いするっす。
・親ルーターの型番。
・使っている端末の型番。
・接続は有線? 無線?
・HDL-AA2のIPアドレス。
・使っている端末のIPアドレス
どうでしょうか?
書込番号:22244493
0点

まずマニュアルを確認しましょう
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-manu202353.pdf
そのうえで問題を整理して具体的に記載してください
書込番号:22244510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





