LAN DISK HDL-AA2
デュアルコアCPUを搭載したギガビットLAN対応のNAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年9月25日 13:22 |
![]() |
1 | 8 | 2018年9月1日 23:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年9月1日 11:42 |
![]() |
26 | 19 | 2018年5月30日 17:00 |
![]() |
1 | 3 | 2018年5月16日 21:44 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2018年3月20日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2

『外付けUSB3.0 NTFSの読み書き速度、バックアップなどは速いでしょうか?』
「NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。」という仕様のようです。
バックアップ先にはご利用になれません。
USB HDDを増設する
USB HDDの接続を確認する
USB HDDにアクセスする
ご注意
●NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。
●USB HDDを複数パーティションに分割していた場合は、先頭のパーティションのみ表示されます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p4_3
書込番号:22135536
0点

リードライトするには、「FAT」「FAT32」「専用フォーマット」のみっつしかないみたいっすよ。
「NTFS」はリードオンリーっす。
速度比較はわかんないすけど、いろいろ考えると、実用的には「専用フォーマット」が一番使えるフォーマットだと思いますね。
「HDL-AAシリーズ USB HDDに関するご注意」
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p4_1
書込番号:22136008
0点

「FAT32」だと、4GByte以上のファイルは扱えないんで、ちょっとイマドキでは使いにくいっすしねぇ。('ω')
書込番号:22136011
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2

現在発売されているDLNA対応機器の殆どは、DTCP-IPにも対応してるんだけんど、それが有償パッケージでの提供なんで・・・ということではないのかなぁ。
ちがうかしら。
書込番号:22074636
0点

http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
メディアサーバーパッケージは組み込んであるけど機能させるには有償ライセンスキーが必要…ということでは。
書込番号:22074686
0点

DLNA 解散でぐぐる。 表記がなくなっても なくなったわけではない。
書込番号:22074904
1点

DLNA(TM)のライセンス表記はありませんが、メディアサーバー機能についてなら、
ちゃんとトップページ(概要・特長)下の特長の方に説明表記されていますね。
書込番号:22075033
0点

みなさん、ありがとうございます。
有償パッケージで積んでいくと高い製品になっていきますね。
表記のあるバッファローが安心でしょうか?
書込番号:22075223
0点

>表記のあるバッファローが安心でしょうか?
IOデータにせよ、バッファローにせよ、「100%」「ゼッタイ」ってことを保証する規格ではなく、あくまでも「ガイドライン」なんで、
失敗することに不安があるってことならば、chelsea1030さんがやろうしていること、やろうとしている接続環境などをすべて書き込んで、
「オレおんなじ組み合わせで、おんなじことやってるよー!」
ってゆー書き込みを期待するしかないんじゃぁないかなぁと。
まぁ、たいがいはダイジョブなんだけんどね。
書込番号:22075483
0点

ネットワークプレーヤー・マランツ NA6006に接続してハイレゾ音源を再生したいと思っており、マランツのサポートから
DLNA対応のNASを使用してくれと言われているためです。
よくわからなため質問させてもらっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22076363
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
@こちらのNASに外付け HDDを接続して容量アップは可能でしょうか?
A9月初旬に、バッファローからLS210D0201Gが発売となりますが、どちらかの商品が良いでしょうか?
NASの使用目的は、REGZAテレビ42z9000 のUSB HDDに保存した番組のNASへのダビングでテレビを買い替えた場合でも録画番組を見たいということと、ネットワークオーディオプレイヤーのミュージックサーバーとして使いたいという事とiTunesの音楽保存先かつiPhoneのバックアップです。
よろしくお願いします。
書込番号:22074386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>@こちらのNASに外付け HDDを接続して容量アップは可能でしょうか?
単独の共有フォルダーを作成して使用しますので、内蔵にプラスするとゆーことはできません。
別ドライブとなります。
このあたりは、バッファローも一緒。
>A9月初旬に、バッファローからLS210D0201Gが発売となりますが、どちらかの商品が良いでしょうか?
どっちもどっち・・・、ではないかなぁと。
んでも、バッファローのUSB端子は2.0ですねぇ。
アイオーは3.0。
書込番号:22074552
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
速度が10mb/sしか出ておらず、メーカー公表値の10分の1にも満たない速度です
問題としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?対処法もおしえていただけると幸いです
親機の方の設定では1000BASE-Tと出ているので、その点に関しては問題ないと思うのですが
ちなみに親機はWSR-2533DHPを使用しています
どなたかご教授お願いします
0点

『問題としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?』
測定環境を揃えて、CrystalDiskMark(テストサイズ:1GiB、テスト項目:Seq Q32T1)とどの程度の数値になるのでしょうか?
高性能デュアルコアCPUで超高速スピード設計を実現
測定環境
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
書込番号:21861041
0点

情報が足りません。
まずは、使用環境、接続環境をすべて書いてください。
>速度が10mb/sしか出ておらず、メーカー公表値の10分の1にも満たない速度です
なにでどうやって測った数字ですか?
書込番号:21861059
5点

HDL-AA2と、WSR-2533DHPと、そしてテストPCは、どういうふうにネットワーク接続されているのか。
すべて有線なのか。、
どういう速度テストプログラムを、どう使って測ったのかなどなど・・・、を書いてみてくださいね。
書込番号:21861101
1点

>速度が10mb/sしか出ておらず、メーカー公表値の10分の1にも満たない速度です
PCと有線LAN接続していても、必ずしもメーカーが公表している通信速度が出るわけではありません。
PC側の問題などでこの数字が出ないことは普通にあり得ます。
WSR-2533DHPを使用しているとのことですが、通信経路に無線LANの区間がある状態で計測した結果なのでしょうか?
メーカーが公表している通信速度は有線LANでの数値です。
無線LANの区間があれば、その区間でどのぐらい通信速度があるかで結果が変わります。
現状親機と子機間で1000Mbpsの通信速度を出すのは結構困難です。
まずは無線LANの区間があるなら、どのくらいの通信速度が出るか確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:21861582
0点

10ミリb/sって速度はオカシイから、
LAN DISK HDL-AA2とパソコン?とLANのIPアドレスが別のネットワーク番号だったりしないのかな?
それとも、DHCPサーバ機能で割り当ての貸し出し期間が終わってIPアドレスが再割り当てされない状態だとかは無いのかな?
書込番号:21861665
1点

>星屑とこんぺいとうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>LsLoverさん
回答してくださった方々
失礼しました
こちらの使用環境ですが参考になりそうな画像を添付しました
ご確認ください
数値はCrystalDiskMark 6でnasフォルダ内にあったdisk1を測りました
また、実際にファイルを転送してみたところ同じような数値が出ました
試しに1階にノートpcを持っていき測ってみたところ同じような数値でした(ノートpcのスペックはcorei5 6200u メモリ8gbです)
1階に親機を設置し、2階でpcを使用しております
無線子機はWI-U3-866Dを使用しております
試しに1階にノートpcを持っていき測ってみたところ同じような数値でした
usenのサイトで通信速度を測ってみたところ50Mbpsと出ました
当方こういう類に関しては無知なため、何を記したらいいのかわからず、思いつくことを過剰書きに書いてみました
また何かあればお申し付けください
書込番号:21861855
0点

「10mb/s」は「10MB/s」だと思いますが、インターネット回線の50Mbpsより速い状態です(ざっくり100Mbps)。
無線子機がWI-U3-866Dですので、どんなに最高にいい条件でも80MB/sくらいしか出ません。
WI-U3-866Dのリンク速度が確認できると思いますが、どのくらいでしょうか?
下記のリンクを参考に確認してみてください。
【Windows】パソコンのリンクスピード(リンク速度)を簡単に確認する方法
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
書込番号:21861930
4点

返信ありがとうございます
訂正なのですがWHR-1166DHP2を二階に持ってきてそこから有線でpcに接続しています
リンクスピードを測ってみたところ100.0Mbpsとなっていました
書込番号:21861956
1点

>訂正なのですがWHR-1166DHP2を二階に持ってきてそこから有線でpcに接続しています
>リンクスピードを測ってみたところ100.0Mbpsとなっていました
有線のリンク速度が100Mppsなので、NASとの転送速度が10MB/sなのは妥当な話です。
WHR-1166DHP2だと有線LANが100Mbpsなので、このような状況になります。
WSR-1166DHP3など有線LANが1000Mbpsの製品に切り替えることで多少改善するかと思います。
どのみち無線LANの部分がネックなので、どうしても通信速度がメーカーの数値にはならないのは仕方のないことですので我慢が必要です。
書込番号:21861959
3点

なるほど、ありがとうございます
最後に質問なのですが無線lan子機をより高性能なものに変えるか、有線LANが1000Mbpsの製品に変えるのどちらが効果がでるのでしょうか?
書込番号:21861973
2点

>最後に質問なのですが無線lan子機をより高性能なものに変えるか、有線LANが1000Mbpsの製品に変えるのどちらが効果がでるのでしょうか?
有線LANが1000Mbpsの製品に変えるほうが効果があるかと思います。
無線LAN子機については、WI-U3-866Dのような無線LANアダプタだとアンテナの本数が多い製品はまずないので、据え置き型の無線LANルーターを選ぶ必要があります。
親機がWSR-2533DHPですので、有線LANが1000MbpsのWSR-1166DHP3より上位機種に交換するのがベストでしょう。
例えば、親機と同じWSR-2533DHPとかWXR-1900DHP3のような上位機種。
ただ、これも十分な速度で接続できればいいのですが、無線なので実際に試してみないことにはどの程度の通信速度が出せるかは分かりません。
5GHzでかなり電波が強い状態で接続できればかなり改善が見込めますが、2.4GHzの場合だと大きく改善は見込めない可能性もあります(20MB/sとか30MB/sとか)。
別の方法として・・・
よくこのNASにアクセスするPCが決まっているのであれば、ネットワークハブでNASとそのPC、無線LANルーターを有線LANケーブルでつなぎ、ほかのPCやスマホでアクセスする分には遅くても我慢するという方法もあります。
書込番号:21862002
2点

追加で質問をしてしまいもうしわけないのですが
AirStation HighPower Giga WSR-300HPという製品をWHR-1166DHP2の代わりに使用した場合1000Mbps出るのでしょうか?
書込番号:21862006
1点

自分は
LAN DISK HDL-AA3→(有線)→無線LANルータ→(有線)→PC
上記接続で113MB/s出てますよ!
書込番号:21862016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん
ご回答ありがとうございます
pcを有線で繋ぐには家族に反対されているので厳しいです。。
書込番号:21862022
0点

>EPO_SPRIGGANさん
先程WHR-1166DHP2のLANではなくINTERNETの方に繋いだら1.0Gbpsと表示されました
ですがnasの書き込みは40mb/sにあがったものの読み込みは変わりませんでした
やはりLANの方に繋がなくては本来の速度はでないんでしょうか?
余談ですがWI-U3-866Dでは650Mbpsと表示されnasの読み書きが30mb/sに達しました
書込番号:21862028
0点

…と云う事は、
速度低下原因がボトルネックになっている無線部分及び環境であり、LAN DISK HDL-AA2とは何ら関係ない…でOK??
書込番号:21862046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AirStation HighPower Giga WSR-300HPという製品をWHR-1166DHP2の代わりに使用した場合1000Mbps出るのでしょうか?
これについては、浄玻璃の鏡さんと同じ接続をするのであれば1000Mbpsの転送速度が出ますが、無線の場合どんなに最高の条件でも300Mbpsしか出ません。
実際には現状と変わらない程度かと思わえます。
>先程WHR-1166DHP2のLANではなくINTERNETの方に繋いだら1.0Gbpsと表示されました
>ですがnasの書き込みは40mb/sにあがったものの読み込みは変わりませんでした
>やはりLANの方に繋がなくては本来の速度はでないんでしょうか?
通常書き込みより読む込みの転送速度のほうが速いので、WHR-1166DHP2内部でなにかあるのかもしれません。
基本的にはLANに接続し、「BRIDGE」モードの場合足りなければINTERNETのLANポートも使用可能です。
WHR-1166DHPシリーズは、ブリッジモード時のINTERNETのLANポートの扱いが世代によって違います。
WHR-1166DHPはINTERNETのLANポートは1000Mbpsでしたが、それ以外は100Mbpsに変わっていたと思います。
WHR-1166DHP2の背面のスイッチが「BRIDGE」になっていないのであれば、正常な挙動ではないのかもしれません。
「AUTO」であれば「BRIDGE」にして再度確認してみてください。
>余談ですがWI-U3-866Dでは650Mbpsと表示されnasの読み書きが30mb/sに達しました
意外に強い電波で接続できているようですね。
リンク速度が650Mbpsでも実際はそこまでの通信速度は出ません。
現状が上限に近いかもしれません。
アンテナの本数が多いWSR-2533DHPとかWXR-1900DHP3なら同じ位置で、45MB/sとか60MB/sくらい出るのかもしれません。
ただ、有線LANについて家庭内で制限があるようですので、30MB/sで我慢するしかないのかもしれません。
これでもあまり大きいサイズのファイルでなければそんなに待たなくてもすみますし、動画ファイルでも再生については十分な通信速度があります。
書込番号:21862097
2点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど、しばらくは現状で我慢しようと思います
とてもわかり易く、丁寧に答えてくださりありがとうございました
こういうものが苦手な私でも十分理解することができました
おせわになりました
書込番号:21862137
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
こちらのNASを購入しました。
機能的な面では全く問題がないのですが、この機種の場合、アクセスしていない時の動作音が気になります。
パソコンをスリーブやシャットダウンしている時も常にファンが回っているような音がしています。もちろんHDDアクセス音とは別のものです。
この機種を購入された方、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:21828861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASなので、PCの状態がスリーブやシャットダウンしていても関係なく動作しますよ。
うるさいのであれば終了させないとうるさいままです。
使用しない時間が決まっているのであれば、起動時間や終了時間を設定しておくのも一つの手です(取扱説明書P.35参照)。
書込番号:21828905
0点

NASの電源を切って止まるんであれば、NASが出してる音ですな。
んで、そのおおもとは、一般的には二つしかありません。
・ハードディスク
・ファン
PCとは関係なく、NASは電源は入りっぱなしなので、ファンの音と考えます。
ファンが異常ならば、初期交換でしょうが、そうでない場合は、NASをどこか別の場所に置くしかありません。
NASは、PCのそばに置く必要はないので、LANの口があるどっか、あるいは無線LANを使って遠くに置くということでしょうね。
書込番号:21828909
0点

ファンの音は正常なんですね。
どうもありがとうございました。安心しました。
書込番号:21829769
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
landiskのバックアップ用に,普通のHDDではなく,間違ってlandiskを買ってしまいました…。
Lan経由で,片方のlandiskのデータをもう一台のlandiskに同期させることは可能でしょうか。
普通にコピーするとPCが起動していないとだめそうなので,Lan経由でできないかと思った次第です。
二台とも同じルーターに有線Lanケーブルで繋いであり,magicfinderやPCからは認識できる状態です。
よろしくお願いします。
1点

商品説明に、ちゃんと、レプリケーション機能、クローン機能をパッケージで実現可能って書いてありますよ。
書込番号:21652884
2点

以下を参考にしてみてくださいね。
「必要な機能を追加して進化する「パッケージ機能」」
「安全な保存のための充実したバックアップ機能」
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/
書込番号:21652892
1点

これらは、どれもPC不要で、NASだけで完結動作させることが可能でございます。
書込番号:21652895
1点

『Lan経由で,片方のlandiskのデータをもう一台のlandiskに同期させることは可能でしょうか。』
以下のQ&Aでは、『メイン機と予備機の[EXTポート]同士を1本のLANケーブルで接続します。』と記載されています。
一般に、レプリケーションを行う場合、自宅/社内ネットワークとは、別のLANポート同士をLANケーブルで接続します。
HDL-AAシリーズの仕様を確認するとLANポートは、1個しか搭載されていないようです。
Q レプリケーションの設定方法と、レプリケーション元(メイン機)が故障した際の
レプリケーション先(予備機)との切替方法を教えてください。
【1】レプリケーションの設定をする
1-1. メイン機と予備機の[LANポート]は社内ネットワークに接続します。
更に、メイン機と予備機の[EXTポート]同士を1本のLANケーブルで
接続します。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18582.htm
◯仕様
インターフェイス
LANインターフェイス
コネクター RJ-45x1(Auto-MDI/MDI-X対応)
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/spec.htm
しかし、「LAN DISKのパッケージ追加(機能追加)」を確認すると、HDL-AAシリーズは、レプリケーションパッケージをサポートしているようです。
レプリケーションを行う場合、自宅/社内ネットワークを流用して、レプリケーションを行うことは技術的には可能かと思いますが、自宅/社内ネットワーク側のスループットの低下が予想されます、
LAN DISKのパッケージ追加(機能追加)
レプリケーション
レプリケーション元に設定したメイン機の共有フォルダーと、レプリケーション先に指定した予備機の共有フォルダーを同期し、同じ状態に保ちます。
HDL-AA:◯
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
書込番号:21653028
1点

Excelさま,LsLoverさま
早速のご回答ありがとうございます。
レプリケーション機能というものがあるということで設定を試みましたが,LsLoverさんのおっしゃるとおり,Lanポートが各一つしか無いため,設定が進みません。
IO-dataのサイトでは出力用ポートの設定をすることになっていますが,その設定画面も出てきませんし,そもそもレプリケーション機能を追加しても,その設定画面すら出てこない状況です。
どうもHDL-AAシリーズ二台では難しいのかもしれませんが,買ってしまいましたので,もう少し情報を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21653979
1点

履歴差分バックアップも、レプリケーションも、クローンも、LANポートは一つだけで可能だと思うんですけどねぇ。
うまくいかないのは、どこかに見えていないところがあると考えまっす。
もしも、どーしてもうまくいかない場合には、サポートのお世話になってもいいのではと思いますよ。
んで、やっぱりこの商品ではできないんですぅ〜〜ってなった場合には・・・、
「商品広告ではどー見てもLANポート一つでできるようにしか見えないよぉ!使えないじゃぁないかぁ!」
って理由で、返品できると思いますよ。
なんにせよ、早いうちです!!
急いでくださいね〜〜(^^)/
書込番号:21654055
1点

特に今回は、2台とも同じIOデータなんですから、おもいっきし問い合わせてもいいんじゃぁないでしょうか!
書込番号:21654061
1点

『レプリケーション機能というものがあるということで設定を試みましたが,LsLoverさんのおっしゃるとおり,Lanポートが各一つしか無いため,設定が進みません。』
なるほど...。少々気になったので、調べてみました。
『Lan経由で,片方のlandiskのデータをもう一台のlandiskに同期させることは可能でしょうか。』とのご要望のようですが、以下のマニュアルには、「レプリケーション先に設定された共有フォルダーのデータは、レプリケーション実施後に消去されます。」という仕様のようですので、ご要望には
向かないかと思います。
また、クローンパッケージでは、「設定情報も保存したい場合」に使用するようですので、こちらのパッケージも、ご要望には向かないかと思います。
パッケージ(追加機能)
レプリケーションについて
クローンパッケージについて
レプリケーションでは、データのみの同期となります。設定情報も保存したい場合は、クローンパッケージをご利用ください。
ご注意
レプリケーション先とする予備機には本パッケージを追加する必要はありません。
■ 予備機に使⽤できる機器は以下の機種のみです。
・HDL-Hシリーズ
・HDL-AAシリーズ
・HDL-Xシリーズ
■レプリケーション機能でコピーされるのは、「レプリケーション元共有フォルダー」に指定した共有フォルダー上に保存された、ファ
イル・フォルダーのデータのみです。アクセス権はコピーされません。
■ 予備機をメイン機に接続する前に、予備機の管理者パスワードを4⽂字以上で設定しておいてください。
■ VPN経由でレプリケーションを利⽤する場合は、充分なスループットを確保できる光回線をご使⽤ください。
■ レプリケーション先に設定された共有フォルダーのデータは、レプリケーション実施後に消去されます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/package_print.pdf
書込番号:21654194
1点

>レプリケーション先に設定された共有フォルダーのデータは、レプリケーション実施後に消去されます。
これって、
「既に存在していたデータはなくなって、ぜーんぶコピー元と同じになっちゃうから気を付けてね・・」
ってことでないかなぁと。
クローンでは、
「コピー先のフォルダ選択とかはできなくって、本体丸ごと同じになっちゃうから気を付けてね・・・」
ってことでないかなぁと。
なので、どっちも使えるんでないかなぁ。
場合によっての使い分けということで・・・。
書込番号:21654233
1点

という様に考えたのですが、LsLoverさん、よこから確認させていただき、失礼いたしました。
書込番号:21654248
1点

『Lan経由で,片方のlandiskのデータをもう一台のlandiskに同期させることは可能でしょうか。』
HDL-AAのバックアップでは、バックアップ先に「ネットワーク上の共有フォルダー」を設定可能のようです。
バックアップジョブを登録すれば定期的に「履歴差分バックアップ」が取得できるようです。
HDL-AAシリーズ
概要・特長
安全な保存のための充実したバックアップ機能
1.変更のあったファイルのみバックアップ「履歴差分バックアップ」
バックアップ先が本商品自身、または専用フォーマットされた外付USBハードディスクを指定した場合に利用可能です。最初にフルバックアップした後、変更されたファイルだけをバックアップするため、使用容量も節約され、バックアップ時間も短縮!フルバックアップしたときのように、バックアップした時点でのファイルやフォルダーの構造が日付ごとに丸ごと残ります。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
本製品のバックアップ⽅法(P35)
本製品では、以下のバックアップ方法があります。
バックアップ
本製品の内蔵ディスクまたは増設したUSB HDDやネットワーク上の共有フォルダーへバックアップする機能です。
バックアップを設定する
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_print.pdf
書込番号:21654289
1点

>Excelさん
『これって、
「既に存在していたデータはなくなって、ぜーんぶコピー元と同じになっちゃうから気を付けてね・・」
ってことでないかなぁと。
クローンでは、
「コピー先のフォルダ選択とかはできなくって、本体丸ごと同じになっちゃうから気を付けてね・・・」
ってことでないかなぁと。
なので、どっちも使えるんでないかなぁ。
場合によっての使い分けということで・・・。』
なるほど、確かに用途により使い分けは可能のようですね。ありがとうございました。
書込番号:21654309
1点

LsLoverさま,Excelさま
ご意見,ご検討ありがとうございます。
さすがにコピー元のデータが消えるというのは困りますので,そうではないことを願います。
現在レプリケーション機能についてIO-dataに問い合わせ中ですので,何か返信がありましたらできる範囲でここで報告させていただきます。
どうしようもなければ,普通の外付けUSBのHDDを購入します…(以前はちゃんと調べてそうしたのに,そのことを忘れて今回landiskを買ってしまったんですよね…)。
書込番号:21656262
1点

『どうしようもなければ,普通の外付けUSBのHDDを購入します…』
[書込番号:21654289]で投稿させて頂きましたが、バックアップ先にネットワーク上の共有フォルダーを選択してバックアップできるようですが...。
また、「履歴差分バックアップ」もサポートしているので、バックアップ先の容量も最低限で済むかと思います。
書込番号:21656332
1点

>さすがにコピー元のデータが消えるというのは困りますので,そうではないことを願います。
ダイジョウブ!消えませんって!
消えるのはコピー先に、先んじて入っていたデータだけ!
レプリケーションって「複製」って意味ですよ!
NAS 2台なんて、ふつーの人はできないんですよぉ。
やめてしまうなんて、モッタイナイ!
書込番号:21656348
1点

IO-dataから返信をもらい,結果としてLAN DISK二台でレプリケーションができましたので報告いたします。ちなみに私が使っているのは,HDL-AA3とHDL-AA4の二台です。
ポイントの一つは,バックアップ元とバックアップ先の両方のハードディスクにレプリケーション用のパッケージをインストールする必要があるということです。私はバックアップ元のHDDにしかインストールしてませんでした。
MagicalFinderでのやり方は以下の通りです。
・レプリケーションパッケージを元と先の二台のLAN DISKにインストールする。
「ホーム」→「システム」→「パッケージ管理」→「追加」から追加できます。
・バックアップ先のHDDの管理者パスワードを設定する。
・バックアップ先のHDDに共有フォルダーを作成。
・バックアップ元のHDDのバックアップしたいフォルダーの「レプリケーション機能」にチェックする。(「ホーム」→「共有」→「フォルダー」→「一覧」→バックアップしたいフォルダーの「変更」をクリック→「レプリケーション機能」にチェック)
・レプリケーション先の予備機の情報を入力する。
「レプリケーション先ホスト」にバックアップ先のLAN DISKの名前を記入(MagicalFinderにログインすると「ホーム」に出てくるものです)
「レプリケーション先共有フォルダ」にバックアップ先の共有フォルダ名を記入
「レプリケーション先パスワード」にバックアップ先のパスワードを記入
・「変更」をクリック
以上です。
バックアップ元のファイルに変更がありますと,即座にバックアップ先のファイルも変更されます。これはびっくりしました。
ただ残念なのは,レプリケーションという機能上仕方がないのですが,バックアップ元からファイルがなくなるとバックアップ先からも即座にファイルがなくなることでしょうか。もちろん三重四重にバックアップをとればいいのですが,少々心配です。
それ以外は,不満はありません。
みなさん,アドバイスありがとうございました。
書込番号:21687307
2点

なるほど、なるほど。
>ポイントの一つは,バックアップ元とバックアップ先の両方のハードディスクにレプリケーション用のパッケージをインストールする必要があるということです。
レプリケーションのマニュアルで見る限りは、
「ご注意
■ レプリケーション先とする予備機には本パッケージを追加する必要はありません。
」
ってなってるんだけんど・・・まぁサポートがそぉ言うんだったらそうなんでしょうねぇ・・・。
>バックアップ元からファイルがなくなるとバックアップ先からも即座にファイルがなくなることでしょうか。
これに関しては、アイオーのアプリでは対応できないみたいですね。
「BunBackup」あたりの世代管理機能なんかどうでしょうかねぇ。
NAS内データにも使用可能です。
書込番号:21687540
1点

Excelさん
おっしゃるとおり,「BunBackup」の世代管理機能のようなものか,バックアップ元のHDDで消えたものはバックアップ先のHDDから消さない設定があればいいのですが,レプリケーションの性格上それは難しいのでしょう。
実はBunBackupも他の環境では使用しているのですが,これはPCが立ち上がっているときしか使えないので,家ではこれまでLanDisk+他のHDD(LanDiskではないもの)を使用していました。これだとPCが立ち上がっていなくても,決まった時間にバックアップをとってくれますし,バックアップ元のHDDで消えたものをバックアップ先のHDDから消さないという設定にもできます。
しかし,今回バックアップ先のHDDとして間違ってLanDiskを買ってしまったため,このような面倒なことになってしまったわけです。
ということで,私のように間違って買った人以外は,あまりこのようなLanDisk二台でバックアップ体制をとるという方はいないと思いますが,同じようなちょっとおっちょこちょいな方がいた場合はもしかして役に立つかもしれません。
いずれにせよ,一つはバックアップの体制ができましたので,あとは現在他の環境で使用しているOneDriveなどのクラウドを家用にもうまく使用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21689475
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





