LAN DISK HDL-AA2
デュアルコアCPUを搭載したギガビットLAN対応のNAS(2TB)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年3月16日 17:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
同時期に購入しREGZA 37Z2000のLAN HDDとして長年使用してきた IOデータ HVL1-G1.5TのLANアダプターが不調になり
LANDISK HDL-AA2へ交換して動作確認出来ましたので参考までに報告します。(概出なら失礼)
LAN環境はルーターNEC Aterm PA-WG2200HPにて各IPアドレス固定付与、インターネットが出来る状態で各端末のファーム
ウェアは現時点で最終となります。
@REGZA 37Z2000にLAN HDDとして接続する前準備
・HDL-AA2で共有フォルダに読み書きできるユーザー名とパスワードを設定(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・HDL-AA2にメディアサーバーをパッケージ追加しバージョン2.00へライセンス追加する(追加しなくてもOKかもしれません)
・REGZAのLAN端子は汎用LAN端子を使用する
AREGZA 37Z2000にLAN HDDとして登録
・REGZAリモコンのメニュー→設定→初期設定録画機器設定→LAN HDD設定→機器の登録まで進む
・機器が見つからないとエラー表示がでるがこの状態でリモコンの青ボタンでユーザー切り替え画面を出す
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・検索後、デフォルトで共有フォルダdisk1で接続機器が表示されるので登録完了する
・登録後はLAN HDD動作テストを行い動作確認をする
BREGZAによる録画予約
・REGZAリモコンの番組表→任意の録画番組を選択決定を押すとユーザー、パスワードを求められる
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・入力後、次回からユーザーとパスワードを求められない設定をする(次回から番組録画選択のみになる)
C映像視聴
・REGZAリモコンのメニュー→LAN再生→disk1(LANDISK-XXXXXX)を選択し録画番組を視聴
・メディアサーバーコンテンツの視聴はlandisk-XXXXXXを選択する
保存先共有フォルダー名はお好みで変更してください。
メディアサーバー2.00ではDTCP-IP対応でVARDIA RD-S304KからHDL-AA2へダビングしREGZAで視聴できました。
(例 30分TS映像 ダビング時間約20分、容量4GB)
iPhone7Plusでは「OPlayer Lite」、「FileExplaore」、「nPlayer Lite」アプリでPC用共有ファイルの閲覧、視聴ができました。
映像保存先をHDL-AA2の外付けUSB HDDに指定すれば別途ライブラリが構築できそうです。
0点

LANハードディスク録画・再生の機能(現行REGZA TVはLANハードディスク再生の機能のみ)は「ファイルサーバー」を利用する機能なので、それだけで使うのであれば「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」は必要ありません。
ただ、ネットdeダビングHDやレグザリンク・ダビング(今回のZ2000には無い機能ですが)は「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」を利用する機能なので、それらを使う場合には必要になります。(補足情報までm(_ _)m)
書込番号:22529298
0点

補足ですが、同LAN環境下でSONY PS3 CECH-2000A ファームウェア4.84からHDL-AA2 メディアサーバーへの接続視聴ができました。
またPS3からRD-S304K VIDO内TS映像の接続視聴もできています。
以上参考報告でした。
書込番号:22536319
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





