LAN DISK HDL-AA2
デュアルコアCPUを搭載したギガビットLAN対応のNAS(2TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
初心者で恐縮ですが教えてください。
この機種ではデータ転送の際、PC等から直接つないでデータを転送したりのやり取りは可能でしょうか。
すべてネットワークで転送すると、転送が早い機種とはいえ、最初にデータをやりとりするのに相当時間がかかる気がするのですが。
これとは別に外付けのHDDを利用して、バックアップするつもりではありますが。
書込番号:20157798
0点

仕様備考より。
>※本商品とPCをUSB接続で、データコピーを行うことはできません。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/spec.htm
書込番号:20157830
1点

『すべてネットワークで転送すると、転送が早い機種とはいえ、最初にデータをやりとりするのに相当時間がかかる気がするのですが。』
NASでUSB接続に対応している製品は、少ないかと思います。
HDL-CEシリーズは、「LAN&USBハイブリッド」対応製品のようですが、USB 2.0での接続のようです。
USB 2.0は規格上480Mbpsの通信が可能で、実効速度でも40MB/秒程度のスピードのようです。
HDL-CEシリーズ
USBでも接続できる「LAN&USBハイブリッド」
LANだけでなくUSB 2.0での接続にも対応。LANにつながっていないパソコンにもすぐに接続できます。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ce/
書込番号:20158574
1点

>PC等から直接つないでデータを転送したりの
--
WindowsPCだと、NASで多く使われるOSの Unix系ファイルシステムを直接いじれないので厳しいでしょう。
簡易的なものならあるかも。
でも、最近のNASだと 100MBytres/秒出るものも多いとおもうよ。
LS410D255は高速でした。
書込番号:20158916
3点

上で>LsLoverさんが紹介されてるNASって区画形式は何なのだろう?
専用ツールでアクセスなのだろうか?
ただ、40-50MB/sで、なかなか厳しい速度かな。
書込番号:20159063
0点

『NASって区画形式は何なのだろう?
専用ツールでアクセスなのだろうか?』
LAN 接続モード(Linux)のNTFS形式でフォーマットしているようで、「NTFS の各種属性(暗号ファイル・圧縮ファイル等)には対応しておりません。」という状況のようです。当然のことながら、「本製品をUSB 接続モード時にフォーマットしないでください。」という条件が付いているようです。
「USB 接続モード」でWinodws PCに接続すすれば、専用ツールなしにアクセスできるようです。ただし、「USB 接続モードで作成したフォルダーは、LAN 接続モードでは使用できません。」という条件が付くようです。
使用上のご注意(P1-7)
■本製品は、USB 接続・LAN 接続に対応しています。USB 接続モードとLAN 接続モードを同時に使うことはできません。
■ USB 接続モード、LAN 接続モードの両方で同じフォルダーを使用したい場合は、LAN 接続モードでフォルダーを作成してください。
USB 接続モードで作成したフォルダーは、LAN 接続モードでは使用できません。
■本製品内蔵ハードディスクは、NTFS でフォーマットされています。LAN 接続モードでは、NTFS の各種属性(暗号ファイル・圧縮ファイル等)には対応しておりません。
■本製品をUSB 接続モード時にフォーマットしないでください。フォーマットを行う場合は、LAN 接続モードで行ってください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-ce_gamen_manual.pdf
書込番号:20159135
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。制約は付くのですね。
>kenken-paさん
ちょっと、余談でした。スレ汚し、失礼しました。
書込番号:20159143
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
初めてNASを導入するにあたり評価の良いHDL−Tシリーズの後継?最新版の商品と見受けて導入しようか迷っていたところでした。
離れた家族との写真の共有や、外から必要な資料を閲覧する、溜まっていくスマホの写真のバックアップやミラーレスの写真の整理保存等も含め、簡易NASでは機能的に若干物足りない気がしており、DLNAの機能が拡張されるなら発売直後でやや割高感があるものの、組み込み式のsynolgyやQNAP等でRAIDを組むほどでもないかなと思っていました。(値段も含め)
NASを組んでいた方も結局は直付のHDDに戻ってきたという話も聞いており(バックアップは)このような選択を考えているのですが、
まだ口コミの少ない当機種ですが、皆様的にはおススメでしょうか。
また、この機種の話ではなかったようですが、NASでの接続で、データの安全性については、この機種では設定次第で必要十分になるとお考えでしょうか。
少しわき道にそれた質問で恐縮ですが、お答えいただければ嬉しいです。
書込番号:20160013
0点

自分はRAID1のNASと外付けHDDの併用です。
書込番号:20160033
0点

kenken-paさん
> 離れた家族との写真の共有や、外から必要な資料を閲覧する、溜まっていくスマホの写真のバックアップやミラーレスの写真の整理保存等
という用途であれば、自分で NAS を用意して外からアクセスできるようにするという方法の他に、インターネットストレージ (Dropbox とか Google Drive 等々) を利用して、機能的に足りないところを他の方法を使っておぎなうというのを検討されるのもありだと思います。
用途的に家庭 LAN 内に大容量ストレージが必要ということならもちろん NAS が選択肢の筆頭になるでしょうが、共有とか外からの閲覧等々が主な用途なら、インターネットストレージを使うことで、自分で機器を抱え込む必要もないし、データの安全性も自分で工夫しなくて済むのでよいのではないかと思います。
書込番号:20161986
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





