LAN DISK HDL-AA2
デュアルコアCPUを搭載したギガビットLAN対応のNAS(2TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
速度が10mb/sしか出ておらず、メーカー公表値の10分の1にも満たない速度です
問題としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?対処法もおしえていただけると幸いです
親機の方の設定では1000BASE-Tと出ているので、その点に関しては問題ないと思うのですが
ちなみに親機はWSR-2533DHPを使用しています
どなたかご教授お願いします
書込番号:21861004
0点

『問題としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?』
測定環境を揃えて、CrystalDiskMark(テストサイズ:1GiB、テスト項目:Seq Q32T1)とどの程度の数値になるのでしょうか?
高性能デュアルコアCPUで超高速スピード設計を実現
測定環境
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
書込番号:21861041
0点

情報が足りません。
まずは、使用環境、接続環境をすべて書いてください。
>速度が10mb/sしか出ておらず、メーカー公表値の10分の1にも満たない速度です
なにでどうやって測った数字ですか?
書込番号:21861059
5点

HDL-AA2と、WSR-2533DHPと、そしてテストPCは、どういうふうにネットワーク接続されているのか。
すべて有線なのか。、
どういう速度テストプログラムを、どう使って測ったのかなどなど・・・、を書いてみてくださいね。
書込番号:21861101
1点

>速度が10mb/sしか出ておらず、メーカー公表値の10分の1にも満たない速度です
PCと有線LAN接続していても、必ずしもメーカーが公表している通信速度が出るわけではありません。
PC側の問題などでこの数字が出ないことは普通にあり得ます。
WSR-2533DHPを使用しているとのことですが、通信経路に無線LANの区間がある状態で計測した結果なのでしょうか?
メーカーが公表している通信速度は有線LANでの数値です。
無線LANの区間があれば、その区間でどのぐらい通信速度があるかで結果が変わります。
現状親機と子機間で1000Mbpsの通信速度を出すのは結構困難です。
まずは無線LANの区間があるなら、どのくらいの通信速度が出るか確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:21861582
0点

10ミリb/sって速度はオカシイから、
LAN DISK HDL-AA2とパソコン?とLANのIPアドレスが別のネットワーク番号だったりしないのかな?
それとも、DHCPサーバ機能で割り当ての貸し出し期間が終わってIPアドレスが再割り当てされない状態だとかは無いのかな?
書込番号:21861665
1点

>星屑とこんぺいとうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>LsLoverさん
回答してくださった方々
失礼しました
こちらの使用環境ですが参考になりそうな画像を添付しました
ご確認ください
数値はCrystalDiskMark 6でnasフォルダ内にあったdisk1を測りました
また、実際にファイルを転送してみたところ同じような数値が出ました
試しに1階にノートpcを持っていき測ってみたところ同じような数値でした(ノートpcのスペックはcorei5 6200u メモリ8gbです)
1階に親機を設置し、2階でpcを使用しております
無線子機はWI-U3-866Dを使用しております
試しに1階にノートpcを持っていき測ってみたところ同じような数値でした
usenのサイトで通信速度を測ってみたところ50Mbpsと出ました
当方こういう類に関しては無知なため、何を記したらいいのかわからず、思いつくことを過剰書きに書いてみました
また何かあればお申し付けください
書込番号:21861855
0点

「10mb/s」は「10MB/s」だと思いますが、インターネット回線の50Mbpsより速い状態です(ざっくり100Mbps)。
無線子機がWI-U3-866Dですので、どんなに最高にいい条件でも80MB/sくらいしか出ません。
WI-U3-866Dのリンク速度が確認できると思いますが、どのくらいでしょうか?
下記のリンクを参考に確認してみてください。
【Windows】パソコンのリンクスピード(リンク速度)を簡単に確認する方法
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
書込番号:21861930
4点

返信ありがとうございます
訂正なのですがWHR-1166DHP2を二階に持ってきてそこから有線でpcに接続しています
リンクスピードを測ってみたところ100.0Mbpsとなっていました
書込番号:21861956
1点

>訂正なのですがWHR-1166DHP2を二階に持ってきてそこから有線でpcに接続しています
>リンクスピードを測ってみたところ100.0Mbpsとなっていました
有線のリンク速度が100Mppsなので、NASとの転送速度が10MB/sなのは妥当な話です。
WHR-1166DHP2だと有線LANが100Mbpsなので、このような状況になります。
WSR-1166DHP3など有線LANが1000Mbpsの製品に切り替えることで多少改善するかと思います。
どのみち無線LANの部分がネックなので、どうしても通信速度がメーカーの数値にはならないのは仕方のないことですので我慢が必要です。
書込番号:21861959
3点

なるほど、ありがとうございます
最後に質問なのですが無線lan子機をより高性能なものに変えるか、有線LANが1000Mbpsの製品に変えるのどちらが効果がでるのでしょうか?
書込番号:21861973
2点

>最後に質問なのですが無線lan子機をより高性能なものに変えるか、有線LANが1000Mbpsの製品に変えるのどちらが効果がでるのでしょうか?
有線LANが1000Mbpsの製品に変えるほうが効果があるかと思います。
無線LAN子機については、WI-U3-866Dのような無線LANアダプタだとアンテナの本数が多い製品はまずないので、据え置き型の無線LANルーターを選ぶ必要があります。
親機がWSR-2533DHPですので、有線LANが1000MbpsのWSR-1166DHP3より上位機種に交換するのがベストでしょう。
例えば、親機と同じWSR-2533DHPとかWXR-1900DHP3のような上位機種。
ただ、これも十分な速度で接続できればいいのですが、無線なので実際に試してみないことにはどの程度の通信速度が出せるかは分かりません。
5GHzでかなり電波が強い状態で接続できればかなり改善が見込めますが、2.4GHzの場合だと大きく改善は見込めない可能性もあります(20MB/sとか30MB/sとか)。
別の方法として・・・
よくこのNASにアクセスするPCが決まっているのであれば、ネットワークハブでNASとそのPC、無線LANルーターを有線LANケーブルでつなぎ、ほかのPCやスマホでアクセスする分には遅くても我慢するという方法もあります。
書込番号:21862002
2点

追加で質問をしてしまいもうしわけないのですが
AirStation HighPower Giga WSR-300HPという製品をWHR-1166DHP2の代わりに使用した場合1000Mbps出るのでしょうか?
書込番号:21862006
1点

自分は
LAN DISK HDL-AA3→(有線)→無線LANルータ→(有線)→PC
上記接続で113MB/s出てますよ!
書込番号:21862016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん
ご回答ありがとうございます
pcを有線で繋ぐには家族に反対されているので厳しいです。。
書込番号:21862022
0点

>EPO_SPRIGGANさん
先程WHR-1166DHP2のLANではなくINTERNETの方に繋いだら1.0Gbpsと表示されました
ですがnasの書き込みは40mb/sにあがったものの読み込みは変わりませんでした
やはりLANの方に繋がなくては本来の速度はでないんでしょうか?
余談ですがWI-U3-866Dでは650Mbpsと表示されnasの読み書きが30mb/sに達しました
書込番号:21862028
0点

…と云う事は、
速度低下原因がボトルネックになっている無線部分及び環境であり、LAN DISK HDL-AA2とは何ら関係ない…でOK??
書込番号:21862046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AirStation HighPower Giga WSR-300HPという製品をWHR-1166DHP2の代わりに使用した場合1000Mbps出るのでしょうか?
これについては、浄玻璃の鏡さんと同じ接続をするのであれば1000Mbpsの転送速度が出ますが、無線の場合どんなに最高の条件でも300Mbpsしか出ません。
実際には現状と変わらない程度かと思わえます。
>先程WHR-1166DHP2のLANではなくINTERNETの方に繋いだら1.0Gbpsと表示されました
>ですがnasの書き込みは40mb/sにあがったものの読み込みは変わりませんでした
>やはりLANの方に繋がなくては本来の速度はでないんでしょうか?
通常書き込みより読む込みの転送速度のほうが速いので、WHR-1166DHP2内部でなにかあるのかもしれません。
基本的にはLANに接続し、「BRIDGE」モードの場合足りなければINTERNETのLANポートも使用可能です。
WHR-1166DHPシリーズは、ブリッジモード時のINTERNETのLANポートの扱いが世代によって違います。
WHR-1166DHPはINTERNETのLANポートは1000Mbpsでしたが、それ以外は100Mbpsに変わっていたと思います。
WHR-1166DHP2の背面のスイッチが「BRIDGE」になっていないのであれば、正常な挙動ではないのかもしれません。
「AUTO」であれば「BRIDGE」にして再度確認してみてください。
>余談ですがWI-U3-866Dでは650Mbpsと表示されnasの読み書きが30mb/sに達しました
意外に強い電波で接続できているようですね。
リンク速度が650Mbpsでも実際はそこまでの通信速度は出ません。
現状が上限に近いかもしれません。
アンテナの本数が多いWSR-2533DHPとかWXR-1900DHP3なら同じ位置で、45MB/sとか60MB/sくらい出るのかもしれません。
ただ、有線LANについて家庭内で制限があるようですので、30MB/sで我慢するしかないのかもしれません。
これでもあまり大きいサイズのファイルでなければそんなに待たなくてもすみますし、動画ファイルでも再生については十分な通信速度があります。
書込番号:21862097
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





