ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL-BK16 SIMフリー [ブラック]
- 画面の解像感を高めて鮮明に表示する独自の解像技術の「VisualMaster」や、IPS液晶(1280×800)を搭載した8型タブレット。
- タブレットで世界初の「DTS Headphone:X」に対応し、イヤホンやヘッドホン使用時に7.1chのバーチャルサラウンド再生が可能。
- SIMフリー対応のほか、Androidインターフェイスを向上させた独自の「ZenUI」を搭載し、快適に操作可能。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL-BK16 SIMフリー [ブラック]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月下旬
ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL-BK16 SIMフリー [ブラック] のクチコミ掲示板
(58件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年12月8日 10:54 |
![]() |
0 | 1 | 2019年1月22日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月3日 17:58 |
![]() |
5 | 7 | 2017年12月16日 09:32 |
![]() |
4 | 11 | 2017年8月23日 08:14 |
![]() |
2 | 3 | 2017年1月31日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
お世話になっています。
先日電池残量が0になり、1時間後に充電を開始し、しばらくしてから電源ボタンを押すと、添付のようにUSBマークと下に白いゲージのようなものが、表示されるようになりました。再起動ボタンも試しましたが変化なしです。同様の症状での復帰方法はありませんでしょうか?
書込番号:21146081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のFAQをご覧下さい。
>スマートフォン、タブレット端末が正常に起動しない場合
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015488
Nexus 7の事例ですが、手順 その2も参考にして下さい。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1007448
後、1時間充電でなく、満充電するとか。
書込番号:21146106
2点

>けにゃさくさん
純正のACアダプタで数時間充電してください。
それでも充電できない場合は、2A以上の充電器で充電すると、充電できることがあります。
Anker 24W 2ポート USB急速充電器 【急速充電 / iPhone&Android対応 / 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト) A2021121
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0156NEAJ2/
充電できれば、復活すると期待できます。
もし、充電は完了したのに、Androidが起動しない場合は、ファクトリーリセットを実施してください。
書込番号:21146119
0点

>もし、充電は完了したのに、Androidが起動しない場合は、ファクトリーリセットを実施してください。
本機の場合、ファクトリーリセットは、電源ボタンと音量+ボタンを同時に押すことで開始できます。
書込番号:21146503
2点

返信が遅くなりすいませんでした、上記の方法で確認しましたが、全く変化ありませんでした。
メーカーにも確認していましたが、明確な回答は無く、修理見積もりを取るようにとの事でした。見積もりですでに10000円以上の為、他の機種に買い換えることにします。ありがとうございました。
書込番号:21148690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハードリセット方法(データは全て消去される)
https://www.hardreset.info/devices/asus/asus-z380c-zenpad-80/recovery-mode/
書込番号:23094529
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
USBデバイスを使用するには、
端末側は、ACAdock機能に対応したカーネルのOSに、
ホスト接続+アップストリーム給電を認識させる、124kΩの抵抗入りのOTGケーブルを用いて、接続する必要があるそうです。
(USB仕様 BC1.2)
この端末は、ACAdock機能に対応しているでしょうか。また左記に対応したOTGケーブルでよいものをご存知でしょうか。
充電しながらUSBデバイスを長時間使いたい需要はあると思うのですが。
または、PowerCase端子から有線給電した方はいますか?
0点

>>また左記に対応したOTGケーブルでよいものをご存知でしょうか。
自作してはどうか。
https://news.mynavi.jp/article/androidnow-84/
書込番号:22411146
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
ネットで乗っている方法を試したのですが、全くききやしません。タイトル通り電池残量低下表示の消し方について教えてください。試してみたのはシステムUI?のやつですが、通知をブロック?という欄が無いのでできませんでした。早急に教えてください。よろしくお願いします。
0点

間違ってSIMフリーの方に投稿してしまいましたが、SIMフリー無しの方です。
書込番号:22227404
0点

>電化製品好きマンさん
電池残留不足の警告は、それ以上進行するとシステムを動かせなくなり、データの整合性を維持できなくなるために、出されるものですから、警告を出さないという設定は無いのではないかと思います。
電池残量表示が正しくなく、本当は表示以上に残量があるということでしたら、Android を再起動してください。
再起動で直らない場合は、Android を初期化してください。
初期化の方法は、設定 バックアップとリセット データの初期化
で行えます。
書込番号:22227710
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
表記、KRACKsなる問題を修正するパッチが、ZenPad 8.0 Z380M向けに配信されているそうですが、
こちらのZenPad 8.0 Z380KNLにも来たという方はいらっしゃいますか?
購入に際して引っかかっている部分なので情報を歓迎します。よろしくお願いします。
1点

バージョン WW-5.9.4.0 2017/09/111.15 GBytesがリリースされていますが、当面無かろうかと。
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-8-Z380KNL/HelpDesk_Download/
書込番号:21403244
0点

ZenPad 8.0 Z380Mにセキュリティパッチ更新を含むアップデート配信
2017/11/24 08:05
http://asus.blog.jp/archives/1068585714.html
のような記事が、ZenPad 8.0 Z380KNLには見当たらないですね。
WPA2のセキュリティ問題は、ルータ、端末など、ネットワーク機器の対策が必要ですので、ZenPad 8.0 Z380KNLについても、ご指摘のとおり、セキュリティパッチを提供すべきです。
しかし、メーカの対応は、統一されておらず、対策パッチが提供されていない製品も多数あるようです。
とりあえず、暫定対策としては、WPA2の使用はやめて、WPAを使用することにしてはと、思います。
書込番号:21403724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
>とりあえず、暫定対策としては、WPA2の使用はやめて、WPAを使用することにしてはと、思います。
WPAの暗号は、RC4ですので暗号の危殆化として使わない方が良いものに
なっています。
今回のWPA2でのKRACKsは攻撃を成立させる条件がかなり限定的ですので、
WEP、WPAにすることよりWPA2のままでお使いいただく方がまだセキュリティ的に
はよい選択ということになります。
書込番号:21403846
3点

>jm1omhさん
WPA2ついては、復号化可能だということが判明したのが、今回の問題です。
しかし、WPAについては、復号化可能になってはいないので、WPA2よりも安全だと判断します。
書込番号:21403863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RC4は傍受で解読できますが、WPA2は傍受での解読ではなく、暗号そのものが破られている
わけでありません。
書込番号:21403870
1点

>jm1omhさん
NECもバッファローも、WPA PSK AESを暗号化方式に設定できます。
WPAだから、暗号化方式はRC4だと決めて、WPAが脆弱だというのは、適切な判断ではないと思います。
Aterm シリーズ無線LAN製品のセキュリティについて
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
抜粋
なお、WPA-PSK(AES)とWPA2-PSK(AES)は同等の暗号化強度です。
書込番号:21404580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら未だパッチの情報は無いようですね。。。
新機種は出ないし悩むところです。VPNの購入も考えだしました。
レスいただきありがとうございました。勉強にもなりました。
書込番号:21435706
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
Nexus7 2013からの買い替えでIIJmioのデータ用SIMを差し替えて使おうとしていますが
LTE(4G)がなかなか繋がらないどころかモバイル自体も繋がるまでに5分以上かかります。
やっとつながったと思ったらHマーク(3G)のままです。
別に家族のzenfone2があったのでこちらに刺したらすぐに4Gが出たので電波は来ています。
初期化を何度もしたり、Nexus7からデータを引き継がずにいちから設定をしたり
APNを使わないものをすべて消したりいろいろ試していますが
初期不良なんでしょうか。。
0点

IIJサイトの動作確認済み端末の一覧に入っていますね。
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
購入先へ初期不良で相談されてはどうでしょうか。
書込番号:21130126
0点

nano SIM にアダプタを介在させてmicro SIM にしている場合は、アダプタを使用していることが原因であることがあります。
この場合は、micro SIM へのサイズ変更をIIJmioに依頼してください。
上記に該当しない場合は、タブレットの初期不良だと考えられますから、購入店に相談してください。
書込番号:21130413
1点

初期不良かも。
元Nexus7用で使用してたSIMを挿して普通に使えてるよ。
iPhoneで使用してるSIMはサイズ変換アダプターが必要だけど、音声電話も使えたよ。
IIJmioのSIM、どちらも特に設定もせず、挿して使えてますね。
書込番号:21130724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
>papic0さん
>キハ65さん
量販店で購入したので皆様のレスで初期不良っぽいなと判断して
事前に電話で状況を説明して交換に行ってきました。
しかし持ち込んだ旧端末で量販店のテストSIM(SMS付データ用)でテストすると
すぐに4Gが出まして(汗)
私の持っているデータ用SIM(SMSなし)だと告知通りなかなか電波を
つかまず、ZenFoneでは4GをつかむことからSIM相性の問題かもと言われました。
新しい端末でその場で試していただいたのですがH(3G)表示はすぐに出るも
4Gまではやはり時間がかかり。。それでも旧端末よりかは電波をつかむのが
早かったのでこちらで様子を見てくださいということに。
交換はしていただきましたがもやもやが残る結果となりました。
SMS付きのものにSIMを交換したほうがストレスがないかもしれないです。。
書込番号:21137576
1点

>haru-gumaさん
本機の過去スレッドに以下がありました。
以下のスレッドの中の『APNの編集画面で、「MVNOの種類」を None から SPN に変更』を試す価値があると思います。
通信事業者は、UQ mobile ですが、IIJでも同様だと思います。
ご参考まで。
UQ mobile 電波について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20424591抜粋
抜粋
そこではUQ以外のsimとタブレットの組み合わせでしたが、現象は同じなので試してみました。
どうもAndroidがAPNを読むときに問題があるようなことを言っています。
試したこと。
UQのAPNを開いてAPNの編集画面で、「MVNOの種類」を None から SPN に変更します。そうすると、その下にある 「MVNO値」に自動的に KDDI と表示されます。この状態でAPNを保存して再起動します。
この処置の後、何事も無く、普通に繋がりっぱなしでいます。いつまで続くかなw
なお、SPNとはサービスプロバイダーネームの略称です。つまり、auの電波以外を探しに行かないように念押ししているようなものだと思います。
ちなみに、この処置をすると、今まで有ったMineoとIIJのAPNが消えます。これも、よそ見をさせないということでよい方向に行っているのかも知れませんね。
書込番号:21137788
1点

このTwittwr、何なのでしょうね。
https://twitter.com/iijmio/status/796291190584840192
>papic0さん
UQ mobileとIIJ タイプDとは違うと思うのですが…
書込番号:21137887
0点

>キハ65さん
>UQ mobileとIIJ タイプDとは違うと思うのですが…
それでは、IIJではない例をもうひとつ提供します。
以下の例では、「OCN モバイル ONE」のLTE 問題をUQ mobile と同じ方法で解決しています。
「Android 5.0」で一部のスマートフォンのLTE通信が不安定になる症状への対策方法について
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_deal_with_symptoms_lte_communication_becomes_unstable.html
抜粋
、実は「OCN モバイル ONE」のSIMカードを挿入したNexus 5で1つの問題が発生しました。
・・・
さらに上記の症状に関する詳細を記載しますと、上記画像のようなスマートフォンの画面に表示されるLTE通信のマークが黒色及びビックリマークとなり、インターネットが利用できないという症状です。
・・・
「Android 5.0」で一部のスマートフォンのLTE通信が不安定になる症状への対策方法
ここで画面を下にスクロールして「MVNOの種類」という項目を探してください。
そして「MVNOの種類」という項目を発見しましたら、項目をタップして「SPN」という値を選択します。
次に赤線の「MVNOの値」という項目に、NTT Docomo等のサービスプロバイダー名が表示されたことを確認してください。
そしてアクセスポイントの編集画面の右上にある赤枠の項目をタップして保存を選択します。
以上で「MVNOの種類」という項目に「SPN」という値を設定することができました。
それでは次に
書込番号:21137942
1点

要らんことを言いましたので、私は去ります。
書込番号:21137980
0点

>papic0さん
失礼な失言してすみません。
MediaPad T2 Pro 7.0 Pro、Nexus 7 2013のMVNOタイプをSPNに選択しても、4G掴んでいます。
SIMカードは、MediaPad T2 Pro 7.0 Pro IIJ音声SIM、Nexus 7 2013 IIJデータSIM。
アップした画像は設定前。
書込番号:21138054
0点

>キハ65さん
〉MediaPad T2 Pro 7.0 Pro、Nexus 7 2013のMVNOタイプをSPNに選択しても、4G掴んでいます。
〉SIMカードは、MediaPad T2 Pro 7.0 Pro IIJ音声SIM、Nexus 7 2013 IIJデータSIM。
ご確認ありがとうございます。
1. IIJのAPNを開いてAPNの編集画面で、「MVNOの種類」を None から SPN に変更します。
2. そうすると、その下にある 「MVNO値」に自動的に NTT DOCOMO と表示されます。
3. この状態でAPNを保存して再起動します。
という手順を実行し、少なくともLTEをつかみ続けているので、この対策で
「逆に繋がらなくなった」という不具合は出ない。
という確認を実施していただいたのだと思います。
>haru-gumaさん
ということですから、安心して、お試しください。
書込番号:21138102
0点

>papic0さん
>キハ65さん
みなさまいろいろとご意見ありがとうございます。
端末を立ち上げるとすぐに電話のほうのアンテナが立ち
のちにH(3G)表示が出て、ずっと後に4G表示が出ることから
セルスタンバイも少なからず関係しているのかしら。。
交換前後の端末あわせて取り組んでみたことは
設定を初期設定時に前機(Nexus7)から引き継ぐ
APNの設定を初期設定時にプリ一覧に入っているIIJmioを選択する
APNの設定をIIJmio以外他社のものを全て消す
APNの設定を初期に入っているプリ一覧の中から選択するのではなく
1から入力して設定する
モバイルネットワーク→ネットワーク設定→通信事業者にて
自動的に選択ではなくJP DoCOMO 4G にしてみる
APNの編集よりMVNOの種類をNone→SPNに変えてみる
モバイルネットワーク→ネットワーク設定→データローミング
ON/OFF切替
機内モード切替
モバイルデータON/OFF切替
SIM刺しなおし
いろいろと検索してみるとandroid5.xの頃にこのような状況が多発、
6.xでも機種によっては出ているというのを見ました。
うーん・・・
書込番号:21138499
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
そもそも本体がスタイラスに対応していませんからね。
このクラスの低価格タブレットで、スタイラスが使えるものはほとんどありません。
一般的なタッチペンなら使えますが、筆先が太くなります。細いものもありますが、精度や相性の問題が発生します。
書込番号:20588354
0点

アドバイスに従いタッチペンを購入して使えてます。ありがとうございます(^^)
書込番号:20618289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





