ASUS ZenPad 8.0 Z380M-BK16 [ブラック]
- 画面の解像感を高めて鮮明に表示する独自の解像技術「VisualMaster」を採用した、解像度1280×800のIPS搭載8.0型タブレット。
- タブレットで世界で初めて、DTSの技術「DTS Headphone:X」を搭載し、ステレオヘッドホンでバーチャルサラウンドを再生できる。
- 日本語入力システムの「ATOK」をプリインストールし、ストレスのない快適な文字入力が行える。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS ZenPad 8.0 Z380M-BK16 [ブラック]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年1月4日 05:29 |
![]() |
10 | 6 | 2017年12月31日 10:05 |
![]() |
3 | 6 | 2017年12月31日 08:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年12月13日 17:05 |
![]() |
5 | 3 | 2017年11月1日 17:14 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2017年10月24日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
過去ログをずっと読んでいると、本機はSDカードを内部ストレージとしてフォーマットできない仕様だったけど
android7.0にアップデートしたら同様に使えるようになるのだと理解しました。
(レビューより抜粋)
>昨日android7.0にup。microSDか内部メモリと同様に使えるようになりました。以前よりサクサク!
昨日この端末を購入し、本日セットアップして、アップデートも行いました。
そしてmicro-SDカードを購入して装着したのですが、内部ストレージとしては使えていないようです。
「内部ストレージとしてフォーマットする」ための操作というのがあればご教示下さい。
お手柔らかにお願いします。
0点

>ぜんだま〜んさん
本機のマニュアル
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/Zenpad/Z380M/J12796_Z380M_RED_EM_WEB.pdf?_ga=2.229635036.1378240321.1514970029-1486052478.1495590368
のページ91に
>ストレージ
>本機の内部ストレージ、外付けストレージ、オンラインストレージにデータやアプリ、ファイルを保存することができます。
とあります。
上記マニュアルには、SDカードの内部ストレージ化に関する記述は見当たりませんでしたが、データやアプリを外付けストレージに保存できれば、内部ストレージ容量の節約ができます。
アプリを内部ストレージからSDカードに移動する機能を持つAppMgrIII で、アプリを移動できないか、お試しください。
書込番号:21481289
2点

>ぜんだま〜んさん
SD カードを内部ストレージとしてフォーマッティンングできる端末では、以下のように、
設定 の中にストレージとUSB があり、その中でSD カードを内部ストレージとしてフォーマッティンングできます。
それらの表示が出ない端末では、Android 操作では、SD カードを内部ストレージ化できません。
Android 6.0 MarshmallowでSDカードを内部ストレージとして使う方法と注意点
https://www.orefolder.net/blog/2016/03/android6-marshmallow-internal-storage/
抜粋
外部ストレージとして利用中でも、設定の「ストレージとUSB」から「外部ストレージ」のSDカードをタップ→ファイラー画面から右上のメニューの「設定」→SDカードの設定から「内部ストレージ
フォーマット」を選べば、同じように内部ストレージとして使うことができるようになります。
書込番号:21481471
0点

>papic0さん
ありがとうございました。
とりあえずフォーマットにはたどり着きました。
保存場所がまだ移せないのですが、動作は軽くなったような気がします・・・
書込番号:21481503
1点

>ぜんだま〜んさん
わたしは、実機を持っていないので、お願いなのですが、
内部ストレージとしてフォーマッティンングする画面を貼っていただけないでしょうか?
書込番号:21481566
2点

>papic0さん
どうもありがとうございます。
いろいろいじって、どうやら解決できたように思います(たぶん・・・)
また分からないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:21482188
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
タブレット初心者です。
こちらの商品とMediaPad T2 8 Pro Wi-Fiモデルで迷っています。
用途は、ネットサーフィン、漫画を見る、ツムツムといったかんたんなゲームをするという
感じです。
値段は同じなのですが、スペックがいいのはどちらですか?
スペックの情報を見てもよくわからず困っています。
また、ネットがサクサク動くのはどちらかも教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

私の過去スレです。
(以下引用)
>ASUS ZenPad 8.0 (Z380KNL) / (Z380M) − 通話もできる8インチAndroidタブレットがリニューアル
>AntutuベンチマークスコアをWebで調べてみたところ、Snapdragon 410は23,000〜28,000くらい、MT8163は30,000前後、とのことでした。
http://win-tab.net/android/asus_zenpad_8_1607071/
>HUAWEIがLTE対応タブレットMediaPad T2 8 Proを12月9日(金)に発売!! 「ポチりました」
>おそらくAntutu Benchmark v6で35000 〜 36000ぐらいだと思います。
http://www.hakoroid.com/entry/2016/12/03/070000
CPU性能の目安として、Antutuベンチマークスコアを見ています。大きい数値の方がゲーム向きと言えますが、今回の比較は五十歩百歩です。
後は、ディスプレイの解像度。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000924986_J0000019148&pd_ctg=0030
(引用終り)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019148/SortID=20456290/
書込番号:21265246
1点

実測値。
以下では、36123。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019148/SortID=20120401/ImageID=2566606/
以下では、39019。
https://yasu-suma.net/sim-free/mediapad-t2-8-pro/2/
やはり、MediaPad T2 8 Proの方が数値が良いので性能は良いと言えますが、やはりゲーム面でも五十歩百歩。
書込番号:21265276
1点

連投すみません。
>>また、ネットがサクサク動くのはどちらかも教えてくれると嬉しいです。
無線LAN(Wi-Fi)は、MediaPad T2 8 Proは11ac対応で高速な通信が期待できます。
>>用途は、ネットサーフィン、漫画を見る、ツムツムといったかんたんなゲームをするという感じです。
総合的に勘案すると、MediaPad T2 8 Pro Wi-Fiモデルの選択でしょうか。
書込番号:21265293
4点

>だちゃさん
わたしも(MediaPad T2 8 Pro)MSM8939とASUS ZenPad 8.0 Z380M(MediaTek MT8163)のAntutuベンチマークスコアの両方を掲載しているウェブサイトが無いかを探しました。
【A10 / Snapdragon835】主要CPUチップセット44種、Antutu公式ベンチマークスコアランキングと搭載機種一覧【Kirin960 / Exynos / MT】
http://socius101.com/post-20238/
によると、
MSM8939 :30,312
MT8163 :32,000(非公式)
となっていて、ほとんど同じです。
CPU性能の比較については、ほぼ互角だと言えます。
「ネットサーフィン、漫画を見る、ツムツムといったかんたんなゲーム」
には、両機とも問題なく使えると思います。
HuaweiとAsusのタブレットでは、画面の縦横比 16:10 と 4:3 が、使用するアプリに適しているか否かが議論されます。
16:9の動画を再生するなら、Huaweiの16:10が適していますし、文字中心の電子書籍にはAsusの4:3が適しています。
漫画やツムツムであれば、画面の縦横比は、どちらでも違和感が無いと思います。
書込番号:21265496
2点

追伸
>値段は同じなのですが、スペックがいいのはどちらですか?
(1)CPU性能は同程度。メモリと内蔵ストレージ容量は同じ。
(2)画面精細度はMediaPad T2 8 Pro(1920x1200)が、ASUS ZenPad 8.0 Z380M(1280x800)よりも高精細。
(3)WiFiは、MediaPad T2 8 Pro(IEEE802.11a/b/g/n/ac)、ASUS ZenPad 8.0 Z380M(IEEE802.11a/b/g/n)なので、11ac通信可能なMediaPad T2 8 Proの方が高性能。
>また、ネットがサクサク動くのはどちらかも教えてくれると嬉しいです。
IEEE802.11acが使用できる無線LAN親機があれば、インターネット接続では、MediaPad T2 8 Proの方がサクサク動く可能性があります。
書込番号:21265570
2点

>HuaweiとAsusのタブレットでは、画面の縦横比 16:10 と 4:3 が、使用するアプリに適しているか否かが議論されます。
>16:9の動画を再生するなら、Huaweiの16:10が適していますし、文字中心の電子書籍にはAsusの4:3が適しています。
と書きましたが、 取り消します。申し訳ありません。
ASUS ZenPad 8.0 Z380M の画面のアスペクト比は、16:10です。
ASUSのタブレットには、アスペクト比が16:10の製品も、4:3の製品もあります。
以下のレビュー記事を見つけました。
■Asus ZenPad 8.0 Z380M-6B026A Tablet Review
https://www.notebookcheck.net/Asus-ZenPad-8-0-Z380M-6B026A-Tablet-Review.171676.0.html
抜粋
Display
As the name suggests, the glare-type, IPS panel in our review sample has a size of 8-inches. An aspect ratio of 16:10 leads to a resolution of 1280x800 pixels and 189 PPI - that is little even for the lower price-range of compact tablets.
抜粋終わり
書込番号:21473135
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
16:10だと思ったんですが、この製品の画面比率は4:3なのでしょうか?
以下のクチコミにそう読める書き込みがあったので気になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019148/SortID=21265219/#tab
0点

>やすゆーさん
ASUSのタブレットは、以前から画面のアスペクト比は、4:3です。
(例)
アスペクト比4:3のタブレット「ZenPad」のプレス画像がリーク
http://asus.blog.jp/archives/1028674158.html
本機のアスペクト比も4:3です。
書込番号:21472851
0点

>やすゆーさん
こんなふうに(↓)、本機についても、アスペクト比が4:3であると書いた記事があると良いのですが。
新生活オススメアイテム!アスペクト比4:3で電子書籍に最適なタブレット「ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA」を紹介――iPad mini 4とも比較【レビュー】
http://s-max.jp/archives/1687666.html
書込番号:21472866
1点

>やすゆーさん
>ASUSのタブレットは、以前から画面のアスペクト比は、4:3です。
と書きましたのは誤りです。
申し訳ありません。
ASUS ZenPad 10 Z300Mも、ZenPad 8.0 Z380C も、アスペクト比は16:9です。
書込番号:21472871
2点

>やすゆーさん
書込番号:21472851 を取り消します。
誤った書き込みをして申し訳ありませんでした。
ASUS ZenPad 8.0 Z380Mの画面アスペクト比は、16:9 です。
■Asus ZenPad 8.0 Z380M-6B026A Tablet Review
https://www.notebookcheck.net/Asus-ZenPad-8-0-Z380M-6B026A-Tablet-Review.171676.0.html
抜粋
Display
As the name suggests, the glare-type, IPS panel in our review sample has a size of 8-inches. An aspect ratio of 16:10 leads to a resolution of 1280x800 pixels and 189 PPI - that is little even for the lower price-range of compact tablets.
抜粋終わり
書込番号:21472876
0点

>An aspect ratio of 16:10 leads to a resolution of 1280x800 pixels and 189 PPI
1280*800の解像度で4:3ってあるのかなと疑問に思ったのですが、やはり16:10という事のようですね。
ありがとうございます。
書込番号:21472959
0点

最初のレスで間違ったことを書いてしまい、お恥ずかしいところですが、この際、細かいことも訂正しておきます。
訂正前
ASUS ZenPad 8.0 Z380Mの画面アスペクト比は、16:9 です。
訂正後
ASUS ZenPad 8.0 Z380Mの画面アスペクト比は、16:10 です。
書込番号:21472976
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M

「設定」→ 「ASUS Cover」 で、設定できると思います。
書込番号:21428983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
無効にする事が出来ました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:21428991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
買うんだから買って試しましょう
ゲームばかりしてる暇があるなら、検索して調べるぐらいしてみましょう。
書込番号:21324628
4点

>艦これの快適さを動画でチェック
>SoC性能が高い=快適ではない?
>「画面解像度と快適度が反比例するわけではなさそう」ということは言える。
http://www.4gamer.net/games/318/G031813/20160627048/
Antutuベンチの数字が大きくて快適に遊べる訳ではなさそう。
ザくっり言えば、それなりに遊べそう。
書込番号:21324642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
こんにちは。
他社AndroidでRadikoを常用しています。
もしかしてWi-Fi環境で使っていての話でしょうか?であれば、本体がスリープ状態に入るとWi-Fi機能を止めてしまう類の「節電機能」が有効になってないか確認してみて下さい。
もし有効になってたら無効にすれば解決するでしょう。
もしくは「バックグラウンド通信を無効にする」類の設定とか。
それ(ら)が効いていると、
本体がスリープ状態で(Wi-Fi経由の)通信が遮断される→radikoの再生は直ぐには止まらないが暫くするとradikoアプリの持っている受信バッファ(受信データを内部で保持する仕組み:標準設定で1分間分)が空になる→radikoで再生できるデータが無くなる→音声出力が止まる、
ってことになります。
ご確認を。
書込番号:20603772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みーくん5963さん
設定> Wi-Fi > メニューの詳細設定 > スリープ時にWi-Fi接続を維持 > 常に使用
設定→電池→メニューアイコン→最適化していないアプリ→すべてのアプリ→radiko→「最適化しない」を選択。
バッファの設定時間の変更(3分へ)
「設定」→「アプリケーション(アプリ)」→「アプリケーション一覧」→「radiko.jp for Android」→「データを消去」
アプリの削除、再インストール。
などいずれも試しましたが変わりませんでした。
wi-fiで接続しています。ほかのPCなどは途切れないですが、この端末のみ途切れます。
書込番号:20603826
4点

我家のAsus Android端末には、Asus省電力設定というソフトが入ってます。
超省電力設定だとWifiをスリープ時オフにします。
もし、あったら省電力設定を無効にして確認しましょう。
その他のYahooなどの節電アプリもそういう動きをするものがあります。
書込番号:20603888
4点

>LaMusiqueさん
自分の端末にはそのソフトがありません。
省電力設定でもカスタマイズにしていますがうまくいきません。
ちなみにAndroid6.0です。
書込番号:20603944
1点

>tripmomfrontさん
「変わりませんでした」について一つ確認ですが、
radikoのバッファ時間設定が1分なら本体スリープ後1分間は音がでる→3分に変えればそれが3分になる、って動きにはなるんですよね?
そうなら、radikoアプリ自身は限りなくシロに近くて、あとは何が原因でradikoアプリでデータを受信できなくなっている/Wi-Fiが止まってる?のかを突き止めればいい、と言えるので。
さもないとradiko自身は正常なのか?まで疑う必要があります。
書込番号:20604172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
radikoのバッファ時間設定を3分にしていますが、大体15分くらいは音が出続けます。なのでスリープ後1分間は音がでる→3分に変えればそれが3分になる、って動きにはなりません。
radiko自身は正常ではない可能性もありますね。
この端末とradikoとの相性が悪いとしか言えません。
書込番号:20604225
1点

>tripmomfrontさん
なるほど、radiko設定に関係なく本体スリープ後15分は受信し続ける、ってことは、
単純に本体スリープ→本体通信断→バッファ枯渇でradiko受信断、って図式ではなさそうですね。
ちなみにその「15分」って時間に関係しそうな、本体の設定項目って何か無いですかね?
例えば、本体無操作でタイムアウト→自動で画面ロック/スリープするまでの時間が「15分」に設定されている、とか。
もし某かあって且つ、その時間設定を変えるとradikoの挙動も変わるなら、本体OSのバグって可能性も出てきますね。
本体スリープではWi-Fiは止まらない設定になっているにも関わらず、無操作タイムアウトの時間になると何故かWi-Fiを止めてしまう、なんて感じでは?と。
解決はしないかもしれませんが、ご確認を。
書込番号:20604432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
15分で思い当たるのは、Yahoo!の自動更新とメールの新着通知でした。
この2つはデフォルトで15分ごとに更新および通知になっています。
そして、起動時自動更新およびメールの新着通知のチェックを外してみました。
そしたら、15分以上経っても見事にradikoが途切れることがなくなりました。
「15分」というキーワードで解決できました。
Yahoo!のアプリを使用する方は注意したほうがいいですね。
Yahoo!が影響してるとは意外でした。
みーくん5963さん、LaMusiqueさんの的確な投稿に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:20604491
2点

追記ですがメールの新着通知はチェックを入れておいても大丈夫のようです。
Yahoo!の起動時自動更新のチェックを外しておけば良いようです。
書込番号:20604514
0点

再び追記ですがやはり両方のチェックを外さなければいけないようです。
書込番号:20604547
0点

wi-fiを色々調べてみると、5GHzの場合でバッファ時間3分でないと途切れてしまいます。
本体OSのバグって可能性も高いと思いました。
書込番号:20605043
1点

結局5GHzの場合でバッファ時間3分でも途切れるようになりました。
根本的な解決はできませんでした。残念です。
書込番号:20606287
1点

こんにちは、私も同じ現象で試行錯誤しておりました。
機種はASUS ZENPAD8.0 simです。
設定→wifi→右上・・・→詳細設定→ネットワークの通知ON→OFF
いつもはスリープ開始から5分程で止まっていたラジコが30分経っても止まらなくなりました。
これで、解決するかわかりませんが
試してみてください。
書込番号:20869438
1点

>那覇瓦さん
ネットワークの通知をOFFにしましたが、やはり途中で途切れてしまいます。
書込番号:20870677
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





