FUJIFILM X-T2 レンズキット
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2016年12月26日 10:35 |
![]() |
84 | 19 | 2016年12月26日 10:33 |
![]() ![]() |
41 | 15 | 2016年12月23日 08:55 |
![]() |
26 | 14 | 2016年12月20日 16:00 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2016年12月18日 23:59 |
![]() |
43 | 20 | 2016年12月17日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
度々質問お願いします。
AF時、距離指標バーの数値が、広角時と望遠時で全く違う数値が出ます。
広角側にて遠距離の物体にAFすると5mと表示され、同じ物体を望遠側にてAFすると10mから∞あたりをバーが表示します。
(実際目視で15から20mくらいある)
距離指標バーの精度はこんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
もう一点、スロット1に8G、スロット2に16G入れ、バックアップ記録モードで撮影しています。
その時、スロット1の撮影可能枚数は表示できるのですが、スロット2の枚数は表示されません。
方法があれば、教えて下さい。
※スロット1はプリント後消去の繰り返し、スロット2には保存し続けたいため。
1点

この手の質問は、サポートセンターへき聞くってもんでしょう。
ちょくちょくサポートセンターにお世話になってますが、親切に教えてもらえますよ。
富士フイルム FinePixサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/contact/index.html
書込番号:20502156
11点

waka7さん
メーカーに、電話!
書込番号:20503888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

waka7さん
今まで意識してませんでしたが、FUJIFILM X-T1 と18−55の組み合わせだと仰るような感じですね。
10−24や55−200だと、ショートもロングも同様な数値となります。(10mから∞あたり)
書込番号:20506639
5点

ご回答ありがとうございます。
ひとまず、安心というか、不良ではないみたいですね。
拡大すると実際、ピントも来てない気もしますのでAFの精度がそんなものなのかな・・・。
もう少し触ってみて、慣れていこうと思います。
書込番号:20507523
3点

waka7さん
FUJIFILM X-T2は持っていませんので、あまり語ることは出来ませんが...
最初に使った時の印象でX-T1のピント精度はかなり良いのでカメラの性には出来ないと感じました。
強いて言えば、18−55の55o側開放近接だと少し甘めかなと.. (ピントというよりレンズでしょうが)
なるべく俯瞰寄りか、55−200で撮るようにしています。
>拡大すると実際、ピントも来てない気もしますのでAFの精度がそんなものなのかな・・・。
遠距離の撮影でしょうか、近接でしょうか、レンズは?
全ての撮影条件でピントがおかしいとレンズとか故障の可能性もあるかも知れませんが、
ピントに関しては、人為的精度や撮影条件も含まれますので、
可能であれば、データーを提示していただければ参考になる回答が得られやすいかも知れません。
書込番号:20507770
3点

You Know My Name.さんどうもです。
すみません。撮影の腕に問題があったのかもしれませんが。
レンズはレンズキットです。
最初に質問させていただいた状況、ワイド18mm、15〜20m先の物体撮影、且つ距離指標バーが5m付近を示した時です。
書込番号:20507808
3点

>waka7さん
テスト撮りの時の三脚は、しっかりしたものを使用されましたか?
書込番号:20510990
2点

>waka7さん
キットレンズを所持していないため試せないのですが、
XF16-55mm F2.8ではテレ側もズーム側もおおよそ正しい距離が表示れました。
なのでもしかすると、waka7さんの本体かレンズに不具合がある可能性もあると思います。
撮影可能枚数の表示については、液晶画面をINFO表示にすると確認できますよ。
書込番号:20511037
2点

距離指標はデフォルトではMF時に表示されるようになっていますので、AF時は参考程度にということでしょうか?
とは言え、私も試したところ10−24mm、18−55mmともにワイド端とテレ端で同じものにフォーカスしても距離が違う上に、目測とは違う数値が出ました。モードはAF−S、シングルポイントです。距離指標はMF時にピントを合わせにくいときに活用するものと私は思っていますが、MFでピントを合わせたあと、念のためにAF−Lボタンを押してみるとかなり距離がずれたものになりました。なお、55−200mmについてはワイド端、テレ端ともに納得のいく数値を示しました。
私の場合は距離指標をあまり気にしたことはありませんでしたが、わかってしまうと気になるものですね。余談ですが、おかげでMFを初めて試し、ピント合わせが意外と難しいことがわかりました。
書込番号:20515252
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今まで、一眼を買おう買おうと思いつつも
踏ん切りがつきませんでしたが、
やっと購入する決心がついた入門者です。
購入するにあたって、こちらのサイトで
いろいろなカメラのレビューやPHOTOHITOで
作例写真を見ながら、ようやくこちらのXT-2と
Canonの80Dまで絞り込みました。
撮影は主に、愛車と風景を
撮りたいと思っています。
あと静止画8割、動画2割くらいで
撮影したいと思っています。
正直、静止画でいうとややX-T2の方が好みですが、
静止画、動画ともにオートフォーカスが正確な
80Dにも惹かれているのが現状です。
あと、レンズキットを買う予定ですが、
値段の差でいうと80Dなら安いレンズなら
もう1本買えそうだなと思ったりします。
悩みだしたらキリがないので
優柔不断な私にアドバイスを
いただければ幸いです。
書込番号:20460671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ
私も似たような比較をしていましたが、投稿された静止画に惚れ込み当製品を購入しました。
FUJIFILMさんの企業姿勢も好きになりました。
私にとって購入理由はこの程度で十分なものとなりました。
書込番号:20460758
8点

勘違いされているようですが、
AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
一眼レフはAFマイクロアジャストメント機能のように調整が必要な場合があります。
書込番号:20461014
6点

>AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
勘違いしている人が多いけども
像面位相差も位相差AFゆえの精度の悪さはあるので
AF微調整はいりますよ???
コントラストAFには敵いません
書込番号:20461130
10点

>勘違いされているようですが、
>AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
あふろべなと〜るさんも書かれていますが
一般的に精度が高いと言われるのは「コントラストAF」であって、像面位相差AFもあくまで「位相差AF」です。
今流行りの像面位相差AFは、つい最近になってやっと実用化されたまだまだ新しいAF技術・・・。
ミラーレス機の動体AFが一眼レフ機に比べてどうこう言われるのもこの辺りが所以です。
書込番号:20461273
13点

>しぼりたてメロンさん
>あふろべなと〜るさん
>キヤンさん
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。
無知ですみません^^;
勉強になりました(^^
ちなみに動画AFになると
どちらが正確なのでしょうか?
返信お待ちしております。
書込番号:20461359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影は主に、愛車と風景を
X-T2の方が良いような・・・
動体も撮るのであれば、80Dが良いかと。
書込番号:20461399
4点

位相差AFは誤差がでる要素が多いですからね
像面位相差AFが普通の位相差AFよりも唯一有利なのは
普通の位相差AFの場合、受像センサーと位相差AFセンサーが別なので
両センサーへの光路長に組み立て精度の問題で誤差が出る
像面位相差の場合、同じセンサー上なのでその誤差が無いこと
書込番号:20461471
2点

つまり、像面位相差とコントラストAFのハイブリッドをしてるX-T2のが良いです。
動画もX-T2は4Kが撮影できてデジカメの中でも一番キレイです!
書込番号:20461505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勘違いされているようですが、
>AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
おいおいスレ主さんよ・・・
自身の勘違いなこの文言はスルーかよ・・・ヤレヤレ
書込番号:20461514
1点

>hotmanさん
そうですか(^^♪
やはり、X-T2の方が良さそうですね(*^^*)
書込番号:20461698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
そういうメリットもあるんですね(^-^)
勉強になります(*^^*)
書込番号:20461703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤンさん
たしかに皆さんからの意見を聞くと
X-T2の方が良さそうですね(^-^)
作例とか見るとどの写真も良くて
惚れ惚れしますね(*^^*)
書込番号:20461706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
ん?ん?
キヤンさんの発言の事でしょうか?
書込番号:20461711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>-HONDA-さん
申し訳ありません(汗)
キヤンさん宛でした…
書込番号:20463273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、多数の意見ありがとうございます。
おかげでXT-2の方で踏ん切りがつきそうです(^-^)
そこで、あと1点なのですが、
レンズを2本は欲しい所なのですが、
キットレンズ+単焦点1本買うべきか
ボディ単体+ズームレンズ1本+単焦点1本で
買うべきか、どちらが良いでしょうか?
おすすめのレンズあれば教えてください(^^♪
書込番号:20463375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの「愛車と風景」という条件なら
とりあえずはレンズキットを購入してしばらく様子見、でも良いと思います。
キットの標準ズームレンズに物足りなさを感じれば
単焦点レンズを追加するとか望遠ズームを追加するとかでも良いのではないでしょうか?
追加レンズはそんなに急ぐことないのでは?(笑)
書込番号:20464290
7点

風景を撮られるなら広角レンズは一本欲しいですね。自動車は広角で撮ると迫力が出て、標準レンズだと正確に撮れます。どちらの被写体も明るいレンズは必要ないので、まずはコスパ最高のキットレンズがオススメです。もう一本買われるなら広角ズームのXF10-24、もしくは広角単焦点のXF14かXF16辺りが良いと思います。動画にも使用されるという事ですので、私なら迷わずOIS付きのXF10-24にします。
書込番号:20467031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80Dレンズキットと安い単焦点か、
X-T2のレンズキットを買う予定であれば
予算はおよそ20万弱だと思うのですが、
ボディ単体+ズーム+単焦点という選択肢は厳しいように思います。
予算的にOKならご自身が惚れ惚れしたと仰られる
作例に使われているレンズなんかを選ぶと良いと思います。
根拠はありませんが、お高いレンズならそろそろ年末年始の
キャッシュバックが始まるかもしれないので
とりあえずレンズキットを購入して
そういったキャンペーンを待つのもありだと思います。
書込番号:20468480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は80Dレンズキットを下取りに出して、X-T2と18-135を買いました。
色には満足です。連写もX-T2の方が上。
だけど、同じ18-135で動体撮影をすると、ほとんど合焦している80Dに対して、X-T2は少し残念な結果に…
スリープから瞬時に撮影できる80Dに対して、X-T2はEVFが点灯するまで少し待たされ、さらにそれからAFの初動に少々時間がかかります。
動体なら80Dだと思いますが、それ以外ならX-T2。値段の違いくらいの総合的な違いはあると思いました。
書込番号:20515246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日100-400mmを購入したのですが手持ちで撮影をする際にレンズの重さでカメラが下を向くため安定しません。
三脚も持っているのですが某夢の国によく行くため手持ちで安定して長時間持てるようにしたいと思っています。
縦向きでの撮影もしたいのでバッテリーグリップとサムレストを購入しようと思っているのですが他にいい方法があればアドバイスして頂きたいです。
よろしくお願いします
書込番号:20501707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左手でレンズを下から持って、右手はカメラに添える感じで撮れば問題ないかと。右手でしっかり持って撮影できるのは小型のレンズくらいで、大きめのレンズは普通左手保持で使います。
書込番号:20501750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手首を鍛えたら如何ですか? スマホの重量に慣れてしまうとフル装備のデジタル一眼の重さは堪えますよ。
私のようなオッサンでさえサンニッパ持って子供の運動会を撮り続けられますから若人なら余裕でしょう!
書込番号:20501770
6点

手持ちが厳しいなら、一脚を使われたらいかがでしょう。
もちろん手首を鍛える運動もお忘れなく!
書込番号:20501793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みっつをさん こんにちは
ディズニーランドだと自撮り棒まで禁止になるので 機材に頼るのではなく 安定した構え方覚えるしかないと思いますが
カメラ構える時 体を少し後ろにそる感じで カメラとレンズが体の中心に来るような持ち方をすると安定しやすいと思います。
書込番号:20501804
3点

カメラ+レンズの全体重量を支える様に
左手の掌でレンズの下から支えるようにしましょう。
右手はあまり力を入れず、軽くグリップを握り
斜めにならないよう安定して撮影出来るようにします。
こうすれば安定しますので、ある程度の長時間でも撮影可能です。
書込番号:20501838
1点

みっつをさん
X-T2、VPB-XT2、XF100-400mmの愛用者です。
>先日100-400mmを購入したのですが手持ちで撮影をする際にレンズの重さでカメラが下を向くため安定しません。
軽いといっても、おおよその総重量が2Kgなので、私は一脚を使うことが多いです。
書込番号:20501985
3点

今現在どんな持ち方をされているかわかりませんが。
この辺クラスのレンズになったらと言うか基本カメラを左手で扱うと幸せになれます。
左脇を締めてひじを肋骨で支えるくらいの感覚でレンズ真ん中らへんをがしっと下から支える。
右手は・・・思いっきり遊ばせちゃいましょう。ほとんど添えるだけでいいです。
寧ろ右手に力が入りすぎるとぶれるかも。
少なくとも、ドラマとか漫画でよく見かけるレンズを触らないで両手ともボディーの左右を持ってとるなんてのは論外ですからね。(笑
あと強いているなら、この辺になったら背面液晶を見てってのは諦めてファインダーで覗いて撮ったほうが楽でしょうね。
背面液晶が見れるポーズで超望遠を支えるのはシンドイし安定するわけのない姿勢でもありますし。
書込番号:20502073
3点


こんにちは
某夢の国って東京ディズニーランドですよね?
しっかり伝えないと一脚の使用…というアドバイスが出てしまいますよ。
ご存知でしょうが、一脚も三脚も使用が禁止されてます。
たすき掛けしたベルトで左腕を支えるのが簡単ですよ。
あとは現地で周りをみれば…。
書込番号:20502183
7点

シグマさん…
ネタだったんですか…
あれ…
:-O
書込番号:20502202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっつをさん
一脚NGでの超望遠レンズ撮影では、最も安定したホールドは、左足を前にして片膝を立て、
膝または太腿に左肘を乗せ、レンズ鏡胴を下から持ち上げてます。
柵などがあれば、それにレンズを乗せることが出来れば申し分ないんですけどね。
書込番号:20502241
1点

レンズの重さでカメラが下を向く…って、
ひょっとして、
右手も左手も、カメラ本体を持ってませんか?
右手は、カメラを持つとして、
左手は、レンズを下から支えて持ちましょう。
重量が、軽くなる訳ではありませんが、
少なくとも、カメラが下を向く事は無いはずです。
書込番号:20502291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっつをさん
こんにちは。100-400mm、私もハマってます。よく解像し手振れ補正は強力、撮ってて楽しいですよね。かなり値は張りますが買って良かったと思えるレンズです。
私も買った当初はバランスを考えパワーブースターグリップ購入予定だったのですが、思いの外安定しててそのまま使用中です。確かに重いとは感じますが慣れてきたのか。
ただ撮影状況は時と場所、その人その人で違うと思うので、購入予定のサムレストでも安定しない様ならグリップストラップくらいでしょうか。
私はサブのT10での運用時は(こちらはしっかり握れるグリップ部は無いに等しいため)使用してますが、特に縦位置では無いよりはかなり安定します。
書込番号:20502320
0点

みっつをさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20503896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と教えて頂きありがとうございました
いつも左手はレンズを下から支えてはいたんですが右手で支えるようにカメラを持っていたので多分右手が余計に疲れたりしたと思います
一回構え方を見直して今の機材でやっていこうと思います
後、筋肉無いんで筋トレも頑張ります、、、
ありがとうございました
書込番号:20506493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
この機種を購入しようかと検討中です。
この機種はPanasonicのような4Kフォト(4K動画の切り出し)は可能でしょうか?
4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
それがこの機種だけでできるのであればこれだけでいきたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
シャッタースピードは速くなりませんよ
書込番号:20495518
2点

動画時もシャッタースピードの変更は可能ですよ
まずは試してみてください
書込番号:20495584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
残念ながら・・・X-T2には、いわゆる「4Kフォト」のような機能は無くて・・・
4Kで動画撮影した画像から、後で動画編集ソフトなどを利用して・・・動画から静止画を「切り出す」作業が必要になります。
>4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
↑4Kフォトの利点は、ココではないのです(^^;;;
既に回答の有る通り、4Kフォトにしたからと言ってシャッタースピードは速くなりませんし・・・ブレ無く撮影は出来ません。
シャッタースピードは・・・静止画同様、別に自分で設定する必要が有ります⇒つまり、シャッタースピードを自分の思った通りにコントロールするには(ブレ無いようにシャッタースピードを速くするには)・・・「露出」のお勉強が必要です(^^;;;
ただ・・・単純に「4K」動画撮影しただけでは・・・「ブレブレ写真」のオンパレードになります(^^;;;
↑これは、パナソニックだろうが、SONYだろうが・・・同じです♪
何故なら・・・「動画」では「ブレ=残像」が写っていないと、綺麗な(滑らかに動く)動画にならないからです。
なので・・・動画撮影では、通常1/20秒〜1/60秒程度のスローなシャッタースピードで撮影します。
極論すると・・・静止画のようなビシ!!っとシャープな画像では・・・アニメーションのようなギクシャクした動きになってしまうので。。。
動画では(動く被写体では)・・・画像にブレ=残像が写っている事が重要になります。
※もちろん・・・もっとフレームレート(コマ数)が高くなれば、シャープな画像でも滑らかに動くようにはなりますけど。。。(^^;;;
と言う事で・・・「4Kフォト」で撮影する時には・・・静止画を撮影するのと同様に「露出設定」が必要となります♪
まあ・・・野鳥の撮影でも・・・「止まり物」の撮影であれば。。。
通常の動画で撮影して・・・そのコマの中から探せば??・・・ブレの無いシャープに撮影された画像を探す事ができるかもしれません??
↑コレが・・・「4Kフォト」=動画切り出し画像の利点と言うわけです(^^;;;
静止画の何が難しいか??と言えば。。。
その決定的「瞬間」に・・・被写体を画面に捉え・・・ピントを合わせ・・・シャッターボタンを押さなければならない!!・・・って事で。。。
写真撮影の苦手な人は↑コレに苦労するワケですけど。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
動画は・・・その「瞬間」が訪れるチョット前から撮影を初めて(事前に撮影を開始して)。。。
その「瞬間」を捉えた後から・・・その画像を確認して・・・ベストショットをチョイスできる♪
普通の静止画撮影であれば・・・プロが使うようなフラッグシップカメラでも「秒間10コマ」の連写でしか撮影できないけど。。。
動画であれば・・・「秒間30コマ」で撮影が可能で・・・
しかも、静止画であれば、コンマ数秒〜1、2秒のシャッターチャンスしか捉えられないものが。。。
数秒〜数十秒・・・やる気になれば数分??単位でシャッターチャンスを捉えられる可能性があるということです♪
まあ・・・その代わり・・・何百コマ? 何千コマと言う画像の中からベストショットを選択する「手間」は増えるかもしれませんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20496365
8点

>tasshii11さん、みなさん、こんばんは。
4Kフォトについては詳しくないのですが・・・。
「4K動画」ではブレブレ写真の連続はわかりますが、スレ主さんの言われるように「4Kフォト」では動きものでもスチールの連続撮影が可能のはずです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
http://www.all-digicam.jp/4k-photo.html
これはある写真家の方の作例を見せていただきましたので間違いないと思います。
ただ、動きはそれほど早いものではなかった。
4Kフォトになると何十枚も同じような写真が存在するので、如何に選び、如何に捨てるかが鍵だとおっしゃっていました。
しかし、残念ながらX-T2は「4K動画」ですからスチールの連続撮影は出来ないと理解しています。
書込番号:20497934
0点

4kフォトなぜか理解していない方が多い、4k動画と同じだと思われている方が多いのが残念です。
>>4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
>↑4Kフォトの利点は、ココではないのです(^^;;;
↑
間違いです、パナソニックの4kフォトはSS1/1000以上の高速シャッターで撮影ができることを実現させて動く被写体ブレを押さえる事を目的としています。動画の機能を生かして1コマずつパラパラ漫画のように撮影してますので、各コマにExif情報が入りますし、アスペクト比も動画の切り出し(16:9)と違って16:9、4:3、3:2、1:1が選べますし、輝度レベルも写真と同じで黒がハッキリと再現されます、4kフォトは動画ではありません静止画になります。
ただ残念なのは電子シャッターでの撮影でAFが動画と同じ30fps駆動になりますので、急速に動く物に弱いです(被写体が歪みます)、鉄道とか空港デッキでの飛行機などのコースレコードで動く物、鳥などある程度動きが予測できで置きピンで狙える物などが強いです。この点は6kとかグローバルシャッターに期待するしか無いと思います。
で話を戻して4kフォトは現在はパナソニックだけしか対応してません。フジもソニーもキャノンも、4k動画が撮れて静止画を切り取ることは可能です、でも動画での撮影がベースになり1フレームあたりのシャッタースピードが遅いためスチールカメラで高速シャッターで撮影したのと比べると違和感が残ります。
書込番号:20497987
4点

こんばんは♪
>北北西の風さん
>しま89さん
私は、「フォト」が、ちゃんと「露出設定」が必要な事を言及してますよ(^^;;;
まあ・・・私がスレ主さんの質問の主旨を誤解している可能性はありますけど(^^;(^^;(^^;(苦笑
書込番号:20498020
0点

tasshii11さん
> 4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
との認識は正しいです。写真と同じシャッタースピードで高速連写できる4Kフォトの利点ですね。電子シャッターに起因する問題は残りますが。
しま89さん
> フジもソニーもキャノンも、4k動画が撮れて静止画を切り取ることは可能です、でも動画での撮影がベースになり1フレームあたりのシャッタースピードが遅いためスチールカメラで高速シャッターで撮影したのと比べると違和感が残ります。
フジもソニーもキャノンも、マニュアル露出で動画が撮れます。
静止画切り取りベースで動画撮影するのであれば、写真と同じ露出設定にして(必要なだけシャッタースピードを上げて)撮影することが可能です。
静止画切り取り目的で動画撮影する時は、写真と同じ理屈で露出を考えてよいという事を、一人でも多くの方に理解していただきたいですね。
書込番号:20498237
1点

色々と教えていただきありがとうございます。
ということはこのXT2でも露出の設定を変えれば高速で動くものでもブレなく切り出せるということでしょうか?
書込番号:20498310
1点

>tasshii11さん
ローリングシャッター歪みは発生すると思いますよ。。。
書込番号:20498352
1点

うおお、手持ちのT10で試したところ出来ました!
設定の仕方を知りませんでした。
歪みはパナソニック機でも発生すると思うので仕方ないです。
ありがとうございました!
書込番号:20498401
1点

そのようなシーンは静止画の方が良いのではないかと。
今度出るE-M1 Mk2ならフル画素でAF追従18コマ、固定なら48コマ(秒間60コマの速度だけどバッファはRAWで48まで)撮れます。
レンズも300mm F4という超弩級の単焦点レンズがありますから画質も不満ないと思います(かなり高価ですが)。
ちなみに、4K時のセンサー読み出しがX-T2の倍くらい速い(cinema5Dという海外の動画専門サイトによると)ので、ローリングシャッター歪みの少なさでも有利です。
あとパナソニックのGH5は4K(800万画素)どころか6K(1800万画素)フォトが可能という噂があるので、今は待った方が良いと思います。
書込番号:20498404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、既にXマウント持ってらっしゃるんですね。
なら複数マウントはお金かかりますし、X-T2でいいんじゃないでしょうか。
4Kの画質自体はとてもいいですし。
書込番号:20498416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
オリンパスも良さそうですね。
秒間18コマは驚異です。
やはり歪みがないにこしたことはないですから。
フジのレンズを持っているので悩みますね^_^
書込番号:20499627
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-A3 と X-T2 では
同じセンサーサイズAPS-Cですが、
画質の良さ・綺麗さは 変わりますでしょうか?
X-T2の画質の方がやはり群を抜きますか?
書込番号:20452652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A3の写真はまだ見ていませんが、Aシリーズのベイヤーセンサーも非常に優秀です。
画質だけなら、甲乙付けがたいと思います。
ファインダーがなくて良いのなら、A3でも満足されると思います。
書込番号:20452687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じレンズを使った場合の解像度が違います。
X-T2を使った場合の方が圧倒的に解像します。
書込番号:20453230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-A3はX-A2, X-A1と同じEXR Processor IIを使っています。
X−T2は新しいX Processor Proを使っていて、noise reduction をー4にセットできるので、高感度撮影でもツルツルの絵にならなく実際目で見たものに近い絵が撮れるようです。
X-A3はまだ一つもプロのレビューが出てなくてなんともいえませんが、東南アジアの顧客をターゲットにした美顔、携帯性の良さ、タッチAF,タッチシャッター、自撮りなどが売り物です。
大事なのはスレ主さんが何をカメラに求めているかですね。
書込番号:20453394
3点

画質に関してはX-E2しか持ってないので何ともですが、X-A3はフィルムシミュレーションでACROSが無いので、モノクロを楽しみたいならX-T2かX-Pro2ですね。
書込番号:20453613
3点

富士はハードよりソフトで頑張るところのようです
書込番号:20456080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前機種ですがX-A2とX-T2を使用しています。
A2よりT2の方が線が細く繊細な感じです。
画素数やレンズの影響もありますが。
ただ、スレ主さまの過去スレから、
(どれもレスされていませんが…)
条件が変わってないのならX-A3もX-T2も
それをクリアできるカメラでは無い気がします。
書込番号:20457839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤コータローさん
ご回答ありがとうございます。
店舗に行った際にスタッフさんも
同じようなことおっしゃっていました!!
感謝申し上げます!
書込番号:20495460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます!
解像度は1番重要視しているので参考になります。
書込番号:20495479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧米よりアジアさん
ご回答ありがとうございます!
やはり、フラッグシップ機だけあってX-T2は
高感度にも強いんですね!!
私は解像度を1番重要視しています。
X-A3とX-T2同じ写真を撮った場合、
どちらが画質綺麗か目で見て
判断できるほど違うのでしょうか??
書込番号:20495509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzumineさん
ご回答ありがとうございます。
モノクロがない件参考になります!!
事前に知れて良かったです。
書込番号:20495514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
ご回答ありがとうございます。
富士フイルムのソフトで頑張る姿勢は
他社にはないところなので好感持てます!
書込番号:20495522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
富士初心者で、良く拝見させていただいております。
まだ購入後間もないため、テスト撮影しているところです。
連番設定にてテストで100枚程撮影後、SDカードをフォーマットしてみました。
ところが0001からでなく先程の続きからになってしまいます。
連番のコマNOを0にしたいのですが、無理なのでしょうか?
連番のコマNOは永遠に増え続くのでしょうか?
また、説明書に三脚使用時は手ぶれ補正を切るよう記載がありますがなぜなのですか?
よろしくお願いします。
2点

私もつい最近同機を購入しました。
>連番のコマNOを0にしたいのですが、無理なのでしょうか?
保存設定>コマNO.>新規 とすれば可能だと思いますが、かえって紛らわしくないですか?
>説明書に三脚使用時は手ぶれ補正を切るよう記載がありますがなぜなのですか?
本来手ぶれが起きない状況で手振れ補正をONにした場合、誤った補正が起きる可能性があるからだと思います。
書込番号:20485815
8点

waka7さん こんにちは
ウエーブの取扱説明書の セットアップメニューのコマNOに書かれていますので 貼っておきます。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2/menu_setup/save_data_set-up/index.html
これによると 新規の状態でカードを入れると 0からになるようです
後三脚の事ですが 三脚に固定しているのに カメラが動いたと勘違いすることがあり 手振れ防止が誤動作することがあるので 三脚使用時には 切っておいた方が良いようです。
書込番号:20485906
2点

私のも壊れました。
幸い(?)私の場合はカメラを手に持ってカメラバッグから出した時に割れた部品が落ちたのでカメラには損傷ありませんでした。
でも同じように壊れた人、結構いるもかもしれませんね。
過去の書き込み、アップしときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20245542/#tab
書込番号:20485937
4点

>金色観音さん
の言う通りだと思います。
ちなみに、三脚にカメラを固定して左右どちらかに振れば
画面が後からついてくるのがわかると思います。
なので、左右或いは上下に振った直後にシャッターを切るとブレます。
それから、フォーカス中も画面が瞬間的にボヨンボヨンなると思います。
(すみません、富士はコンデジのXQ1しか無いのでたぶん、なるんじゃないかと?)
画面が安定すればブレ補正はONでもOFFでもどっちでも良いと思います。
逆に背面液晶を見てると面白いですよ
カメラを振ったのに瞬間画面はそのままで、
「アリャ?こりゃイカン、手ブレじゃねえ」って感じで画面がついてきて、
止めると
「アッ!止まった!俺も止めなきゃ」みたいに画面が後から止まるんですよ。
だから、手ブレ補正になってんだ!って納得出来ます。
書込番号:20486214
2点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
コマNOについては、新規にして新しいSDを入れれば良いみたいですね。逆に一度でも使ったSDは0001にはならないという事
かな・・・?
まだまだ分からないことが沢山で、使い切れるか心配です。
手ぶれ補正の件も詳しく説明頂き感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20486416
2点

waka7さん
>コマNOについては、新規にして新しいSDを入れれば良いみたいですね。逆に一度でも使ったSDは0001にはならないという事
かな・・・?
既にもとラボマン 2さんがアドバイスされているので(使用説明書230頁)
ここでつぶやく前に、自分で実機確認してくださいな。
>まだまだ分からないことが沢山で、使い切れるか心配です。
FUJIFILMの使用説明書は内容が不十分だし、設定の組み合わせも複雑だから、
サポートセンターへ問い合わせを繰り返すうちに、使いこなせるようになりますよ。
>また、説明書に三脚使用時は手ぶれ補正を切るよう記載がありますがなぜなのですか?
メーカーや機種によって違うことを認識してくださいね。
X-T2の場合は、三脚でガッチリ固定した場合に手振れ補正がONだと撮影画像に悪い影響があるということです。
書込番号:20486561
3点

>yamadoriさん
三脚使用時の手ぶれ補正について
それ、どこに書いてありましたか?
どのような影響があるんですか?
書込番号:20486845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚使用時のVRのON,OF、については、ニコンのHPにも記されています。
カメラを固定した場合は、VRをOFにするのは、VRレンズが初めて発売された時からの使用時の基礎的な使い方ですね。
理屈では感性的なことはわかりにくいですから、自分で実験されると、よくわかると思いますよ。
24-120mmF4G VR あたりのレンズがテストでは適していると思います。
書込番号:20487257
1点

>説明書に三脚使用時は手ぶれ補正を切るよう記載がありますがなぜなのですか?
今のデジカメは「手持ち撮影」と「固定撮影」を検知する機能が付いてますから
そんなに気にする事は無いような?(笑)
スマホを三脚に乗せると三脚マークが出ますよね。
なのでメーカーが言ってるのはあくまで「推奨する」程度かと。
相当古いレンズ内手振れ補正レンズはどうだか知りませんが・・・。
それに1〜2万円程度の廉価な三脚だと微揺れがなかな収まらない事があり、
そんな時は手振れ補正ONの方がブレずに撮れる事も(笑)
書込番号:20487261
1点

>waka7さん
>キヤンさん
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18130/?_ga=1.102351361.108951451.1387916145
書込番号:20487262
1点

キヤンさん
>三脚使用時の手ぶれ補正について
>それ、どこに書いてありましたか?
X-T2使用説明書の153頁に書いてあるので、読んでね。
<記述:ブレ防止モード>
設定OFF:三脚使用時はOFFにすることをおすすめします。
>どのような影響があるんですか?
すでにkata_さんが紹介されてますけど、次のように明記されているね。
<記述>
光学式ブレ防止モードは、カメラを固定してONにするとカメラ駆動時の微振動による共振により意図せず動作してしまう可能性があります。
そのため、三脚を使ってカメラを固定する場合は、ブレ防止モードの設定をOFFにすることをおすすめしています。
なお、対象製品にX-T2が含まれている。
書込番号:20487489
2点

waka7さん 返信ありがとうございます
>逆に一度でも使ったSDは0001にはならないという事かな・・・?
簡単に 0001にならないようにしているのは 同じカード内に同じ数字が出来ないようにする為だと思いますが 判りにくい説明ですね。
でもカードをフォーマットすれば カード内にデーターはなくなりますので 新しいカードでなくても大丈夫だとは思います。
書込番号:20487530
2点

>GasGas-PROさん
ありがとうございます。
やまどりさん風に言うと
ニコンのカメラは三脚でガッチリ固定した場合に手振れ補正がONだと撮影画像に悪い影響がある!
ですね。
書込番号:20487714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤンさん
>やまどりさん風に言うと
>ニコンのカメラは三脚でガッチリ固定した場合に手振れ補正がONだと撮影画像に悪い影響がある!
>ですね。
いいえ、そうではありません。
私のカキコミ「メーカーや機種によって違うことを認識してくださいね」を読み飛ばさないでくれる。
・X-T2:三脚使用時にはブレ防止OF がメーカー推奨。
・ニコン:レンズによって違う。 以前は三脚使用時はVR OFF推奨レンズが殆どだったけど、最新の24-70mm F2.8Eや200-500mmは三脚使用時でもVR ON推奨になってきてる。
お願い事項:繰り返し,三脚とブレ防止に関して、追加カキコミしてくれてるけど、少しは自分で調べてくださいな。
(X−T2を使ってる?)
書込番号:20487797
1点

>yamadoriさん
調べてみました!
ニコンの20万以上する24-70 f2.8でも長秒露光時はオフが推奨でした。
書込番号:20487875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤンさん
>調べてみました!
>ニコンの20万以上する24-70 f2.8でも長秒露光時はオフが推奨でした。
おお、早速調べていただいたんですね、お疲れさま。
でも、私が使っていた(過去形)最新型のAF-S 24-70mm f/2.8E ED VRの使用説明書には次のように書いてありますよ。
手ブレ補正使用時のご注意
・三脚撮影時にNORMALモードまたはACTIVEモードにすると、三脚ブレを軽減します。
ただし、三脚の種類や撮影条件により、OFFにした方がよい場合があります。
逆質問ですが、次のことはどこに書いてあるのか、教えてください。
>ニコンの20万以上する24-70 f2.8でも長秒露光時はオフが推奨でした。
よろしくお願いたします。
書込番号:20488069
1点

スレ主さん
三脚に乗せ撮影時の手振れOFはどこのカメラでも同じです。誤作動防止の為です。
書込番号:20488449
5点

>yamadoriさん
こちらのインタビューに書かれておりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
結局どこも三脚時はオフが基本ですね。
正しい情報って難しいですね。
書込番号:20490479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤンさん
早速教えていただき、ありがとうございました。
夜景などの長秒時撮影はVR OFF、スローシャッターはONですね。
>結局どこも三脚時はオフが基本ですね。
>正しい情報って難しいですね。
私はキヤンさんと同じ解釈でなく、三脚使用時のVRはレンズによって違うので、三脚時はVR OFFが基本では無いと思っています。
書込番号:20490819
2点

>waka7さん
>yamadoriさん
>キヤンさん
>西海のGGさん
メーカーによっては三脚使用時も手ぶれ補正が効くものがあります。
ニコンの場合は、仕様に三脚の手ぶれ補正の有無が記載されていますよ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_70-200mm_f28e_fl_ed_vr/spec.html
書込番号:20491610
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





