FUJIFILM X-T2 レンズキット
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2016年11月24日 00:45 |
![]() |
30 | 13 | 2016年11月22日 21:13 |
![]() |
7 | 5 | 2016年11月21日 14:44 |
![]() |
38 | 12 | 2016年11月18日 20:55 |
![]() |
76 | 19 | 2016年11月16日 00:30 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2016年11月13日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
レフ機を持ち出すのが億劫になって来たのでミラーレスの中でXT2を購入候補にして今週ヨドバシカメラとビックカメラで触りまくりました。
50-140と100-400中心に触りまくったのですが、AFCだと意外にAFが会わなかったり、早くなかたっりで段々と購入意欲が下がってきました。
被写体は我が子なのですが、子供の動きについていけないのでは?なんて思うくらいだったのです。
すでに当機種をお持ちの方、当機種のAFどんなですか?参考までに子供撮り、運動会、少年サッカーなどの使用感教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:20418013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T2が出る前から楽しみにして発売日に購入しました。
一番期待していたのは動体のAF速度、食いつきでしたがスレ主さんのように期待するほどではありませんでした。
動き回る子供、運動会、少年サッカーは自分のようなカメラ性能に頼っている腕のない人は厳しいでしょう。
自分は、7Dmk2も持っていますので運動会、子供のサッカーはそちらばかりです。
じゃあX-T2は使っていないかと言うとそうではなく普段持ち歩くときなど用です。
X-T2がメインで、7Dmk2は運動会、サッカー専用って感じですね。
よく言われるフジの撮って出しの人肌のうつりがすきで手離せません。
あと明るい単焦点もそろっていますからね。
今後、X-T1のようにファームアップをしてもらいAF速度が速くなってくれることを期待しています。
書込番号:20418619
6点

購入を検討中です。
運動会で子供追うくらいの追随性はある思ってました。
…厳しいんですか?
書込番号:20418674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アビひろ7さん
早速のご返信ありがとうございます。
AFやっぱりそうなんですね。
当該機のAF-Cだと50-140も100-400もシャッター半押しでレフ機のような感覚でAF来ませんでした。
カメラ本体ではなく、レンズの問題なんでしょうか?リニアモーター使っている割には駆動が遅かったです。バッテリーブースターついて、ブーストモードだったんですけどね。
もうしばらく店頭で実機さわって5D3から移行するか検討します。
書込番号:20418704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>777-200さん
今日、店頭で100-400つけて触った感じでは、子供の運動会無理なんじゃないかと思う程でした。
私の扱い方、カメラの設定が良くなかったのかもしれませんが。
書込番号:20418714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PRO2ですが、運動会撮ってらっしゃる方はいますね
ばっちり撮れてるようです
http://worldiceru.com/post-1043/
こちらのレビューサイトでは鳥とかでテストしてますね
http://www.cameralabs.com/reviews/Fujifilm_XT2/
書込番号:20418785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PETSHOPBOYSさん
PRO-2の作例です。
XF100-400mmで流鏑馬〜SL〜サーフィンと動きものを何でも
撮りますが、以前のCANONほどの食い付きは無いかもですが問題無しと。
色合いと単焦点を使う楽しみを優先致します。
運動会・・・楽勝でしょ?!
書込番号:20419010
10点

もし東京にお住まい、または近郊であれば、富士フイルムさんで1日レンタルしてみてはいかがでしょう?
表記のレンズのうち1本は2,500円かかるのかな?
あまり詳しくはみてないですが(^◇^;)
でも富士フイルムさんは、他は1日で返却なら無料レンタルのシステムがありますので、本気の選択とかになればすごく良いレンタルシステムだと思います。
他社にもあれば良いなーといつも思います^ ^
ちなみに先日買ったカメラマンという雑誌でX-T2とD500、7D2、E-M1mk2、E-M1 と動体追従性能比較が記載されていました。
詳しくはE-M1mk2が主役の比較記事でしたので書きませんが、他機種と比較でX-T2の動体追従性能は特に悪くないとゆーか、一眼レフにせまる遜色ないAF性能と、わたしは読み取りましたよ^ ^
この"せまる"とゆー部分が一眼レフとミラーレスとの微妙な差なんだとは思いますが。
E-M1mk2以外はどの機種も設定は何度か試写した中で1番良い設定にしたと書いてありました。
で、面白いのが7D2は・・・
サーボAFの設定の追い込みが足りなかったかも知れない、と書いてあったところ(^◇^;)
書込番号:20419066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キヤンさん
>hitatinotonoさん
>SQUALL RETURNSさん
夜遅く、そして朝早くのご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイト、実際に撮影されたお写真、書籍とレンタルの情報とても参考になりました。
私が5D3 を持ち出すのが億劫になったのでマウント替えして小型軽量化を図ろうと思い、ミラーレスではX-T2に的を絞りヨドバシカメラやビックカメラで実機を試したのですが、所詮店頭ですから参考の参考の参考程度でしょうね。
でも、50-140や100-400ではAF-Cでシャッター半押しした時の初動といいますか、この被写体を撮りたいとカメラに教えても。AFがスパッと来なかったり迷ったりAFがスーーという感じだったりすることが多かったんですね。像面位相差センサーってこんなもの???ってのが本音です。これはレンズのモーターが遅いからなのかなんて思ったくらいです。
しかし、X-T2すごいと思ったこともあります。連射中のカードへの書き込み速度が早いのか、バッファーが多いのか、RAWでも結構な枚数撮れますね。それからパナのミラーレスと違って動体追尾AFの時の連射スピードの落ち込みはXT-2のほうが少ないように思いました。カメラの設定がどうなっているのかも、カメラの上面のダイヤル見ればすぐにわかるのでこれもいいですね。それから動画!これはすごいくいいですね。
本音はX-T2ほしい!なんですが、今すぐないと困る状況でないので、スポーツや運動会での作例探しながら、店頭で触ったり、レンタルしたりしてよーく検討します。
書込番号:20419185
6点

8連写の内、6枚目。5枚目で少しピンが甘くなりました。 |
7枚目。CRESTAの文字を見ると、ピンが来ています。 |
日陰から日向に移りましたが、安定しています。 |
コレにピンが食いついていたら、満点だったかも・・ |
>PETSHOPBOYSさん
そのモヤモヤ感、よく判ります。
僕もヨドバシでAF-C試して、おやっ、こんなもん?と思いながらも発売日に購入しました。
実は、慌てて購入した割には、この3ヶ月間忙しくて殆ど撮影していなくて、
動体に関しては、まだ結論が出ていません。
先日散歩中に撮影した、走り去るクルマの後ろ姿を貼っておきます。
ナンバーのぼかし処理が面倒だったので、同画角でトリミングしてあります。
AF-C ・ゾーン設定で、ターゲットサイズは9点。連写はCLで8枚撮った内の6-8枚目です。
1-4までは6枚目同等のピンでした。5枚目が僕が少し動いたためか、ややピンが甘くなり、リカバリーして6-8枚目となります。
日陰から日向にクルマは移動しましたが、安定して撮れていると思います。
コレ位は労せず撮れるかと・・
最後の猫のジャンプ写真が撮れていたら、こいつイケるねとなりましたが、ちょっと残念。
今のところ、まだこんなもん?といった感触ですが、カスタム設定などいじりながら、もう少し試して観ようかと考えております。
書込番号:20421961
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
皆さん今日は、初めてのフジフイルム書き込みを訪れ読ませていただいています、でお尋ねです。
実は、寄る年波に勝てず現在、少しでも軽いミラーレスオリンパスE−M1カメラを買い、レンズも高いプロレンズで撮影していますがプリントするのに何せ4/3カメラでは今一的な不満に思い、友人が所持するX−T2を手にしまして色調などいいのが気に入っております。
フットワークのいいが利点でミラーレス機のメリットですが、撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのかが實祭を確めた方が早道かと思いながらお尋ねです。現在キャノンマークVを所持しますが手振れ補正はレンズ側にあり、フジも同じレンズ側に有る様です。
2点

>西海のGGさん
オリンパスは色が淡白なので、Rawで撮ってAdobe
LightRoomで現像される方が多いようです。
富士フィルムのミラーレス機でも、プロ写真家は
LightRoomで微調整するらしいですよ。
書込番号:20411100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのプロレンズに相当するレンズを富士フイルムで揃えようとすると、F2.8標準ズームの方は手ブレ補正がありません。
F2.8-4の方はありますけど、広角狭くなりますし防塵防滴も無くなります。
書込番号:20411233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>西海のGGさん
基本的に印刷するのにセンサーサイズは関係してきません。
問題は画素数の方です。
他のスレッドでも話題になっていましたが現行機種(コンデジ含む)でA4までのプリントですとどれでもOKです。
半紙・全紙クラスで印刷する必要が無ければ心配無用です。
書込番号:20411291
4点

>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか・・・
これは、ある程度撮る人の感覚に依存すると思います。
私はニコン機で、コンデジからフルサイズまで所有しております、
以前、コンデジを買い換えた時に
3.5段分の手ブレ補正から5段分の補正に性能がアップしてました。
その時に、確かに手ブレ補正は強力になったなと言う感覚はありました。
ただし、あくまで感覚です。
今、一眼で使ってるレンズは4段分相当の補正だったと思いますが
ホールド感、グリップの形状、重さ、等によりコンデジの5段より補正効果が
あるように思われます。
それさえも個人的な感覚です。
故に、
スレ主さんが思われている様に、自分で確かめた方が賢明な判断かと思います。
>色調などいいのが気に入っております。
これも、見る人の感性に左右される事が多いかと思います。
私は、ニコン機を使いまして、カタログ掲載用写真とかチラシ掲載用の写真も依頼
されます。商品写真とか商品を加えたイメージ写真です。
ニコン機の場合、派手さはありませんが、その色の深さが気に入って
使ってますが、それでも最終依頼先に提出する場合、フォトショップで最終色調補正は
必ず行ないます。
E-M1と言う機種は持ち合わせておりませんが4/3のセンサーであれば
油絵のような色潰れ、贋色などは皆無であろうと思われます。
たぶんディティールが荒れると言う事も無いと想像します。
況や、常にA4サイズ以上(写真だと4切程度)にプリントされるのであれば然もありなん
と言ったところですが、
jpegでもPCでレタッチすると写真は生まれ変わります。
4/3型よりAPS-C、APS-Cよりフルサイズ
暗所って言うか高感度に於いての耐性が優れているのも事実です。
カメラが好きで少しでも上級機って言う物欲番長の要求に抗えないのも理解します。
でもまずPCに取り込んでのレタッチを試してみるのも一考かと思います。
GIMPとかフリーソフトでも多少クセはあるけどそれなりに優秀なアプリケーションも
あります。・・・(操作方法もネット上に転がってるし。)
>実は、寄る年波に勝てず・・・
私も同様です。
カメラライフに今度は画像加工で頭を使い、寄る年波に対抗するのも楽しいもんです。
書込番号:20411359
3点

西海のGGさん
>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか
レンズ、技量にもよると思いますが、個人的には、XF55−200F3.5-4.8 R LM OISで、1/10秒前後が限界に感じます。
XF18-55 F2.8-4 R LM OIS やXF10-24 R OIS だと、1/5秒前後がおおよその限界スピードでしょうか。
ただ、FUJIの場合、特に意図が無い場合、ISOを上げてシャッタースピードを1段でも稼いだ方が得策だと思います。
書込番号:20412240
5点

>西海のGGさん
E-M1とT10・T2を併用しております。
Xシリーズのレンズは常用しているのがXF35と90で、いずれも手ブレ補正が無いモデル。
E-M1の強力な手ぶれ補正に慣れていたので、初心に戻らねばと、SSに注意して撮影しております。
You Know My Name.さんもおっしゃられているように、ISO感度を上げるのが得策かと思います。
MFT陣営のカメラはISO上げ恐怖症を感じておりましたが、Xシリーズはそれを気にせず使えます。
そう考えると、MFT機よりは少し大きいけど、フルサイズよりはお手軽。出て来る画も、僕は引けを感じていないので、T2という選択は有りかと思います。
書込番号:20412427
2点

早速、6名の方々有難うございました。特に画像まで添付頂き大いに参考になりました。
カメラのキタムラの店長がXTー2機レンズを何本か取り寄せ4〜5名集めて実習してくれそうです。実は、現在キャノンマークーVを所持しますレンズも広角から1−400まで7本そろえています。高齢の為これから先々は少しで軽量化するためミラーレスオリンパスE−M1をレンズも一応所持します、驚くような手振れ補正機能ですが、私はPCでレタッチしますので、4/3の画像とAPS−Cの違いがあり、全紙サイズに大伸ばしプリントすると当然ながら格差が出るようです。
私は作品作りが最終目的ですの今回フジを視野に入れてのキャノン機とフジ機の全面転向に考えていまして此処に書かせて頂きフジのカメラに詳しい皆さんにお聞きした次第です。
手振れは、これまでのキャンンのレンズ側補正と同じの様と思われ、オリ機が特に強力で使い道は有りますので両機併用します。
いろいろ皆さんのご意見が参考になり有難う御座きました。
書込番号:20413850
2点

You Know My Nameさん
三枚の写真三脚なしで撮ったのでしょうか?ブレ無しとは凄いですね。
私は撮影ウオーキングで出かける時は手ブレ補正なしの単焦点レンズを持参します。XF60mmを使用する時は手ブレの意識は感じなかったのですが、XF90mmを購入しT1(購入当時)のフィアンダーで手ブレを感じて以来、1/60以下のシャッターでは怖くなりました。
これは加齢によるものなのか…XF90mmとほぼ同サイズのズームレンズ55-200mmは手ブレ補正付き、ファインダーではピタリと安定しており精神的にも安心して撮影できます。それでも、200mmでは1/60前後の安全パイは守っています。
又単焦点レンズ使用に際し、撮影は絞り優先を基本としてT2ではISOを200〜6400(E2は3200)まで常用範囲として35mm以上の単焦点レンズによって使い分けながらシャッタースピードを確認し撮っています。面倒ですが、富士フィルムのXシリーズ高感度処理技術に信頼をよせて(頼ってが正解)、自分の下手さをカバーしております。
書込番号:20416420
2点

YonknoMyamさん
レンズ側の手振れ補正使用で撮影でしょうか、三脚使用での撮影なのでしょうか。手持ちですと凄く安定しています。
レンズの長さによりますが最悪ISO感度を上げればいい訳ですから、3枚の写真のようにSSがこの位で切れればいいですね。
書込番号:20416465
2点

>西海のGGさん
はじめまして!
デジ一から、X-T1にしたのですが、、、最初は、EVFの不自然な動きに戸惑いを
感じました。
今は、液晶画面をチルドさせて2眼レフの様に上から覗くようにして撮影して居ます。
アップの写真は、購入の翌週に、岐阜県土岐市駄知町の旧車館に出向いて懐かしい
旧車の数々を撮した時の三枚です。
レンズはキットレンズの18〜55oF2.8ーF4.0です。
所持しているフルサイズの旧レンズやKマウントのレンズ等は、アダプターを介して
使用して居ます。
アダプターは、八仙堂迄出掛けて入手しました。
T2の版に?と思いましたが、参考に成ればと思って書き込みさせて頂きました。
書込番号:20416897
0点

西海のGGさん
m2 mantaさん
もちろん、このスレッドに上げた作例は「手持ち、撮って出し(露出補正のみ)」ですよ〜 (笑)
ただ、限界スピードで露出を変える場合、1枚ずつ露出を変えて撮る方が良いと思います。
(ブラケット連写だと、2、3枚目が微妙にヤバい場合もあります)
m2 mantaさん
ニコンで手ぶれ補正無し(DX17-55)でしたので、性能出し切れずに手振れで何回か泣いてます。(広角ズームもですね)
三脚を使用できない状況で、手ぶれ補正はありがたい事ですね。
西海のGGさん
作例は手持ちです。 (ボディはX-T1です) 4枚目は18−55です。
書込番号:20417587
2点

>西海のGGさん
何故か、データーがアップ出来ませんでした。
初代ブルーバード F3.2 1/18秒 23o ISO 200
フィガロ F3.2 1/14秒 23o ISO 200
ケンメリ スカイライン
F3.6 1/15秒 39o ISO 800
以上とカメラ内に記録されるて居ます。
済みませんでした。
書込番号:20417668
0点

皆様今晩は、重ね重ねのご教示有難うございました。
大変参考に成りました。冨士に参入移行できました時は又、此処に書き込みさせて頂きます。
書込番号:20417979
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。
X-T2用カメラケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい
どうもありがとうございました
3点

>視聴率100さん
初めまして!
お好みに合うか分かりませんが、KAZAさんのレザーケースですが、いかがでしょうか?
http://www.kaza-deluxe.com/detail.php?id=310
私は使い易く、デザインも気に入っているので、いつもこちらのケースを購入していますが、レザーケースとしては、リーズナブルかと思います。
気に入ったケースが見つかると良いですね(^ ^)
書込番号:20404718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

monogram(モノグラム)製のカメラホルダーが
FACEBOOKのタイムラインにアップされていたので
ご参考までに。
予約キャンペーンのストラップと同素材のようですので、
お持ちの方はセットで使用してみるとお洒落かもです。
http://camepstore.com/?pid=108104465
書込番号:20404837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TPダイレクトという海外のメーカーですが、パナソニックのGX7で使ってます。
X-T2用にはレンズカバー付きになりますが、ケース付けまま電池が交換できます
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489923&csid=16
書込番号:20405843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>視聴率100さん
初めまして。私はGARIZ(ゲリズ)のハーフケースとソフトボタン(BK)、ネックストラップ、ホットシューカバー(BK)の4点セットを愛用中です。値段は高めですがフィット感は最高ですよ。
書込番号:20412718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
今晩は、Ktosiです。
昔からニコンマウントユーザーです。以前は、ショボイ、風景写真を撮っていましたが
バードウォッチングに凝りだし、ここ3〜4年は鳥と鉄鳥にはまっています。
サンニッパ、シグマの150-600Cを振り回し撮っていましたが、60歳に手が届くようになり
近頃、体力と気力が萎え、1日カメラを持って駆けずり回るとへとへと( ;∀;)
富士フイルムから軽くて、動体に向いているカメラがあると聞き、
実際にそのカメラとレンズでカワセミを撮っている方を拝見すると
涼しげに撮影しているではないですかΣ(・□・;)
こちらは、D4Sとシグマのレンズに1脚をつけていかにも撮っているんだぞと
重々しく構えていました。
そこで、皆様方にお聞きしたいのですが、特に、他社から富士フイルムに変われた方
ここはいいがここはちょっととか参考になる、ご意見があればお聞かせ願いたい。
ニコンユーザーから富士に変われた方いらっしゃれば、なお、ありがたや
大筒購入のため貯金をしていますが、この先考えて楽で、楽しいカメラライフを過ごせれば
富士フイルムのカメラを購入も視野に入れてます。
駄作ですが最近の撮った写真をアップします。こういった物を撮っているんだなと参考のために
2点

>ktosiさん
こんばんは。
https://www.youtube.com/watch?v=cEO4DeFEExs
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
参考になりますでしょうか。
書込番号:20391161
4点

飛行機・鉄道・鳥は厳しいのではないでしょうか…
私はD4から1DX現在は1DXmarkUをメインに使用しております。
フジの色が好きで特にS5Proが好きでした。近年はX-E2、X-T1、X-Pro2、X-T2と購入しておりますが
Nikon、Canonのフラッグシップ機に比べるとAFワンテンポ遅いです。
操作性も慣れれば何とかと言うレベルで、よく使う項目が階層深いなんて当たり前で良くありません。
昔から言ってますがISOダイアルをコマンドダイアルで操作出来ないのは致命的です。
絞りがレンズで決めれるならフロントダイアルでSS、リアダイアルでISOと操作出来れば物凄く使いやすくなるのですが…
しかしながら上記を含めても魅力ある機種である事は間違いなく
出て来る色はNikon、Canonでは出せない色とダイナミックレンジを併せ持っています。
沢山撮られる方は撮って出しが綺麗なフジはおすすめですがD4sからマウントチェンジは待ったほうが良いです。
私は入れ替え時期をずっと探ってフジの最新機種はすべて購入しておりますがスレ主さんの撮影対象だと答えは…まだ無謀だと思います。
D4sは手元に置いたまま一度Wマウントで様子見がベストでは?
Nikonの大三元1本の値段でレンズキットが買えるのですから
書込番号:20391252
13点

風景はOKとして、望遠では100-400mmが選択肢となりそうです。
(50-140mmならかなり高速なAFで満足できますが望遠側が不足しそう)
その際、軽量化という点に於いてはかなり期待ができます。
(三脚や一脚が無くても無理がなく取り回し可能なシステムですので)
描写性能も問題は無いかと思います。
AF性能だけが若干劣るので、ここを許容できるかがポイントになります。
(D3とかと80-200mmのDタイプレンズの組合せくらいのAF速度?)
AF性能と堅牢性、これだけは未だNikon機には適わないように思います。
仕事ならNikon機、趣味ならFujifilm機、という使い分けをしています。
NikonやCanonと違ってRAWでの色の調整がほぼ不要になるのもメリットです。
(逆にRAWで追い込むにはX-trance機は向いていないのですが)
ミラーレスのAPS-C機でマトモなレンズラインナップが揃っているのは富士なので、
使いたいレンズとAF性能(特に速度)に満足ができれば強くお勧めできます。
価格コムでもE2でモータースポーツを撮影している例も有るので、
慣れればある程度は対応が出来るレベルの性能までにはなっているように感じています。
楽しく撮影できるという観点でも、
富士やペンタの方がNikonよりも勝っているような気がします。
楽しさを重要視するなら間違いの無いシステムかと思いますので、背中を押せますよ。
書込番号:20391383
5点

>gohst_in_the_catさん
そうなんです、私も、ユーチューブの動画を見てX-T2が良いなと思いました。
>こうちゃんゆうちゃんさん
>hima3396さん
もちろん、100%ニコンから富士のシステムに切替えるつもりはありません。ただ、D4S+サンニッパ
4`強、D4S+150-600C(シグマ)3.5`、それに比べ、X-T2+100-400mm、2`強(バッテリーパック付)
比べれば、軽さはX-T2が勝ります。
X-T2はお気楽、お散歩野鳥探索撮影用に使用し、気合を入れた時にサンニッパを持ち出そうかと
ニコンの80-400mmを購入しようかと、しかし、距離でかぶるしなーと(1.5`で軽くなるけど)
ただ、機種が違うため、ニコンで慣れている、親指AF-ONが使えるのか?iso感度AUTOみたいな
機能があるか?と機種変で当たり前の使い勝手の違いを事前に知りたい。
書込番号:20391692
1点

訂正、
質問に答えてくださった方の順番を間違えました。
大変失礼いたしましたので訂正します。
>hima3396さん
そうなんです、私も、ユーチューブの動画を見てX-T2が良いなと思いました。
>こうちゃんゆうちゃんさん
>gohst_in_the_catさん
もちろん、100%ニコンから富士のシステムに切替えるつもりはありません。ただ、D4S+サンニッパ
4`強、D4S+150-600C(シグマ)3.5`、それに比べ、X-T2+100-400mm、2`強(バッテリーパック付)
比べれば、軽さはX-T2が勝ります。
X-T2はお気楽、お散歩野鳥探索撮影用に使用し、気合を入れた時にサンニッパを持ち出そうかと
ニコンの80-400mmを購入しようかと、しかし、距離でかぶるしなーと(1.5`で軽くなるけど)
ただ、機種が違うため、ニコンで慣れている、親指AF-ONが使えるのか?iso感度AUTOみたいな
機能があるか?と機種変で当たり前の使い勝手の違いを事前に知りたい。
書込番号:20391696
2点

>ktosiさん
>> お気楽、お散歩野鳥探索撮影用に使用
中途半端にお金を掛けるより、もっと小さいカメラでも良さそうです。
例えば、パナソニックGF7にLUMIX 100-300を装着し、オリンパスEE-1使い照準合わせて野鳥を撮るといいかと思います。
親指AFは無理ですが、パナソニックのレンズのズームリングの回転方向はニコンと同じです。
書込番号:20391844
1点

おはようございます。
X-T2リアルユーザーのこうちゃんゆうちゃんさんのコメントが的を得ていると思いますが。
>機種が違うため、ニコンで慣れている、親指AF-ONが使えるのか?iso感度AUTOみたいな機能があるか?と機種変で当たり前の使い勝手の違いを事前に知りたい
親指AFについては、X-T2で正式に実装されたとのことです。ただ、D4Sクラスの一眼レフのそれと比較するのは厳しいかもしれませんが。
http://www.mayoinu.com/entry/2016/09/04/200000
ISO感度AUTOについては、X-T2のメーカー仕様表で「感度設定AUTO1/AUTO2/AUTO3(ISO12800まで設定可能) ISO200〜12800(1/3段ステップ)(標準出力感度)」とありますので、問題はないと思いますよ。
書込番号:20392129
2点

>ktosiさん
東京にお住まいのようなので。
富士フイルム東京サービスセンターで
レンタルできます。
詳細は下記をどうぞ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/index.html
書込番号:20392570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktosiさん
おはようございます
D4sもX-T2 も使ってますが、X-T2 のAF
カワセミなんかは速度、精度ともにD4s
並みとはいきません。
サギ類などの、大きさ、動きならさほど
ストレスは無いと思います。
D500にサンヨンとかの方が歩留まりは
良いです。
80-400は200-500よりAF気持ち速い
のでいいと思います。^
X-T2 は広角、中望遠で使っていますが、
お散歩にはいい大きさかと思います。^ ^
書込番号:20395034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、X-T2と50-140、100-400で鳥や飛行機を撮影しています。
半押しAFオフなどの実装で親指AFも実用的になり、また正面からの光源にピンボケすることも少なくなったように思います。
戦闘機などの動きの早い動体については試したことありませんが、旅客機程度なら問題ないと感じています。
ただ、先にもありましたが後コマンドダイヤルにiso調整が割り振れればより使いやすいかなぁと思います。絞りをレンズ側で調整しているので前コマンドダイヤルは現状の露出補正を設定するままでも問題ないのかなと思っています。
前ダイヤルに露出補正、後ダイヤルにSSで撮ったこともありますが、ダイヤルが敏感過ぎて親指AF時に設定が動くため、今では後ダイヤルは使っていません。この辺りは個体差なのかわかりません。
書込番号:20398932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
パナ、オリンパスは、撮像素子はAPS-Cより小さいので購入対象に入っていません。
>みなとまちのおじさんさん
ニコンと同じような設定ができるのですね、メーカーが違うのので慣れは必要かもしれないが。
>x10aゼノンさん
六本木に富士フイルムのサービスセンターがあるのは初めて知りました。新宿のニコンサービスセンター
はよく行くのですが、時間があれば行ってみようと思います。
>Laskey775さん
小鳥などを撮るならニコンのほうが一日の長があるのですね、ニコンの80-400mmのレンズは
フジの100-400mmとさほど重さは変わらず、ニコンでは今、キャッシュバックキャンペーン
をやっており、購入するなら今がチャンスですね。
>ms310さん
富士フイルムのカメラは昔からフイルムの質感にこだわったカメラのつくりををしているので
飛びもの撮影対象以外に風景等の写りに興味があります。
新たなレンズ沼が怖い。
正直言って、迷っています(^0_0^)
ニコンキャッシュバックキャンペーンを横目で見ながら決めていきたいと思います。
とりあえず、富士のサービスセンターへX-T2を触りに行こう。
この辺で、このすれを終了にしたいと思います。
皆様方の貴重なご意見を参考にしながら決めていきたいと思います。
皆様方に全員ナイスを付けたいのですが決まりでつけられそうもありませんが
ご了承願います。
ありがとうございます。
書込番号:20404102
1点

あら、締めちゃいましたか?
X-T2 野鳥で検索してみました。
こちらの方とかうまいですね。
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-684.html
書込番号:20405854
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
X-T2の購入を真剣に考えています。ある一点を除いて満足していますが、それは筐体下部の接合面です。
一時期、EX-1を所有していて、この接合面がプラモデルの貼り合わせ見たいで、凄く気になり手放しした経験があります。
量販店で確認した所、X-T10は前面と後面の貼り合わせ?仕様ではなく、他のメーカーと同じ様な組み立ての様にみえましたが、X-T2はEX-1と同様な接合面が見えて少しショックを受けました。
この様な筐体組み立て方は、強度的な面や、経年変化やごみ侵入とかに問題は無いのでしょうか?
他のメーカーも実際には前面と後面を貼り合わせて、下部パネルを装着しているのかも知れませんが?
富士が部品をケチっているとは思えませんが、この下部の貼り合わせの部分が、個人的にチープな感じがして、購入を躊躇しています。
長くなりすみません。
組み立て方法や強度面についてご存知の方、ご教授お願いします。
書込番号:20369309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maxpower_takeoffさん
最近フジさんでこの様なご指摘が多いと感じます。
書込番号:20369338
3点

気になる部分はいつまで気になります。
外観だけで前機を手放したのなら
今回も同じ事。
購入 見送りましょう、
書込番号:20369383 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

下部の接合部はデリケートですから、
ある意味一番気になりますね。
書込番号:20369384
4点

あれー、パナ機ユーザーさんじゃないの?
パナ機の質感が大丈夫でフジがダメなんて有る訳ないけどね。
書込番号:20369434
4点

水溶きカタクリコ さん
パナマ機のユーザーですよ!富士の質感はパナ機より良いと思いますよ。ダイヤル、モード等のクリック感以外は!
X-T2の質感は概ね満足していますが、スレに述べた場所だけが気になっています。
マイクロフォーサーズとAPS機と2種類持ちを考えています。
書込番号:20369521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

概観的な要素は個人の価値観ですので他人から「気にする必要はない」と言われることを期待しても仕方のないことだと思います。ましてや組み立て方法や強度面についてメーカー以外に責任ある回答ができる人がいるとは思えません。今回は縁が無かったということで購入を見送るのが最良の方策だと思います。
余談ながらあれやこれや手を出すよりマイクロフォーサーズに徹したほうが良いと思います。根拠はあれやこれや手を出してどれも中途半端になった私の経験です。
書込番号:20369878
10点

プラスチッキーなカメラは気に入らないと同じで、メーカーに確認して納得できなければ購入しないだけの事だと思います。
書込番号:20369918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>余談ながらあれやこれや手を出すよりマイクロフォーサーズに徹したほうが良いと思います。
>あれやこれや手を出してどれも中途半端になった
おっしゃるとおりですが、自分で実感しないと、理解できないことでもありますよ。
私の場合、マイクロフォーサーズ、キヤノンフルサイズ、ニコンフルサイズ、ソニーフルサイズ、フジコンデジ(X70)など、
大量に使って来ましたが、結局、ニコンフルサイズに落ち着きつつあります。
フジはだんとつに撮って出しの絵がきれいですが、ハードウエアがいまいちですね。
書込番号:20369992
7点

底面が貧弱なのはご指摘のとおりです。私も、T1の時にハンドグリップを装着して隠しておりました。E2もそうですが、これは、富士フィルムの政策なのか13千円程の高額専用ハンドグリップを装着するのを前提としているのか、装着するとがっしりとした見栄が良くなり、カメラのグリップ感が格段に良くなります。
そのため、T2に乗り換えた時T2専用ハンドグリップの購入を考えましたがパワーブスターグリップが格段(性能・デザイン)に良くなったのでパワーブスターグリップにしました。只、このグリップは2個の電池込みで重量400gもするので、大きく重いのが難点です。
いずれにしても、ハンドグリップを装着することでチープ感は隠せます。
書込番号:20370684
6点

いわゆる前面と後面のモナカ構造が見えてしまうということだと思いますがボディ全体が金属製なので個人的には良しとすべきだと思っています。あのD500でも金属製なのは天板と後板だけです。とは言え趣味ですので拘る部分があって当然です。価値観が合致するカメラと出会えるといいですね。
書込番号:20371264
5点

スレ主さんのご指摘を受け、初めて気にして眺めてみました。
すると、僕の個体はカメラ右側、接続ポートのある方の下部の貼り合わせ部分が
前側と後側で、微妙な段差がありました。カミソリの刃先程度のモノですが。
平滑な場所に置いてみて、カタつく事などはないので、全体的な帳尻は合っているようです。
皆さんのボディはいかがですか?
カメラは精密機器であって欲しいです・・
書込番号:20371833
3点

細かなことを気にしない人は良いかもしれませんが、
雑な製品や、ストラップが取れるものは嫌ですね。
「写真が撮れずに ストラップが取れる」
書込番号:20372618
7点

>水溶きカタクリコさん
ゆってるように、ミラー取れてもレンズ毎がっシャンならんけど、
ストラップ取れたら、レモンレンズ毎がっシャンよ。
解る?wwww
ミラー取れるのは普通よ。
書込番号:20373754
0点

皆様、返信ありがとうございます。
然しながら、質問内容に関する回答がなく残念です。色んな方がご覧なっているので、カメラの組み立てに関して詳しいレスを待ちましたが残念です。
富士フィルムへのネガティブな意見ではないのに、それに反応するが如くのレスがあり、少し残念な思いです。
この機種を欲しい気持ちは変わらないので、
m2 manta さん がアドバイス頂いたように、ハンドグリップを追加購入する事にします。
確かにこのグリップを取り付けると、底面の接合面が隠されて良いですね。
但し、全体のデザインが悪くなるけど仕方ないですね!
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。皆様の富士フイルムへの思いの片鱗をみて、こちらも嬉しくなりました。
購入したら又、報告させて頂きます。
書込番号:20377256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度メーカー窓口に質問してみたらいかがですか?私も質問したことがありますが親切に回答していただけましたよ。そんなに難しいことではありません。電話一本です。
書込番号:20377747
2点

Syutama さん
ありがとうございます。確かにメーカーに聞けば多少なりとも教えてくれるかも知れませんね。
早速聞いてみます。
書込番号:20378610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

whgさん
情報ありがとうございます。
>貼り合わせ部分が
前側と後側で、微妙な段差がありました。カミソリの刃先程度のモノですが
こういうのが、意外と気になるのですよね。
書込番号:20378612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーマホームセンターさん
うん、ほんとパナ機みたいに何機種も学習能力無くストラップ外れちゃうのはたまんないよねw
書込番号:20397541
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
5D2が持ち歩くには重くなってきたので軽いX-T2を購入しました。
EVFは初めてです。EVFの表示がOVFのような自然さがなく
不自然な色合いでギラギラしている感じで気になってます。
こんなものなのでしょうか。明るさ、鮮やかさを調整しても
ほとんど変わりません。調整の方法があるのでしょうか。
4点

>photoo 様
セットアップメニューの表示設定から明るさと鮮やかさは調整できるようですが
あくまでその範囲内でしかできないようです。
発展途上のEVFですから、OVFの様な自然さを求めるのは
まだまだ難しいかもしれませんね。
書込番号:20386425
4点

私もEVFは苦手です。
でも、写ってるそのままが写真になるとか
少々暗くてもファインダーは見易いとか
光学ファインダーは使い難いって人もたくさんいますから
ある程度「慣れ」が問題じゃないかと思います。
私も両方持ってますが、
基本、EVFはフレーミングが確認できれば良い!ってスタンスで使ってます。
LV(背面液晶)で撮るよりはイイかな?
って程度です。
書込番号:20386545
3点

例えばホワイトバランスとか露出補正とか・・・
OVFでは撮影後にしか確認出来ないモノを撮影前に確認できるのがEVFの長所です。
まだまだ進化の過程上の EVF 今のうちになれておくと良いと思いますよ。
書込番号:20386765
1点

表示設定>モニター撮影効果反映>OFF ではどうですか。
書込番号:20386777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T2のEVFは、かなり自然な方だと思いますが、それがダメならEVFはダメということかも。
EVFが気になる方は購入前に必ず確認されることをお勧めします。
書込番号:20386832
1点

photooさん こんばんは
EVFの撮影は 単純に考えてみると テレビ画面見ながら撮影しているのと同じですので 直接被写体が見えるOVFとはやはり違うと思いますし
EVFよくはなっているとは思いますが 再生できる明るさの幅 色などがOVFとは違いますので 違和感出ると思います
書込番号:20386841
3点

皆さんの早速のご教示有難うございます。
現在の技術レベルとして受け入れるしかないようですね。
佐月さんからのモニター効果反映をOFFを試してみましたら
効果があり、色調がやわらかくなり明らかに良い方向に変わりました。
明日、太陽光下での確認をしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:20386981
2点

>佐月さま
表示設定>モニター撮影効果反映>OFF で太陽光
で今朝確認しました。あのぎらぎらとドギツイ色合いは
何だったのかと思うほどの変化です。
自然に近い色合いになり、EVFだけが気に入らなくて
いたのですが、解決しました。
これでX-T2をこらから愛用できそうです。
感謝、感謝です。
書込番号:20388579
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





