FUJIFILM X-T2 レンズキット
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 28 | 2017年3月4日 11:26 |
![]() |
85 | 17 | 2017年2月26日 14:40 |
![]() |
88 | 22 | 2018年7月31日 10:37 |
![]() ![]() |
72 | 20 | 2017年2月19日 16:42 |
![]() |
68 | 11 | 2017年1月29日 20:44 |
![]() |
78 | 13 | 2017年1月23日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
オリンパスE-PL6 + パナ45-200mm。この組み合わせだとめちゃ難しいです。 |
5D2 + EF70-200mm。ぶつからないかヒヤヒヤして撮ってます。 |
5D2 + 70-200mm。中央1点のAFにみまともに使えます。 |
魅力的な旧車のカニ走り!見ていて楽しいです! |
こんばんは!
今年(平成29年)に入ってから、サーキットでドリフト走行しているマシンの撮影を始めました。
今までは綺麗なモデルさんばっかり撮ってましたので、流し撮りなんてほぼしたことがなく、試行錯誤で練習してます。
モデル撮影は、もう1年以上できておらず、寂しさを紛らわせるためにドリフト車の撮影を始めたのですが、撮ってみたら凄く楽しいです。
昨日、2回目の撮影に行ってきました。
段々慣れてくると、ドリフト車を撮影するのに適した機材が欲しい病が出てきました。特に望遠側を強化したいです。希望は300mmから400mmで撮りたいです。私が行くサーキットはやや小ぶりで、コースのすぐ近くで撮れますから、400mmあれば足ります。
そこで皆さんのご意見をお聞かせください。
昨年、X-T2を買ったばかりで高額のお金は出せません。
それにお小遣いも少ないので、キヤノンの大砲(ロクヨンや四ニッパァ?)などもおそらく永遠に買えません。
とりあえず考えているのは予算5万円程度まです。
私の手持ち機材の条件で、追加で買うならどれが良いでしょう?また他にも良い選択肢があればぜひご教示ください。
<主な手持ち機材>
・EOS 5D2 + EF70-200mmF2.8L2型(今はほとんどこの組み合わせで撮ってます、5D2は長年使ってますから、いつ壊れてもおかしくありません)。70-200mmはまだまだ使えそうです。
・X-T2 + キットレンズ18-55mm、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4
・ソニーα7、 50mmF1.8、シグマ60mmF2.8、
・オリンパスE-PL6、45mmF1.8。
モデルさん撮影では、上記機材で十分に間に合っているのですが、サーキット撮影ではMAX200mmでは全然足りず、トリミングを思いっきりしてます。
何とか望遠側を強化するために、今月パナソニックのマイクロフォーサーズ用45ー200mmを買いました。
昨日のドリフ撮影でE-PL6に付けて撮りました。
換算400mmは十分だったのですが、何しろE-Pl6にはファインダーもなく、ミラーレス機ですから、失敗しまくりでした。
正直、E-PL6 + 45-200mmは買ったばかりですが、おそらくサーキット撮影では使わないと思います。買ったばかりなのにショックです。
次は絶対に失敗したくないので相談です。今考えている私なりの候補機材です。
1 富士フィルムのXF55-200mm、中古。5万円位。
2 富士フィルムXc50-230mm、中古で2万円位。
3 EOS7D初代、中古。4万円位。昨日、サーキットで隣にいたカメラマンさんが7D2で撮っておられましたが、超快適とのことでした。
4 EOSX8i、または8000D(中古で5万円位)19点オールクロスセンサーが魅力。
5 α6000中古 + 55-210mm
6 EF70-300mmの新型。5万円位。
7 タムロンA005、70-300mmDi、2万円位。
8 キヤノン純正のテレコン。1.4倍か2倍
9 NIKON1(詳しくないです)。
かなりバラバラな選択肢で恐縮です。予算が少ない中で考えました。
重視するのは、AFスピードとAFの食い付きです。左右の流し撮りは置きピンで何とかなるのですが、手前に向かってくるマシンや遠ざかるマシンにAFで追従させたいです。
F値はどうせ絞るので気にしません。
他メーカーの機材のこともたくさん含まれますが、可能なら買ったばかりのX-T2を活用したいので、ここで質問させてもらいます。
「めちゃめちゃな相談やな」と感じられるかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。
0点

af性能は本体だけの問題ではなくレンズ側の能力にも影響されます。
爆速afの70-200を活かすのが良いと思いますがボディはやはり7D2が適切ではないでしょうか。
選択肢にないですが手持ち機材を整理し、予算を増やした上で7D2が結局は安物買いの銭失いとならずにすむと思います。
書込番号:20656762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寂しがり屋の単身赴任さん
あれ? オリンパスには流し撮りモードがありましたよね? あれ、E-PL7からでしたっけ? カメラ側がシャッター速度を決めてくれる機能です。
オリンパスは肌色表現がRAW現像に頼らざるを得ないんで最近は使ってません。オリンパスは純正レンズ安いし、風景なら言うことないんですけど惜しいです。
しかし、1枚目の丸目4灯、なんか懐かしいです。
書込番号:20656772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算で言えば
70-200を生かし7D(無印)かと思います
程度がどうのとか有りますが
5万円有れば選べるでしょう
予算をはずせば選択枝は無限です
と言うかドリフトは動きが予測出来るので
カメラへの要求性能は余り高く無いと思います
書込番号:20656890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70ー200に2Xで試してみてはいかがでしょうか?予算はクリア。
僕はEF2XVを頻繁に使いますが、結構いいですよ。
テレコン=悪と決めつけてましたが、あって損はないですよ。
書込番号:20657012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お久しぶりです。
私も、1と2で悩みましたがヤフオクで2(シルバー)を、13500で落札
出来たので2にしました。一応狙いはXF100〜400oかXF50〜
140oですが、、、感想です。軽い 安っぽい プラマウントと我慢する処が
多いレンズですがお天気が良ければ抜群の写りです。+30oに惹かれての
購入でしたが上出来でした。
素晴らし機材をお持ちでちょっぴり羨ましく思います。が、マウントの増殖
は趣味で無ければお薦めしません。
キヤノンをお持ちでしたら1.4倍か2倍のテレコンを お薦めします。
それでは、良い写真を撮り続けて下さい。期待して居ます。
※XC格安望遠の試し撮りのアップです。観てやって下さい。
書込番号:20657030
2点


せっかく買ったPL6を、活かす為に、外付けのEVFを検討されてみては如何でしょうか。
安価なVF3なら\1万位、少し良く見えるVF4で\23000位で、入手可能です。
ちなみに私は、PM2とVF3の組み合わせで使用しております。(機材が軽量の為、持ち出しは、一番多いかも)
おすすめは、VF4です。
ご参考に。 m(_ _)m
書込番号:20657471
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
手持ちのカメラを下取りに出すのはなしなんでしょうか?
例えば5D2を下取りに出して7d2を買うとか
ソニーとオリンパスを全部下取りに7D2とテレコン1.4×を買うとか
書込番号:20657782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
私はサーキットでは最近撮った事が無いのですが、70Dの中古ボディは考えないのでしょうか。
80Dへの買い替えが進みタマ数も増えているし、7Dよりも程度も良さそうに思いますが。
これと70−200で本当に距離が足りるのかが不明ですが、不足なら追々6番の70−300U
を追加すれば良いかと思います。(高速AFだし300ミリまであるし)
秒間8コマと7コマなら大差無く、朝夕でもISO3200手前まで使えると思うので
7Dよりも良いと感じます。(AFもまずまず使い易いですし)
動体撮影だと撮りやすいと感じる焦点距離が測距点と被写体の関係でも変わるし、撮る角度で同じSS
でも大きく背景が流れて写る位置があったりするので70−300のほうが融通が利きそうですが。
でもとりあえず5万円程度で大きな効果を生むのは、APS-C機で万能型の70Dのような気がします。
書込番号:20658185
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
XF55-200はいいレンズですよ。pro-2で使うと、AFはコントラストがはっきりしてる被写体なら速いですね。
愛媛マラソンのトップクラスの選手を撮りましたが、AF-Cは追従してくれます。全コマ追従は無理でピンぼけもありますけど、慣れればいけそうです。
何回も周回するなら慣れで撮れそう。
5d2とLレンズの組み合わせとの比較はできませんが、PL6でこれだけ撮れるなら、うまく撮れるのでは?
ただし、55-200はズームリングが重いので画角の変化には弱いです。
書込番号:20658668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧車でも超パワー!何日タイヤが持つんだろ? |
5D2 + EF70-200mmだと遠ざかるマシンにもAF追従します。 |
リアシリーズ第3段。ブレてますが、こういうの好きです。 |
拡大して見ると、ブレーキローターの文字が読めました。これって流れてない? |
>kenta_fdm3さん
こんばんは!
私の買い物人生、「安物買いの銭失い」のパターンが本当多いです。反省しては同じことの繰り返しです。
7D2、買えれば最高ですね!EF70-200mm、せっかく高いお金出して買ったので活かしたいです。
>モンスターケーブルさん
こんばんは!いつもどうも!
オリンパスの肌白、そんなに使えなかったでしたっけ?
富士の美白には及びませんが、オリンパスの濃厚な色も結構好きです。
モンスターケーブルさんなら、50-230mmをお勧めになられると思ってました。
>gda_hisashiさん
こんばんは!
そうですね?!EF70-200mm、使いやすいですし、AF速いですし、画質も良いですから、ぜひ活かしたいですね?。
7D初代、予算はドンピシャなんです。
迷います。
>トムワンさん
こんばんは!
テレコン2倍ですね。実はテレコンって買ったことなくて、しかもテレコンに関する情報はほとんど無いんです。
お勧めですか!テレコンについて良く調べてみます。
>尾張半兵衛さん
いつも情報ありがとうございます!
50-140mmや100-400mm、買えればX-T2を活かせますし、本当良いですよね?!
真剣に欲しいのですが、お値段が・・・
一宮、私がこよなく愛する「つボイノリオ」先生と「ココイチ」の故郷じゃ無いですか!
R22号、時々走ってます!
それに素晴らしい愛車をお持ちで・・・
>水溶きカタクリコさん
こんばんは!
最初「Qでも・・・」の意味が分かりませんでした。もしかしてペンタックスのQ?まさか?
Qでこのクオリティーの写真が撮れるの?と思いましたが、まさかのQ7じゃないですか!
フロントとリアは流れているのに、Aピラーあたりはビシっと止めてますね!
凄いです!しかも1/50秒。私は1/100秒が限界です。
尊敬します。
>shigeharu.さん
こんばんは!
ビューファインダーですよね?。これは要りますね。マジで。
液晶モンターで狭い画角で流し撮り、私には無理です。
ビューファインダー、検討してみます。
せっかく45-200mmも買ったばかりですし・・・
X-T2はファインダーあるので、結構撮りやすいです。ブラックアウト時間も短いですから本当はX-T2を使い倒したいんですけどね?。
>umichan0607さん
こんばんは!
手持ち機材の売却・・・過去には数限りなくやってきました。
今の2年前にかなり機材を売りまくって今のラインナップになりました。
5D2、これはもう8年位使っていて、もはや相棒状態。
一回も故障せず、一番信頼している機材です。
今も低感度の画質は一級品と思ってます。
個人的に5D2の絵、好きなんですね?。
売るとしたらα7ですかね。でも5D2が壊れた時にの為にフルサイズも残しておきたいんですよね?。
でも、今はXシリーズと5D2しか使ってませんから、α7売って軍資金増やすことも考えてみます。
>さわら白桃さん
こんばんは!
おぉ?70D、これは見落としてました。
確かに魅力的ですね。
一つ質問ですが、70DとX8iや8000DではどちらがAF性能良いでしょうか?
コマ速はあまり気にしません。
1秒間に5枚程度撮れれば、まぁ良いです。
5D2なんて3.9枚ですが何とかなってます。
それと、バカな質問かもしれませんが、デュアルピクセルAFって凄くAFが速いんですよね?
ライブビューで動き物撮れるのですか?無知ですみません。
>寝るっくまさん
毎度!
続きはLINEで!
書込番号:20658912
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
8000Dは現役で70Dは借り物で使いますが、AFシステムはほぼ同じ筈で精度までは
確認できませんが違いも実感できないですね。
ライブヴュー撮影では方式が違います(70Dのほうが上等な筈ですが)が、反応速度の差で8000Dの
ほうが軽快な印象ですよ。
でも歩く人を撮るぐらいが精一杯でサーボ連写で撮りたいなら80Dでしょうね。
流し撮りだと関係ない話ですが、秒間7コマぐらいからサーボAFの高速連写で撮れた中から良いコマを
探してみようという気になってくると思います。(高速SSで)
あと70Dだとファインダーが見やすい事と、シャッターの反応が良いので一瞬に強いですね。
ボディ各部の質感(耐久性も?)は圧倒的に70Dが上級と感じます。
書込番号:20659106
2点

>shigeharu.さん
追加で教えてもらって良いですか?
外付けのEVFですが、液晶モニターで見る場合とブラックアウト時間は違いますか?
E-PL6、ブラックアウト時間が長く感じました。コマ送りもひどく、とても私の腕では動く車を終えませんでした。
X-T2はブラックアウト時間がかなり短いので、左右に動く車をEVFで追えました。
もし、VF3でブラックアウト時間が短くなるのでしたら、真剣に検討します。
よろしくお願いします。
>さわら白桃さん
追加で情報提供いただきありがとうございます。
2桁機はやっぱり質感やファインダーを含めてレベルが高いのですね。
ピント合わせはAFに任せるとしても、サーキット撮影ではファインダーって本当重要ですね。
今まで全然重視してこなかったですが、ひしひしと重要性を感じました。
書込番号:20659370
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20656561/ImageID=2696861/
で読める文字は、ローターではなくキャリパーです。
ローターはホイールと一緒に回転しています。
そしてホイールはちゃんと回転していますよね。
一部のパーツの動いている様がわかるからといって、必ずしも流し撮りとは言えませんが、背景が流れているのでちゃんと流し撮りになっています。
書込番号:20660058
1点

>寂しがり屋の単身赴任さんへ
外付けのEVFですが、液晶モニターで見る場合とブラックアウト時間は違いますか?
違わないと思われます。
単純にモニターをEVFに表示させてるだけなので‥
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000509855_K0000278473
VF3とVF4、比較のリンク貼っておきます。
検討されるならVF4が、いいと思われます。 (表示画素数、ファインダー倍率が、ぜんぜん違います)
書込番号:20660181
1点

>RGZ-95さん
こんばんは!
うゎ〜、恥ずかしいです!
ローターとキャリパーを間違えてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
それと、ちゃんと流し撮りになってますか。
良かったです。
>shigeharu.さん
こんばんは!
追加情報ありがとうございます。
比較記事、読み易いです。
欲しいものがまた増えて悩みまくりです。
書込番号:20661023
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは!
私だったら横のみの流しは5D2で行きたいですね!
ちなみに私の良く行くサーキットでは200mmか300mmが撮りやすいかな?
書込番号:20665350
2点

>QUULEEMUさん
こんばんは!
おぉ〜!これは凄い!
ファイヤードリフトって言うんですか?!
あっという間にタイヤの溝が・・・
1枚目はフロントフェンダー上あたりが見事に止まってますね。
2枚目は車がインパクトあり過ぎ!
私は鈴鹿ツインサーキットに行ってますが、QUULEEMUさんはどちらのサーキットですか?
書込番号:20666946
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
返信ありがとうございます。
福島のエビスサーキットなんですよ。隣接してサファリパークがあって動物もちょっと見れるんですよ!!
書込番号:20667014
2点

>QUULEEMUさん
こんばんは!
こちらこそ返信ありがとうございます1
エビスサーキット、知りませんでした。
ネットで調べたら、めちゃめちゃ楽しそうな施設ですね!
コースもたくさんありますし。
私の住まいからはめちゃ遠いでの、なかなか行けないですが・・・
全国にサーキットって結構あるのですね。
探して観ると、二輪のみのダートコースとかも結構ありますね。
書込番号:20667026
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
やっと先日レンズキットを購入しました。富士は初めてなので、まだキットレンズ(XF18-55mmF2.8-4)のみです。
いつも風景やスナップがメインだったので室内の個撮について、初心者なのですが
追加レンズは何がおすすめでしょうか?
他にはライティングは主催者側で用意と書いてあるので、同梱のストロボ以外には、
ストロボは買わなくてもいいんだろうなと思っております。
ド素人の質問ですいません。
1点

>suzuken2010さん
>ライティングは主催者側で用意
これって具体的にどんな照明かわかりますか?
定常光なんですかね。
それとも、モノブロックのような瞬間光なんですかね。
前者なら楽ですが、、、100Hzか120Hzで点滅している可能性があるかも。。。
部屋の広さも気になるところ。
APS-Cカメラで室内で全身を収めようとすると、50mmでは苦しい場合があります。
書込番号:20630860
4点

>suzuken2010さん
屋内だと、18-55でイケますよ!
ISO400にしてダイナミックレンジ200%で
良いんじゃないでしょうか。
仮にXF56mm F1.2で撮られる場合でも、屋内だと
デルモと距離が近く、絞り開放だとガチャ目に成り
兼ねないので、F2までは絞った方が良いでしょう。
書込番号:20630940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

狭い室内撮影での50mmの距離感はこんな感じです。 |
こういうポジションでの撮影は室内ならでは!35mm(換算50mm)で撮ったと思います。 |
窓際逆光状態でもライティングあればこんな感じで撮れます。 |
窓際逆光状態でもライティングあればこんな感じで撮れます。 |
>suzuken2010さん
こんばんは!
綺麗なモデルさんが大好きな万年初心者おっさんです。
けーぞー@自宅さんのおっしゃる通り、定常光かどうか気になります。
私の経験からおそらく定常光だと思いますが・・・
室内撮影だと、屋外撮影と違って、色々なポージングを試せます。
個人的には寝転んでもらうのが好きです。屋外ではなかなかできないです。
モデルさんに寝転がってもらい、上から撮影するとなると換算でも50mm以下が良いかも知れません。
個撮だと、他のカメラマンさんを気にせず自由なポジションから撮れますので、なるべく近距離で撮りたいですね。
定番の35mmF1,4をお勧めします。
それから、ライティングがしっかりしているなら、ストロボは要らないでしょう。私も過去にストロボを持って行ったことがありますが、全然必要なかったです。
撮影時間にもよりますが、私ならレンズ交換せず、35mm一本勝負でとにかく撮りまくります。1枚撮って画像を確認するより、ワンカット15連射位撮って次のポージングをお願いしてます。15連射とかで撮れば、目をつぶっている写真があっても他のカットでカバーできます。表情も微妙に違いますから、ベストショットを選択してます。
個撮良いですね!羨ましいです!
書込番号:20631046
14点

>suzuken2010さん
他のカメラの例で恐縮ですが、EXIF付きでアップさせていただきます。
マンションを元にしたスタジオならばこんな感じです。
35mmでAPS−Cならこのくらいです。
個撮といっても、一組でスタジオを占拠できるわけではないですよね?
他の組もきっといるはずです。
案外、空間は狭いかも。
もしも、
モノブロックならシンクロケーブルの端子形状について明記してあるはず
ですから、まず定常光ですかね。。。
有機EL電子ビューファインダーを備えたカメラなら、
モデルさんが目をつむったどうかが、背面液晶でわざわざ確認しなくても
直ぐにわかります。
連写しないほうをお勧めします。
撮ったコマはモデルさんと一緒に全コマレビューしましょう。
では、ハッピーシューティング!!
書込番号:20631237
8点

室内の広さ、
他の撮影者の有無、
用意されてるライティングの状況
さらには、撮影者がどのように撮るか・・・
レンズの選択ってどのように撮るかで
使用するレンズ選択は変わりますよ。
で、どのように撮るかは撮影者にしか判断出来ませんよ。
状況が分からない中で、
単焦点を使いたいのであれば
20mm、35mm、50mmの3本は用意したいな〜。
同梱のストロボっておまけ程度の物では?
ライティングが用意して有るとしても
状況によってストロボが必要となれば大して役に立たないかと
別途ガイドナンバーの大きいものが必要となるでしよう・・・
書込番号:20631337
6点

例えフラッシュがあってもカメラから離して光らせたく
なりますので、少しずつ機材を増やせばいいと思います。
機材よりも機会を買いましょう。
何度でも、日を変えて、モデルさんを替えて、照明を変えて
リベンジできるわけですから。
書込番号:20631380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

T2ならその用途の追加で
お薦めは50-140です(キッパリ)
素晴らしいレンズですので他の用途でも存分に使えます
高いですが回り道せずに(笑)
同梱フラッシュはEF-X8ですかね?
それならレンズよりもNissini40と言うフラッシュを買われた方が
楽しさは増えるかも知れません
フラッシュ無くても撮れる事は撮れますが有ると楽しさは増えます
室内撮影で明るさは有ればあるだけ良いです
必要なければ使わなければ良いだけなので
撮影条件が分からないなら必須です
>okiomaさん
の言われるように条件が色々違いますので
外光が入るのか?スタジオの大きさは?
光源の大きさ、場所は?で全く変わります
主催者に場所を確認して大きさや天井高、外光等の条件を調べるのが
先ずは先決かと
書込番号:20631599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
照明は定常光のようですが、某人気レーヤーの撮影会で申し込み当選まで会場詳細が
わからないので、当選連絡待ちです。
たぶん時間区切ってモデルを占有できる感じと思います。
35mmので撮影した素敵な見本写真ありがとうございます。
本格的に撮影(しかも主に風景とスナップ)してたのが、NikonF3の時代なのでAPS-Cの
感覚もよくわかってないので(1.5倍換算でいつもイメージしてます)参考になりました。
>モンスターケーブルさん
すでに持ってるレンズも活用したいので、ありがとうございます。
レンズ以外の設定も試し撮りしながら、試してます。ISO400 ダイナミックレンジ200%も試してみます。
>寂しがり屋の単身赴任さん
僕も綺麗なモデルさん好きです。いままで直接撮影することがなかったので、今後経験を積んでいきたいなあと思ってます。素敵な見本写真もありがとうございます。
>okiomaさん
撮影会始めてて皆様に甘えてしまいました。すいません。
同梱のストロボは、おまけ程度なのでいずれ購入したいなと思ってます。
>光速の豚さん
50-140ですか、とても性能も価格も素晴らしいですよね。でもとても興味あります。
そのレンズつけるならVPB-XT2も欲しくなりそうです。
>>皆様へ
漠然とした質問に、丁寧にお答えいただきありがとうございます。
スタジオの状況等はまだはっきりしませんが、レンズは35mm f1.4、 56mm F1.2、50-140mm F2.8等試してみます。(確か六本木でレンタルできたかと。)
予算が無限大ではないので、徐々にそろえたいなと思ってます。
また懲りずにアドバイスお願いします。
書込番号:20631743
6点

>suzuken2010さん
50-140mmを進めている方が居ますが私はお勧めしません。
間違いなく綺麗に撮れる良いレンズですが、ハウススタジオをシェアする形式での開催だと他の組やセットの家具や什器に使えて十分に引きが撮れませんので、焦点距離が長すぎて持て余すと思います。複数の組が入って35mm判換算70-200を十分に使える広さを確保できるスタジオは、東京都内だとスタジオバジルやエコログランド/スカイ、スタジオグランボア等、限られてますし、またそういったスタジオはレンタル料が高いので、そういう場所は主催者側がそれなりに金銭的に余裕のあるところでないと借りられません。あとコレラノスタジオはスタジオの備品の照明でもモノブロックストロボやタングステンのフレネルライトといった用照明機材を持ってますが、蛍光灯の定常光照明しか用意できないところで、そういうスタジオでないうことは予想がつきます。
引きない環境では、寧ろお持ちのキットレンズが活躍するところです。蛍光灯照明は演色性が悪く、殆どメーカーだと肌の色がさえない感じになるか、衣装の色合いが「あれっ?」という感じになったりしますが、冨士は忠実な色ではないですが、違和感のない納得のいく色になります。感度をISO400〜800程度で、キットレンズで撮ることをお勧めします。ただ、冨士の露出はAE任せだとやや暗めになるので、+1/3の露出補正をすると女性の肌を明るい感じに出来ます。
書込番号:20633357
11点

自分の場合は、23m f1.4ですね。
室内は、50mm以上は使いにくいです。
書込番号:20634522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzuken2010さん
>たぶん時間区切ってモデルを占有できる感じと思います。
スタジオを占有できるか?
こっちが重要です。
照明とモデルさんとの距離も離したいかも知れませんし。
楽しむことを第一に、機材の選択を含めた失敗を恐れずに
ご参加ください。
トライしなければ、先へは進みませんから。。。
書込番号:20634540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
どういうポートレートを撮りたいか、どう撮りたいかによって当然異なりますが。
18-55mmf2.8-4は個撮ポートレートには非常に扱いやすいレンズですから、正直なところ、初めての室内撮影会ということでしたらこの標準ズーム一本でいろいろ撮って、それから好みの画角やボケ具合を考えてレンズを選んだ方が良いように思います。
そうは言ってもテンション上がってる今がチャンス!ということでしたら…。
全身の撮影割合が比較的多い私としては、室内は23mm(換算35mm)が標準レンズ、35mm(同52mm)はやや望遠と感じます。
ということで私としては23mmf1.4を一押ししてみます。少し寄ってf1.4で撮るとけっこうきれいにボケます。逆にボケすぎるので顔と胸とお尻とという場合は絞って撮りますw。
ただそれだと標準ズームとの使い分けが…ということでしたら、比較的安価で扱いやすい35mm、室内だとバストアップがメインになってしまうかもしれませんが56mmf1.2(換算85mm)か50mmf2(同75mm)でバ開放でボケを楽しむという手もあります。
コスプレ撮影の方に興味があるのなら10-24mm(同15-36mm)で遠近強調した迫力のある超広角写真(モデルさん歪ませると嫌われるので注意w)から中庸の準広角までを楽しむというのも手です。
照明ありとのことで、蛍光ランプのRIFA式ソフトボックスの定常光が一つか二つ置いてある可能性が高いように思います。
蛍光灯も割とオートホワイトバランス騙されることがありますので場合によって切り替えてみて下さい。
照明もけっこうピンキリで、それも動かしていい場合だめな場合いろいろですので注意事項はよく確認を。
動かせる場合、けっこう不安定だったり締め付けの甘いネジだったりするスタンドもありますのでご注意を。
偏見ですがレイヤーさんモデルの撮影会の方がピンキリ差は大きいように感じてます(個人主宰とかも多いし)。
ということでとりあえずあのちっちゃいストロボでもあれば撮影シチュエーションが広がる可能性があります。
というかチャンスがあればどの程度変化を持たせられるか使ってみた方が楽しいでしょう。
好き勝手に書きましたがご参考まで。
書込番号:20636023
5点

レンズのサイズ間違えました。23mmのf1.4ですね。
45分とかソコソコの時間個撮できるのなら単焦点をお勧めしますが、イベントの個撮のような数分単位で交代の場合ズームをお勧めします。
f値の変わらない、16-55mm f2.8は非常に使いやすいです。
書込番号:20636188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>空の星さん
ありがとうございます。今回はキットレンズを中心に、1本は単焦点買おうかなとも思ってます。
設定値のアドバイスもありがとうございます。フィルムカメラ以降は、ほとんどSony RX100とiPhoneがメインだったので、
とても参考になります。
>けーぞー@自宅さん
今回はチャレンジで行ってみようと思います。ありがとうございます。
とりあえずいくつか撮影会参加してみようと思っています。
>ゆったりDさん
ありがとうございます。ただ気持ち的には今がチャンスです!10-24mm F4はいずれ買うつもりです。
発売年度は古いですが、神レンズといわれてる35mmf1.4Rか23mmf1.4Rいいですよね。
Nikonのフィルムカメラ使いまくってたときはほとんど35mm, 50mm, 105mmでほとんど済ませてたなあと思い出してきました。
F3とEMとF80Dですが今でもちゃんと動きます。
夏休み等にバイトして一本ずつそろえてたのが懐かしい。
ポートレート系は85mmの方が良かった気もしてます。
今回は23mm F1.4か35mm F1.4かなあと思い始めました。
レンズ何本か買おうとするとボディも買い増ししたくなります、T20とか...。
当然予算上限があるので買えませんが。
>RYT555さん
f値が変わらないズームいいですよね。キットレンズもいいレンズですが、ちょっとだけボディのみ買ってレンズを組み合わせた方が良かったかと後悔してます。23mm f1.4検討します。
書込番号:20636422
2点

自分の場合一時間程度の個撮でしたら予備がなくても大丈夫です。
ただ、予備があると安心ですよ。
ブーストモードを使用すると以前のバッテリー(W126)では熱くなると
聞いたので、純正のW126Sを追加購入しました。
書込番号:20636720
2点

撮影会に行ってきたご報告です。最初にお詫びです。いわゆる個撮ではなく、時間を区切ってモデルを占有できる形式でした。
照明は定常光で、スタジオは普通のマンションのワンフロアを使っているものでした。
今回は六本木のレンタルサービスを利用して、35mm f1.4とちょっと望遠も興味があったので50-140mm f2.8をお借りしてみました。
3部に別れていたので、最初はキットレンズで、次は35mm f1.4で撮影してみました。他の方が撮影しているときは邪魔にならない範囲で周りからとれたので、望遠系も必須でした。50-140mmはとても使い勝手が良かったです。
一度参加してみて、35mm f1.4と、縦位置で撮影が多かったのでパワーブースターグリップは購入予定しています。
50-140mmはちょっと値段にびびっていますので、次回は23mm f1.4と50-140mm f2.8をレンタルして望もうと思います。
電池は1個では足りず、2個目も切れる寸前でした。全部で2800回くらいシャッター切ったようです。
RAW+JPEGで64GB SD2枚にそれぞれ記録していましたが、RAW画像のSDカードは最後でいっぱいになってしまいました。
漠然とした質問にアドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20692454
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
この度、D750からの買い替えいたしました。
レンズキットにて動作確認をしていますとEVFがやたら明るく感じます。
液晶での撮影は表示されたままで出来上がるのですが、EVFだと明るく表示される為撮影後に暗く感じてしまいます。
EVFの明るさ設定で-5までしているのですがそれでも全然合いません。
初期不良なんでしょうか?
書込番号:20629617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OVFの場合は装着しているレンズの明るさに左右され、
一方EVFは露出設定が反映しての設定にしていて
その見え方が影響しているのですかね?
書込番号:20629646
5点

>okiomaさん
EVFの原理はなんとなく分かってるつもりなのですが、露出±0で液晶とEVFの見え方違いすぎてEVFを使うと露出が合いません。
EVFとは映像素子を通って写しだされますよね?だと、基本的にはEVFで見えた映像がそのまま記録されると思うのですが。
EVFのOLEDでしたっけ?の品質が悪いのかな?
書込番号:20629707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影前は開放動画モードで表示されるので全く同じというわけではないような
書込番号:20629719
1点

X-T2ユーザーですが、EVFは次のように設定してるけど、違和感ないです。
悩まれているようなので、まずはカスタマーサポートセンターへ電話するのが早道だと思います。(土日は10時〜17時)
・EVF明るさ:AUTO
・モニター撮影効果反映:OFF
>露出±0で液晶とEVFの見え方違いすぎてEVFを使うと露出が合いません。
このカキコミ、意味が判りません。
撮影時の適正露出判断なら、表示設定→画面のカスタマイズでヒストグラムを表示させればいいんではないですか?
書込番号:20629797
4点

>yamadoriさん
サポートには明日かけてみます。
液晶と同じ露出にしようとするとEVF使用時は露出を3段ほど上げなくては同じ露出にならないのです。
書いていて思いましたが、液晶撮影とEVF撮影で露出が3段もズレるって正常じゃないですよね。
書込番号:20629859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出±0で液晶とEVFの見え方違いすぎてEVFを使うと露出が合いません。
撮った物が露出的に問題があるですかね?
他のモニターでの確認で露出的に問題無いのであれば
撮る前の見た目が単に明るいためにマイナス側に補正していますので
そのために撮った物を確認すると暗いということであれば
不具合より主観からなるものとも思いますが・・・
その辺はどうなんでしようか?
単純に見た目での明るさの差なのか、
撮った物も明るいのか・・・
不具合なのかの判断は現時点では分かりませんが・・・
>yamadoriさん
が言われているように
不具合で無ければ、ヒストグラムで確認して対応ですかね・・・
書込番号:20629861
4点

>yamadoriさんの
・EVF明るさ:AUTO
・モニター撮影効果反映:OFF
の設定で小生の場合はかなり改善されました。
書込番号:20630058
3点

17まじぇおさん
>EVFだと明るく表示される為撮影後に暗く感じてしまいます。
仰ってる事は分かるんですが...
例えば、明るく見えるので、マイナス補正したら、実際の画像は暗すぎたみたいな感じ。。。
LCDのモニターの方がまだ暗めの表示だと。 ただモニターも環境光によっては判断しにくくないですか。。。
ただ、EVFって、そんなものじゃないでしょうか。
室内で明かりを消して見ると分かりますが一眼レフと違ってEVFだとうっすらとでも回りの環境が見えますよね。
撮影状況(現場)によって、もしくはヒストグラムである程度判断するしか無いと思います。
書込番号:20630096
5点

17まじぇおさん
>液晶と同じ露出にしようとするとEVF使用時は露出を3段ほど上げなくては同じ露出にならないのです。
>書いていて思いましたが、液晶撮影とEVF撮影で露出が3段もズレるって正常じゃないですよね。
失礼とは思いますが、「露出」という用語定義を誤って理解していませんか?
再度同じことを書きますが、文面を見た限り、おっしゃっていることが私には理解できません。
まずはサポートセンターへ状況を説明し、併せて露出関連のことを聞いてみてください。
よろしく。
書込番号:20630200
6点

>okiomaさん
ヒストグラムは確認しておりませんでした。
また、設定もニコンでいうAモードでしたのでSSや感度が違う可能性も否定できません。
して時間がないなかでの、試写でしたので明日マニュアルで確認してみます。
>photooさん
撮影効果は反映されないほうがよいのでしょうか?
>You Know My Name.さん
まさに仰る通りです。
OVFからの移行ですので、EVFだと見たままで撮影できると思っていました。
同条件で撮影比較、ヒストグラム確認してみます。
>yamadoriさん
露出とはカメラが自動で測定した露出に対して自分が意図した明るさに調整するものでないのですか?
違ってたらすみません。
ただ、EVFの明るさが当てにならないと使いかたとしてはOVFと変わらないような、
撮影してモニターで露出確認→露出変えて再撮影みたいな流れになってしまうのですが
書込番号:20630518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出がどうとか言う話じゃなくて、
単純に、EVFと液晶モニターの明るさが極端に違うということですね。
あまりにも極端でしたら、初期不良なのかも知れません。
以下は、釈迦に説法かもしれませんが、念のための確認です。
(前提)絞り優先ないしはシャッター速度優先などのAEで撮る場合
撮影前にEVFで見たファインダー像の明るさと、
撮影後にEVFで再生したその写真の明るさが違うなら、
初期不良の疑いが高いです。
撮影前のファインダー像と撮った写真の明るさは同じだけれど、
肉眼で見ている明るさとEVFで見る明るさが違うということなら、
それはEVFの正常な動作です。
EVFはこれから撮る写真の露出設定を反映した明るさを表示しますので、
例えば暗い部屋をEVFで見ると肉眼で見るより明るく見えますし、
青空を撮ろうとするとEVFでは肉眼より暗く見えます。
肉眼で見る明るさに近づけるためには、
AEの場合は露出補正をかけるわけですね。
書込番号:20630521
10点

X-T10ですが、ピーカンの時にEVFが明るく感じます。
マイナス補正して、結果アンダーに写ります。
ヒストグラム見るしかないですかね。
書込番号:20630595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが言われるのは、EVFが実際よりも明る過ぎるということですよね。
この機種に限らず一般にEVFは明る過ぎる傾向があると思います。ギラギラした感じが強いです。
それは、そういうもの、一眼レフのように自然な表示とはいかない、と割り切って使うべきではないでしょうか。一眼レフは実際の光を使って表示するのに対して、EVFは電子的に画像を表示させているのですから。
EVFで見るのは主として構図。露出や階調などはEVFでは多くを求めない、というように考えれば良いかと。逆に一眼レフでは暗くてよく分からない場合でも、EVFなら電子的な表示ですからはっきり見えるという一眼レフに勝るメリットも有ります。
液晶とEVFとで見え方が違うという点は、恐らく、モニターが液晶であるのに対してEVFが有機ELである事も多少は影響があるかも知れません。
がしかし、それよりもEVFは外光が入らない真っ暗なファインダーの中で表示画像を見ているのに対して、モニターでは明るい外光の影響を受けるため表示画像の見かけ上の明るさやコントラストが落ちるということではないでしょうか。
書込番号:20630618
7点

>17まじぇおさん
XT-2使っています
昨年、X30を購入した時にスレ主様と同じ感覚になりました
特に新緑のような緑の表示がきつくて仕上がりはアンダー連発でした
その当時はオリ機のE-M5がメインでしたがオリ機ではそのようなことがなかったので少々戸惑いました
そして、先日購入したXT-2も同様の傾向でしたのでEVFだけ明るさとコントラスト最低に下げて様子を見ています
自分は撮影の最終地点がプリントなのでプリントとPCのモニターとEVF&背面モニターを合わせている最中です
Chubouさんのレスに自分も共感致します
書込番号:20631347
5点

撮った物が適正露出とかではなく
撮る際OVFと比べ、また撮ったものをEVFから際自体の明るさが問題なのでしよう?
モニターする物自体の明るさが問題なら
ここでは正常なのか不具合なのかの判断できないかと。
気になるのであれば買ったお店やメーカーに問い合わせるしかないかと。
書込番号:20631372
0点

んーと
たとえばですが
・明るいEVFでアンダーの画像を見る
・暗いEVFでオーバーの画像を見る
これ同じに見えますか?
つまり
明るいEVFなら露出オーバーに、暗いEVFなら露出アンダーに見えますかね?
たぶんそんな事ないと思うんですよね
少なくとも今まで使ってきたカメラでそう思ったことは私はないなあ、、、
露出の明暗の判断は、表示の明暗とは情報で判断しませんか?
機種ごとにEVFの表示の善し悪しがあるのは確かだと思います
肉眼・EVF・LCDの三つが一致する機種はお目にかかったことありません
光学ファインダーだと肉眼とLCD(撮影結果)のずれだけ意識すればよかったですが
EVF機だとそこにもうひとつ要素が加わるので、ちょっと混乱してしまう時はありますね
まあ
光学ファインダー同様
「最終結果とは違う映像が映されている」という事に慣れてしまえば
さほど気にならなくなると思いますよ
書込番号:20631458
2点

17まじぇおさん
>露出とはカメラが自動で測定した露出に対して自分が意図した明るさに調整するものでないのですか?
>違ってたらすみません。
>ただ、EVFの明るさが当てにならないと使いかたとしてはOVFと変わらないような、
>撮影してモニターで露出確認→露出変えて再撮影みたいな流れになってしまうのですが
>OVFからの移行ですので、EVFだと見たままで撮影できると思っていました。
>同条件で撮影比較、ヒストグラム確認してみます。
上記のカキコミを見て、次のようにコメントします。
1.EVFの機能を勘違いされています。
・EVFは被写体をしっかりとらえるために、自動露出モードでは暗くても被写体を見えるように明るさを自動的に調整します。
・ EVFはOVFの代用品と言えますが、OVFの欠点を補う機能が追加されています。
<例(自動露出モード)>
(1) EVFで暗めの被写体を見た後、明るめの被写体へファインダーを動かすと数秒のタイムラグがあるけど、
まぶしく見えたものが普通に見えるようにめいどが下がります。
ただし、露出補正ダイヤルを回すと、明度が追従します。(EVFの便利機能)
(2) じテレコンを装着するとOVFはファインダーが暗くなるけど、EVFは暗くなりません(自動調整してくれるため)
<マニュアル露出モードでのEVF機能>
・EVFで被写体の明るさに応じて、明るくなったり暗くなったりするのは、マニュアル露出モードだけです。
ただし、表示設定→マニュアル時モニター露出/WB繁栄をONにした場合です。
2.適正露出とEVFで見ている明るさは、一致するものでは無いです。
・露出:被写体の明るさに応じたEVが適正露出です。
・EVFの明るさ:上で説明しましたが、人の目で被写体をはっきり見せるために明暗を自動調節してくれます。
3.OVFの基本機能
OVFは、ファインダーで見ている明るさと適正露出は無関係です。
ISO感度を変更しても、露出補正してもファインダーの明るさは変わらないです。(絞り込み測光でも同じ)
※EVFはOVFユーザーが使っても違和感が無いように作られています。
<その他>
EVFの明るさ=AUTO、・モニター撮影効果反映:OFFの設定で、EVFと背面液晶とで被写体の明るさが大きく異なるなら、個体不良の可能性が有ります。 →修理センター行きです。
ただし、背面液晶を見比べるときは外交を遮断して比べてください。(黒布をかぶるなど)
長文になってしまったので見辛いかもしれませんが私も説明文章を書くのに労力を費やしていることは理解してくださいね。
書込番号:20631470
5点

長文にて失礼します。
今日は朝から雨で撮影にも行けず、暇なもんで・・・(^_^;)
EVF、OVF、液晶モニター(LCD)、自動露出(AE)、マニュアル露出と、
検証する要素が多いと話がややこしくなりそうなので、
EVF、AEに絞って書いてみます。
スレ主さんが困っているのは、
1.EVFで被写体を見ると、自分が撮りたい明るさより明るく見えた。
2.そこで、撮りたい明るさに見えるように、露出をマイナス補正した。
3.でも、撮影後の写真を確認すると、撮りたかった明るさより暗く写っている。
ということだと思いますが、
ここで確認したいのが、撮影後の確認がEVFなのかどうかです。
撮影前にシャッターボタン半押し中にEVFで見た明るさと、
撮影後にEVFで再生したその写真の明るさが違うのなら、
初期不良の可能性大です。
撮影後の画像をLCDやPCモニターで確認して、
それが撮影前にEVFで確認した明るさと違うのなら、
それはEVFとLCDやPCモニターの明るさの違いの問題であり、
EVFとLCDが極端に違うのなら、初期不良の可能性ありです。
余談ながら、
ネット上のいろんな書き込みを拝見しますと、
EVFが表示する画像の明るさについて、
「自動露出(AE)」と「EVFの明るさ自動調整」が
ごっちゃになってるものが散見されますね・・・。
基本的に、EVFはAEの結果を反映しています。
X-T2の場合、AEの確定はシャッターボタン半押し時になりますが、
シャッターボタン半押し前も、EVFはAEを反映した明るさで表示されます。
だから、シャッターボタンを半押ししても、EVFの明るさは変わりません。
黒いもの(暗い場所)が肉眼で見るより明るく表示されたり、
白いもの(明るい場所)が肉眼で見るより暗く表示されるのは、
カメラのAEがそういうものだからです。
ただ、光の強さの感じ方には個人差がありますので、
同じAEの結果を反映していても、
人によっては明るく感じたり、暗く感じたりします。
そこで登場するのがEVFの明るさ調整で、
X-T2の場合はEVF明るさオートが優秀ですので、
多くの方はこのオートで問題ないようです。
でも、僕は露出設定に係る明るさを勝手に変えられるのが苦手なので、
EVF明るさはマニュアルの±0を基準にしています。
ちなみに、僕の表示設定は次のとおりなんですが、
これでEVFで見たまんまの写真を撮ることができています。
(肉眼で見たまんまじゃないのがミソ)
・EVF明るさ 0
・EVF鮮やかさ 0
・LCD明るさ 0
・LCD鮮やかさ 0
・撮影画像表示 OFF
・EVF縦横自動回転表示 ON
・マニュアル時モニター露出/WB反映 露出/WB
・モニター撮影効果反映 ON
・フレーミングガイド 方眼9分割
・電子水準器 OFF
構図、露出(露出補正を含む)、ピントやホワイトバランスなど、
ほぼ全てが撮影前に確認できるのが、EVFがOVFに勝る利点ですからね、
これを全面的に活用しなきゃ損だと思ってます(*^_^*)
書込番号:20632205
11点

17まじぇおさん
ダポンさん
ダポンさんの書込番号:20632205を拝読しましたが、私の解釈、説明が間違っていたかもしれませんね。
正解は、スレ主さんがサポートセンターへ問い合わされ、納得したことを書き込んで解決済みにしていただくのが正解なんでしょう。
私も、その正解を読ませていただき、再度勉強し直すことにしますので、よろしくお願いします。
書込番号:20632287
0点

皆さまたくさんのご意見ありがとうございます。
今日再度確認したところ、EVFとモニターの差異が見られず再現がとれませんでした。
昨日と同じように室内、ベランダからの外の風景を確認しましたが、
ヒストグラム→同じ
EVF撮影後のEVF表示と液晶表示の差もあまりみられませんでした。
ただ、撮影効果の反映をオフにすると色乗りがのらないので薄く感じましたので、それで撮影結果を見たときに濃く暗く感じてしまったのかな?と思っております。
そのときの条件を覚えておりませんでしたのでなんとも言えませんが
お騒がせしまたが、取り敢えずまだ本格撮影にでれてませんので動作確認という点では大丈夫かと思いました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20632539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在X-T2とXF16-55f2.8とXF35f1.4で風景をメインにたまにポートレートも撮っています。
今年からはポートレートにもっと力を入れたいと思いレンズを買い増しを考えています。
候補は
1.XF50-140f2.8
ズームの便利さとポートレート以外にも使えそうだなという期待から第一候補です。
2.XF56f1.2
ポートレートと言えばこれという説明がどのサイトでもされているのと、実際ボケを活かした撮影ができるのは楽しみですが、画角が標準ズームとかぶってしまうのが悩みどころです。
3.XF90f2
画角もかぶらずポートレート向けですが、f値が少し気になります。f1.2なら室内でも使えそうですが、90mmという画角に加えてf2だと手ぶれも怖いなという気持ちです。
どれを買ってもハッピーだとは思いますが、みなさまの意見も聞きたく書き込みをさせてもらいました。
カメラ歴は長いですが、ポートレートの撮影に関しては素人並ですので、色々教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20626872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XF56of1.2R APDはどうですか?
書込番号:20626953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
予算的には大丈夫なんですが、APDにそれほど惹かれてないんです。
同じ画角で値段がそこまで違うと、、って感じで
書込番号:20627072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16-55は持っていないので、スレ主さんのお気に入り度は分かりませんが、16-55を下取りにして10-24に買い替えるのは如何でしょうか。
そうすれば56でも50-140でも画角が被ることはありませんよ。
書込番号:20627073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ガールフレンドさん こんにちは
>今年からはポートレートにもっと力を入れたいと思いレンズを買い増しを考えています。
でしたら お持ちの35oの他に 56oと90o2本両方持っていても 使い分け出来る焦点距離ですし 最終的には両方欲しくなると思いますので まずは今欲しい方のレンズを購入し 後の1本は 今後計画的に追加購入するのがいいようのもいます。
書込番号:20627107
4点

>XDMTさん
意外とそれありですね!笑
>hitatinotonoさん
やっぱりポートレートには薄いピントと滑らかにボケた背景なんですかね。
>もとラボマン 2さん
やっぱり単焦点揃えたほうが良いですかね。
ズームレンズは便利だけどって感じですか?
書込番号:20627197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内がメインとなるかどうかも運命の分かれ道かも。
書込番号:20627207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま何が足りなのか、どんな感じで撮りたいのか、それにはどのようなレンズが必要なのかということが見えているでしょうか。
望遠系はあると便利ですが、それだけですべてをまかなうことはできません。必ずレンズ交換が必要になります。力を入れるとボディももう一台欲しくなるはずです。
書込番号:20627226
0点

こんばんは、はじめまして。90ミリ以外は持ってます。
この中で購入しないレンズあるんですか?(笑)って感じです。全部手に入れた方がいいですよ(笑)
風景メインで撮ってるなら1が圧倒的に使えます。手振れ補正も強力できっちりとシャープで嬉しくなるような画像出してくれます。ポートレート、風景共に素晴らしいです。2も表現力豊かでボケも画質も素晴らしいです。いやすごいです。風景ポートレート共に凄みがあります。3は又聞きですが画質は一番いいという話をよく聞きます。
結論として数字の順番で揃えることを薦めます。場合によっては1だけで済むかもしれません。しかし2、3のどちらかを購入して画質に満足しても風景で1は欲しくなると思います。
今使用の標準ズームよりよりシャープでビビッドな画質にしあかることが多いでしょう
参考になれば幸いです。
書込番号:20627267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けーぞー@自宅さん
室内は今のところ想定してないんです。
ポートレートをやっていくなら室内で撮ることもあるかなというレベルです。
>holorinさん
実際もう1台ほしいです。笑
>Lazy Birdさん
さらにシャープでビビットという言葉にグッと来ました。笑
だいぶ惹かれてます
書込番号:20627409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガールフレンドさん
室内を想定していないなら、、、XF50-140f2.8 クラスがいいと思います。
もっとも、絞り開放で撮ることは少ないかもしれませんけど。。。
背景がボケボケでどこで撮ったのか分からないのは考えものですから。。。
書込番号:20627427
1点

予算次第ですが、
一般的には、XF56mmF1.2 がベストでしょうね。
ただし、安いXC50-230mm でもポートレートが
撮れる!という作例を2枚貼っておきます。
書込番号:20627517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
どのような設定でポートレートを撮るかによります。
公園その他外中心とか、特に中規模〜大規模撮影会に参加するようなら50-140mmf2.8が良いかと。
私はそのような環境では安価&多目的の55-200mmf3.5-4.8ですが。
少人数、個撮のときはボケスペシャルに56mmf1.2。扱いやすい大きさで手軽にボケ。
あとは35mmf1.4も個撮では使い勝手がよいのではないかと。適度な距離感とボケ感。
室内個撮だと35mmが望遠。23mmf1.4が標準という感じになります。
23mmf1.4、室内ポートレートでは扱いやすいです。少し寄ればボケすぎるくらいぼかせます。
まあ16-55mmf2.8お持ちですから1絞り〜2絞りの差と軽さをどう評価するかになるでしょうけども。
書込番号:20627544
1点


室内利用も考慮すると56mmか価格重視で考えるとこれから発売の50mmF2ももしかしたら候補に入ってきても良いのかなと。
個人的には90mmすごく気に入ってるので90mmにして室内が暗くで手ブレするような時は35mmF1.4でというのはどうですか?お持ちのレンズと被らないのでポートレート以外での撮影の幅も広がると思うので。
書込番号:20627720
3点

昔キヤノンを使ってた頃に、EF135mm F2Lを持っていましたけれど、
F2.0で撮ると右目にピントが合うと左目はもう微妙にズレてるってくらい
ピントの幅がカミソリのようでしたよ。
女の子って、胸の谷間まではピントが合ってたほうがいいのです(笑
個人撮影会などでアングルや自分のポジションを選べるなら単焦点でもいいですが
団体撮影会だと場所はあまり選べず、背景に余計なものが入り込みやすいので
ズームのほうが使い勝手がいいです。
「中望遠の単焦点で絞り解放でバストアップ」って、ポートレートの王道ですが
王道だけにある時点で「自分がモデルを撮っているのではなく、モデルに撮らされてる」って
気づいてしまうんですよね。仕事がデキるモデルさんは、自分がどんな感じで写っているか
分かるので、「はい、こっちからこの表情で撮ってね」って感じで振る舞っちゃうのです。
書込番号:20628642
3点

> カメラ歴は長いですが、ポートレートの撮影に関しては素人並
呼びましたか?(笑)
僕も風景がメインで気が向いたときに街のスナップを少々、
そしてポートレイトは年に3回程度しか撮らないので、
似たような状況かも知れません(^_^)
そんなレベルの僕のサンプルを載せておきます。
この4本ならどれを買ってもハッピーなのは間違いなし!
なんですが、やはりポイントは撮影時の移動の自由度ですね。
ゆったりDさんやもしもし隊長さんのご意見に同意です。
モーターショーのコンパニオンさんを撮るときなど、
モデルさんとの距離が自由にならない条件では、
僕はXF50-140mmF2.8を使ってます。
でも、モデルさんとの距離がある程度自由になる場合は、
基本的には単焦点メインで勝負をかけてます。
滅多に撮らないポートレイトですからね(^_^;)
この4本はホント素晴らしい描写ですよ。
ちなみにこの中からのおススメは、
ガールフレンドさんがどのような撮り方を想定されているのかですが、
モデルさんとコミュニケーションをとりながら撮影するのであれば、
今お持ちのXF35mmF1.4をおススメしたいです。
これは写真家 藤里一郎さんの受売りです(*^_^*)
藤里さんはXF35mmF1.4が大好きで、
今はほぼすべてをX-T2とXF35mmF1.4で撮影されているそうです。
(プロなので、顧客からの指示があれば、また別の話)
オマケ
すべてX-T1とフジノン単焦点で撮影されたおススメ本です。
「ポートレイトノススメ」
https://www.facebook.com/portraitnosusume/
書込番号:20629463
4点

>ガールフレンドさん
こんばんは!
私、万年初心者の綺麗なモデルさん大好きおっさんです。
ポートレートの巨匠達がコメントされておられる中、恐る恐る参加します。
候補の3本のレンズ、どれも持ってません。
私も本当に欲しいレンズばかりです。
推測ですが、どれを買われても全く後悔はないでしょうね。
ただ、50-140mmについては、多少否定的なことを書かせてもらいます。
私、キヤノンのEF70-200mmF2.8L2型を使ってます。私のレビューをご覧いただければ同じことを書いてますが、ズームレンズは確かに囲み撮影会では非常に便利ですが、単焦点に慣れきっていると、ちょっと画質的で物足りなさを感じます。ごくわずかですけど。
50ー140mmもかなりの高性能と予測しますが、本格的にポートレートをされるのでしたら、単焦点の方が良いかと思います。
そうは言っても、複数のカメラマンが参加する囲み撮影会では、自分の思い通りのポジションから撮れるとは限りませんので、自由度の高いズームが有効なのも事実と思います。(どっちやねん)
もしガールフレンドさんが気心の知れた友人カメラマンとの少人数での撮影が中心なら、マクロレンズもお勧めです。
具体的にはXF60mm F2.4です。
私はモデルさんに寝転んでもらい、かなり近くから撮るのも大好きです。そういう時、このマクロが活躍します。
このレンズ、シャープですが何だか全体の雰囲気が柔らかいです。
もし良かったら、候補の一つにいかがですか?
それと余談ですが、アスティアで撮ると肌も滑らかに写りますね。これはレンズのお陰ではなく、カメラのお陰だと思います。
書込番号:20631017
11点

どれを選んでもハッピーになれるし工夫次第だと思いますが、比較した感想を申しますと…
50-140mmは、コントラストが高く艶のある画が撮れるので、18-55mm或いは55-200mmをよくした感じ、という想像よりよほど優れていると思います。
16-55mmの望遠端より55mm付近も良いと思うので、手振れ補正を含めたズームの利便性も加味すれば1番潰しのきくレンズです。
ネックはサイズと重さだけ。
56mmは、ポートレートレンズと言われるだけあって、ズームが太刀打ちできないF1.2-2の世界が1番美味しい。ボケも含めて、50-140より多少寄れる点は、一対一の撮影では得難い長所です。
ネックはAFが遅いこと。
90mmは、たぶんAPDも含めたXFレンズの中で1番ボケが良いんじゃないかな。(自分はAPD持ちです)
寄って、背景に点光源が入れたボケは、うっとりです。
加えて50-140mmよりも開放からシャープです。
56mmよりかなり寄れるので、顔のアップはお手持ちのレンズの中で1番大きく撮れますよ。
ネックは135mmという画角だけ。
以上を踏まえて個人的なオススメは90mmです。
スレ主さまは、色々レンズをお持ちで、経験もある方なので、利便性よりもあえて、一点突破の得意を求めた方が満足度が高いように思いました。
マクロレンズをお持ちでないのもオススメする理由の1つです。
書込番号:20651853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最右翼は XF 35/1.4 か XF 56/1.2 なんですがどちらもAFが煩く遅すぎて買う気になれません。ソニーのα7シリーズからX-T2に移行しましたが FE55/1.8 のような優秀なレンズが無いのが唯一残念なポイントです。古いレンズのAF速度を早くアップデートして欲しいです。
書込番号:20672428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在はニコンD800,24−70mm f2.8Gで風景を主力に撮影しております。
軽量化を考え、X−T2又はX−PRO2で迷っております。
風景写真の撮影にはどちらを推奨されますか?
レンズは16−55mm f2.8を考えております。
ご指導の程よろしくお願い致します。
1点

私が昨年お会いした富士フイルム御用達のプロ
風景写真家さん達は、全員X-T2をお使いでした。
書込番号:20607902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jukubossさん
フルサイズの高解像度機から
APS-Cの普通解像度機にされることになりますけど・・・
SONY α7RII当たりですと、フルサイズかつ高解像度になりますけど。
まあ、レンズはマウントアダプターで使うのもありかと思います。
書込番号:20607908
0点

私の知り合いもX-T2の方が多いのですが、今月号の月間カメラマン2月号の特集「フジ X-Pro2 / X-T2 の魅力再検証」は購入の参考になると思いますので書店で立ち読みをお勧めします。
書込番号:20607925
8点

X-Pro2とXF16-55mm F2.8R LM WRの組み合わせで風景などを撮影していますが、星空撮影などで三脚を立てて撮影する際にはチルト液晶の方が楽ですので、T2をオススメします。OVFではレンズが邪魔なので、16-55で撮影する際はEVFのみで撮影しています。
そして…Pro2は迷う機種ではなく【指名買いの機種】かと思います。
といつつ、私もT2と迷いましたが、偏屈な私はPro2を選びました(笑)
書込番号:20607968 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>jukubossさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20607796/ImageID=2683887/
間違って50-140の作例を添付してしまいました。申し訳ありません。
書込番号:20608002
1点

こんばんは、はじめまして。T 1、pro1、T 2を使って来ました。全てグリップ使用です。
グリップ感はT 2はアウトドア、pro 2はタウン向きだと思います。ただしグリップを付けるとアウトドアもいいです。軽快感はなくなりますが。
レンズはT 2はズームもいいです。pro 2もグリップがあればいいと思います。
撮影はアウトドアの風景なら、やはりEVF の画像が大きいT 2が使い安いです。ニコンとの最大の違いであるEVF は明るさだけでなく色合いのチェックや調整を測光とAE ロックでリアルタイムで行えるので画像の大きいファインダーが有利です。
概ね、撮影のしやすさのT 2、良い物感の雰囲気のpro 2かなぁと思います。風景撮影では今まで使って来たカメラの事も考慮するとT 2が使い安いと思います。雰囲気が好きならpro 2でしょう。
書込番号:20608395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。
判断するに大変参考になりました。
書込番号:20608921
1点


>西海のGGさんへ
大変すばらしい画像を拝見させて頂き有難うございました。
私も写真関連の仕事、46年間携わり、現在は趣味として夫婦で楽しんでおります。
現役ではフイルムカメラ4×5、中判が主力でしたが、最近は軽量化を検討しております。
書込番号:20609325
2点

>jukubossさん
GOODアンサー、ありがとうございました。
少しでも役に立てたら幸いです。
機動力がありますので、フジのカメラ楽しんでください。
参考に、赤バッチズームの画像貼ります。
役に立てたら幸いです。
楽しいフォトライフを!!
書込番号:20613948
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最近購入した初心者です。
以前はSONYのα6000を使っていましたが、X-T2に乗り換えたのですが、X-T2の方が同じISOでもノイズが乗っている用に感じます。
ISO400で撮ったサンプルですが、思っていた以上にノイズが乗っていてビックリしています。
色々と試してみたのですが、あまり変化もなく困っています。
何か設定で変更が効くものなのでしょうか。
1点

おはようございます♪
おいらの目では そんなにノイズが乗ってるようには見えないんですが・・・・・ (;´・ω・)
ノイズが極端に少ないと、かえって 塗り絵・イラスト的に感じてくるんじゃないでしょうか
まぁ、感じ方は人それぞれではありますが、、
貼られたお写真、おいらはノイズっぽくなく綺麗だとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:20591274
9点

SS1/3ということなので、手振れの悪影響もあるのでは?
書込番号:20591370
5点

unit_yさん
X-T2ユーザーです、画像を拝見しました。
露出がアンダーになっている部分は、どうしてもノイズが乗ります。
ニコンも使いますが、X-T2はノイズが気になるとは思いません。
オートブラケットを使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:20591483
3点

まさかとは思いますがグレインエフェクト入れてないですよね?
書込番号:20591617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
本機使用しておりますが、フジは画像処理が独特ですので暗部ノイズが少し気になることがあります。しかしそれは等倍鑑賞レベルで通常は気にならないレベルだと思っております。
NRやS-TONEを調整してみて好みを探してみてはいかがでしょうか?
トータル的な画質に関しては、私にはとても満足度の高いカメラです。
カメラマンの2月号で比較特集されている記事を見てなるほどって感じました
書込番号:20591929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYと富士とでは、出てくる絵はまったく別です。
SONY機はノイズを塗りつぶした塗り絵状態になることが多いです。
この場合、ノイズが少ない代わりに細部の描写が犠牲になります。
富士の場合はグレインエフェクトを切ってあれば、
他社のAPS-C機よりも同程度の感度ではノイズに強い場合が多いです。
(これは基礎感度がISO200に設定されているからだと思っています)
上記の話は等倍鑑賞をしたときの話で、
プリントしたり通常の鑑賞ではあまり意味のないことです。
あまり気にしない方がよろしいかと思います。
書込番号:20591956
10点

>unit_yさん
こんにちは。
ノイズというよりも、kailua beach boyさんのおっしゃる通り、メーカーによる処理の仕方や発色(画作り)の違いだと思います。
あと、フィルムと違って、ISOに基準が無いので、メーカーごとに基準としているISO感度が違うので、メーカの違うカメラのISOを同じにしても比較できないのではないのでしょうか。(間違ってたらすみません)
書込番号:20591967
2点

X-E2、ISO6,400 |
X-E2、ISO6,400、画像の一部を拡大。それでも低ノイズ。 |
X-E2、ISO6,400、ノイズが乗り易いと思われる黒い被写体でもノイズ少ないです。 |
X-E2、ISO25,600。ピクセル等倍ではないですが、ノイズ感少ないです。 |
>unit_yさん
こんにちは!
綺麗な写真ですね!もしかして手持ちですか?
手持ちだとしたら凄いですね!
ノイズ、気になります?
元画像を表示して目を凝らして観てみました。
言われてみれば、エスカレーター上部の壁やその左側の外が見える鉄骨にノイズを消したような、画像の崩れが感じられますが、ノイズって目立ちますか?
本当に強いて言えば、窓ガラスに多少ザラツキ感がなくもないですが、かなり強いて言えばのレベルです。
僭越ですが、私がXーE2で撮った写真を貼ります。デジカメの元画像ではなく、パソコンに表示させた状態でのスクリーンショットです。
(X-T2ではまだ高感度試してません)。
EXIF付きですから、機種や撮影データは出ています。
鉄道の写真がISO6,400、ドラムの写真がISO25,600(過去に撮った際高感度)です。
私が持っているデジカメの中で富士フィルムのカメラがダントツでノイズ少ないと思います。
今となっては古い機種となったEOS 5D2はもちろん、ソニーα7やNEX5Rよりも富士フィルムのデジカメの方が断然ノイズ少ないと思います。
ピクセル等倍拡大時の画像の崩れも富士フィルムが一番少なく感じます。
色ノイズの消し方も富士は上手いですね。
十分に綺麗だと思いますよ。
書込番号:20592025
14点

>unit_yさん
ソニーαは、元々ノイズが多めだったのですが、最近は彩度を落として色ノイズを減らしています。それで、ノイズは少ないが色が薄い(色乗りが悪い)のです。ソニーαで人物を撮ると、肌が寒色系の不健康な色になります。
フジは色再現重視なので、色乗りはずっと良いです。肌色再現は、フジとキヤノンが双璧です。
ちなみに、1600万画素のX-T10だと、ISO4000でもノイズはずっと少ないです。
書込番号:20592075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
こんにちは!
ISO4,000で女性撮影、十分なクオリティーですね。
スナップでは高感度も使いますが、女性を撮るときはISO800に抑えてましたが、
こういう作例を見せてもらうと、高感度でもどんどん女性を撮れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20592341
2点

みなさん、ありがとうございます。
確かに機種によって味付けだったり方針は変わるものですね。
等倍で見た時に思ってたよりもシャープネスがないなというところと、ノイズの乗り方が少し気になったところでした。
設定はグレインエフェクトOFF、シャープネス0、NR0で撮影しました。
まだFUJIのメニューに慣れていないので、他に設定項目を見落としているのではないかと思い、書き込みさせて頂いた次第です。
まだ買ったばかりで、クセ等がわかっていないのもあるので、もう少し撮影を重ねて色々と経験を積みたいと思います。
書込番号:20592687
4点

富士はおなじ感度だと「0.3〜0.5段ほど暗く写る」とたしか月刊カメラマン二月号に書いてありましたよね。その影響も少しあるんじゃないですか。他社機と一緒に何百枚とテストしている方が云ってるから、たぶん本当なんでしょう。そもそもソニー製センサーらしいので同等だとは思いますが。
それよりも、赤一色の被写体の解像度とかポップコーン現象のほうが個人的には気になります。
書込番号:20594246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はこれで星景写真も撮りますが、前に持っていたキャノンEOS Kiss X6iよりも低ノイズなので重宝しています。
同じAPS-Cでもキャノンよりは低ノイズです。
ソニーは使ったことはありませんが、どうしてもノイズだけにこだわるのでしたら、フルサイズに行くしかないと思います。
書込番号:20595048
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





