FUJIFILM X-T2 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 レンズキット

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 レンズキットとFUJIFILM X-T3 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T3 レンズキット
FUJIFILM X-T3 レンズキットFUJIFILM X-T3 レンズキット

FUJIFILM X-T3 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T2 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T2 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
当機種
当機種
当機種

1 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒

2 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒

3 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒

古くて古い話題ですが、実験してみました。
50Hz照明=100Hz点滅=10ms(1/100秒)周期点滅

◇ 写真1 フリッカーの影響で画像に縞が出ます。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、1/125秒、のそれぞれで縞が出ますが、徐々に縞の濃さが薄くなります。

◇ 写真2 画像に縞が出ません。 1/100秒、1/50秒、1/25秒、で縞が出ません。
   ・ センサーを横方向微小幅で見たとき、センサーの各所が等しく、点滅周期の整数倍で照射されるため、画像に縞が出ないと、私は考えます。
   ・ 電子シャッターを使う場合、これらのシャッター速度に設定して撮影するとよいでしょう。

◇ 写真3 フリッカーの影響で画像に薄い縞が出ます。 1/80秒、1/60秒、1/40秒、1/30秒、で薄い縞が出ます。 (注) 掲載の写真は画像強調のため、ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、で撮影しています。 通常の撮影では、フリッカーのによる薄い縞は目立たないかもしれません。

◇ 60Hz照明下に於いては、1/125秒、1/60秒、1/30秒、で縞が出ないと、思います。

◇ カメラ X-T2 で、電子シャッターの走行時間は遅い (例えば 35.1ms) です。
   カメラ α9で、電子シャッターの走行時間は速い (例えば 6.7ms) です。 この速さであってもフリッカーの影響が画像に出て、1/1000秒のとき、画像内におよそ 1本の 明 or 暗 の縞が出ます。


--------------
◇ 【X-T2 カメラ設定メモ】
レンズ=中焦点距離レンズ がよいでしょう、レンズ焦点=∞、カメラを白紙に近接する
シャッター=電子シャッター
フォーカス モード=M (マニュアル)
ISO感度=AUTO (1/200, 12800, 1/60)
ISO感度ダイヤル=A
ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、--- 画像強調のため
露出補正=+2/3 --- パソコン モニターで見たとき、明るめにするために
半押しAE=AF-S/MFでON --- 露出固定
シャッター スピード ダイヤル=1/1000秒 から 1/20秒
ドライブ=連写CL ---1回のAEで、複数枚同時に撮っておくため

書込番号:21352330

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/12 15:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

4 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒

5 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒

6 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒

比較のために、機械シャッターで撮ってみました。

◇ 写真4 直接 縞模様 の出た画像にはなりませんが、明る過ぎ/暗過ぎ など露出外れや、半分明るく半分暗い 画像になります。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、でこのようになります。

◇ 写真5、6 画像に縞が出ません。
   ・ 1/100秒、1/60秒以下で、縞が出ず、露出外れのない画像になります。
   ・ 1/125秒 や 1/80秒 で、縞は出ませんが、露出はわずかに外れた画像になるかもしれません。


古くて新しい内容が伝えられたのではないでしょうか。

書込番号:21352340

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

標準

次期X-T3ではボディ内手振れ補正搭載希望

2017/11/10 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:1473件
別機種
別機種
別機種

PROVIA

Velvia

Velvia

S5ProとX-T20・α7U・GX8・KPなど各社ミドルクラス機をレンズアダプター使用で使い分けていますが、フジ機だけがボディ内手振れ補正が無いので中望遠以遠のレンズを使うときに手振れに気を使います。
コシナのフォクトやロシアオールドや中華独特の個性派レンズ等を色々使ってみてもフジが一番発色が良い写りをするし、他社にはないフィルムシミュレーションブラケットが出来たりして非常にお気に入りです。
なので、次期X-T3でボディ内手振れ補正が搭載されたら、他社ボディは売り払ってX-T3に統一したいと発売を待ち焦がれています。

書込番号:21346211

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/11/10 11:15(1年以上前)

来年の春〜夏(半年以内)にはボディ内手振れ補正搭載のX-T2Sが出るようですが・・・

個人的にX-T2で手振れによる問題がそれほど多くないのと、その1年後くらいにX-T3が
出そうでどうしようか思案中です。


書込番号:21346300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/10 13:14(1年以上前)

>ズッコケさん
柿の色、きれいですね。
「照柿」という小説を思い出しました。
私自身、柿は大好物です。

手振れ補正は「必要派」と「不必要派」がいます。
X-T2sがT2+手振れ補正機能だけであれば、前者はT2を、後者はT2sを使えば良いだけですよね。
ただし、手振れ補正機能搭載で画質が劣化するようだと「不必要派」は増えるでしょうね。
でも、私はそうはならないと見ていますが・・・。

X-T3も楽しみですが、まだその実態が見えません。
多分センサーと画像プロセッサーが変わるのだろうけど、あと1年半先だと他社において行かれるような気がします。
今からだとせめて1年以内でしょうね。

書込番号:21346570

ナイスクチコミ!2


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/10 14:33(1年以上前)

>ズッコケさん
初めまして。

私も柿は好物でして、特に渋柿の熟したとろけるのがたまらないです。

ボディ内手振れ補正も大切ですが、今一番改善して欲しいのは
 1.暗所でのAF性能アップ(合集率のアップ) 迷う事が多いです。
 2.AFスピードのアップ(レンズによる)(オリは早い)
 3.顔認識の正確性アップ(ソニーは凄い)
 4.防塵・防滴性能のさらなる改善

EOSを完全に変えてしまえるほどのアップをお願いしたい。

 

書込番号:21346688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/10 17:11(1年以上前)

来年は、キヤノンとニコンからフルサイズミラーレス機が続々と発売されますから、富士フイルムも安閑としていられないはずで、全機種にボディ内手ブレ補正が搭載されるはずです。

ボディ内手ブレ補正だと、手ブレ補正のオンオフをカメラ側でコントロールできるので、使いたくない人は常にオフにすれば良いだけです。

α57でボディ内手ブレ補正を使ってましたが、35mm単焦点レンズ(F1.8 換算53mm)で 1/8秒でブレずに撮れていました。

書込番号:21346953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/11/10 20:38(1年以上前)

手振れ補正が付くと嬉しいけど、少数かもしれませんがフジには独自の良さを追い求めて欲しいなぁと思う派です。

「あれがない」「これがない」みたいなデメリット志向でモノ作りをすると、白物家電業界のようになってしまわないか心配です。

各社、両隣を伺いながら似たようなものを作るようになる

そうこうしてるうちセンサー性能や光学性能の限界が近づき進化が鈍化

その裏では着々と技術流出しコモディティ化が進む

海外企業の台頭や身売りへ

激しい価格競争orプレミアムシフトで、小さなパイを「増やす」のではなく「奪い合う」仁義なき戦いへ

フジフィルムのような企業は、ただ収益上げるだけじゃなくて、
写真文化を担う社会的責任みたいなものがあると思うんですよね。
数万円のメロンやマンゴーが脚光を浴びたのも分かりますが若者のフルーツ離れは一層深刻。
「フジにはこれがある♪」とウキウキさせてくれるような進化を追求してほしいです。

・・・まぁ、極上の単焦点で手振れ補正が使えるってのも相当ウキウキしますが^^;

書込番号:21347430

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/10 21:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
先にX-T2Sが出て次にX-T3が出てくる予定なのですか、両方買うことになりそうです。

>北北西の風さん
食後に柿を食べてこれを書き込んでいます。

手振れ補正機能はON/OFF出来るので画質劣化の問題は気にしなくて良さそうです。

>hima3396さん
渋柿のとろけは本当においしいですね。

1.暗所でのAF性能はKPがかなり良くなっています。
2.AFスピードは16-50廉価キットでは充分速いです。
3.顔認識は確かにα7Uが優れています。
4.防塵・防滴性能は所持機がT-20なので・・・

D3sも使っていましたが性能は抜群だけど重さに辟易してミラーレスに変えてきました。

>モンスターケーブルさん
キャノ・ニコも来年本格的にミラーレス参戦ですか、面白くなりそうで見モノですね。
手振れ補正が付いていると低速シャッターが切れるのがありがたいです。

>葛丸さん
フジの伝統的な写真文化の良さは充分認識しています。
数十台も買い換えてきたボディで残っているのはフジのS5Proだけなのも「フジにはこれがあった」からです。

書込番号:21347564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:42(1年以上前)

ズッコケさん
メーカーに、電話!


書込番号:21348460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/15 19:18(1年以上前)

ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。

ミラーレスの経験が少ないんだから。

書込番号:21360148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/11/21 03:19(1年以上前)

>ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。
>ミラーレスの経験が少ないんだから。

キヤノンのミラーレスはフジより後発で、レンズなんか殆どなくカメラ自体の評価も高くないにもかかわらず昨年のシェアではあっという間にフジを軽く追越しソニーとの二強になる勢いです。
キヤノンは侮れません。

書込番号:21373757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/28 01:06(1年以上前)

>わくやさん
日本て言う特殊な市場の、BCNって偏った調査期間、
しかも台数ベースの統計だろう?
世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。

書込番号:21390480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/11/28 09:18(1年以上前)

>世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。

俺のSONYが馬鹿にされたと勘違いしてわざわざ出てきたのかな?
BCNがどんなものか知りませんが、
価格のSONY大好きユーザーの見た世界とやらの方がよっぽど胡散臭い。

書込番号:21390866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/11/28 17:35(1年以上前)

>ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。

レンズシステムをどうするのでしょうか?
今までの様に、アダプターを噛ませてEFマウントを使うのでしょうか?
席巻するかどうはそれによると思います。
フランジバックの問題があるから、新しいマウントにしたいが、
そうするとEFマウントの買い控えが起こるかも知れない。

書込番号:21391703

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/11/29 08:17(1年以上前)

>日本て言う特殊な市場の、BCNって偏った調査期間、 しかも台数ベースの統計だろう?
>世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。

BCNの話は全くしていないのですが。
偏った妄想するより現実のデータを見たほうが良いですよ。

書込番号:21393243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ186

返信31

お気に入りに追加

標準

このカメラ夜間撮影に弱いですね。

2017/11/08 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
 街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。

 後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
 また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

 このカメラお使いの方、こんなものでしょうか

書込番号:21341166

ナイスクチコミ!8


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/08 11:10(1年以上前)

基本的にそんなもんです\(◎o◎)/!

書込番号:21341211

ナイスクチコミ!25


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/08 11:18(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
 X-T2ユーザーでXF18-135mmも愛用してますが、私はAF-Sをもっぱら使い、フォーカス優先は使わずレリーズ優先に設定してます。
ピントが甘くなっても、とにかくシャッターが切れなければ写真は撮れないのでレリーズ優先派です。

夜景を撮る場合、MFフォーカスを使うことも多いんですが、X-T2ではフォーカスに関して、さほど不満はありません。
X-E2、XT10、X-T1(短期間使用)ではフォーカス性能が不満だったけど、X-T2は飛躍的にフォーカス性能が向上したと実感しています。

書込番号:21341230

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/08 12:22(1年以上前)

基本的に カメラというキカイは、ユーザーが使いこなすもんだとおいらは考えてます、 
機種・メーカーによって得手・不得手ということは 当然出てくる訳でして (;´・ω・) 

何と言ってもカメラは出してくる画像がいちばん重要だとおもいます d(-_^) 
使い手としてのユーザーの工夫、テクニックでカバーできる部分はそのようにしたいですね、 

ちょいと使い勝手のよくない部分、性能に不満のある部分を自分の工夫でカバーして、自分の望む画像をゲットしたとき、
そのときの慶びは無上のものだとおもいませんか? 
性能の良いカメラで撮っても、よく写るのは "あたりまえ" のことと言える訳だし (笑) 

辛口コメント、ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                               

書込番号:21341346

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/08 12:29(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

AF合焦しないのは暗すぎるからでしょう。
明るいor暗いを判断するのはあくまでも
カメラです。露出計はその為のもの。

望遠側で取ればどんどんF5.6に近づく。
これが夜の撮影となれば辛いです。

動きものでなければ手ブレ補正付きの
レンズですので1/50以下で積極的に撮影
してみると変わるかも知れません。


書込番号:21341358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/08 13:05(1年以上前)

> モモちゃんのおじちゃんさん

ところで 先日のスレッド、「X-T2のオートフォーカスについて教えてください」 は解決したんでしょうか? 
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21083421/#tab 

今回の件とも関係してるかも知れず、なんとなく 気にかかってます f( ^ ^ )  
                           

書込番号:21341446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/08 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

モモちゃんのおじちゃんさん

低照度や低コントラストの状況下では、カメラが合わせやすい様にある程度アシストしてやる必要があると思います。

真っ黒な状況下であっても、わずかでも光があればコントラストは出ますので位置を少々ずらしてあげればAF可能かと思います。

サンプル画像は部屋の照明の蛍スイッチを撮ったものです。構図は適当ですみません。(AF-S、シングルポイント・フォーカス優先)
XT-2と18−135は持っていませんので、どうかはX-T1と55−200です。 

ただ、明るい環境下でもコントラストの低い被写体では、AFが合焦しにくい事もあります。
サンプル画像の白いパネル部分や、白い雲とかですね。

>このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

レンズに因るかもですね。 XF60mmなんか、、、 ピント来なくて、二度見いや、三度見ぐらいするかも、えっ、えっ、えっ、 ...(^^;

書込番号:21342268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

別機種

女優・高岡早紀Jazzライヴ MF X-T10

>モモちゃんのおじちゃんさん

>>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件

フルサイズのレフ機と比較しちゃ駄目でしょ!

って言うか、AFで撮れないならMFで撮るくらいの
腕がない人に、フジ機は使いこなせませんよ。

書込番号:21342561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/08 23:01(1年以上前)

別機種

>モモちゃんのおじちゃんさん

・街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが
  *大阪のアメリカ村より暗い室内(照明を消した私の書斎)です。

◎このカメラだと→どの様な状況でもシャッターは動作しますが。



書込番号:21342763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO640  F1.4  SS1/40

ISO2500  F1.2  SS1/40

ISO6400  F4  SS1/30

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、

とありますが、実際どの程度の明るさだったのでしょうか。
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。

僕はこの機種が暗い所に強い機種だとは思いませんが、でもある程度の照明ならば撮り方を工夫すれば結構な暗さの中でも撮れますよ。まずは皆さんが仰っているるようにコントラストAFの特徴を把握して、合唱率を上げるように腕を磨いてはどうでしょうか。

作例は越中おわら風の盆です。行ったことのある方ならご存じでしょうがかなり暗いお祭りです。暗い上に動きものでもあるのでたまに迷う事もあり、もっとAFが暗所に強ければと思う事もありましたが、まあ撮れない事もないと思いました。
この状況でAFが迷ったのはたぶん1割以下だったと思いますよ。

書込番号:21342925

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/09 00:52(1年以上前)

当機種

>モモちゃんのおじちゃんさん

>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。


画像が暴れなす。*制御不能となります。
・この様な状態の画像となります。

森の目覚めさん
・2枚目の画像のノイズが素晴らしいですね。

もう少し謙虚にフジカメラの技術を認めなければならないのではないでしょうか。




書込番号:21342998

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/09 00:57(1年以上前)

んん〜〜・・・・・・  
今、ふと気付いたことがありまして、書かせてもらいますね、 

おいらは昔、銀塩フィルムカメラの経験が少しあって、もちろんオートフォーカス以前の時代です、 
「マイクロスプリットプリズム式」 と言ったかな? 手動でピントリングを回して合わせてました 

ファインダー画面中央に小さい円があって、それが二分割になってました 
ピントリングに連動して二分割面のズレが大きくなったり、ぴったり重なったり、 
つまり ぴったり重なったときのピントリングの位置がジャスピンということです、 

で、その操作のときに、無地の服とか模様の無い壁面などでピントを合わせるのは困難だったことを思い出します 
だから顔の輪郭部とか 建物の窓枠とか、とにかく合わせやすい場所を見つけてピントを合わせてました 
ピント面は ある程度被写界深度の幅があるので、そう神経質には考えてませんでした 

時代が変わって久しぶりにスチルカメラを手にしたとき、フィルムカメラからデジタルカメラの時代になっており、
フォーカスも完全マニュアルからオートフォーカスが常識になっており、その精度の高さと速さに驚いたものです 

しかし 昔の銀塩カメラ時代のクセ(?) なのか、ピントをとる場所はどうしても昔の感覚で撮っていて f( ^ ^ ) 
オートフォーカスと言えども、コントラスト差のない平面では迷いやすいのかな? と、余計な勘ぐり (笑) 


スレ主さまはそんなコントラスト差のない部分でフォーカスをとられてないんでしょうか? 

まぁ、今どきのデジカメのオートフォーカス性能はとても高いものがあり、スレ主さまの仰るヒット率は不思議に感じます 
近いうちに 線や輪郭の部分で試しに撮られてみたら、案外 問題解決♪ ということになるのかも (´・ω・`) 

ぜんぜんトンチンカンな思い付きだったら謝ります、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                               

書込番号:21343008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 03:43(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』

というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。

いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。

被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。

書込番号:21343111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/09 07:08(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 10:46(1年以上前)

当機種

>syuziicoさん

 先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)

>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん

 シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
 左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

書込番号:21343608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:15(1年以上前)

>森の目覚めさん
 3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、

書込番号:21344257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:22(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
 
 今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、

書込番号:21344274

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/09 18:53(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。

撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、

バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。

シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?

>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。

失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。

AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。

書込番号:21344631

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:22(1年以上前)

当機種

中央のAFポイントで撮影。低照度下で黒いパーカにも合焦します。

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。

さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。

で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、

ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。

とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。

あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。

ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。

書込番号:21345065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:29(1年以上前)

当機種

縮小したら合っているかどうか分かりませんでしたので、縮小しないで再UPします。

書込番号:21345091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:16(1年以上前)

>森の目覚めさん
 
 わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
 昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。

 それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

書込番号:21345995

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

X-T2 機械シャッターの走行時間 測定

2017/11/05 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
当機種
機種不明
機種不明
当機種

1 X-T2 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

2 LED点滅装置と回路図

3 パソコン WaveGene による信号生成 2kHz

4 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

(興味のない方はスルーして下さい。)

◇ 写真1は X-T2 電子シャッター時の 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真です。 この写真の縞4本の時間間隔=30msなので、jpgの上辺から下辺までの電子シャッター走行時間=35.1ms と計算できます。

◇ 機械シャッターの場合、機械シャッターの走行時間は高速なので、写真1のような複数本の縞の出る写真にはなりません。 このスレでは、高速に点滅する照明で X-T2の機械シャッターの走行時間 を測定します。

◇ 写真2は、今回使用した LED点滅装置と回路図 です。 写真3は、パソコン WaveGene による信号生成 (2kHz) のスクリーン ショットです。 パソコン ライン出力を写真2の信号入力に接続します。

◇ 写真4は、X-T2機械シャッター時の 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の写真です。 LEDは1個のため、薄暗くなっています。 LEDを複数個同時に動作させると、もっと明るくなります。
 ☆ 写真4の原画は
  ・ 静止画 APS-C、カメラ撮って出しjpg・3:2比、2kHz (0.5ms) 照明下、
  ・ シャッター速度=1/8000秒マニュアル、ISO 51200、絞り 5.6、焦点距離 140mm、
  ・ 機械シャッター、マニュアル フォーカス、
   で撮っています。
 ☆ 写真4で、a の時間間隔=1.5msですので、
  ・ b=jpg上辺から下辺までの時間間隔
     =jpg上辺から下辺までの機械シャッターの走行時間
     =2.43ms
   となります。
 ☆ この 2.43ms は、関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms とほぼ一致します。

◇ 小アドバイス
 ☆ LED点滅回路で、5ゲートを使い5個のLEDをドライブできます。 フラット ケーブルで複数個LEDと接続するとよいでしょう。
 ☆ 写真4等の撮影の際、
  ・ フリッカー周期 (例 0.5ms) より速いシャッター速度 (例 1/4000s=0.25ms、1/8000s=0.125ms) を使います。 1/8000sの方が画像がシャープになります。
  ・ LED照射範囲が狭いので、長焦点距離レンズを使うとよいです。
  ・ 絞りは 5.6 や 8 などにすると、画像がシャープになります。

◇ 関連ページ
 1 シャッター速度 1/250 秒超え での閃光 (せんこう) 発光
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/#tab
 2 シャッターの タイミング図 と 動作時間の計算
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/#tab
 3 シャッター幕の移動方向
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/#tab

書込番号:21335688

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/05 23:41(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

5 パソコン WaveGene による信号生成 4kHz

6 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

7 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

8 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

続きです。

写真5、6 は同様にして、4kHz (0.25ms) で撮った写真です。
写真7、8 は同様にして、電子シャッター で撮った写真です。

書込番号:21335696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/06 01:20(1年以上前)

tnk85f14さん
、、、

書込番号:21335850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 12:12(1年以上前)

>tnk85f14さん

実験ご苦労様です。
でも、冒頭から「興味ない方はスルーして下さい」というのは・・・。
私も一応は技術屋なんで興味はないことはないのですが、スレ主が何を目的としてこのような実験をしているのかということが解りかねるのですよ。
ここが大事だと思うのですがねぇ。実験報告者でも最初は「目的」から始まりますよね。

さて、実験内容ですが、高速で点滅する光源を利用して機械式、電子式シャッターの開閉時間(露出時間ではない)を測定してみましたということですよね。
前の結果もそうでしたが、結果からすると、露出時間1/8000秒の機械式シャッターでのシャッター開閉の時間を測定すると、2.43ミリ秒(前回は2.3ミリ秒)ということで、これは1/411秒(前回は1/434秒)ですよと言いたいのだ理解しましたが、正しいでしょうか。
露出時間とシャッターの開閉時間は同じではなく、また、機械式シャッターより電子シャッターはもっと遅いので動体がゆがむ原因ですよということですね。

これは経験的にも理解出来ることで、機械式シャッター(フォーカルプレーンシャッター)の1/8000秒でも高速に動く被写体はゆがみます。
昔、4×5のサイズでフォーカルプレーンシャッターは動きものには全く駄目でしたね。

ところでいくつか質問があります。
今回の実験は1/8000秒ですが、機械式フォーカルプレーンシャッターの場合スリットが走っています。ということは露出時間をスリット幅でコントロールしている場合も考えられます。1/4000秒、1/2000秒など遅いシャッター速度の場合の開閉時間はどうなっていますでしょうか。
次に、今回はAPS-Cでの実験ですが、フルフレームの場合はセンサーサイズが大きいので、同じ露出時間1/8000秒でも開閉時間(スリットの走行時間)は長時間を要するので、連写速度を上げるのはAPS-Cに比べて不利、またマイクロフォーサーズの場合は逆に有利ということになると考えられますが、もし、そうだとするとその難易度はセンサーサイズに比例すると考えて宜しいでしょうか。
最後の質問ですが、電子シャッターで1/32000秒の場合の走査開始から終了までの時間は何秒ぐらいになるのでしょうか。

書込番号:21336479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 15:57(1年以上前)

>tnk85f14さん

すみません、最初の質問は愚問でした。
1/8000秒は0.125ミリ秒ですから、1/4000秒になれば2.43ミリ秒に0.125ミリ秒を足すだけで、すなわち2.56ミリ秒になるだけですね。
シャッターの先幕の走行時間は2.43ミリ秒から0.125ミリ秒を引いた値、すなわち2.3ミリ秒というところでしょうか。

先幕が走り終わったと同時に後膜が走ると、走り終わるまでに要する時間は1/217秒。
シンクロが可能なのは1/200秒以下となり、安全を見ると1/180秒は納得。
シンクロ速度を上げるにはシャッターの膜速を上げることが必須ということですね。

書込番号:21336847

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/06 22:55(1年以上前)

北北西の風 さん

カメラを趣味にしているユーザには、2通りあると思います。
 ・ そのカメラに詰められた機能で専ら(もっぱら)好きな写真を撮り続ける人と、
 ・ 写真を撮るだけでなくそのカメラの技術を解析的に考えたり知ったりするのが好きな人。
前者の人達には、技術的なことを説くスレは面白くないでしょうね。 そこで、“(興味のない方はスルーして下さい。)” となります。

このスレの初めの[書込番号 21335688]の目的は、タイトルにある
  『X-T2 機械シャッターの走行時間 測定』
です。 
具体的には、掲載写真4から数値を出すのが最終目的ですが、写真4のみですと読み手は何が何だか理解できませんので、写真1から3を前振り(=イントロ)で掲載しています。

 ・ 関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms
 ・ 今回の結果・写真4から 2.43ms
はどちらも、『X-T2の 機械シャッターの上辺から下辺までの走行時間』 を出す作業を行っています。どちらが正しい/他方が間違っている とは言えませんが、この付近にあると理解して下さい。
なお、1/8000秒=0.125msと、2.3msおよび2.43msの差、は全く関係ありません。

フォーカルプレーンシャッターに関し、次のように用語を定義するとき、
 ・ t1=先幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t2=後幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t10=幕 (先幕 and/or 後幕のこと) の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t11=シャッター スリットの上辺から下辺までの走行時間、
これらは、t1=t2=t10=t11 で、全て同じです。

X-T2で次とします。
 ・ 機械シャッターで t1〜t11=2.4ms、
 ・ 電子シャッターで t1〜t11=35ms、
このとき、
 ・ 機械シャッター時、シャッター速度が 1/8000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=2.4ms です。
 ・ 電子シャッター時、シャッター速度が 1/32000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=35ms です。
従って、
 ・ シャッター速度 1/8000 秒は 1/1000 秒 より 8倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
 ・ シャッター速度 1/32000 秒は 1/1000 秒 より 32倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
ことになります。

センサー サイズを次とします。
 ・ @ 35.6 x 23.8 mm (35mm フル サイズ、α9)
 ・ A 23.5 x 15.6 mm (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ B 17.4 x 13.0 mm (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
機械シャッター時、次とします。
 ・ C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)
 ・ D t1〜t11=2.4 ms (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ E t1〜t11=??ms (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
計算をすると、
 ・ (@の短辺/Aの短辺) x D=(23.8/15.6) x 2.4=3.66 ms ≒C
となり、シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです。
Eにつき計算をすると、
 ・ E=(Bの短辺/Aの短辺) x D=(13.0/15.6) x 2.4=2.0 ms
と推測します。 (但し、O社が機械ユニットの価格をケチって、E=2.4 ms なんてことも?) 

フラッシュ同調機械シャッター最高速度は仕様で次となります。
 ・ F 1/250秒 (35mm フル サイズ、α9)
 ・ G 1/250秒 (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ H 1/250秒 (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
1/250秒より速いシャッター速度にて、
 ・ フル サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕なく(幕にケラレ易い)、
 ・ APS-C や μ4/3 サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕あり(幕にケラレ難い)、
でしょう。
GやHでは、本当は仕様の数値を1/320秒にできるのでしょうが、多くのユーザにとって馴染みがあり分かりやすいので、1/250秒にしているのではないでしょうか。

連写に関して、シャッターの走行時間と画素数からして、
 ・ (不利) 35mm フル サイズ < APS-C サイズ < μ4/3 サイズ (有利)
でしょう。

関連ページ2に掲載してある 図1と図2は、よくできていると、私は思います。

書込番号:21337854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:06(1年以上前)

ご苦労さん!

書込番号:21337889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:14(1年以上前)

北北西の風さんのコメントが正しいと思います。シンプルで分かりやすくわざとらしい困難な説明がなく好感もてます

書込番号:21337911

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/06 23:37(1年以上前)

本当にごめんなさい、平謝りです。

ソフトで矩形波かパルス波発生させれば、74使わなくても2SC18151本で済むような・・・・・ごめんなさい。

書込番号:21337980

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/07 10:35(1年以上前)

6084 さん

 Trが簡単かもしれませんね。
 Wavegene で矩形波(df 50%)が出ます。 発光のエッジをシャープにさせるために、矩形波がよいでしょう。
 (LED [If 30mA typ.]+抵抗) x 複数本 をTrのコレクターにつなぐと、明るくなります。

 “You、α9 でしちゃいなよ”--- (ジャニー喜多山 ふうに)

DayBull さん
 おうっ、
 メーカーに電話を、
 、、、

書込番号:21338745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/07 19:08(1年以上前)

>tnk85f14さん

御回答ありがとうございました。
でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
大学の物理学実験ならば、「測定」は実験の目的かもしれませんが・・・。
「そこにX-T2があるからだ」かもしれませんね。

それはそうと、大きな勘違いをしていました。
ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
X-T2はフォーカルプレーンシャッターですから、シャッターの幕速度は、いずれのシャッター速度でも同じです。
先幕に対し後膜が走り出すタイムラグがスリットになり、露出をもたらしているわけで、スレ主の言う「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。

で、今回の測定における2.43ミリ秒というのは、X-T2における「シャッターの走行時間」で、この時間をAPS-Cの短辺長さで割れば膜速度が求まり、膜速度=15.3mm/2.43ミリ秒=6296mm/秒となるで宜しいでしょうか。
一方、ソニーのα9の場合は、走行時間3.4mm秒が実測値だとすると、23.8mm/3.4ミリ秒=7000mm/秒になり、膜速度は同程度ではなくX-T2より11%ほど高速ということになりませんか。
X-T2の膜速度がα9と同じであれば、シャッター走行時間は2.18秒になり、0.25ミリ秒短時間になります。この間にAF、AE、データ転送の時間が稼げ、その分連写高速化に寄与出来るのではないでしょうか。もちろん、高速化により慣性が大きくなりますので、振動も大きくなるデメリットも生じます。

フラッシュ同調についてですが、確かにX-T2は1/180秒ではなく、1/250秒になっていますね。
フラッシュが先幕が走り終わった後、後膜が走り出す前の間に光るとするならば、1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
(前回の最初の質問と同じ内容です)
同調速度を高速化はシャッター膜速度の高速化によること、センサーサイズが小さい方が有利であることは理解出来ます。
この点、レンズシャッターは良いですね。

X-T2の電子シャッターの走査速度ですが、35ミリ秒であり、機械式の14.4倍も遅いとのことありがとうございました。
でも、ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。

書込番号:21339609

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/08 20:00(1年以上前)

北北西の風 さん

> でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
☆ 端的に言えば、分からないことを知りたい、と言うことになります。 ここでは、分からないこと=機械シャッターの走行時間 です。
☆ さらに言葉を続けると、次のようになります。
 ・ X-T2 の電子シャッターの走行時間は遅く、室内の50Hz照明下で撮影するときの 明暗縞が出る写真を調べることで、簡単に知ることができます。--- 例:このスレ初めの写真1。
 ・ X-T2 の機械シャッターの走行時間は速く、電子シャッターのように簡単には行きません。 そこで考案したのが、
   * 関連ページ1の 画像3、4 の方法です。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/ImageID=2858313/
 ・ α9の電子シャッターは格段に速くなっているようです。 日本にはまだないので海外のサイトから引用すると、35mmフル サイズの短辺を走行する走行時間は、
   * 機械シャッター=3.4ms、 電子シャッター=6.7ms、
です。 電子シャッターすら従来の方法では、走行時間を知ることができません。
 ・ ユーザ レベルで簡単に調べる方法がないか色々考え、
   * パソコン+簡単な電気回路で LEDを2kHzで点滅をさせ、フリッカーによる縞の出る写真から、
      シャッターの走行時間を測定する方法
を考え付きました。 まずは考案者自ら、X-T2の機械シャッターで、これら高速な数値を調べられることを実証してみました。

> ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
☆ 1/8000秒は シャッター速度であり、シャッター スリット の時間でもある、と考えるのがよいのではないでしょうか。

> 「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。
☆ 私としては 走行時間 (ms) に関心があります。 例えば、関連ページ2の 図1、2 では、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864440/
  常に ms で考えています。
☆ 但し、時間 (ms) の数値を得てから速度 (mm/ms or m/s) に変換して、北北西の風 さんのように考察することもできると、思います。
   
> 1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
☆ 関連ページ2の 図2で、
 ・ t3=シャッター速度=1/250秒、
 ・ t5=閃光発光時間=フル発光で 1.0msかそれより少し大、
 ・ t4=シャッター動作時間=質問のシャッター総走行時間
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864441/

 ・ 注:カメラ メーカー・フラッシュ メーカー 各社の主要フラッシュに於いては、1/1から1/nの各発光量での 閃光発光時間=t5 を取説等に記しています。 フジは残念ながら、していません。

☆ なお同図で、
 ・ Bに至った時点で発光するのが 先幕発光、
 ・ 発光後、Cから動き出すのが 後幕発光、
   です。

> ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。
☆ この書き込みの始めのところに、 3.4ms、6.7ms、 の数値を示しています。

書込番号:21342243

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/08 20:05(1年以上前)

◇ 機械シャッター幕は、初期に於いて加速し、その後一定速度を保ち、終盤に減速、の如く変化します。 電子シャッター幕も、多分センサー全面一定でなく、多少の速度の変化はあるでしょう。 
   LED点滅の周期を 8kHz、10kHz、の如く上げると、写真4、6の明暗が細かくなり、明暗の位置をグラフ化することにより、シャッター幕の速度変化が読み取れることになるでしょう。

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法の名称案。
 ・ “カメラのシャッター走行時間を測るためのフリッカー法”
 ・ “Flicker method for measurement of camera shatter traveling time”

書込番号:21342256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

お疲れ様です!

書込番号:21342557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/09 21:38(1年以上前)

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法で、LED点滅の kHz に上限が考えられます。
 ☆ シャッター速度が最速 1/8000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/8000秒 ⇒ スリット 0.125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 8kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 8kHz 以下に抑える必要がある。 (4kHz から 6kHz 程度にする?)

 ☆ シャッター速度が最速 1/32000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/32000秒 ⇒ スリット 0.03125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.03125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 32kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 32kHz以下に抑える必要がある。 (16kHz から 24kHz 程度にする?)

書込番号:21345132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/09 23:11(1年以上前)

>tnk85f14さん

ご回答ありがとうございます。
大分内容が分かってきました。
いくつか指摘させていただきます。
1.まず、α9のデータについてですが、ご自分で測定されていない場合は引用先を明記するのが常識です。
他人の測定結果を自分の測定結果のように書いてはいけません。
2.シャッターの走行時間は機種(センサーサイズ)が異なれば自ずと異なってきます。つまり固有の値で他機種と比較出来ない指標です。そのような場合はシャッター速度として一般化するべきなのです。
Aさんは自宅から最寄り駅まで5分、Bさんは10分を要すとして、どちらの人の家が駅に近いかは求まりません。その人の歩く速度次第なのです。
そうでないから「シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです」という曖昧な結論になってしまうのです。
この表現もおかしいですね。
シャッターがある速度(とりあえず平均速度で考える)で走れば、走行時間は走行距離に比例するのは当然で、それは走行時間を求めなくても言えることではないですか。
シャッター速度によって走行時間は変わらないすなわちシャッターの幕速度は一定だという前提立っていますよね。1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。
3.同期の件ですが表現が分かりにくいです。先幕発光は「先幕走行後に同期発光させる」、後幕発光は「先幕走行後、後幕走行直前に同期発光させる」という方がわかりやすいのでは。違いはシャッターを開いている間の残像が発光した前後どちらに来るのかだけの違い。後幕発光の方が進行方向の後方に残像が出るので自然な感じになりますね。

あと、これは確認ですが、1/8000秒でのシャッターの総走行時間(t4)はX-T2の場合は2.43秒+1/8000秒で良いのでしょうか。(間違ったと思ったけど正しかった?)

書込番号:21345426

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/10 16:09(1年以上前)

北北西の風 さん

> 1.項 『α9のデータについてですが、・・・・。』
☆ 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。 引用先については、文字量が増え全体が読みにくくなるのを防ぐため、あえて省略しました。 以下に関連・引用先を置きます。
 1. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/
 2. http://www.imaging-resource.com/news/2017/08/22/a-new-test-debuts-at-ir-the-sony-a9-rolling-shutter-is-pretty-minimal
 3. http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/

> 2.項 最後の部分を除いては、議論をしないでおきます。--- 話しがややこしくなるので。 
  最後の、『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
☆ していません。

> 3.項 お互い分かり易い表現をする努力をしましょう。

> 『これは確認ですが、1/8000秒での・・・。』
☆ よいです。

書込番号:21346857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/10 17:06(1年以上前)

>tnk85f14さん

> 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。
それは後の書き込みで、書込番号:21337854では示されていませんよね。
後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。
最初の引用時に示すべきなのです。
今後は気をつけるようにして下さい。

> していません。
是非、測定してみて下さい。
シャッターの走行時間(膜速度)が本当にどの速度でも同じかどうか、また、測定のバラツキ=信頼性も得られます。

あと、全体としてやはり自分が言いたいことをどのようにしてわかりやすく相手に伝えるかという視点が必要だと思います。
それがないとせっかくの実験が自己満足だけの報告に終わってしまいます。

色々うるさかったと思いますが、ありがとうございました。

書込番号:21346943

ナイスクチコミ!3


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/10 22:34(1年以上前)

北北西の風 さん

> 書込番号:21337854では示されていませんよね。 後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。

☆ [注  書込番号:21337854では示されていませんよね。⇒C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)]
☆ [注 後の書き込み⇒書込番号:21342243]
☆ そこまで厳しく言うならば、どの場所と初めから指摘して下さい。
☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
☆ 後の書き込みでは、文として書きやすかったので、きちんと書きました。 前の書き込みは見やすさを優先し、ややこしいことを書きたくなかったので、省略しました。
☆ 北北西の風 さんも自分で書くとき、自分に厳しくして書いて下さい。 多分分かりづらい、見にくいスレになるでしょう。

>>>  『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
>> ☆ していません。
> 是非、測定してみて下さい。

☆ 機械シャッターの走行時間は短いので、2kHzのように高速なLEDの点滅が必要です。 シャッター速度を1/8000秒にすると、フリッカーによる縞が一番クリヤーに出ます。 1/4000秒にすると、フリッカーによる縞が少しぼけます。 1/2000秒にすると、フリッカーによる縞が消えて出なくなり、画面全体が均一になります。 1/1500秒にすると、画面全体が均一の中に、縞が薄く乗るでしょう。 従って、1/2000秒以下の実験は意味がありません。

-----
このスレで是非皆さんに分かってもらいことは、
 ◎ 一番初めの書き込みの 写真4 の写真が1枚得られれば (フリッカーの周期情報は必要)、そのシャッターの上辺から下辺までの走行時間が分かる
と言うことです。

書込番号:21347761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/11 19:09(1年以上前)

>tnk85f14さん
前回で終わりにしようと思っていましたが、前回に対するコメントでどうしても看過できないことがありますので、もう一度だけ書きます。

>☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
お聞きしますが、貴兄はあの海外の引用元の実験及びその結果に対して敬意をお持ちでしょうか?
次にこのスレでは引用元を示さず、無断で使用しても良いとお考えなら、引用元を示さねばならない場合と示さなくても良い場合の明確な基準というものをお持ちでしょうか?
また、引用元を示さねばならない場合の読者とそうでない場合の読者を区別出来るのでしょうか?
更に、引用も示さず自分の実験結果を利用された場合のその人の気持ちを考えたことがおありでしょうか?
自己中心的な考えになっていませんか。気がかりです。

私はあるウェブサイトで書いた内容をまるまる転載された経験があります。
ただ、状況からすると転載した方は悪意があってしたわけではなく、むしろ善意でしたように思われました。
また、その方は引用する場合はそれを明示しなければならないという文化に馴染んでいない国の方でした。
そういう意味からは嬉しくもあったのですが、1行で良いから出典を明記してあればと寂しくもありました。

書込番号:21350098

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/11 20:10(1年以上前)

 
 
 SN74HC14Nというずいぶん時代物のシュミットトリガーを使っているのですね^^ もっとも私もパーツ箱にSN74HC**NシリーズのICはたくさん残っていますが。


 でも、こういう実験をしてくれる人は貴重です。価格.comには滅多にいません。


書込番号:21350267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

X-T2かX-PRO2か

2017/11/03 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

クチコミ投稿数:66件

現在、Nikonで写真ライフを送ってますが、多重露光の便利さから富士に乗り換えようと考えてます。
風景写真を撮ろうと思ってます。
レンズは50-140のF2.8を使おうと考えてます。
X-T2かX-PRO2かで迷っていますが、値段もあまり変わらないし判断つきません。
アドバイスいただけると幸甚です。

書込番号:21329681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2017/11/03 20:23(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは、はじめまして。

双方グリップを付ければいい感じになります。
良い物感のプロ2か、ファインダーの像の大きさのT2か・・・
でしょうね。景色であれば木々などのピントがより合わせやすい
T2かと思います。
私はT2で景色撮ってます。ご指摘のレンズは色々な面で総合的に
最強だと思います。画角に問題がない限り、ブレも標準ズームより
かなり有利なのでいつも使ってます。曇天とか特にありがたいです。
作例もどうぞ…

書込番号:21329734

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/03 20:25(1年以上前)

こうじたろうさん
 ニコンD810、D500かX-T2に乗り換えたユーザーです。
X-Pro2も使ってみたけど、
 ・ニコン・一眼レフからの乗り換え、この用途、望遠ズームだと、X-T2を推奨。

書込番号:21329741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2017/11/03 20:41(1年以上前)

T2、Pro2両方を使用していますが、風景ではもっぱらT2(ブースターグリップ装備)を使っています。
Pro2のメリットは防塵防滴を備えつつコンパクトで威圧感を与えにくいデザインだと思っていますが、T2のメリットはカスタマイズの幅が広いことだと感じます。
それはハード・ソフトの両方に言えることで、縦位置やバッテリー交換をなくしたいならブースターグリップを、フィーリングをより良くしたいならグリップ付きケースを選べます。ソフト面ではファンクションで設定できるボタン数が最多な上、ドライブモードはダイアル設定なので確認・変更が容易です。
検討されているレンズも手持ちで撮る可能性が少しでもあるなら、T2の方が持ったときのバランスは良いと思います。

書込番号:21329773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/11/03 21:01(1年以上前)

>Lazy Birdさん
早速のアドバイスありがとうございます。
X-T2に惹かれてます。

書込番号:21329844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2017/11/03 21:04(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
今はD750とD5500を持ってますが、D5500は多重も
付いておらず相当がっかりしてます。X-T2の方が形的に
良さそうですね。

書込番号:21329852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2017/11/03 21:06(1年以上前)

>gadgetmaniaさん
ありがとうございます。
もうすでに、X-T2に3票なので気持ちは大体
固まりました。
後は、妻に何と説明して納得してもらうかです。

書込番号:21329861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/04 07:07(1年以上前)

こうじたろうさん
さわってみたんかな?

書込番号:21330700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOM少佐さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2017/11/04 09:30(1年以上前)

来年発表との噂がある、ボディ内手ブレ補正付きのX-T2S?
真相はわかりませんが、本当に発売されたらと思うと、今買うのは悩みます…。

書込番号:21330988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2017/11/04 09:43(1年以上前)

>nightbearさん
はい。知り合いがNIKONから乗り換えたので少し触らせて貰いました。
多重もやってみましたが、1枚目見ながら次が写せるのでなかなか良かったです。
プロ2に少し惹かれるのが光学ビューファインダー付いている事です。

書込番号:21331014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2017/11/04 10:40(1年以上前)

正直、X-Pro2のスタイルに惚れていない限りT2が賢い選択だと思います。
50-140のレンズを使うのであればなおさらです。

僕はProのスタイルが好きすぎて、一旦手放したPro1を再度購入しニヤニヤ眺めたりしてます。

Proのかっこよさは写真で見ても伝わらず、目で見て持ってみて初めて分かります。
是非ご決断前に手にとってみてください。

書込番号:21331148

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/04 11:45(1年以上前)

こうじたろうさん
>現在、Nikonで写真ライフを送ってますが、多重露光の便利さから富士に乗り換えようと考えてます。
>今はD750とD5500を持ってますが、D5500は多重も付いておらず相当がっかりしてます。X-T2の方が形的に良さそうですね。

幾度も多重露出のことを乗り換え理由のメインにされてるようですが、
フジの多重露出はおまけみたいなもので、ニコンの多重露出機能と比べるとがっかりしますよ。

・X-T2の多重露出
 ・露光枚数2枚のみ
 ・それ以外の設定が出来ない
・ニコンの多重露出(D500の場合)
 ・露光枚数を選べる
 ・合成モードがある:加重平均、比較明合成、比較暗合成

私はX-T2ユーザーですがX-T2の多重露出機能が不十分なので、多重露出が必要な場合はphotshopCCを使って比較明合成や比較暗合成をやってます。
よく調べた方がいいですよ。

書込番号:21331308

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/11/04 13:32(1年以上前)

スレ主様

T2値段もこなれて来たようです。

T2欲しい時が一番買い時でしよう、昨年今頃買って1年です。ふり返り良かった、気に入っております。

書込番号:21331527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/04 18:21(1年以上前)

T2はレンズの軸上にファインダーがある。

T2のファインダー倍率は0.77倍、Pro2は0.6倍。

マニュアルフォーカスする時など、見易さがかなり違うと思います。数字はそんなに極端には
違いませんが・・


書込番号:21332176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2017/11/04 19:51(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます😊
今、D750のメニューを見たところ多重露光する枚数は
2か3で選べました。

しかし、今大事だと思っているのはライブビュー撮影のまま
多重露光が出来ること、1枚目を撮った後2枚目を撮るときに
1枚目の画像が重なって見えることなんです。
ソニーは多重は後から有料でダウンロード出来るようですし、
富士と同じ事は出来るようです。

書込番号:21332416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/11/04 19:53(1年以上前)

>西海のGGさん
ありがとうございます😊
参考にさせていただきます。

書込番号:21332424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/11/04 19:56(1年以上前)

>TOM少佐さん
ありがとうございます。
アップしたと思ったのですが、何故かアップされてませんでした。
新しいのがでそうなんですね。。。
今の撮影機会をどう考えるかですね。

書込番号:21332432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/11/04 19:57(1年以上前)

>デジタル系さん
ありがとうございます。
最近老眼がひどくなって来たので、この情報は貴重です。

書込番号:21332438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/04 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

設定1

設定2

設定3

ライブビュー撮影(6枚設定)

こうじたろうさん
>現在、Nikonで写真ライフを送ってますが、多重露光の便利さから乗り換えようと考えてます。
>今大事だと思っているのはライブビュー撮影のまま多重露光が出来ること、1枚目を撮った後2枚目を撮るとき。。。

ご希望の機能はこのカメラですね!

・X-T2の多重露出
 ・露光枚数2枚のみ
 ・それ以外の設定が出来ない

・5DMark4
 ・ライブビュー撮影のまま多重露モードで撮影可能。
 ・露光枚数を選べる Max9枚
 ・合成モード:加重平均、比較明合成、比較暗合成
 ・その他の機能は多彩。

素晴らしいカメラライフを。。。。




書込番号:21332925

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2017/11/04 23:17(1年以上前)

>ボチボチ19さん
有難うございます。手持ちの6Dでもライブビューで多重が出来ました。
ニコンはこの点全然ダメですね。
キヤノンでしばらく遊んでみることにしようかとも思い始めました。

書込番号:21332980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/04 23:24(1年以上前)

当機種

XF50-140mmF2.8 ISO400 F2.8 SS1/45 -1EV WBオート

>こうじたろうさん
初めまして。私は三脚を含めたシステムの軽量化のため、ニコンD810からフジとS社のミラーレスに移行しました。フジを選んだ理由は、フルフレームと遜色ない解像感と発色(特に風景の緑色)に魅かれたためです。風景メインはX-T2、サブとしてPro-2、スナップメインはPro-2と使い分けていますが、それはズームレンズ、単焦点レンズとボディとのバランスを考えてのことです。スレ主さんの使い方なら、レフ機的な使用が出来るXT-2をお勧めします。フジの場合、基本的にメーカー純正レンズからの選択になると思いますが、どのレンズも素晴らしいので、くれぐれも沼にはまらない様ご注意ください。(笑)

書込番号:21333002

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

X-T2入手後、とても楽しんでいます。

2017/11/01 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

ベルビアで撮ると鮮やかすぎて、最初はやりすぎと思いましたが、慣れてきたらこれで普通と思うようになりました。もうNikonに戻れません、怖いですね。

野鳥撮りなので、風景の切り取りは苦手です。でも雰囲気は感じてもらえると思うので載せました。

四枚ともコントラストは上げていますが、カラーバランスはいじっていません。

書込番号:21323490

ナイスクチコミ!23


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/01 02:40(1年以上前)

> woodpecker.meさん、 こんばんわ♪  素晴らしいお写真ですね〜! 
特に 3枚目、4枚目のお写真が 自分好みの撮り方ということもあり、とても素晴らしいとおもいます〜 ( ^ー゜)b 

おいらは デジイチとしては オリ機、ペンタ機を長年使ってきてます、 
フジ機は使用経験が無いのでフジ機についてコメントできるスキルは無いんですが、オリ機、ペンタ機で
「ビビッド」 「べルピア調」 「リバーサル調」 など、印象色が強いモードで風景を撮ってます、 

色飽和ぎりぎりの濃厚な色出しで、ある意味不自然な描写に仕上がることも多いですね、 
しかしそんな描写に慣れると、 "おとなしめ" の普通のあっさりした描写では満足することが出来ず、
ほとんどすべて、べルピア や ビビッドモードで撮影するようになってます  

> 野鳥撮りなので、風景の切り取りは苦手です 
などとご謙遜されてますが、いえいえ なかなかどうして素晴らしいものです♪ 

また どちらかへお出かけになって写真を撮られましたら、是非 ご紹介ください ( ^ ^ ) 
                                   

書込番号:21323657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/01 04:33(1年以上前)

>woodpecker.meさん

やるな、富士

書込番号:21323694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/11/01 11:04(1年以上前)

スレ主様

高齢の為、C社フルサイズ機など全て放でし、ミラーは、オリンパスと本機にしましたが。フジはRWAとJPG撮影しています。特別いじる必要ない時はJPGで充分と思います。

上にUPしている画像はメモリーから取り出したままのもので全てノートリで画像は全然いじっていません。以前のフィルム撮影の感覚です。本機は画像処理はシルキーのソフトですが普段は撮って出しで充分な画像でパソコン処理無で気軽に充分楽しめるます。

書込番号:21324119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2017/11/02 10:46(1年以上前)

>syuziicoさん

「 "おとなしめ" の普通のあっさりした描写では満足することが出来ず、ほとんどすべて、べルピア や ビビッドモードで撮影するようになってます」

そうですね、今の私がそうなっています。Fujiのカメラに使われないよう、こちらが使うという意識を持たねばならないかもしれませんね。 

>西海のGGさん

「普段は撮って出しで充分な画像でパソコン処理無で気軽に充分楽しめるます。」

私は鳥撮りを始めた頃RAWでとっていましたが、RAWを現像した画と撮ってだしのJPGを比べたら、ほとんどの面でJPGの方が画質が良かったので、その後全部をJPG撮ってだしにしています。

また、1週間前後の撮影旅行での撮影枚数は2万から3万枚を超えるので、現実的にRAW現像できる時間が取れないと言うこともあります。

書込番号:21326244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/15 08:41(1年以上前)

X-T2の写真が鮮やかすぎて、私の撮った写真を見て同じ場所を訪れた友人に「詐欺だ(笑)」と言われました。

あはは

書込番号:21359097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T2 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 レンズキットをお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング