
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年10月10日 16:19 |
![]() |
2 | 2 | 2017年9月16日 15:52 |
![]() |
1 | 0 | 2017年8月22日 21:20 |
![]() |
3 | 0 | 2017年2月6日 15:50 |
![]() |
5 | 1 | 2016年11月18日 22:32 |
![]() |
13 | 7 | 2016年11月17日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
◎ キヤノンのスピードライト 600EX II-RTを見ていると、『リモート レリーズ』機能があることを知りました。
この機能は
カメラ+ 600EX II-RTをホット シューに装着
でリモートに置き、別親カメラからのフラッシュ発光で、このリモート のカメラのシャッターを切る機能です。
◎ フジXシリーズでもこの機能を設けて欲しいと、希望します。 説明は次のようになります。
a. リモート機 (1台 or 複数台) ---> Xシリーズカメラ(X-T2 他) + フラッシュEF-X500をホット シューに装着
b. 手元の親機 (1台) ---> Xシリーズカメラ(X-T2 他) + フラッシュEF-X500をホット シューに装着
c. (b.の代りに) 手元の親機 (1台) ---> フラッシュ発光する一般カメラ
d. 動作原理 ---> 光通信 or フラッシュ発光を検出した リモート機 EF-X500 がホット シューの通信インターフェースを通じて、カメラに 『リモート レリーズ』 信号を伝える。
◎ メリット
a. EF-X500 1台買った人でも、追加装置購入なしに、容易に2台同時のカメラ撮影ができるようになります。
b. 複数台カメラで、凝った撮影ができます。
c. EF-X500 の販売促進になります。
この件につき、フジのサポートに電話で要望を伝えました。
この件に同感の人はそれぞれ、フジのサポートに電話・メールで伝えて下さい。
2点

追加要望です。
◎ リモートに置いた Xシリーズカメラ(X-T2 他) のホット シューに EF-X20 を装着しても、手元の別親カメラの発光で、『リモート レリーズ』 できるようにして欲しい。
動作原理は上と同様に、フラッシュ発光を検出した リモート機 EF-X20 がホット シューの通信インターフェースを通じて、カメラに 『リモート レリーズ』 信号を伝える。
◎ メリット
a. EF-X20 1台買った人でも、追加装置購入なしに、容易に2台同時のカメラ撮影ができるようになります。
b. 複数台カメラで、凝った撮影ができます。
c. EF-X20 の販売促進になります。
書込番号:21267307
0点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
◇ X接点回路のみをフラッシュに接続するホットシュー アダプターを使い、
一般カメラのシンクロ ターミナル--->ケーブル--->ホットシュー アダプター-->EF-X500と接続するとき、
EF-X500の
☆ マニュアル発光 --- (照射角[レンズ焦点距離]・発光強度はEF-X500で設定)
☆ マルチ発光 ----- (照射角[レンズ焦点距離]・発光強度・周波数・回数はEF-X500で設定)
が使えそうです。 (注:おおまかなテストのみです。)
注:EF-X500には元々スレーブ発光の機能が備わっています。
◇ EF-X500のTTL発光で、○○m−△△m の到達距離がEF-X500のLCDに表示されます。
到達距離の
☆ 遠端は、発光強度 1/1 のGN(ガイド ナンバー)から計算している、
☆ 近端は、発光強度 1/512 のGNから計算している、
とのことです。
注:ヘッドを水平・上下に移動させると、到達距離の表示はなくなります。
◇ AUTO FP (HSS)
☆ ”FP発光 (HSS:ハイスピードシンクロ)” の名称や機能は、ここでは既知とします。
☆ X-T2 その他 EF-X500 対応カメラでは AUTO の名が付いた FP (HSS) となります。 何が AUTO なのか、フジのサポートに聞いてみました。
☆ ”AUTO FP (HSS)” とはシャッター速度が、
a. ”同調シャッター速度 1/○○秒 以下” のとき、閃光発光、
b. 1/○○秒 を超えるとき、FP発光、
に自動的に切り換ることを言う、とのことでした。
☆ なお ”AUTO FP (HSS)” では、閃光発光 と FP発光 との発光強度(GN)が大きく異なります。 a. と b. の間を行ったり来たりの撮影では、照射過大・照射不足でカメラ設定が確立しません。 実用的にはシャッター速度・絞り・ISO感度などのカメラ設定で、a. と b. のいづれか一方の発光を使うとよいようです。
0点

(続き)
【ガイドナンバー (GN) 計算式】
EF-X500 取説 P110 の表を参照して下さい。
フジフィルムから公式な計算式が示されていません。 万が一間違っていましたらば、ご容赦のほどを。
GN0=使用するレンズでの発光量1/1のときのガイドナンバー
GN1=使用するときのガイドナンバー とします。
◇ 閃光発光の場合
☆ GN1=GN0 × root[使用するISO感度÷100] × root[発光量]
例:レンズXF33mm、使用するISO感度=800、発光量=1/32、のとき。
表より GN0=42.8
GN1=42.8 × root[800÷100] × root[1/32]
=42.8 × 2.828 × 0.1767
=21.38
◇ FP発光の場合
☆ GN1=GN0 × root[使用するISO感度÷100] × root[発光量] × root[使用シャッター速度÷(1/500)]
例:レンズXF33mm、使用するISO感度=800、発光量=1/32、使用シャッター速度=1/320秒、のとき。
表より GN0=14.1
GN1=14.1 × root[800÷100] × root[1/32] × root[(1/320)÷(1/500)]
=14.1 × 2.828 × 0.1767 × 1.25
=8.80
皆さん、「EF-X500 ガイドナンバー計算式の提示」をフジ サポートに要請して下さい。
書込番号:21186087
1点

(続き)
【 EF-X500対応カメラのホットシューにEF-X500を装着したクリップオンフラッシュで 】
[○は、メールでフジのサポートに聞きました。]
○ 連写 (CH、CL) のとき、使用上特に制限している事項はないとのことです。
○ 連写 (CH、CL) のとき、フラッシュの充電完を示すレディー信号がレディーか/否かを見ずシャッターが切られ、連写は継続するとのことです。 従って非発光の撮影も含まれるとのことです。
◇ 連写 (CH、CL) のとき、電池を満充電/バッテリーパック使用、1回当たりの発光量を少なくする、などを考慮すると、非発光の撮影の数も少なく/ゼロになるでしょう。
[その他]
◇ ドライブ=連写 (CH、CL)、シャッター速度=固定秒、マルチ発光 (発光強度、回数、Hz)、の設定でシャッターを押し続けると、マルチ発光の撮影が続けてできます。 クリエイティブな写真ができるでしょう。
◇ インターバル撮影でも、TTL/マニュアル/マルチ の各発光が使えるでしょう。(動作未確認) クリエイティブな写真ができるでしょう。
書込番号:21201950
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
最近 EF-X500 を購入し、使ってみました。 個人的に気付いたダメ出しと要望です。
◇ レディー ランプを赤でなく緑にして欲しい。
☆ 赤は警告、緑は正常、が今の多くの製品の常識。
☆ 40年位前は緑LEDがなく、赤LEDのみであった。 その後、緑LEDが出てきた。
☆ 日本のカメラ業界は未だ赤・緑の区別に無頓着で、正常時にも赤を使っている。
☆ 30年位前に購入した Metz 32CT7 ストロボでは、レディー ランプは既に緑になっている。
◇ 黒枠(=アクセサリー マウント キャップ)を取り外すことなく、ディフューザーを取り付けられるようにして欲しい。
☆ 黒枠を取り外すのは厄介。 取り外すと、紛失の恐れあり。
☆ 形状設計で予め、ディフューザーを挿入する箇所のヘッド形状を、一回り小さくしておけば、黒枠を取り外すことなく、そのままディフューザーを取り付けられるようになる。
☆ 昔、ワイド パネルは着脱式であった。 ワイド パネルを紛失したユーザは多くいるはず。 ワイド パネルには経験が伝わって、取り外しではなくなった。 黒枠には経験が伝わっていない。
◇ フラッシュ ソフト ケースで、ディフューザーを納めるポケットがきつく、力を込めてもディフューザーを入れられない。 容易に入れられるようにして欲しい。
◇ 電池室のふたを開く方向に、矢印を大きく入れて欲しい。
◇ ヘッドの上下移動方向に、位置を示す横棒があり、位置でヘッドが止まる構造にしてある。 これをさらに拡張して次のようにして欲しい。
☆ 横棒の各位置:-10°、0°、10°、20°、30°、40°、50°、60°、70°、80°、90°
☆ ヘッドの止まる位置:上の各位置で止める
☆ 横棒の数字 :-10、0、30、60、90
☆ 広角レンズを使ってフラッシュ撮影を行うとき、画面の中央より少し上に主要被写体がある場合が多い (即ち俯瞰気味にカメラを構える)。 主要被写体と照射範囲のずれは容易に分かる。 照射範囲をうまく合わせるには、10°、20°、30°、の位置が重要であると思う。
◇ ヘッドの上下移動を固定する、バウンス ロック ボタンが固い。 もっと押し易くして欲しい。
☆ 現在、男の手で、右手の親指と人差し指・中指を使って同ボタンを押そうとしても、ロックが解けない! カメラを持っている左手も使わないと、ロックが解けない!!!
◇ 電源レバーが回しにくい。 回し易くして欲しい。
◇ REMOTE、MASTER、に移る際に使う 電源レバー ロック ボタンが固い。 押し易くして欲しい。 爪先を使わずとも、指の腹で押せるようにして欲しい。
◇ 行動中やバッグに収納中に、不要に電源が入らないにするために、OFFからONに移るときも、ロック ボタンを押すようにすると安全になる。
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
メールでフジに問い合わせてみました。
◇ GFX 50Sが使えるEF-X500の機能について。 --- X-T2で使えるEF-X500の機能はGFX 50Sで使えるとのことです。
◇ FP発光について。 --- 次であるとのことです。
a. FP発光のTTL調光補正は行える (範囲は ±5 EV)
b. スレーブ・FP発光が行える
◇ 技術的な、次のことは残念ながら答えがもらえませんでした。
a. フラッシュ同調速度内の閃光発光のTTL調光補正は、発光時間の長短で行う/発光量(ガイドナンバー)の増減で行う?
b. FP発光のTTL調光補正は、発光量(ガイドナンバー)の増減で行う?
3点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
富士フイルム、フラッグシップフラッシュEF-X500を発売延期9月29日→11月17日に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020611.html
だってさ
5点

富士フイルムのHPもFBのXシリーズオフィシャルページも17日に発売されたこのフラッシュに関して何のインフォメーションもありませんね。
発売日に入手出来た自分としてはかなり寂しい気持ちです。
書込番号:20406175
0点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
発表:
富士フイルムは、9月発売としていたハイエンド多機能外部フラッシュ「クリップオンフラッシュEF-X500」について、発売日を9月29日に決定したと発表した。
X-T2発売日の9月8日に間に合わせられなかったんですね。(実質、延期のような気がしてます)
「FP発光(ハイスピードシンクロ)」対応と防塵防滴設計に期待してたので、何か問題が発生したのかなと、ちょっぴり心配。
(ようやく、フジフイルムも本格的なストロボを発売してくれるのと期待してるんです)
6点

自己レスですが。
昨夜、フジヤカメラのHomePageを見たら、発売開始が9月8日と書いてあったので、やはり発売日延期でしたね。
大きな初期トラブル、それとも注文殺到?
どちらかな・・・・・
書込番号:20161060
1点

9月8日は、X-T2の発売日・・・・・それに合わせただけでしょうね。
書込番号:20171953
0点

>yamadoriさん ご無沙汰しています(*^^*)
どうやら更に延期(11月17日)のようです(泣)
http://fujifilm.jp/information/articlead_0426.html?_ga=1.129842188.1036816785.1461129061
かなり苦戦してますね^^;
書込番号:20207225
1点

アルノルフィニさん、こんばんは
情報提供、ありがとうございます。
予約しているんですが、11/17が更にずれこまないことを祈るだけですね。
当面、EF-42を不満たらたら使うしかありませんね。
残念。
書込番号:20207312
1点

>yamadoriさん
私も予約しましたが、同時にEF-42とEF-X20を処分してしまいました。手元には中国製が1台…。
いつ発光しなくなるかビクビクしながら使っています。とても残念です(泣)
せめて年内には発売してほしいです。
書込番号:20207387
1点

アルノルフィニさん
>私も予約しましたが、同時にEF-42とEF-X20を処分してしまいました。手元には中国製が1台…。
私はEF-X500を入手してからEF-42を手放す段取りにしておいたので、助かりました。
EF-X20はTTL調光補正が簡単だし小型軽量なので、手元に残します。
CANONのTTL調光コードを使ってカメラからストロボを離す用途に活躍してくれますし。
これ以上の発売延期が無いようにしてもらいたいですね。
書込番号:20208107
1点

本日(11/17)予約注文していたEF-X500を入手しました。
機能は充実しているんですが、ドライブをCHにしても連写速度が毎秒5コマ程度にしか上がらないのが不満です。
ISO感度を上げればストロボ連写が毎秒8〜11コマで撮影できるのではないかと期待したけど駄目でした。
サポートセンターに確認したけど、やはり「仕様」とのこと・・・・・
連写以外では、とても満足できるストロボです。
書込番号:20402345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





