


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
ご相談です。さらなる音質向上を目指したいと思ってます。(仕事ではなく趣味の延長線上で申し訳ないのですが、ハンディレコーダーでは満足できない体になってしまいました 笑)
外部マイクを高音質でとるためのレコーダー(音質重視 可能であれば機能性も確保)について、何がよいかご提案いただけませんでしょうか。
■用途
吹奏楽40〜50人の演奏を常日頃から録音して振り返りを行いたい。
(各パートの細かい動きを取りたい)
(練習会場は狭いところ、小ホール並みの奥行があるところなど、ばらつきあり。基本は指揮者から後方2m程度の所に設置予定。)
■現状
RODE NT4 + H4n (proではなく古い方) キャノン端子2つ利用
■不満等
・NT4を指揮者すぐ後方に設置しているにもかかわらず、ゲインが2〜3db程度 L > Rとなっており、H4n(3〜4年以上使用)の故障を疑っている。
・上記現象にもかかわらず、LとRの録音レベルを独立して調整できない。よってPCソフトウェア上でゲイン調整しなければならない。
・全パートを収音できていない可能性(音質・性能面)。
・電池がもたない(機動性重視で、乾電池駆動)。
■自分なりの買い替えるための方向性
・H4nから買い替える、音質面でのメリットを一番見出したい。
・将来は、以下の中から1〜2本のマイク購入を検討しています。
(オーディオi/Fとは別で、マイクのみで合計予算10〜20万円まで)
RODE NT5〜55*21 (マッチドペア)
ノイマン KM184 (マッチドペア)
AKG C414 XLS*2 (マッチドペア)
三研 CMS-2 *1
オーディオテクニカ AT4050STまたはAT4050 *2
※上記の下2つはMS方式で取れますが、マトリクスボックス等は買うつもりはなく、ソフト上で編集を想定
■自分なりの選択肢
予算 2万円〜10万円(できれば低予算で最大限の効果を出したいのが本音)
@TASCAM DR-100mkBに買い替え(内蔵マイクは使わない)
AZOOM H6(将来、4本マイクで録りたくなることを見据えて)
BTASCAM DP-008EX(MTRも選択肢有り?)
CDR-60D MKII
※現状のH4nは廃棄か予備機としての使用が前提。メインではなくなる
※録音先として、PCは全く考えておりません
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22814931
1点

現状の問題を考えると、
マイクも録音機もアップデートが必要ですね。
(マイク)
NT4とNT5はたしか同じカプセルなので、ステレオペアになってステレオ感が調節できる以外、買い替えメリットはありません。
本番用高音質録音にはC414が良さそうですが、DR-100はAKG C-391Bが合うという声もあるので、コスパでC-391Bもありかもしれません。
(レコーダー)
DR-100mkIII、ソニーPCM-D10
H6は、付属マイクが素晴らしいのですが、外部マイクを使うならDR-100mkIIIの方が音が良いです。
新製品のD-10は外部マイクを使った時の電池持ちが良いようなので、バッテリー使用に良いでしょう。D-10は内蔵マイクでもなかなか良く録れると言われています。TASCAM はどちらかというとコンセントありき、です。電池持ちは下位のDR-07mkIIとかの方が良いはず。
私は、練習録音ならDR-07mkIIあたりで手軽に済ませてすぐ聴けるのが一番、と思っています。アマチュアの練習は縦が合わない、音程や和音が合わないのかわかればいいんです。その点、DR-07mkIIは最後列の音までクリアに拾います。低音は足りませんが。
おっと、脱線しました。
本番は、ホールのマイクから音をもらって録音するのが一番です。
全体の音が入らないのは、マイクの高さが足りないのかも。3m位に上げれば、見通しが良くなるはず。
書込番号:22815367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H4n(旧)は、「ステレオリンク」を外すことによってLとRの録音レベルを独立して調整できます。
マニュアル、メニューをよく見て下さい。
電池がもたない件は、確かに電池2本では心許ないですが、逆に言えば電池2本でもそこそこ持つわけです。
最近は高容量コンパクトなモバイルバッテリーが低価格で各種ありますから、それと変換USBケーブル(ダイソーにもあります)を組み合わせれば、全く電源の不安のない運用ができます。
eneloop2本のおよそ4.5Whに対して、10000mAhのモバイルバッテリーなら36Whぐらい。つまり、8倍の電力容量です。
音の面では、DP-008EXを除いて、どれも改良にはなるでしょうが、どうせならZOOM F4ぐらいにした方が、「改良」ではなく「改革」になるでしょう。4万円台まで価格が下がってきました。ただし、電源がちょっと大げさになってきます。
電源が大げさにならないマルチチャンネル録音機は、H6以外ではDR-70D、DR-701Dぐらいです。
いずれもモバイルバッテリーで運用できます。DR-70Dは使い勝手の点であまりおすすめできません。
特定チャンネルだけのモニターができないマルチチャンネルレコーダーでは意味がありません。
書込番号:22817158
3点

すみません、記憶で「ステレオリンク」と書きましたが、正確には文字通りの「1/2リンク」でした。
ともかく、「1/2リンク」をOFFにすることによって、入力1と2は独立にレベル調節できるようになります。
書込番号:22818466
2点

>wyniiさん
いつもご回答ありがとうございます。
>>
NT4とNT5はたしか同じカプセルなので、ステレオペアになってステレオ感が調節できる以外、買い替えメリットはありません。
>>
となると、将来的に4本分で録音したい。となった場合は、自分の場合 NT4にNT5を買い足してミックスすれば
かなり良い音質になるかんじですかね。 (大編成オーケストラだと、センターマイク:NT4 その端にそれぞれNT5など)
>>
DR-100mkIII、ソニーPCM-D10
>>
やはりこのあたりですか。価格もずいぶんあがってきますねえ。。。
>>
練習録音ならDR-07mkIIあたりで手軽に済ませて
>>
07は定評があるんですね。楽団の備品としてなら、そのレコーダーで
どんな人でも簡単に撮れる。という運用は大切ですね。
>>
ホールのマイクから音をもらって録音するのが
>>
それなりのマイクがあるなら、仰る通りですね。
ノイマンやDPAあたりの60万円程度のMSマイクが三点吊り装置にセットされていると期待大ですよね〜。
書込番号:22820279
0点

>健ちゃん太さん
いつもご回答ありがとうございます。
いつぞやは、Neewer 鉛筆型のマイクをご提案いただき有難うございました。
カプセル3つ付いているのは素晴らしかったです。大変勉強になりました。
雑な解釈で恐縮ですが、素人なりのレコーディングなら、広めの会場の場合、無指向性カプセルにし、吹奏楽やオーケストラバンドの指揮者付近でA-B方式で録る。というのが簡単でかつそれなりのステレオ録音(低音の伸びが良い)ができますね。
3〜4万円程度のフラットな聞こえ方がするイヤホンできくと、解像度が低くとも音の広がりに関していえば
臨場感さえ感じます。(例:自分の所有イヤホンAKG N40 バランス型で聞いた場合)
また、別スレッドで書かれてましたサンワサプライの無指向性マイク(PCの会議用 800円)も驚きですね。
勝手ながらテストさせていただきました。
所有のQ2N-4Kに2本つないでためしてみましたが、内蔵マイク(XY方式)よりも奥行を若干感じました。低音も伸びます。
しかしながら、配置を考えないと後列金管楽器(吹奏楽の場合。オーケストラは試していない)が薄く傾向にありますが、800円*2本としてはコスパに優れています。おそらくマイキングでカバーできそうです。
レコーディングに興味のない人でも手軽にしっかり録音でき、録音担当者を増やす観点(つまり運用面)からしても
すばらしいですね。さすが、研究されている方のお考えは違いますね。感謝しても感謝しきれません。
・・・話しがそれました。
音質改善、改革となると価格は4万円以上は免れないようですね。。。
手軽さからDR-100や60Dあたりを考えてましたが・・・ ご提案いただいたおかげで決心つき、
F4をオーダーしました。納品待ちです。
ネット上でレビューをみていると、評判は良いようですね。
ただし、モバイルバッテリーも9〜16V程度の出力が必要なものが必要になるので
やはりコストはかかりますが、どうせ4万円だすなら、将来的にマイクを増やすことも考慮して
F4は最適解と判断できました。
健ちゃん太様、毎回、私のニーズにきっちりお応え(お答え)いただき誠にありがとうございます。
H4N旧型の件、ステレオリンクを外せました。マニュアル、みているつもりでみていなかったようで申し訳ありませんでした。
意外に簡単でした。
将来的な、AKG C414 XLSやノイマン、SHUREなどを視野にいれるとよい選択ではないかと思っています。
また、ホール練習で、十分な備品のないホールにあたると重宝するように思いますので向こう5年は楽しめそうです。
本当に、いつもありがとうございます。
Input1/2に関してはデュアルレコーディング機能があり、一番大切にしたいマイク分は
予備録音データを残せますね。素晴らしいです。
■ご質問
モバイルバッテリーも 9V対応のものが必要になりますよね。
例えば、こんなものがよいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GTG5PYR/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AEEVRGX4M6ZGU&psc=1
書込番号:22820329
0点

上に書きましたように、F4は音質的に申し分の無い評価を得ていますし、価格も下がっていますが、バッテリーでの運用はちょっとめんどうです。
ご提示のものはUSB電源とAC電源が使えるもので、F4には適していません。
(9Vが使えるのは、Quick Chargeに対応した機器だけです。)
そもそもF4の消費電力ですが、2450mAh(eneloop pro)充電池8本使用で、Phantom ON、192kHz/24bit 4ch録音の場合3.5時間となっています。Phantomを使わなければ10時間ぐらい持つようですが、あまり参考にはなりません。
2450mAh×9.6V = 23520mWh で3.5時間持続ですから、消費電力は6720mW。
おおざっぱに7Wとしておくと、1日の運用には最低50〜60Whぐらいの電源がほしいところです。
それでDC12Vが取れる製品が適しています。
1.こういう大容量のものなら全く不安がありませんが、F4本体より重くなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B42BM83/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J44DV17/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KR9Q3LQ/
2.少し割高ですが、軽量で汎用性のあるもの。(額面通りだと60〜80Whぐらい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPDNJYR/
https://www.amazon.co.jp//dp/B011BA1I94/
3.ちょっと怪しいメーカーで、耐久性とか正確な容量もよく分らないのですが、実質100Whはありそうなもの。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RLSXD2Y/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MK8J55L/
以上のように、5VのUSB電源とは違って、選択肢はそれほど多くありません。
なお、12V定電圧が供給されるものと、12.5V〜10Vぐらいまで徐々に電圧低下するものがあります。
(おそらく2は定電圧で、1と3は徐々に電圧低下)
F4は終止電圧を設定できるので、12Vのままでいきなりシャットダウンするよりは、徐々に低下するタイプで適切に終止電圧を設定した方が安全な運用ができます。もちろん、本体に電池をセットしておけば自動的に切り替わりますので、それならどちらでもかまいません。
書込番号:22821339
1点

上で比較すると、「suaoki ポータブル電源 G100 」は100Whに対して、「WeiMei 12V 10AH 18650リチウムバッテリー 充電式電池」は120Whで、大体同じぐらいの容量です。重さや価格の差は付加機能の違いです。
ただ、リチウム電池を直列や並列で使うときは、一部の電池がへたると安全面で問題が生じるのです。
そういう、安全性のための「付加機能」も重要なので、そのあたりが「怪しいメーカー」だと不安があるのです。
まあ、実際にはほとんどが中国の深圳で作られているので、メーカーがどこまで責任を取るかという問題なのですが。
いっそ、保護回路入りで信頼できるメーカーの18650電池を電池ケースに入れて使う方が、電池を1本ずつ管理できるので信頼性は高いかも知れません。
書込番号:22821368
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



