


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
先月購入して、色々試行錯誤しながら段々使い方が理解出来るようになりました。使用する用途は、ビデオカメラで音楽演奏などを撮影し、音の部分をMK3の指向性内臓マイク(UNI MIC)で記録しています。音の再現性は原音に忠実ですが、高音域が多少足りない気がします。しかし、編集ソフト(エディウス)の補正で満足しています。使ってみて判った事は、オーケストラの様な演奏を内蔵マイク(UNI MIC)で記録すると、臨場感が無くなってしまうのが残念な感想です。臨場感を重視するなら、やはりマイクは可動式が良かったのかな〜と最近感じています。(個人的感想)
さて、本題ですが、記録時間が長時間の時には、記録ファイルは1時間ごとに自動で生成されますが、編集ソフトに並べるとファイルとファイルの繋ぎ目に1フレームに満たない無音部分が出来てしまうのは編集ソフトとの相性?なんでしょうか?何方か同じような症状を経験されている方居ましたらアドバイスお願いします。現状は無音部分を切り詰めて(切り詰め無いと「ポツッ」とノイズが入ります)無音部分やカットの変わり目で1フレーム分を修正しています。
あと、設定で自動的にファイルを分割しない方法がもし有るならこちらもアドバイスお願いします。
編集環境は
REXCEED X4000
EDIUS Pro 8
撮影
AJ-PX800など
書込番号:23073739
0点

あまり詳しくは無いのですが・・私も100MKIIIを持っているので。
まず、SDを本機でフォーマットしたものを確認するとFAT32でフォーマットされていました。
したがって、フォーマットの仕様から、1ファイル4GBまでの制限があります(win98などは2GB)。
本機で例えば24ビット192kHZの最高音質だと、4GBで約57分の録音が可能のようです(リファレンスマニュアルより)。
したがって、この場合、約1時間おきに1ファイルが生成されることになり、「自動的にファイルを分割しない方法」は無いのではないかと思います。
ところで、AJ-PX800を使用の場合ですが、スペックを見たらXLRx2を備えているので、コンデンサーマイクを2本追加したほうが、良い結果を得られるのではないでしょうか。
最高でも48kHZ/24bitになりますが、却って音質は良く感じるように思います。音質に拘るならハンディーレコーダーのマイクはあまり性能を期待できません。外部マイク2本ならXYでも自由に設定できます。
と、素人の感想でした。
書込番号:23074563
1点

mupadさん ありがとうございます。
>SDを本機でフォーマットしたものを確認するとFAT32でフォーマットされていました。
そうですね。NTFSなら回避できるのでしょうが、ファームウエアーのアップデートをメーカーに期待するしか無いですね。
mupadさんはファイルの繋ぎ目は気になりませんか?(であれば、当方の編集環境との不具合?相性なのかな〜・・・)
>AJ-PX800を使用の場合ですが、スペックを見たらXLRx2を備えているので、コンデンサーマイクを2本追加したほうが、良い結果を得られるのではないでしょうか。
音楽祭や発表会はホールで行う場合が殆どですが、通常カメラは2〜3台で収録します。で、映像のベストポジションは比較的後部座席なんですが(センターカメラの位置)音のベストポジションは、最前列だったりします。すると、マイクをキャノンケーブルで30m位引き回し、会場に出入りする人が躓かないように養生テープで床に固定する作業が面倒だな〜。。と言うことでDR-100MK3を使い始めました。
もちろん、センターカメラには、5m位離れた両脇にガンマイク(ECM672)を入れてはいますが、反響音と会場のざわつきも入ってます。
※ワイヤレスで飛ばすのも有りって言えば有りですが、主催者側とのワイヤレス競合チェックもしなくちゃいけないし、初めての場所ならなおさら入念な確認をするようにしています。
あとは、所有するガンマイクをDR-100MK3に入れる事もやってみようと思うのですが、目立たないスタンドとマイクが欲しいな〜と思ってます。(NHKのようなマイクとスタンドが一体型になってるやつ)
結果して、どこで妥協するかですね。欲望のまま買いあさってたら破産しそうです(笑
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23074859
0点

AJ-PX800などをお使いのような方に、釈迦に説法とは思いましたが、少し感想を書かせていただきました。
やはり、イロイロとお考えがあったようですね。
私は長尺物は撮らないので、ファイルサイズに困ったことはありません(^^;
が、現場でマイクの設置は面倒くさいしスタンドの問題もよくわかります。特にフィールドでは携帯性も重要ですし。
最近、ZOOMのF6を買ったので、32bitフロートの楽ちんな録音に慣れてしまって、DR-100MKIIIの出番が無くなりそうです・・
書込番号:23075026
1点

>mupadさん
質問ですが、F6の場合、ファイルサイズの制限はどうなっているのでしょうか?
32bit floatでレベル調整不要と言うのは良いですが、その分ファイルサイズが大きくなると、ますます1つのファイルでの録音時間が短くなるような気がします。FAT32の制限から逃れられていたら良いのですが。
書込番号:23076688
0点

>健ちゃん太さん
残念ながら、F6もFAT32です。
そして、マニュアルには、
--
録音中にファイルサイズが2GB を超えると、自動的に新しいファイルが
作成され、録音が継続されます。
このとき、2 つのテイク間に音飛びは発生しません。
--
と、記載されています。
ファイルサイズが大きくなるのは仕方のない事ですね。
書込番号:23077283
0点

>mupadさん
なるほど、やはり2GBなんですね。
DR-100MKIIIでも、仕様では音飛びが発生しないはずなのですが、やはり音楽の途中でファイルが変わるというのは何かと不安要素ではあります。
結局、その不安をなくすためにはPCとかiPadとかで録音するしかないのかも知れませんね。
書込番号:23077691
0点

DR-100mkII でコンサートや発表会録音をやっています。
ビデオカメラ音声に使う場合はDVDビデオ標準の16bit/48kHzで録音。これだとDR-100mkII の設定から、1ファイルの長さ制限を最大の2GBにしておけば3時間近く録音できます。それ以前の切りの良いところ(曲の変わり目や休憩時間など)でストップボタンを押しておけば、曲途中で複数ファイルに渡ることはありません。
カメラ回しっぱなしで音声も合わせたい、という事情のようですが、私の場合、ビデオ編集でカットされそうな部分はいくらファイルが分かれてもいいやと思って、レコーダーは1時間くらいの切りの良い所でストップボタンを押してファイル分割しています。
ちなみに24/96で音声録音して、もしも複数ファイルに分かれてしまっても、CubaseなどのDAWソフトで並べれば音切れもノイズもなくつながります。それができるのがデジタル。
KORG AudioGate でDSD編集するときも、うっかりするとレコーダーのファイルが分割されてしまうのですが、これもソフトの「結合」ボタンで合体させると、つなぎ目がわからず一曲になります。
間が空いたり、プツ音が入るのは、おそらく、16bit/48kHzになっていないからか、またはソフトの音声処理が練れていないからでしょう。他の編集ソフトを使ってみることをおすすめします。
書込番号:23081615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
確かに思い当たるところがあります。繋ぎ目の問題は、24bit/96kHz以上の設定で発生している気がします。最近は、32GのSDカードとの相性?も有るのかな?と思っています。メーカーにも今回の内容を質問して回答を待っている状況です。返答が来ましたら「クチコミ」にも載せますので、少々お待ちください。
>レコーダーは1時間くらいの切りの良い所でストップボタンを押してファイル分割しています。
そうですね。良い方法ですね。止めない事のメリットは、編集時最初の頃に映像とシンクロさせてしまえば最後までシンクロする事だけですからね。今度やってみます。
>他の編集ソフトを使ってみることをおすすめします。
メーカーからの返答内容にもよりますが、他の編集ソフトか他の機材、あるいはキャノンケーブルとマイクの従来方式に戻るのもあるかも知れないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23081778
0点

ティアック株式会社から回答がありました。
※長文です。
記録データについて
記録メディア SDカード TOSHIBA SD-K32G
・記録ファイルフォーマットにFAT32が適応されるのは32G以下のカードを挿入した
時で、64Gや256Gのカードを挿入するとexFATで初期化出来て、ファイル制限も無く
なり長時間録音(5〜6時間)の記録でも1ファイルで書き込んでくれますか?
・当方32GのSDカードしか手持ちが無く、長時間WAV24bitでステージ音楽の記録に
活用しています。例えば、3時間30分ほど記録すると、ファイルは、4つ程生成され、
記録データを編集ソフト(動画と合成するのでエディウスを使ってます)のタイム
ラインに並べると、ファイルとファイルの繋ぎ目に無音(1/2フレーム)と「ポツッ」と
ノイズが毎回入りますがこれは仕様ですか?64Gや256GのSDカードにはexFATの
フォーマットされて、3時間30分記録したとしても、1ファイルで書き込んでくれるの
でしょうか?
現状、長時間モノにはソフトで加工しないと使えません。
32Gでも1ファイルに出来るフォーマットの選択肢をファームウェアーアップデートで
対応する予定は有りますか?有るならその時期を教えて下さい。
「音」はとても満足のいく良い仕事をこの機械はしていますが、記録データには
数千円のICレコーダーに負けている感じがします。
宜しくお願いします。
【回答】
平素は弊社製品をご愛顧いただきありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
DR-100MK3のファイルフォーマットは32G以下のSDカードを挿入した時はFAT32、
64G〜256GのSDカードを挿入した時はexFATとなりますが、どちらのファイル
フォーマットの場合でも1つのファイルで録音できるサイズ(最大ファイルサイズ)は
最大2GBとなっております。残念ながら、WAV形式にて5〜6時間の録音を1つのファイルで
録音することはできません。
録音ファイルが最大ファイルサイズに達すると、自動的に現在のファイルへの録音を
停止し、新しいファイルに録音を継続いたしますが、この時、録音データは途切れず
記録されますので、編集ソフト等で分割されたファイルを繋ぎ合わせることができれば、
ギャップ無く音を繋ぐことは可能かと存じます。
ご指摘をいただき、こちらでも音楽用編集ソフトを使って分割されたファイルの結合した
を試してみましたが音の途切れなく(データの途切れやノイズ無く)繋ぐことができました。
ご使用の編集ソフト(エディウス)については判りかねますが、別の音楽用編集ソフト等でも
ファイルの結合をお試し願います。
尚、映像用編集ソフトの場合、映像が主体のためフレーム単位での編集となり、ファイルと
ファイルの繋ぎ目のフレームに音声データが取り込めないため無音が入ってしまうことが
あるようです。お使いの映像用編集ソフトにて複数の音楽ファイルを途切れなく結合や
取り込むことができるか映像用編集ソフト(エディウス)のメーカー様にもご確認をお願い
いたします。
また、上記別の音楽用編集ソフトをお試しいただいてもファイルとファイルの繋ぎ目の
ノイズが改善されない場合は下記の操作をお試しください。
・DR-100MK3本体でSDカードのフォーマットをお試しください。
MENUボタン → システム設定 → カード初期化 → イレース を実行
※必要に応じてSDカード内のソングデータはPC等にバックアップしてから
フォーマットをお試しください。
※フォーマットは十分バッテリー残量がある状態で実行をお試しください。
SDカードをフォーマットしなおして改善出来ない場合には、
別のSDカード(動作確認済みメディア)でもお試しください。
動作確認済みメディアは下記リンクページでご案内しております。
https://tascam.jp/jp/product/dr-100mkiii/spec#osmedia
・一度初期設定にリセットして改善するかお試しください。
MENUボタン → システム設定 → 設定初期化 を実行
尚、残念ながら、現在のところ1つのファイルの最大ファイルサイズを2G以上にする
ファームウェアアップデートや仕様変更の予定はございませんが、ご要望は、
関係部署へ報告させていただきます。
また、今後、製品を開発していく中で、参考にさせていただきたいと存じます。
この度は、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い申し上げます。
この度は、お問い合せ誠にありがとうございました。
以上です。
結果して、他の編集ソフトを試す事と、グラスバレーに問い合わせを勧められました。←正論ですが・・・
答えが出るまでには時間が掛かりそうですので今回は、ここまでにします。
・WAV24bit/48kHZならエディウスでも切れ目なく繋がる事が先日のテストで判りました。
・ファームウエアーアップデートに期待。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23085759
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





