-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-PD7(W) [グランホワイト]
- 「オートトースト」機能を搭載し、6枚切りのトースト2枚を焼き時間約5分45秒(約3分40秒で裏返し)を実現したオーブンレンジ(容量26L)。
- 短時間調理の「スピードメニュー」を搭載。ミックスビーンズの温サラダに最適な「3分」、ラタトゥイユに最適な「5分」、肉じゃがに最適な「8分」を用意する。
- 手軽に蒸し料理が楽しめる「石窯スチーム(角皿式スチーム)」機能を搭載している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 6 | 2017年1月21日 22:42 |
![]() |
34 | 3 | 2017年1月16日 22:50 |
![]() |
19 | 2 | 2017年1月16日 08:52 |
![]() |
26 | 4 | 2017年1月5日 10:19 |
![]() ![]() |
58 | 4 | 2017年1月4日 16:00 |
![]() |
29 | 3 | 2017年1月2日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
こちらの製品は最高250℃だと思いますが最低温度は何度ですか?また何度刻みで温度変更できますか?自分なりに調べてみましたが分からなくて。ご存知の方教えて下さい!
書込番号:20587668 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ちいちっちさん
こんにちは。
最低温度は取説に書いてあります。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=92047&fw=1&pid=18352
38ページに、100〜250度とあります。
刻みの記述は無いですが、普通、10度刻みじゃないでしょうか?
私的に5度の刻みが欲しいと思った事は無いですし、もし、あったとしても200度近辺の5度刻みって意味が無いような気がします。
ただし、発酵だけは39ページにあるように、
30〜45度の5度刻み設定です。
書込番号:20588145
6点

あと、これ250度って言ってますが、
実質使えるのは200度と思った方が良いです。
250度が使いたいなら30L&2段オーブン(熱風対流付)タイプを選びましょう。
書込番号:20588147
5点

ぼーーんさん
そうなんですね!よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:20588207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼーーん様
すいません!追加でお伺いしたいんですが、ぼーーん様の意見を受けて色々調べてみましたが、RE-SS10Bがお手頃価格でいいかな?と思いましたがノンフライがついてないですよね?ノンフライと過熱水蒸気の違いがよく分からないので教えて頂きたいです。また一番気になっているのはNE-BS803なんですが予算の都合でなかなか決めきれません。この2つの違いも教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20590055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーブンレンジを選ぶ時に気を付けたいのは、ちいちっちさんがオーブンレンジを使って何をしたいかです。
オーブン機能を充実させてRE-SS10Bにされたいならそれはそれで良いのですが、
それに加えて「ノンフライと過熱水蒸気」って必要というか、その機能を使うつもりで選んでいましたか?
機能の有無決めて行けば、結局10万円の最上位機種になってしまいます。
仮に機能満載のを買っても、予定外の機能は十中八九使いません。
使わない機能の為にお金出すの勿体無くないですか?
まず、それが一番大切な事なので、良く考えてください。
オーブンに関しては、パンとかを作りたいなら、ER-PD7の200度って、結構ギリギリの温度で、
200度だと下手をしたらピザも満足に焼けない温度です。
ですから、オーブンを使う機会が多いなら、まずはオーブンのグレードを上げるべきなので、
最小の予算で上げられるRE-SS10Bをまず検討されたのは賢明だと思います。
一方、本気で加熱水蒸気調理がしたいならヘルシオを買うべきでしょう。
ただし、私が薦められる物は安くても7万以上します。
明確に加熱水蒸気を使った使い道が無いのであれば、私は薦めません。
各社、加熱水蒸気を使ってノンフライは確かに出来ますが、
私は普通に油で揚げた揚げ物の方が圧倒的に美味いと思い、ノンフライは購入動機にはしません。
あと、15分ほどかかりますが、スーパーで買ってきたフニャフニャのてんぷら脱油してをカラッとさせる事は出来ます。
NE-BS803を選ぶ意義は、
・両面グリル
・焼き色が綺麗につくグリル
・赤外線センサーによるレンジの自動温め(RE-SS10Bより多少使い勝手が良いと思います)
機能を使う事が具体的な使い道として思い浮かぶかどうか、
そして、それにRE-SS10Bより2万のお金を払えるかどうかで判断しましょう。
逆に言えば、これを割り切ればRE-SS10Bは良い選択です。
書込番号:20590518
14点

ぼーーん様
とても的確な答えありがとうございました。確かに色んな物を見れば見る程機能が沢山付いてる方が良い気がしていましたが、実際には使う機会も少なそうですね。
ぼーーん様の話を聞いてSHARPにしようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:20590666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
10年使ったレンジが壊れたので、新しく買い換えようと近所にケーズデンキがオープンしたので価格交渉。オープン初日という状況も見方してか、そんなに駆け引きなく税込み\30,000と提示があり、三年保証付\31,500で即決 。地方の片田舎で最安値に近い金額が引き出せたので良い買い物が出来たかな。
書込番号:20466220 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

札幌です。
7年使った日立の過熱水蒸気レンジ(結婚祝)が動作中に止まる事が多くなり買い替え。
ここでは「過熱水蒸気(角皿スチーム)」と分類されてますが、もちろん過熱水蒸気はついていなく、取扱い説明書にも角皿スチームの言及は無く、レシピに角皿に水入れるものの案内があるだけです。
電気代と電気容量、準備・後片付けの面倒さにより過熱水蒸気機能は7年で二度しか使った事がないのでオーブンレンジで検討。
ただターンテーブルが無い事に慣れていて、トースト機能は必要としない・・
という条件でなるべく安く・・・
で、当初 東芝ER-P6で検討。 税込27000円で月寒ドームのケーズデンキで交渉していたところ在庫がなく、かわりに「大きくなりますが」という事で掲示されたのが当機。
壊れた日立は23リットルでしたが、外寸は変わらずで間口が広くなり、P6は蒸気センサーですが当機はスイングはしないものの赤外センサーという違いもあり、価格.com12/24最安値の税込27800円提示で決定しました。
条件的にはアプリの設定です。
書込番号:20511100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

価格記入間違えました。
28700円
です。
書込番号:20511671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アウトレット店舗で交渉をして、税込み¥27000(5年保証込¥27810)で購入しました。
書込番号:20575546
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
26Lか30Lかという点のほかにおおきく違うのは以下の点だと思いました。
オーブン最高温度
2段オーブン
過熱水蒸気
この3点については、どの程度影響があるのでしょうか?
ちなみに今使っているものは相当前のもので、それでもやっていける程度の用途です。
しかし折角なので機能的に良いものが欲しいという考えも有ります。
6点

2段につきましては、単純に量が作れますし、
スチームについては加熱水蒸気調理を行うかどうか。
100度を超える水蒸気が出ますので、焼きそばやるとか。
パン生地の醗酵や、蒸し料理をするとか。
スチームが向いているあたためもあります。シューマイとかごはんとか。解凍も。
最高温度は5分間とか制限があり、その後落ちます。
温度が高ければこんがり早く焼けて、中は水分を保ちジューシーな感じになりやすいです。
その2機種ですが大きな違いがありまして。
ND300はコンベクションオーブンです。
熱風を循環させますので、ムラの少ない焼き上がりには向いています。
他にも色々違いますが、結構性能差がありますよ。
書込番号:20573182
8点

オーブン最高温度に関しては、実質ND300で230度、ER-PD7で200度ですが、
この差は少なくとも私がオーブン機能使うレシピで考えても結構でかいですよ。
2段オーブンは、ピザやパンを多く焼きたい時に重宝しますが、副次的に、熱風対流式のおかげで
ムラが少なく、予熱が早く出来ます。
過熱水蒸気に関しては、別にどちらでも良いと思っています。
お惣菜の揚げ物の油を抜いてをパリッとさせたいならそれなりに使えますけどね^^;
要は、オーブン機能をよく使うなら2段オーブンの機種。
オーブンはお試し程度なら26Lのヒーターオーブンの機種
と言う選び方で良いです。
それと、オーブンレンジはスペック重視で選ぶと失敗しやすいです。
それより、join join from experienceさんがオーブンレンジを使ってどんな事をしているか(あるいは、これからしたいか)
と言う所から考えられた方が良いです。
「将来使うかも?」ぐらいの感じだと8割方使いませんし、仮にガンガン使い出したら、東芝じゃなくってパナやシャープのオーブンの方が良かったと後悔するかも知れませんから、
本格的に使う様になってから改めて買い直した方が、結果的に安く満足な買い物になる事も十分ありえます。
最後に、ER-PD7は扉の下にえらく手入れのしにくい空間があって、そこに汁や食べかすが落ちると掃除が大変なので、
私だったらER-PD7を買うならパナのNE-MS263にします。
http://kakaku.com/item/K0000890840/
書込番号:20573580
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
このシリーズの水受けはワンタッチで外す事が不可能なので、「割り箸に布を付けて拭いて下さいと」なっておりますね。
しかし隅々まで綺麗に掃除したい場合、裏の二か所のネジ?を外したら取り外し出来ないでしょうか?
下手にネジを外して他の部分も外れてしまい取り返しのつかない事になったら困りますがどうでしょう?
3点

>saysaysay!さん
こんにちは。
割と調べたのですが、大丈夫かどうかは見つける事が出来ませんでした。
当然ながら東芝が大丈夫かどうかを教えてくれる可能性は皆無なので、
人柱よろしくご自身でやってみる以外にはなさそうですね^^;
書込番号:20538407
9点

やったことは無いですが、見たところ単純そうなですよねぇ。
分解できないことは絶対ないはずですが(でないと修理出来ないですから)。
でもメーカーで脱着にしなかったのは意図があってでしょうし、一応は分解行為になってしまうので難しい所ですね。
書込番号:20538461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20538590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
僕も色々調べましたが、水受けをネジで簡単に外して掃除が出来た事例が見つかりませんね。
買ったばかりでレンジ機能メインで使用するので、水受けが極端に汚れるという事は早々無さそうですが、
万が一汁等が水受けにこぼれて取れない場合、もしくは年に一回の大掃除の時は分解してみようかと思います。
ありがとうございます!
それまで人柱誰か宜しくです(笑)
書込番号:20540822
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
数日前に電子レンジが壊れたので買い換えを検討してます!
@予算は3万円前後です!
Aほぼレンジ機能のみの使用です!
Bオーブン機能はあれば使うかも?もしかして使わないかも?って感じです!もしかすると 今2歳の娘が数年後にクッキーを焼いたりするのかなぁ〜!?とか考えてます!
C解凍機能も重視したいのですが、色々と調べてみると この価格帯では難しい感じですね…
今まで使っていたのは約20年ほど前の機種なので何を買っても満足すると思いますが、安くはない買い物なので色々と迷ってますが…、
レンジ機能の赤外線センサー登載で、予算内におさまる機種と言うことで、以下の2機種まで絞りこみました!
・TOSHIBA 石窯ドーム ER-PD7
http://s.kakaku.com/item/J0000019185/
・Panasonic エレック NE-MS263
http://s.kakaku.com/item/K0000890840/
初詣の帰りにでも家電量販店で現物を見て触って良さげな方を選ぼうかと考えてますが、何かアドバイスがあれば よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20529445 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>☆松下 ルミ子☆さん
こんにちは。
どちらも赤外線センサーではあるのですが、
MS263はスイングサーチ赤外線センサーです。
東芝ですとPD8の上の機種、PD100、PD200とかだとスイング式の赤外線センサーになっています。
パナも東芝もスイングタイプは8眼で広範囲を検知します。
スレ主様の挙げられた機種でレンジ主体で選択するなら
MS263のほうが良いと思います。
書込番号:20529611
18点

>☆松下 ルミ子☆さん
こんにちは。
どちらでも良いと思いますよ。
唯一、現行モデルは見た事が無いですが、ER-PD7の扉の下に謎の空間があったとしたら、
そこに汚れが落ち込んだ時のの手入れが簡単に出来るかどうか実機で見てみて下さい。
もし、容易にアクセスが出来ないとしたら、それがこの機種の歴代のネックです。
それ以外はどちらでも実質たいして変わらないと思います。
書込番号:20529692
13点

★ ポテトグラタン 様
アドバイスありがとうございます!
MS263はスイングサーチのようですね!
価格もMS263のほうが安いので こちらにしようかと思います!
★ ぼーーん 様
アドバイスありがとうございます!
扉の下に謎の空間の件はどこかで読みました!
もし現物があったら確認してみます!
書込番号:20534922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

★ ポテトグラタン 様
★ ぼーーん 様
本日 Panasonic NE-MS263 を購入しましたm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20538619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD7
説明書P4の壁との間をあけて置くという項目ですが、背面は0cmと書かれてありますが、背面は壁にぴったりくっつけても問題ないという事でしょうか?
あと右側4.5cm以上あけると書かれてありますが、スペースの問題で右側にトーストを2〜3cmだけ空けて置いてます。
温め機能をメインに使用するので問題ないでしょうか?
オーブンを使う時は本体も熱くなって、排気スペースも必要だと思いますが温めだけだと大丈夫かな?なんて思っています。
どうなのでしょう?
温め機能使用時も右側は4.5cmあけた方がよいでしょうか?
9点

>saysaysay!さん
こんにちは。
>背面は壁にぴったりくっつけても問題ないという事でしょうか?
そうです。
>スペースの問題で右側にトーストを2〜3cmだけ空けて置いてます。
>温め機能をメインに使用するので問題ないでしょうか?
そうですね。離間距離は主にオーブン機能を使った時の事を踏まえてなので、レンジ機能だけなら問題ないと思います。
ただ、うっかり忘れたままオーブン機能を使う事もあるので、基本、最初から空けておいた方が良い事は確かです。
書込番号:20532850
7点

>説明書P4の壁との間をあけて置くという項目ですが、背面は0cmと書かれてありますが、背面は壁にぴったりくっつけても問題ないという事でしょうか?
背面がガラスであれば20cm以上のスペースが必要です。
温度差で割れる危険性がありとの事で。
熱に弱い壁でなければピッタリでOKです。
>あと右側4.5cm以上あけると書かれてありますが、スペースの問題で右側にトーストを2〜3cmだけ空けて置いてます。
>温め機能をメインに使用するので問題ないでしょうか?
>オーブンを使う時は本体も熱くなって、排気スペースも必要だと思いますが温めだけだと大丈夫かな?なんて思っています。
>どうなのでしょう?
単機能電子レンジでも、設置時には左右4.5p開けてとか、上も○pとか、後ろも結構制限があります。
オーブンを使わないですし、排気も後ろですので、いける可能性は高いのですが、うっかりや、誰かが使用する可能性もあるかもしれません。
メーカーの言うスペースが安全ではありますね。
書込番号:20533222
8点

ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
背面のスペース0cmというのは一般の壁(キッチンボード)ならばくっつけても問題ないのですね。
右側のスペースは嫁にもオーブンを使う時は横に置いてあるトースターを離して使うように伝えておきました。
本日ジョーシン電気の初売りで買ってきたばかりです。
デザインが大変気に入ってます。(^^)
温めメインですが末永く使えたらいいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:20533768
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





