NE51070S15P2-1041J (GeForce GTX1070 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2016年 7月13日
NE51070S15P2-1041J (GeForce GTX1070 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
(2件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE51070S15P2-1041J (GeForce GTX1070 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最近のグラボはアイドル時などにファンが止まって便利ですね。
これまで使用したグラボではMSIのアフターバーナーで独自にファン制御のセッティングを組んでいましたが
今回このボードに換装して、必要か不要か悩み初めました。
私のセッティング
40℃までは無回転、それ以降段階的に上げて70℃を超えない辺りでキープする感じです。
これで3Dゲームをすると最初50℃〜60℃に上がる段階でファン回転速度が15%〜20%代を行ったり来たりと不安定。30分程度すると温度が60℃前半、回転速度が30%程度で安定します。
設定通りと言えばその通りなのですが、回転速度が30%で安定するまで早くなったり遅くなったりと忙しく変化しています。なのでファンにかかる負荷的にどうなのだろうと少し悩み始めました。
一方で私のセッティングを外し、グラボ自体のオート制御にまかせると
60度までファンが回りません。60度までまったく冷却しないというのが個人的に不安なのですが、最近のグラボは耐熱性的に問題ないという事なのでしょうか。
ファンの回転速度は、60度を超えると緩やかかつ規則的に上がっていくので、ファンにかかる負荷はそう高くないように感じます。
ただ、これから先の季節、気温が上がってまいりますので、この制御で大丈夫かなと少し心配になります。
凄く負荷のかかる様なアプリを使う予定は無いです。
VRもしますが、現在利用しているソフトを見ても負荷は高くて上述の3Dゲームに+α程度だと思います。
今回の換装を機にファン制御をグラボ側に任せるか、或いは引き続き自身の制御セッティングを利用するか。
皆さんのご意見を参考にさせて頂ければと思います。
ご自身で制御する派の方は、私の制御セッティングにアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

60度以下でファンが回らないのが心配であれば、ユーザー設定で出来るだけ温度が上がらない様にすればいいと思います。
パーツの寿命的に影響があるかどうかですが、60度以下ならそれほど神経質になる事は無いと思いますが
低いに越したことはないので、任意に設定してはいかがでしょうか?
個人的にはGPU温度が80度を超えていなければそれほど気にしません。
それよりもケース内温度の方を気にします。マザーボードの寿命等に影響しますので。
結論を言いますと、質問者様の精神衛生上の問題だと思います。
書込番号:20825493
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![NE51070S15P2-1041J (GeForce GTX1070 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000893752.jpg)
NE51070S15P2-1041J (GeForce GTX1070 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2016年 7月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





