H110M-A/M.2 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H110 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H110M-A/M.2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H110M-A/M.2の価格比較
  • H110M-A/M.2のスペック・仕様
  • H110M-A/M.2のレビュー
  • H110M-A/M.2のクチコミ
  • H110M-A/M.2の画像・動画
  • H110M-A/M.2のピックアップリスト
  • H110M-A/M.2のオークション

H110M-A/M.2ASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

  • H110M-A/M.2の価格比較
  • H110M-A/M.2のスペック・仕様
  • H110M-A/M.2のレビュー
  • H110M-A/M.2のクチコミ
  • H110M-A/M.2の画像・動画
  • H110M-A/M.2のピックアップリスト
  • H110M-A/M.2のオークション

H110M-A/M.2 のクチコミ掲示板

(104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H110M-A/M.2」のクチコミ掲示板に
H110M-A/M.2を新規書き込みH110M-A/M.2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

正常なビープ音→画面が映らない

2025/01/15 03:53(10ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

サブ機の構成変更をした所、起動しなくなりました。
電源を入れると、ピッ(高音)という音が鳴り、その後しばらくした後にプー(低音)という音が鳴ります。
グラボを外し、CMOSクリアをして、メモリーを1枚差しにした時に1度だけBIOSの立ち上げ画面まで行ったのですが、BIOSは立ち上がらず、固まってしまいました。

以下構成です。
cpu i5-7500 i7-6500(予備)
gpu gtx1080→gtx950
メモリー シリコンパワー 8gb×2
ストレージ 東芝 500gb hdd
電源 玄人志向600w→fsp 550w

よろしくお願いいたします。

書込番号:26037512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/01/15 06:02(10ヶ月以上前)

グラボを外し、CMOSクリアをして、メモリーを1枚差しにした時に1度だけBIOSの立ち上げ画面まで行ったのですが、BIOSは立ち上がらず、固まってしまいました。

電源回路の問題ぽい気はしますが、マザーかな?とは思わないでも無いです。
電源は2種類で試したと言う事ですよね?

書込番号:26037544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/01/15 09:36(10ヶ月以上前)

>Qiskさん
>電源 玄人志向600w→fsp 550w

●変更したパーツの不具合か、組み立て時のエラーかのどちらか

600W の方に戻したら症状はどうなりますか?

●また、グラフィックスカード無し でCPU出力で映像でますか?

●「プー(低音)」 これは、鳴りっぱなしでしょうか?

書込番号:26037729

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/01/15 10:29(10ヶ月以上前)

電源やHDDは室温が低いと正常に動作しません。
PCの動作温度範囲としては+5℃以上というのが一般的です。
+10℃以上が望ましいです。

特に古くなってくるとパーツの劣化で性能低下、寒さでも性能が低下して起動不良を起こすことがあります。
この場合は温度が一定以上になれば問題なくなることもあります。

書込番号:26037800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/15 13:42(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
電源については玄人志向の物が調子が悪くなり、処分してしまったので、fspの方でしか試してないです。
メイン機の電源を使えば何とかなるとは思います。

>uPD70116さん
グラボ無しで1度だけBIOSの立ち上げ画面までは行きましたが、そこでフリーズしました。
低音は1度だけなってその後はファンがゆっくり周り続けながら応答無しって感じです。

>JAZZ-01さん
室温については、寒いので基本ストーブで20度前後になるように室温を調整してあります。ですので寒すぎることは無いとおもいます。

書込番号:26037999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/15 15:50(10ヶ月以上前)

静電気対策してます?空気が乾燥しているので静電気対策が必要です。

デジタルアンプも壊れます(2台壊れました)

書込番号:26038134

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/15 19:02(10ヶ月以上前)

>RBNSXさん
マザーボードの箱の上に静電気防止袋を敷いて検証しているので関係ないですね。

書込番号:26038355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/01/15 20:28(10ヶ月以上前)

>Qiskさん

ASUSのマザーボードではビープのピッ音は正常起動時の音ですが、その後にビープ音が鳴るのはキーボードの検出が出来ない時に鳴る様ですが、どうも異なる症状の様に思えます。

必ず電源を入れるとピッ音が鳴るのであれば、PCは一旦起動している様に思えます。
その時にキーボードの操作をするとNum Lock又はCaps Lockのランプの点灯状態は変化するでしょうか。
ランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動しているが画面が表示されない状態、ランプの点灯状態が変化しないのであればPCは動作していない状態になっていると思います。

どちらの状態なのかで診断は異なりますので確認頂けたらと思います。

書込番号:26038467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/15 23:14(10ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
NamLock、capsLock、ScrollLockの3種類全て認識しています。
ただ、映像出力はされませんでした。

書込番号:26038639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/15 23:19(10ヶ月以上前)

進展がありました。
capslockのテストをした際、後の低音が鳴らなくなりました。
ですが、映像出力は未だに出来ません。
グラボの補助電源刺し直しもしましたが、移りませんでした。

書込番号:26038642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/01/15 23:38(10ヶ月以上前)

>Qiskさん

返信ありがとうございます。

PCは起動しているが映像表示出来無い状態の様です。
症状に変化があったのでしたら、グラボを外した状態でマザーボードの映像出力を使用しても画面は表示されないでしょうか。

映像が表示されないのでしたら、モニターと接続しない状態で電源を入れると映像出力異常(VGAエラー)のビープ音は鳴るでしょうか。
画面が表示されない状態でもキー入力を受けつているか確認は必要です。

VGAエラーのビープ音が鳴らない場合はマザーボードの故障の可能性が高くなります。
(鳴らなくても故障していない場合も有る様ですので、確実ではありません)

書込番号:26038658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/16 00:04(10ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
グラボを外して、cmosクリアをしても映りませんでした。
低音もならなかったので、多分キーボードの接続の音でしょう。
vgaエラー等のビープ音も鳴らないのでマザボの故障かもしれませんね。
cpuを変えたら症状が変わったりしますか?
ストックパーツとしてi7-5600があります。
元々現役で使用していた物です。

書込番号:26038673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/01/16 00:22(10ヶ月以上前)

i7 6500では動くか確認した方が良いかな?

BIOSはKabyLakeに対応したものにアップデートしてますよね?

書込番号:26038680

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/16 00:26(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
BIOSは最新のものに書き換え済みです。
結論、cpuを変えても無理でした。1度だけ画面が写ってフリーズしたのはマザーボードに正しい電流が一瞬だけ流れたんだと思います。msiのz170aで試してみます。

書込番号:26038681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qiskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/16 00:38(10ヶ月以上前)

cpuが第7世代に対応していないので、マザーボードを理由としました。
ありがとうございました。

書込番号:26038689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFIブートモード

2024/02/17 20:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

スレ主 uchidaQさん
クチコミ投稿数:10件

H110M-A/M.2はUEFIブートモードに対応していますか?

書込番号:25626434

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/02/17 21:14(1年以上前)

CSMの設定項目があるからUEFIモードには対応してるけど、目的がWindows11なら搭載できるCPUが非対応。

書込番号:25626457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uchidaQさん
クチコミ投稿数:10件

2024/02/17 23:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:25626609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリのオーバークロックについて

2022/11/10 11:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

スレ主 kano8670さん
クチコミ投稿数:7件

お世話になります。構成は

WIN10 X64
cpu core i3 6100
mem コルセア CMH16GX4M2E3200C16 8GBX2 16-20-20-38 1,35V
SSD PCIE経由CFD500GB NVME M.2
ビデオカードなし

メモリを上記品に交換しXMP設定してましたが、タスクマネージャーでメモリの
動作周波数を確認すると2133MHzのままです。

上記構成ではメモリのオーバークロックは無理でしょうか?
詳しい方おしえてください。よろしくお願いします。

書込番号:25003063

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2022/11/10 11:18(1年以上前)

H110はメモリーのOCは非対応です。
この頃のマザーはZのみOCできます。

書込番号:25003081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/11/10 11:29(1年以上前)

メモリーサポートリストに、しっかり書かれています。
----------------
*Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP)
*Due to Intel® chipset limitation, DDR4 2133 MHz and higher memory modules on XMP mode will run at the maximum transfer rate of DDR4 2133 Mhz
----------------
*インテル® エクストリーム メモリー プロファイル (XMP) をサポート
*Intel® チップセットの制限により、XMP モードの DDR4 2133 MHz 以上のメモリ モジュールは、DDR4 2133 Mhz の最大転送速度で動作します。
----------------
残念ながら、最大で2133MHz動作です。

書込番号:25003097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kano8670さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/10 20:41(1年以上前)

お二方、親切に対応いただきありがとうございます。
購入したメモリは別のpcで活用したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25003810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AI TWEAKERの設定につきまして

2019/06/19 13:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

クチコミ投稿数:1393件

お世話様です 表題のUEFIのオーバークロックの項目を開けるとLDPパワーリミット、パッケージパワーウインドウ、ショートヂュラレーションパッケージパワーというのがあります。
ここをさわれば OCCT等実行時 発熱 消費電力抑えられるとありました。
設定の方法がわかりません 詳しい方お願いします CPUはペンティアムG4560です。
要は発熱と消費電力を一番 下げたいのです。
私は 上から35W 秒はauto 一番下は51W もっと下げられるのでしょうか。秒数はどうすればいいのでしょうか。


書込番号:22745747

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2019/06/19 14:43(1年以上前)

性能そのままに消費電力を抑えたいという意味でしょうか? それとも性能を下げてでも消費電力を抑えたいということでしょうか?

性能下げずにと言う話なら、CPUの電圧を下げるしかないですが。定格より電圧を下げると言うことは、不安定性が増すだけですので。既に安い(=低消費電力)なCPUを使っているのですから。定格のままでよろしいかと思います。

書込番号:22745804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/06/19 14:50(1年以上前)

 ご存じのようにこれは負荷時の消費電力制限なので、アイドル時には影響しません。

LD(Long Duration)はその予定される設定で良いでしょう
SDも同じです。
TAUは1〜8くらいで設定されればよいと思います。 
OCCTテストでTAUを大きくするとオーバーシュートのようなを結果になるかと思われます。

書込番号:22745812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/06/19 14:54(1年以上前)

そしてG4560のクロックも3.5GHzより下がりますからパフォーマンスは低下します。
TDP35W 使用のようなことです。

書込番号:22745819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件

2019/06/19 15:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
コア電圧触ると不安定になるので触りません。

>あずたろうさん
ありがとうございます、秒数は8sにしときますオーバーシュートがどうというのは私には難しくてわかりません。
、autoの時は46Wまで行きましたが ここを変更すると40Wを超えません。

書込番号:22745835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/06/19 15:32(1年以上前)

当方も8700Kを AsRockマザーで
LD 120W SD135WW TAU 8ms にて使用中です。

書込番号:22745881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/06/19 17:13(1年以上前)

その辺のパラメータはターボブースト時の制限なので、
ターボブーストがついてないPentiumでそこじっても意味ないですね。
設定項目自体表示されない気もしますが。

書込番号:22745985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件

2019/06/19 17:34(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
いやそれが、ペンティアムG4560でも表れてます。
最初はすべてautoなのが 具体的に数値入れられます、これはOCするためにあるらしいです、こちらはできるだけピークの省電力と発熱に使いたいのです。
35W 2S 45Wにしてocctで40Wでした、25W 2S 35Wにしたのですが 同じく40Wです、autoだと46Wでした。
将来は60W ACアダプターと考えてますので 少しでも少ないと助かります。

書込番号:22746022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュアーブートにつきまして

2019/06/18 15:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

クチコミ投稿数:1393件

お世話様です デフォルトでセキュアブートが有効になっています。
有効だといろいろ私的に 不具合 不便なので 無効にしたいのですが CSM起動という項目が上段にあります。
OSはwindows10pro 64bitのみなので CSM無効  セキュアブートのところで キーをすべて削除したら セキュアブートが無効になりました、これでいいでしょうか OSのところはUEFIブートになっています。
CSMを無効にするとき 警告が出ました  pcieがどうのこうのです、現在M2SSDのみで動かしています。

書込番号:22743974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/06/18 16:01(1年以上前)

それで大丈夫だと思います。

CSM無効 = UEFI での読み込みのみ。 CSM有効なら UEFI & レガシのデバイス読み込み。

それはお好みにすればよいです

書込番号:22743996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件

2019/06/18 18:12(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:22744188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 部品増設をしたら、BIOSが起動しなくなった

2019/02/25 19:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2

クチコミ投稿数:7件

パソコンの性能向上を目的に、グラフィックボードの増設及びCPUの交換を行ったところ、
パソコンの電源は入り、電源ランプもFANも回転するものの、画面に何も表示されず、biosのスタート音も鳴らずHDDのアクセスランプも光らない状態となり、起動ができなくなってしまいました。
パソコンの復旧のために、どのようなことを確認し対応すればいいかご教示願います。

構成について
OS:Windows 10 home
マザボ:ASUS H110M-A/M.2
CPU:Intel Core i5-6600(Core i7-7700に交換予定だった)
グラフィックボード:msi NVIDIA GeForce 1070(増設予定だった)

経緯、自分が確認したことについて
1.CPUを交換する前に、biosの更新を行った。(CPU第7世代に対応するバージョン バージョン3807)
2.CPUを交換し、グラフィックボードを増設した。
3.電源を入れたところ、画面に何も表示されなかったため、グラフィックボードを取り外した上で起動を試みるも、画面に何も表示されなかった。
4.CPUを戻し、増設する前の環境に戻した上で起動を確認するも、画面に何も映らなくなってしまった。

最後に、電源を入れる前にメモリを抜いて起動したところ、警告音を発したので、bios自体は生きているという思いではいます。

書込番号:22493474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2019/02/25 19:55(1年以上前)

>増設する前の環境に戻した上で起動を確認するも、画面に何も映らなくなってしまった。
何も映らずに、どうやって起動を確認できたのでしょうか?

CMOSクリアしてみては?

書込番号:22493504

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 20:00(1年以上前)

内容からするとCPUのピン折れっぽい?

とりあえずCMOSクリア。

それで駄目ならワンコイン診断をお薦めします。
初心者だと下手に弄って止めを刺す事もあるので。

書込番号:22493520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/02/25 20:34(1年以上前)

念のための確認ですが。。

BIOS更新はSuccess Freeの文字が出たのですね?

i7 7700は新品購入ですよね? (オクの中古とかじゃなく)

書込番号:22493616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2019/02/25 21:13(1年以上前)

ちょっと不思議なんですが。

1のBIOS更新した時点で再起動が掛かると思うんですが、その時点で電源を切ってCPUの交換を行って、グラボを増設したんですか?
普通はBIOS更新後の再起動の時点で一度は現状構成で起動させると思うんですが、その時は3807で起動したんですか?
それとも、起動の結果を見ないで電源を切ってCPUの変更とグラボの増設をしたんでしょうか?
それによって回答が変わると思うんですが。。。

もし、一度、起動したんならBIOSの更新は完了したと思うのでCPU交換した後の問題になるし、起動してないなら、不具合の想定範囲が増えるとおもします。

まあ。CMOSクリアーはした方がいいとは思うんだけど、まあ、ワンコイン診断でチェックしたほうが良いとは思うんだけど

書込番号:22493740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/02/25 22:12(1年以上前)

返信頂きありがとうございます。
BIOSをバージョン3807に更新したあと、増設前の状態での起動は確認しました。
この後、メモリを再度抜き差しを行い、CMOSクリア(ボタン電池の交換と、マニュアル記載にもとづき、ピンにドライバーを触れさせる方法)を実施しても状況は変わりませんでした。
部品交換時にどこか細かな部分を破損させてしまった可能性があるので、オススメいただいたワンコイン診断を依頼することを検討したいと思います。

書込番号:22493924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/02/25 22:42(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。「起動」と記載したのは、電源ボタンを押して電源が入り、BIOSの起動音(ピッという音)が鳴ることを表しているつもりになっていました。
アドバイスいただきました、CMOSクリアを実施させて頂きましたが、状況は変わらずでした。。

書込番号:22493994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/26 17:49(1年以上前)

>リーフスカイさん

BIOSの更新のあと本当の意味での起動確認(Windows起動 並びにスタート画面表示)
してないってことですかね?

もしかしたら BIOSの更新失敗の可能性もありますよね。

ピン折れにしろ どっちにしても予備パーツないとスレ主さんでは検証不可能ですので〜
ショップに持ち込んでチェックしてもらうしかないと思いますよ。

BIOS更新やパーツ交換 やり方は簡単ですが〜
失敗すると PCがパーになります。

慎重にやるってのを 一番ん考えてやるべきだと思います。

書込番号:22495489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H110M-A/M.2」のクチコミ掲示板に
H110M-A/M.2を新規書き込みH110M-A/M.2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H110M-A/M.2
ASUS

H110M-A/M.2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

H110M-A/M.2をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング