このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2019年1月14日 21:09 | |
| 15 | 8 | 2018年6月4日 12:01 | |
| 6 | 6 | 2018年1月20日 03:24 | |
| 0 | 0 | 2017年10月16日 11:26 | |
| 4 | 14 | 2017年9月22日 11:02 | |
| 5 | 3 | 2017年9月7日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
トランセンドのTS256GMTE110S [256GB PCIe SSD 110S M.2(2280) NVMe PCIe Gen3 x4 3D TLC]を取り付けましたが、認識できていないようです。デバイスマネージャには、ほかのデバイス→PCIデバイスと表示されています。
biosで何か設定変更が必要なのでしょうか。
0点
そもそもOSは何ですか?
Windows 7ならNVMeに対応していないので、対応パッチかドライバーを入れる必要があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2990941/update-to-add-native-driver-support-in-nvm-express-in-windows-7-and-wi
書込番号:22330887
0点
それからその認識されていないデバイスは本当にSSDですか?
「おまじない」としてはRAIDモードにするというのはあります。
書込番号:22331343
0点
認識されていないデバイスが本当にSSDかどうかは抜いてみればわかると思いますが、今はシンドイので・・・
あさってやってみます。
RAID構成ではないのですが、RAIDモードにするとは実際にどういうことをやるのでしょうか?
書込番号:22331621
0点
ssdを取り外すだけで、デバイスマネージャから、ほかのデバイス→PCIデバイスの表示が消えることを確認しました。
書込番号:22335360
0点
このM/BのbiosにはAdvanced→Storage Configurationの項目もAdvanced→PCH Storage Configuration→SATA Mode Selecitonの項目もないのでRaidモードにすることができないようなのですが。
書込番号:22339582
0点
そういえばH110にRAIDはないか...
別なOSインストール用のドライブを用意してパッチを組み込んだWindows 7セットアップメディアを作成して試してみるか、Windows 10を入れてみてください。
パッチ組み込みの失敗を確認する作業です。
Windows 10は継続利用でなければ「プロダクトキーはありません」で先に進めばいいです。
継続して利用するならWindows 7のプロダクトキーを「プロダクトキーを変更する」で入力すればいいです。
書込番号:22339611
0点
その後、win10へアップグレードしたところ問題なく認識できました。原因として、おっしゃるようなパッチ組み込みの失敗以外に、このパッチがこのデバイスには適合しない、ということが考えられると思います。
ありがとうございました。
書込番号:22393814
0点
ASUSの製品ページからサポートデバイス一覧を見ればわかることですが、M.2はSATA接続以外はサポートされていません。
拡張スロットから変換すれば動作しそうな感じではありますが・・・
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H110M-A_M2/H110M-A-M2_Devices_report.pdf
書込番号:22394047
0点
マニュアルには「M.2 PCIe/SATA SSDをサポートします」と書いてあります。実際、動いていますが。
書込番号:22394097
0点
そう書いてありますが、実際には動作確認デバイスリストの中には入っていないんですよね。
実際動作しているから問題はないのでしょうが・・・
書込番号:22394211
0点
「M.2 SATA SSD」 の項目の中にPCI ExplessのSSDが紛れ込んでいました。
「M.2はSATA接続以外はサポートされていません。」は誤りです、訂正します。
書込番号:22394233
0点
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
自作でPC(スリムケース)を組み立てましたが電源が入りません。
何か見落としがあるように思いますので,ヒントを頂けると助かります。
現在,最小構成で,
M/B: H110M-A/M.2
CPU: Core i7-8700K
MEM: DDR4 8GB x2
電源: TFX300W
ケースファン(動作確認のため)
です。
電源スイッチを入れても,M/BのLEDも光らず,ケースファンも回りません。
下記を試しました。
1) POWER SWの接触不良を疑い,テスターで確認 → 通電OK
(テスターを刺す場所が無いのでM/Bの裏の半田の部分で確認)
2) 電源を疑い,新しいTFX電源に交換 → 変化なし(動作NG)
電源自体は,COMとPS_ON#をショートさせて起動することを確認。
3) M/Bの初期不良を疑い,同じものをもう1つ購入して試行 → 変化なし(動作NG)
4) 電源コネクタをM/Bに挿した状態で COMとPS_ON#をショートさせる → 動作OK
(怖くて何度もやっていませんが,この方法だとM/BのLEDもファンもOKです)
上記を試した結果,私見としてはM/BのPOWER SWから,
ATX電源への信号に何か不具合がありそうな気がしますが,
M/Bを2枚,電源を2つの組み合わせでやってもNGということは,
私が何かを見落としているとしか考えられず,質問しました。
ちなみにATX電源では試していません。
他に何か考えられること(試すべきこと)があればヒントで結構ですので,
ご教示頂けると助かります。宜しくお願いします。
0点
ヒントも何も、非対応のCPUなので起動しませんよ。
書込番号:21872638
![]()
8点
◇春雲◇さん おはようございます
マザーボード(H110M-A/M.2)のCPU Support一覧表の中に[Core i7-8700K]がありません。
無くっても大丈夫ですかね...?。
書込番号:21872641
1点
残念ですがそのマザーボードは8000番台のCPUに対応していません。
ソケットが同じでも使えません
H110M-A/M.2の対応CPUリスト
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H110M-A-M-2/HelpDesk_CPU/
書込番号:21872644
![]()
1点
Core i7-8700K
チップセットが300番台以降でないと・・・
書込番号:21872671
1点
皆様。
早速の返信ありがとうございます。
7700まででしたか。。。(苦笑)
申し訳ございません m(__ )m
お恥ずかしい(汗)
(言い訳: 同時に違うM/Bで3基の組立をしたため,
組み合わせを勘違いしていたようです。)
7700を装着して試してみます!
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21872685
0点
折角、いいCPUを購入されましたからマザボを、下記URLを参考にして購入された方が良いと思いま〜す。
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec104=244,245,246,247&lid=shop_pricemenu_hotspec_0540_1
書込番号:21872687
![]()
1点
Core i7 7700をH110M-A/M.2に搭載するにしても、
UEFI-BIOSを3016に最低でもアップデートじゃないだろうか。
なので、UEFI-BIOSのアップデート手順は確認しておいた方が良いだろう。
書込番号:21872718
1点
>同時に違うM/Bで3基の組立をしたため・・・
同時とはいえ,当然時間差はあるわけですので・・・落ち着いて実行為ましょう!
書込番号:21872746
2点
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
現在、このマザボを使っていますが、非常に安定していて、気に入っています。
現在、起動ドライブには、SATA3のSSDを付けていますが、M.2スロットのNVMeの価格が下ってきたので、試しに、
付けてみようかと思っています。
実際に、M.2スロットに、NVMe規格(SATA3規格では、なくて)のSSDを付けられている方は、いらっしゃいますか?
M.2 NVMeでの動作は、どんな感じでしょうか? 体感上は通常のSATA3 SSDとあんまり変化ないでしょうか?
まあ、ベンチマークとかの数字上は、高速で早いのでしょうが、実際のシステムの動作の体感上の感覚は、数字ほど、早くないのではないかと想像したりしています。(投資に見合った価値があるのか、ちょっと、疑問なので・・・)
0点
ただでさえNVMeのSSDは体感上はそんなに変わらない(ベンチではそこそこスコアが上がるけど、スレッドも多くないと性能を発揮しきれないし)上、このマザーボードのM.2はPCIe 2.0 x4だからPCIe 3.0 x4で接続の他のマザーボードのようなベンチスコアも望めないので、よっぽどのことがないと使わないんじゃないかなぁ、と。
コスパ命なシステムにコスパ無視のSSDはどうなんだろう???
書込番号:21521989
![]()
1点
>d(6_6)bさん
M2使ってるけど、SATAのSSDと何が違うっていうと、ケーブル不良に悩まなくて済むことと、ちょっとだけ速い事だけです^^;
ベンチスコアは速いんだけどね。。。その代わり熱問題はあるよ^^;
ちなみにOptane Memoryも試したけど、こっちもそれなりに速いし^^;(コスパという意味ならSSD持ってなくて新しいマザーならこちらは結構、魅力が有ります)まあ、H110では使えないんだけど。。。
試しにやってみるのは、自分もNVMeってどうだろうと試したけど、体感はねー。。。
※ 最初からうすうす感じてたのでSamsungのお高いのやめてADATAのそこそこの3D MLCにしました^^
投資と合ってるかと言われるとまあ、合わないとは思うけど^^;
書込番号:21522094
![]()
2点
>d(6_6)bさん
NVMeですが対はほぼ出来ないと思います。
私もWD Black(体感変わらないと思いこれ)使っていますが良く分からないですベンチは早いですが。
昨年の暮れにADATAの8000の512GBが2万2千円位で7000の512GBが2万位で販売されていたのでそのぐならSATAより少し高い位なので買うかも。
書込番号:21522435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>d(6_6)bさん
廉価版マザーに(M.2スロットのNVMe)なんて選択する人は少ないのじゃないかな?
蛇足だけど
3.0 x4で接続のマザーボード使ってるけど、そんなものは全く使う気が起きない私がいます。
て言うか熱出るだけで体感ゼロのものは、私は絶対に使わない 価格も高いしね。
書込番号:21522438
2点
誤記です。
NVMeですが対はほぼ出来ないと思います。
NVMeですが体感はほぼ出来ないと思います。
に訂正します。
書込番号:21523464
0点
シーケンシャルアクセス速度は巨大なファイルを読み書きするときに活きます。
小さなファイルではその前に転送が終わってしまうからです。
0.01秒が0.001秒になっても違いなんて感じられる人は少ないでしょう。
NVMeにすればランダムアクセスも速くなりますが、ストレージの作法でアクセスする限り転送速度よりも他の処理時間の方が長いので大した効果はないでしょう。
書込番号:21524825
1点
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
AsRockの H110M-HDVに散々悩まされた挙、返品返金してこちらのMBを買いました。
結果、良好です。問題ありません。
CPU i3-7300T
Memory TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4
電源 Thermaltake TR2 500W V2
ハードディスクは3台つなげています。
この構成です。
OSは、Debian Stretch ただしカーネルはアップグレード。ディフォルトのカーネルでもグラフィックデスクトップ(GNOME)は立ち上がりました。AsRockでは立ち上がらなかったのに。チップセット同じなのになぜ?
BIOSはKaby Lake対応のものでした。それでも到着時点で更に新しいの出ていたのでアップデート。
全く問題なく動作しています。あれほどAsRockで苦しめられたのに・・・・
非常に安定しておりオススメです。
0点
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
Windows Server 2012 R2 Essentials がサポートされてないのでチップメーカから直にDLしてデバイスドライバーをセットしましたが、LANのみ見つからず、諦めかけています。添付のドライバーセットでは、プラットフォームが異なると、当然のエラーとなります。潔くWin7か、Win10にした方がよいのかも・・・サポートされて無いOSを導入するのは、所詮無理なのでしょうか?
0点
あのー発想の転換で既存の使えそうなLANカードを購入するって手はダメですかね?見つからなけりゃ付けちゃえ!です。
えと、PCI-EXのLANカードなんて今は無いのかなあ?と思いまして検索しますと・・・PCIeのLANカードたけええええ(泣)
7千円前後しちゃうんですね。
昔ながらなPCIですと1000円くらいであるんですが。
でも、見つからなきゃ買わないとですよね。
マザーのチップを目視チェックしていきそれらしい奴を型番ググって調べる手も一応あるかと思いますが?
以上2点、提案です。
書込番号:21216397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
マザーボードの仕様には「Intel I219-V」とありますが。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/82186/Intel-Ethernet-Connection-I219-V
古いOS用ドライバは無いようですが。Windows7あたりのを試してみる価値はあるかなと。
書込番号:21216443
0点
>きじねこてこさん
Googleで以下を検索してみてください。
Windows Server 2012 R2で動作したUSB3.0 関連デバイス〜ExpressCardとLANアダプター
次のUSB3.0接続Gigabit有線LANアダプターがWindows Server 2012 R2で動作したそうです。
Buffalo LUA4-U3-AGT
ドライバーの入手方法も記載されていますのでご参考まで。
書込番号:21216684
![]()
1点
下記でインストール出来る見たい。
http://yanor.net/wiki/?Windows%20Server%2Fハードウェア%2F未サポートのI219-Vを2012R2にインストール
らしい。
書込番号:21217037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きじねこてこさん
取りあえず、それ関係のリンクを貼っておきます。
http://yanor.net/wiki/?Windows%20Server%2F%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%2F%E6%9C%AA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AEI219-V%E3%82%922012R2%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
Intel I219-VはWindows Server 2012R2はサポート外の様です。
https://communities.intel.com/thread/107644
安く済ませたいならRealtek RTL8111Eのカード類はサポートしてるみたいですが。。。Serverなので。。。
書込番号:21217145
0点
数1000円をケチってトラブル起こしてもね。
サーバーにはサーバー用のヒートシンク付きのカードが
宜しいかと。
書込番号:21217205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Yone−g@♪さん
別のNICを購入する方法・・良いですね。
探すと結構高くて、新たなM/Bが買えてしまいます。
困った・・・
でも、最後の手段はこれですね!
提案有難うございました。
書込番号:21217536
0点
>KAZU0002さん
提案有難うございます。
ご案内いただきましたドライバーを DL してみましたが、インストールできませんでした。
仕様では、そのとおおりなのですが、変です。
ディバイスのメーカーとIDを調べても、該当の物がないのです・・・・がっかり
書込番号:21217557
0点
>Toshi1967さん
情報有難うございます。
「ハードウェア%2F未サポートのI219-Vを2012R2にインストール」
試して見ました・・・残念ですが、NGでした。
書込番号:21217570
0点
>揚げかつパンさん
ご案内有難うございます。
リアルテックのRTL8111E(Win8_8.1_8058_09062017)のインストール・ウイザードは最後でNGでした。
なかなか手強いですね。
書込番号:21217682
0点
>けーぞー@自宅さん
その通りですね、別途ヒートシンク付きの高信頼NIC等(EXPI9400PT)が、正解ですね。
Windows 2012 R2と、このM/Bの組み合わせがミスマッチでした。
書込番号:21217715
0点
>ポンちゃんX2さん 皆様
やはり、別のNICを取り付けるのが正解の様です。
ASUSのドキュメントも誤りが多く、添付のドライバー導入ソフトは、
サーバーOSを強力にネグレクトしています。M/B自体サーバーOS
はサポートしないと言っている様です。
皆様 有難うございました。
書込番号:21217736
0点
インストールプログラムでは無く。デバイスマネージャーからフォルダ指定するなりinfファイルを直接読ませるなりでは、だめですかね?
書込番号:21217921
1点
>KAZU0002さん
アドバイス有難うございました。
トライしてみましたが、残念ながらNGでした。
私と同じ事象となり、ディスカッションされています、以下がそのURLです。
https://communities.intel.com/thread/107644
悲しいかな・・・決定打は無い様です。
書込番号:21218772
0点
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
現在このマザーボードを使用中で、M.2 SSDの増設を検討中の者なのですが、
マニュアルを読んでいて2点ほど疑問に思ったことがあり、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
1.M.2スロットのPCIe接続時のインタフェースについて
マニュアル viiページの仕様一覧に
「M.2スロット×1 PCIe 2.0×4[最大20Gb/s]接続」とありますが、
これは、PCIe 3.0仕様のどんな高速なM.2 SSDを接続しても、PCIe2.0×4の20Gb/s(=2,500MB/s)以上の
転送速度は期待できない、という解釈でいいのでしょうか?
(リード3000MB/s近い速度が期待できるM.2SSDを接続しても、速度は期待できない?)
2.M.2スロットとSATAポートの排他仕様について
同じくマニュアル viiページの仕様一覧に
「M.2 SATA SSDが取り付けられた場合、SATA 6Gb/s 第1ポートは無効になります」
とありますが、これは SATAタイプのM.2 SSDを接続したときだけの制限なのでしょうか?
(PCIe接続のM.2SSDを接続した場合はこの制限にかかるのでしょうか? かからないのでしょうか?
以上2点、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点
1、その通りです。
PCI-Express x16スロットに接続すれば関係ありませんが...
2、SATAでなければ関係ありません。
書込番号:21175091
![]()
2点
>> これは、PCIe 3.0仕様のどんな高速なM.2 SSDを接続しても、PCIe2.0×4の20Gb/s(=2,500MB/s)以上の
いや、2500MB/sではなく2000MB/sになります。
PCIe2.0(500MB/s)×4=2000MB/sです。
実際はそこまで出る事は無く1650MB/sくらいで頭打ちになります。
>>これは SATAタイプのM.2 SSDを接続したときだけの制限なのでしょうか?
そうですね。
書込番号:21175457
![]()
3点
お二方、回答ありがとうございました。
速度については一部私が勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
PCIe接続であれば接続数の制限は受けないが、PCIe2.0×4接続のため速度は頭打ちになるとのこと理解できました。
マザーボードの変更も含め、M.2 SSDの導入についてはもう少しいろいろ検討してみます。
書込番号:21176962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





