GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1060を搭載した、ゲーマー向けビデオカード。
- 最大8mm径のスムースヒートパイプに銅製ベースを組み合わせた独自クーラー「Twin Frozr VI」を搭載。低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減。
- DisplayPort×3、HDMI、DVIを用いた4画面出力をサポート。VRデバイスへのプラグアンドプレイにも対応。
GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月19日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
今日は最後にやってみました(^_^)
私的に究極のクロックアップ設定でベンチを実行
画面ゴミ出る寸前までに設定 参考までに
私的に大変満足しております(-_^)
書込番号:20095263
10点

>オリエントブルーさん
こんにちワン、素晴らしい数字が並んでますね^^やりましたね(;^ω^)
新物APPは使えてますか?
ポチリたくてうずうずしてますw
書込番号:20095305
2点

こんばんワン!
APPはまだ不具合がありますね未完成であります。
あなたもガンバ!
書込番号:20095530
0点


>オリエントブルーさん
おはようございます。
私もBで奇人変人かな(;'∀')
書込番号:20096975
1点

オリさん、お久しぶりです。
4790K機のOSを再インストールしたらWin10にアップできず四苦八苦していましたが、なんとかアップ出来ました。
GTX980Classifiedデフォルトクロックで回してみました。
GTX980OC版と同等の性能で、1060コスパ高いですね。
書込番号:20097469
2点

こんにちワン! お2方
>チャンピオン
ありがとうございます。
Windows10ご苦労様でありました。あなた(^_^)
いや〜しかしさすがEVGA CLASSIFIED 980やりますね。
FireStrikeの13000超えもGood!
情報サンクス!
>GTX980OC版と同等の性能で、1060コスパ高いですね。
大変気に入ってるのですが
私めの固体はメモリー優秀なれど コアが今一くんのようで
伸び悩んでおりますね〜(笑)
私めも少し落ち着いたら
またいじってみようかと思っています。
しかし あなたの部屋も気になるがね(笑)
熱中症に気を付けて下さいよ。
そして また 良いもの見せて下さい∠(^_^)
書込番号:20097562
0点

こんばんは。 (昨晩ura03さん投稿を見て投稿しようとして寝落ちしました。)
ura03さんのTimeSpyのスコア(Graphics)の値、一昨日980KINGPINをコア+60させた1503/7010とほぼ同じです、、、。
1443MHzと1455MHzで12MHz差ですが160違い、これが2600K DDR3-1600 PCI-E2.0 システムとの伸びの差ですね。
画像1 2600K + 980KINGPIN 定格。 ura03さんのコア12MHzの差がスコア160の差に、、、。
画像2 コア+60させた結果。async-offで10〜25増してるはずでonなら、、、。 CPUスコアの値は過去最高。
画像3 コア+57、メモリ+500 1500/8000の結果も良いスコアは出せていないと思いますが参考までに。
余談ついでに昨日無料のForza Motorsport 6を試してみました。キーボードでプレイ♪。
最初はいきなりレースですがキー操作確認せずでもビギナー設定のせいもあって簡単に1位取れるようです。
せっかくの1060 GAMING Xですからお試しあれ。↑↑
試したのはN780GTX LIGHTNINGですが、1920x1080 カスタムALL最高設定でも確認できた範囲では44〜61fpsのようでした。
60fpsも多かったのですが48〜51fpsが良く目にする印象で、4xMSAAに落としてもVRAM3GBを使い切るのも確認しました。
-62mVと落としているためか消費電力は2700K(Offset -0.05V)環境で230〜250W未満でした。本来270Wは優に超えると思います。
画像4 レース後GPU-Zも含めて再監視、ALL最高設定でリプレイを5〜7周以上させている時の様子。fpsの監視は0fpsで不可。
書込番号:20100360
3点

こんばんワン!
いやいや あなたのも参考になりました。
情報サンクス∠(^_^)
私めも これからもう少しいじってみます。
書込番号:20101113
0点

こんばんワン!
拝見 拝見 OC様子情報サンクス!
4790Kが4.6GHzが1.27vですんなりも
宜しゅうございます(*゚v゚*)
しかし
あなたが言うように1060税込み35,000円で
コスパGoodでありましたね。
このあとに6700Kクロックアップしてみますね。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20103315
1点


こんばんは。
今日i7-920 + MATRIX-290X(1000/5000)でForza 6を試してみましたので、TimeSpyと合わせて紹介します。
TimeSpy
画像1 i7-920(FSB150MHz) + MATRIX-290X(1050/5400)
画像2 i7-920(FSB150MHz) + MATRIX-290X(1000/5000) ※290Xリファレンスクロック化。
画像3 i7-920(FSB133MHz) + 290X CrossFire ※i7-920を定格クロックに。i7-920定格時のアイドル時の消費電力は142〜144W。
Froza 6
画像4 i7-920 + MATRIX-290X(1000/5000)のレース2回後リプレイ2周中の監視の様子。
注意点としてFroza 6ですが、ダイナミックレンダリング クオリティの設定をウルトラに上げることが出来ませんでした。
システム依存ありのようですのでシステムメモリが6GB(9GB挿しているのですが6GBしか使えず。)のせいだと思われます。
メモリ使用量が1.3GB → Forza6起動で5.2GB → 時間を置くと 4.3GB 3.9GBと減り → レース中 5.7GB使用しているようでした。
十分でないせいか1周目は突っかかりが何回か発生します。リプレイも1周目は何回か発生します。
プレーはRキーで時間を戻せるので2回ほど使いましたが特に支障なく、その場合を除くと56〜60fps出ていました。
ただし次の別のコースで雨天でしたが1周目でも発生せずと程度が違うようです。その代わりに52fps前後止まりでした。
MATRIX-290XですがASUS GPU TWEAKでも電圧を下げることが出来ない改悪となりGPU-Zなどの監視項目も寂しいですね。
でもWin10はメモリ不足感はあまり感じさせず、そしてゲームを終了させた後でも重く感じさせないのが良いですね。
あとura03さんのOCですが、メモリクロックが微増されているだけなのでスコアの上乗せが少ないですね。
書込番号:20105829
1点

こんにちは、補足です。290X CF時ですが出来る限り省電力化させてます。
i7 920は定格、PLL=AUTO1.80→1.75V、 MEM=AUTO1.65V→1.5V(最小)、センカンダリの290Xのみ-40mVと低電圧化。
理由はi7-920 FSB150で290X(1000/5000)CFでは、GT1で早くも800Wに達し途中で安全装置が働き電源が落ちたからです。
1000WのAQITS AP-1000GLX80+BL 80PLUS BRONZE電源ですが仕様上12Vは875Wまでです。(何Wで落ちたのかは分からず。)
Forza6のi7-920の電圧設定もPLL 1.75V MEM 1.5V設定のままです。(コア電圧はAUTO。)
余談ついでに、Win10は5700rpmHDDでもOS起動はそこそこ早くてデスクトップの表示まで最短5秒くらいで済むのが素晴らしい。↑
アップデートのままだと遅いのかなと思いましたが大丈夫そうですね。
書込番号:20111679
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





